アイコン相談

母親になることについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/16| | 回答数(35)
私の母親は私が産まれてすぐに病気になり、ずっとふさぎこんでいました。口が悪く怒り方もかなり怖いので親子での会話もほとんどありませんでした。対照的に旦那さんのお母さんはとても愛情深い人です。私は自分の母親のイメージしかないので旦那の家族からしたら私は非情な人にみえるみたいです。しつけの仕方で怒られたり、陰で悪く言われたりで心が疲れて家事がいい加減になってしまいました。旦那の実家に行くのも嫌で憂うつです。しっかりしなければなりませんが、こういうときどうしたら気持ちが切り替えられますか?
2010/06/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは!みゆまま | 2010/06/02
他人は他人。自分は自分。と割り切るしかないんじゃないかな~と思います。自分なりの育児のやり方があるのでとやかく他人に言われても気にせず、自分が頑張っていればそれでいいんじゃないでしょうか?それぞれ考え方は違うと思いますし、言われた事を気にしていたら疲れませんか?
割り切り | 2010/06/02
しかないと思います。育った環境によっても価値観は違いますし。
こんばんは。 | 2010/06/02
私の母は、私を産む前も後も姑小姑問題で精神的に超荒れていて、私が幼い頃から母は私に暴言吐きまくって八つ当たりしまくって更にネグレクト事態でした。その為、やはり義母と夫を見ていて羨ましく感じたりします。
義母に「アンタ子供(孫)を叱りすぎ!」と言われますし、育児に疲れてヘバってる私に「1人しか居ない子供になあに疲れてるの」と言われます。義母は仕事で不在がちな義父に頼ることなく兼業主婦やって1人で義兄・夫・義弟を育て上げた人なので、実母に育児について何か言われるよりは腹立ちませんが…叱り過ぎとか言われても、叱らなきゃマズイから叱るのにと思う時も多々あります。現に自宅や私の実家でも私がわざと叱らず黙っていたら、夫なり母なり父なりが息子を叱るんですよ?結局叱らなきゃマズイから叱る訳なのに…私が母親という事で嫌でも私が叱る羽目になるのに…どーしろって言うのよっ!と叫びたくなったりします。私の場合ですが、義実家には旦那と息子もしくは息子だけ行かせる事が多いです。優しいお義母さんでもあるので嫌いな訳ではないのですが、育児に関して滅入ってる時はなるべく行きたくないのでその辺は自分の中で調整してます。
何か、答えになってなくてスミマセン…
こんばんは | 2010/06/02
自分の親しかわからないし、それが親なんだとなるのはしかたないですよ。
少し違うかもしれないけど、学生の頃友達の家に泊まりに行った時に自分家とかなり違っていて、ショックを受けたことがありました。
十人十色っていうじゃないですか、少し肩の力おとして、かわいそうとわれたら思わせとけばいいんですよ。
割り切るベビーマイロ | 2010/06/02
育つ環境が違えば、仕方のないことです。
どこの家庭もあるのではないでしょうか?自分なりの母親でいればいいと思います。
過去が原因とは限らない | 2010/06/02
嫁姑なんて、どこもそんなもんじゃないでしょうか? 主さんの育ちや性格がどうだとか関係なく、姑は自分のやり方を正当化したく、嫁を非難するものじゃないかなぁ。 多くの嫁は経験してるかもですよ! ただ主さんが、過去にそういう出来事があった為、謙虚になりすぎてるのかもしれませんね。 自分に自信を持って大丈夫! ようは、所詮主さんの姑も、世の姑と変わらないってことです(o^-’)b ↑スイマセン
反面教師・・・ | 2010/06/02
立場は少し違いますが、私の母は殆ど家に居る事がなかったので、
中学くらいまでは、祖父母に育てられました。(母子家庭です)
小さい時の記憶ですが、家に居ても、夜のお仕事をしていたりで、
昼間は寝ていた印象しかありません。
狭い家だったので、寝ている母の近くで、静かにテレビも見ず遊んでたり、お菓子を食べていました。
食べている音(袋のガガサガサする音など)で怒られたりもしていたので・・・。
そんな母だったので、友達がお母さんと遊んでいる姿がうらやましかったです。
だからこそ、子ども達とはいろいろな事をしたり、
たくさんの愛情を注いであげるよう心掛けています。
(怒り方はキツイですが・・・)

ショウショウさんはどうですか?
お子さんに対して、 「私と同じ気持ちにはさせたくない」と思われていますか?
思われて、お子さんにたくさんの愛情を注いでらっしゃるなら、
義母さんがそのような事を言われていても、
お子さんは分かってると思うので、あまり気にされないで良いと思います。
一度、客観的にご自身の行動等を思い出し、
もし、自身が子どもの立場ならどう思うかを考えると、
良いかもしれませんよ^^

偉そうな事を言っている私も、子供達に冷たいなっと思う事があります・・・。
育児=育自だと思って日々子供たちにいろいろ教わっています^^;

乱文、長文失礼しましたm(__)m
あまり深く考えず、お子さんと楽しく過ごしましょう^^
難しいですね・・・。ばやし | 2010/06/02
簡単に割り切れるようなら悩まないと思います。
100人居たら100通りですが、主さんのように親子での会話の無い家庭とは異なり義母は愛情深いだけに主さんの子育てに口が出てしまうんでしょうね。でも義母をそう表現出来るだけに嫌いでは無いんですね。正直判らない事だらけだから出来るだけ義母に色々教わろうと思うぐらいで言われたら治すと気持ちを素直に受け止めるだけに専念するようにしてみてはどうでしょうか。しつけの仕方で怒られるのは、誰にでもありますよ。また影で悪口も嫌ですが判るように言われているのも嫌なものです。気を使ってくれていると思うぐらいにしておいてみてはどうでしょう。
うーん難しいですが | 2010/06/02
自分がされて嫌だった事を子供に繰り返さないようにしてあげていけば変わるかもしれないですよ!
お姑さんの意見も納得出来るなら取り入れて納得いかない事は流して自分なりの子育てをして旦那さんと協力して主さんたちの家族を作っていけばいいのでは?頑張って下さい
家庭環境はそれぞれでは? | 2010/06/02
家庭環境はそれぞれなので、しつけのやり方や子育ては人それぞれかと思います。ただ、陰で悪口を言われたりするのは、辛いと思いますので、もしまだであったり、可能なら、義母さんに自分の育てられた方法なども踏まえてかつ言われるのが辛い旨をご相談されてみてはいかがですか?
あまり参考にならない意見ですみません。
少しでも心の負担が減りますように。
こんばんはgamball | 2010/06/02
旦那さんは主さんの味方になってくれますか。
主さんの気持ちを旦那さんが理解してくれれば、義親さんとも上手く付き合えると思うんです。
こんばんは | 2010/06/02
私は気持ちがすっきりしない時は素振りしてます。
イチロー選手が好きなので、真似してます。
子供は、親を選べないんですよね。
育つ環境や生い立ち、不安や不満が生じて当然だと思います。
私の父も、どちらかと言うとふさぎ込んでしまう性格で怖かったり十分に話せない時があり今も悩む事があります。
人間って「不安」や「不満」があってこそ、「解決策」を考えたり「何とかやり過ごしたり」する内に、自分らしさが作られていくんだと思います。
「母」と言う存在を振り返ったとき、育児で悩んだとき、どうしても身近な存在の人から順に何かを得ようとしますよね。
そのお母様がご病気では中々それが難しかったんだと思います。
お母様はお母様で、病気と向き合うだけで精一杯で、今もそうなのかもしれないですしね。
主様自身が、素敵な母であり素敵な人だと思います。
でなければ、「非常な人に見えるみたい」なんて「お母様の病気や育ってきた環境を気にしつつ」考えたり悩んだりしないと思いますよ。
私の提案ですが‥色々考えて辛くなった時は、分けて考えてみてくださいませ。
「お母様」「生い立ち」「旦那様のお母様」「愛情」「家事」「育児」「しつけ」といった感じに‥色んな思いがあると思います。
たくさん「大変」と「辛い」が出てくるかもしれませんが「嬉しいこと」「元気になること」が一つでも二つでも見えてくれば、少し楽になるかなと思います。
心が疲れてしまっている時、「マイナス」に傾いてしまう事が多いですがそのまんま行くと「楽しいこと」も楽しくなくなっちゃいます。人生楽しまなきゃもったいないです。
それでも辛くなったらまたいろんなところで「相談」するのも一つかと思います。
当面、「家事」は適当で‥「しっかり」は「自分が絶対、譲れないところだけ」で大丈夫じゃないでしょうか?
心の疲れがとれたら、また色々出来るようになると思います。
気にしないトラキチ | 2010/06/02
義母さんからしたら、我が子ではなく孫だから冷静に違って見えるんだと思います。
主さんがお子さんを叱るのは、躾や教育の為であってちゃんとした人になってほしいという愛情ですから。
時には感情的になったり、手をあげたりしても、そんな事を他人がダメ出しする権利はないと思います。
こんにちはニモまま | 2010/06/02
完璧にしようって思っていませんか。 たまには、甘えてみてはいかがでしょうか。こんなときはどうしたらいいですか?とか聞いたらきっと助けてくれますよ。あまり嫌いにならないでほしいです。
うちも | 2010/06/02
子育ての感覚が実家と全然違います
実母が他界していないので今更話を聞くこともできないのですが、
旦那の家は子供に対してとても愛情深く、同居しているので、始めはギャップに戸惑いましたが、
実際私より旦那の方がおおらかで器が大きいので、子供にとっては何より愛情を注いでもらうのが幸せなんだと実感し、
旦那の親の子育てを基本にやってきてます

比べてしまうと難しく感じますが、子供にとって最善の子育てをしてあげれば、多少間違っていても愛情として伝わり、子供が大きくなった頃には理解してくれると思います
子育てはなかなか結果がでませんが、お互い長い目でがんばりましょうね
無理しないで!るい | 2010/06/03
こんばんは☆
「しっかりしなければ」と書かれていますが 充分にしっかりされていると感じましたよ!お義母さまのことを「愛情深い人」と書かれていますが 陰で悪口を言う人が 本当に愛情深いとは思えませんでした。無理せず、ご自分の子育てに自身を持ってください。

今後の対策としては・・・。義母様にしつけについて口を出され そのことについて ご主人はどのようにお考えですか?「お義母さん、こう言ってたけど 私 きつくいいすぎかな~?」と聞いてみたりしては?ショウショウさまが 凹んだ感じを見せたら ご主人も実家を少し遠ざけてくれたりしませんか?
あと、そうゆうお義母さんは どんな嫁が来ても 文句を言う!!!ショウショウさまが 悪いのではなく 息子(ご主人)への愛情が形を変えて ショウショウ様への攻撃になるのかと思います。その場は「はいはい」と聞いて 受け流せるようになるといいですね。
過去は別 | 2010/06/03
過去のせいにする必要はないと思うのですが… 自分のやり方を義母さんが通したいだけかなぁ、とも思います。 ただ、ご自身が過去の環境のことを悪く思い、そのせいだと思うのならば、少し義実家の考え方に歩み寄っても良いのでは? やってみて、あわなければやめるとか、そういうのもアリだと思います。 深く考えすぎずに!
無理をしないで・・・ | 2010/06/03
人がどう思うか?を気にしていたら、キリがないと思います。
自分の考えがぶれなければ、それで良いと思います。
ショウショウさんの旦那様は、そんなショウショウさんを選んだんです。お子さんもショウショウさんを選んで産まれて来たんです。
自分に自信を持っていいと思います。
お疲れ様です。 | 2010/06/03
いずれ子供が学校に入ると、色々なお母さんがいて… 旦那さんの家だけではない色々が見えると思います。 日頃ある些細な愚痴を言い合えるメル友をお勧めします。
こんにちは | 2010/06/03
世の中には色んな母親がいると思います。でもみんな自分の母親しか見てきてないと思います。義理のご実家で色々言われるようなら少し距離をおかれてはいかがでしょうか?無理に行ったりしなくてもたまに会うくらいが良かったりもします。あれこれ言われたら誰だって行く気がしなくなりますよね…
こんにちはhappy | 2010/06/03
無理して旦那さんの実家に行っていると、精神的に病気になってしまいそうですね。
本当に悪口を言われているなら、私なら「文句言われるのが嫌だから行かない」とはっきり言ってしまうと思います。
おはようございます | 2010/06/03
別々の固体なのだから、同じにするなんて不可能だと思いますし、主様のお子さんの母は主様なのですから、自分の思われる通りになさったらいいんじゃないでしょうか。
こんにちは☆ | 2010/06/03
気にしないのが、一番いいのですが、そうもいきませんよね(T^T)私も気にします…(¨;) 私の場合は、「すみません…」と謝ってから、反論しています。(←最初に謝ってから、言い訳をすると、あまり悪い印象にとられないとTVでやっていたので…。) 溜め込むのが嫌いな主義なので、参考までに(*^-^)b
こんにちは | 2010/06/03
割り切ってしまえばいいと思います。
あっちはあっちの考え方があるということで。長年の価値観の違いはなかなか変えられませんからね。
こんにちは | 2010/06/03
義母さんは、きっと子育ての大変さを忘れてるんだと思います。

自分の子育てを美化されてるんじゃないの?って言いたくなります。
旦那さんの実家に行くのが嫌なら、しばらくは行かなくて良いですよ。
育った環境によって・・・ | 2010/06/03
価値観は違いますし、「これが正解!!」というのは、なかなかないと思います。
でも、もし貴女が実母と比べてご主人のお義母さんを「愛情深い人」と思われるなら、見習ってみればいいのではないですか?
言葉遣いや、お子さんに対する態度など。もちろんはじめは付け焼刃で、自分でも「私何をしてるんだろう?」なんて思うこともあると思います。でも、「私も、素敵な主人を育てた、お義母さんみたいなお母さんになりたいので、いろいろ教えてください!」って面と向かって言われたら、言われた方も悪い気がしないと思いますよ(^^)
こんにちははるまる | 2010/06/03
旦那さんにも、なぜ自分がこうなったのか話してみてはいかがですか?自分を知ってもらうには自分の生い立ちを話すしかないのではないでしょうか。
こんにちは | 2010/06/03
あまり考え過ぎたらだめですよ。
旦那さまと一生をともに・・・と決めたということは、旦那様の家族とも一生の付き合いになりますよ。
なので、あまり考え過ぎず、割り切るべきです!!
たしかに、陰での悪口はきついかもしれませんが、同居しているわけではないみたいですから、その点ではラクだなと思えば良いんじゃないかと思いますよ。
母親って | 2010/06/03
小さい頃、寂しい思いをされたのですね。
だからこそ、余計にご主人様の家庭は温かくみえるのですね。

それぞれ育った家庭が違うので、価値観は違うかも知れませんが、無理せずに自分のペースで子育てして良いと思います。

そして、相手の良いと思う部分(この場合は、義母はとても愛情深い人と感じること)を少し真似できるとよいですね。

そして一度ご主人様にお話ししてみてはいかがですか?
「頑張っているつもりだけど、いろいろ悪く言われると心が疲れてしまう」と。
きっと分かってくださると思いますよ!
育ちの違い | 2010/06/03
これはほぼ皆さん多かれ少なかれあるのでは?

うちは旦那が片親なんでそれはそれは大変でした。
義母さんは愛情深いなのが重たいですか?
従えるとこは従って、無理なとこは自己流でいいかと思いますよ。
こんばんは。 | 2010/06/03
母親と義母の考えは、違いますよね。旦那と私の考えが全く違うので、育ってきた環境や母親によってこんなにも違うのかと思いました。

義母といる時は、大変かもしれませんが、うまく合わせるしかないですよね(>_<)
こんばんは | 2010/06/03
義家族とはなにかと問題あるものですよね。どこの家庭でも。私も義母と話すのは正直疲れます。考え方が違いすぎるので。でもこればっかりは流すしかないのかなと思って対応しています。
こんにちはももひな | 2010/06/04
旦那様の家族からの言い方によっても受け止め方が変わりますから難しいですよね。
よそはよそ・うちはうちですからあまり気になさらないほうがいいと思いますよ。
私なら | 2010/06/07
そういう時は、ママ友にグチを聞いてもらってストレス発散!!気分転換します(^^;)

私の場合、家に子供と1対1でいると、どうしてもイライラしてしまい、キツイ口調で怒ってしまうことも度々…

なので散歩や公園、育児サークル…なるべく外に連れ出します(^o^)

育った環境が違うから、ダンナと育児について衝突する事も、しょっちゅうです(>_<)

何が正解かなんて、誰にもわからないものですよね。

ママが子供の為を思ってしたことなら、きっと子供にも伝わるはず!!

…と、私は思ってます☆
的外れな回答でしたら、すいません。
いっそのこと | 2010/06/07
お義母さんに相談してはどうですか? 主様の気持ちを素直に伝えて下さい。私は普通と思ってやっているのだけど、母から教えてもらってないことも多くて、うまくいかないし、それで誤解されてしまうのが憂うつで、家事もなかなか手に着かないのです。という感じ? 同じ母として、嫁としてアドバイスして下さい!とお願いされたら、お義母さんも嬉しくて、なにか失敗してもフォローしてもらえる可能性は大ですよ♪

page top