アイコン相談

失業保険と妊娠

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/07| | 回答数(12)
初めて投稿します。
妊娠による退職で失業保険を延長し3年。先月職安に相談に行き、今月にも求職手続きをしようと思っていた矢先、3人目の妊娠がわかりました。今5週目くらいです。
子供が増えると今の車では駄目なので予定外の買い替え(車がないと生活できない地域です)、来春の長男幼稚園入園も重なり何かと入り用になります。元々近い内に同居予定でしたので、家賃分は浮きますが、それでも回らないかもしれません。
できれば失業保険を頂いて、内職でも何でも仕事したいのですが、やはり妊婦では難しいでしょうか?
また、失業保険頂くとしたら扶養から外れないといけません(日割り金額が高額の為)。
まわりに相談できる人、わかる人がなく困っています。同じ様な経験された方、わかる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
2010/06/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私の場合ですが | 2010/06/05
私も延長申請をして失業保険もらいました。失業保険貰っている途中で、再度妊娠しました。結局そのまま失業保険もらいました。

確か3年までの延長で途中いかなる理由でも再度延長できなかったはずです。

回答になってなかったらごめんなさい。妊娠中だと体調不安定で大変ですが無理なさらないように。元気な赤ちゃんが生まれくれるといいですね!
ありがとうございます | 2010/06/05
回答と気遣いありがとうございましたm(__)m

再延長はできないんですよね…。

大事な時期に色々重なり大変ですが、職安や家族ともよく相談してみます。
ありがとうございましたm(__)m
確か | 2010/06/05
失業保険貰いながら、収入を得るのは、日雇いバイトや 内職でも、ダメだったと思いますが…。違反行為になりませんか?
ありがとうございます | 2010/06/05
回答ありがとうございます。
私の書き方が間違ってました。誤解を与えてしまってすみませんm(__)m
求職中は失業保険を頂いて、仕事決まったらもちろん頂きません。
病院行った後職安に行ってみます。ありがとうございましたm(__)m
こんにちは | 2010/06/05
私も延長申請をし受給しましたが妊娠中にかかわらず受給中は仕事はできるんでしょうか…詳しくは分からないのでハローワークにお尋ねになられてはいかがでしょうか?私も扶養を一旦外れて受給しなくてはならなかったため国民年金を3ヵ月間払い受給後また扶養に入りましたよ。
ありがとうございます | 2010/06/05
回答ありがとうございましたm(__)m

私の書き方が間違ってました。誤解を与えてしまってすみませんm(__)m

求職中は失業保険頂いて、仕事決まったら頂きません。
病院行った後職安に行ってみます。
ありがとうございましたm(__)m
こんにちはgamball | 2010/06/05
失業手当受給中に内職すると申請報告しなければなりません。
内職で収入を得た日の分は失業手当は出ないです。
妊婦だと職探しは難しいです。
お身体お大事にしたほうがいいですよ。
ありがとうございます | 2010/06/05
回答ありがとうございましたm(__)m
私の書き方が間違ってました。誤解を与えてしまってすみませんm(__)m

内職は職安で探すつもりなので(あればですが)、受給しながら働くつもりはないです。
私の体へのお気遣いもありがとうございました(^^)
家族ともよく相談してみます。
こんにちは | 2010/06/05
私は妊婦ではなかったですが、週3,5時間×四日だったかな?バイトしながら失業保険貰いました。(きちんと申請してました)それ以上になると就職とみなされておりないそうですよ。でも妊婦でバイト探して保険も貰って…はかなり難しいんじゃないかなーと思います。失業保険は働けるのに働き口の見つからない人にある程度の期間の保障って名目ですもんね…
ありがとうございます | 2010/06/05
回答ありがとうございましたm(__)m

やはり妊婦だと難しいですよね…。
家族ともよく相談してみます。
似たような感じで | 2010/06/05
一人目の時、給付延長手続きをして、延長解除しそろそろ再就職先を探そうとしたところで二人目妊娠発覚しました。

6ヶ月以上働ける期間があるなら、特に妊婦でも就職活動に問題ないと思います。
6ヶ月未満の場合でも、産後必ず続けて働くとか、勤務先と合意さえとれたら、大丈夫と思います。

扶養は健保の話でしょうか?一定以上収入あると扶養から外れてくださいと言われるので、その場合は受給期間中は国保に切替しないといけないです。

私は正社員職探してたので、なかなか条件が合うところが見つからず、いまだ失業給付受給中です。産前産後期間は法的に働けないので、今は「職探しできない」として、支給停止になってます。
また、産後働けるようになったら職探し再開手続きをする予定です。

途中、内職もしてましたが、職安へ申請が必要です。隠して働くと不正受給とみなされる場合もあるので、きちんと報告した方がいいです。
一日4時間以上の勤務または時間あたり一定額以上の収入がある日の分は受給金額を減額または支給停止されます。ただ、総支給額が減るわけではなくて、後ろ倒しで受給期間が伸びて行くという説明を受けました。
※受給の有効期限内での話です

なかなか文だと説明しづらいんですが、ハローワークで相談すると、教えてもらえますよ。
今は不況ですから、職探し厳しいですが、マザーズハローワークとか、女性向けの職募集も増えてきてますから、条件にあったところが見つかるといいですね。

最後になりましたが、体調が一番ですから、あまり無理なさらないでくださいね。

長文で失礼いたしました。
補足です | 2010/06/05
失業給付をもらいはじめて、給付期間がまだ残ってるのに就職が決まった場合は、残金(の何割かだったかもしれません)を就職祝い金みたいな形で、受け取れたと思います。
延長の場合にこの制度が使えるか不明ですが、一度も失業給付を受けず職が決まった場合は、前職の勤務年数分が、次の職に加算されるとかもありました。(勤続何年以上の条件に関わってきます)

なんにせよ、ご不明な点があれば管轄のハローワークで聞いてみるのが一番だと思います。職の募集具合も、地域差があると思いますし…。
直接出向かずとも、匿名で電話相談みたいな形でも大丈夫ですよ。

ご参考まで♪
ありがとうございます | 2010/06/05
回答ありがとうございましたm(__)m
同じ様な状況でとても参考になりました!
前回職安に行った際には、扶養に関しては詳しくないので~、と話も聞いてもらえず、独自に調べただけでしたので、確証を得られてよかったです。
体調のよい日に一度電話してみます。
本当にありがとうございましたm(__)m
ハローワークへ | 2010/06/05
妊婦でも求職手続きはできますし、ちゃんと雇ってくれるところもあります。
実際、私も妊娠が分かってから仕事を探して働いていました。
3か月間のみとかの短期バイトだと結構雇ってくれますよ。
失業保険の件も含めて、ハローワークで相談されるといいですよ。

ちなみに、我が家の車は家族全員乗れません。
車1人1台必須の土地です。
末っ子が小さいうちは、週末家族で出かけることもあまりなく、今のところ困っていません。
同居なのでしたら、末っ子を預けて行くこともできますし、実際家族全員乗る機会って少ないです。
全員で出かけるときは、夫と私が1台ずつ出します。
ガソリン代は気になりますが、買い替えよりは安いでしょうし。
こういう考えもありますよ~。
ちなみに | 2010/06/05
失業保険もらいながら働いても大丈夫です。
同じところで何日以上継続して働かないなど、条件がありますが。
なので、日雇いバイトや単発の内職なら働けますよ。
もちろん、きちんと申請し、働いた日の分はもらえません。
ご存じない方が多いようなので、参考までに。
ありがとうございました | 2010/06/05
回答ありがとうございますm(__)m

妊娠中に働いていたとの事で、とても参考になりました。条件付きで受給しながら働けるとは知りませんでした。
車の件も納得です。主人にも話してみます。何だかんだ言って今の車手放すの惜しいみたいなので(^^)

病院行った後職安に相談してみます。
ありがとうございましたm(__)m
状況が少し違うかもしれませんが… | 2010/06/05
上の方が述べてらっしゃるように、失業保険延長の再延長は出来ないと、ハローワークの人に言われました。

私は平成19年の6月に延長手続きをしまして、昨年妊娠し、今年の6月に出産&その延長が終わるため、どうしたらいいのか聞いたところ、今年の12月くらいまでに就職活動を始めれば3ヶ月(私の場合)の受給が出来ると言われました。

3年延長後の1年内に就職活動&受給期間が入っていればいい…みたいな説明でした。
曖昧な回答ですみません。
回答ありがとうございます | 2010/06/05
私も同じ年の5月から延長してました。
私も同じ事で先月相談にいきましたが、新人さん?だったせいもあり、そこまで詳しく教えてくれませんでした。早く求職したら?って感じだったので。
なので、とても参考になりました!

ありがとうございました!
こんにちは | 2010/06/05
失業保険は確か週3、4日一日五時間以上の労働をさがさなければいけなかったと思います。はっきりしないのですみません。
働く意志や働ける状況でなければいただけないものなので、ハローワークにいかれて受給者の講習を受けて相談されてはどうでしょうか★
答えになっていなくてすみません。

受給期間にもよると思います。
回答ありがとうございました | 2010/06/05
先月相談に行った際には失業保険について詳しく教えてもらえず、時間等全く知らなかったので、参考になりました。

病院に行った後また職安に相談してみます。
ありがとうございましたm(__)m
私は | 2010/06/06
妊婦でもらいましたよ。妊婦でも『探す』って意志があればいいってことらしく。まわりからみたら『は?』かもしれないですが大きなお腹で通いましたね。 ただ扶養からはずれなきゃならない話はわかんないです…
回答ありがとうございます | 2010/06/06
妊婦さんで受給されてたとの事で、希望がみえてきました。
病院に行った後職安に相談してみます。
ありがとうございました。
こんにちは | 2010/06/06
妊婦さんなら失業給付をもらうのは難しいかもしれませんね。 初期の段階で、妊娠していることを隠してもらったというのを聞いたことがありますが、違反ですもんね。 内職でも収入があると、無職扱いにはならなくなってしまうので、給付対象から外れてしまいますよ。
回答ありがとうございます | 2010/06/06
やはり難しいですよね。
とりあえず病院に行った後職安に妊娠している事を伝え、相談してみます。
ありがとうございました。
こんにちは | 2010/06/06
3人目おめでとうございます。
もらえるものはもらった方がいいですよ。
(主様のケースと違うかもしれませんが‥)私は延長申請をギリギリまでせずに雇用保険をもらい続け⇒(延長期間は一ヶ月位)出産後残りを受給しました。
当時、ハローワークの方に相談したところ、「ハローワークではの求人紹介にすぐ応じられるかどうか(最初に記入した就職希望の用紙に基づいて)働けそうなところがありますけど面接どうですか?⇒はい、すぐ行けます)」がポイントのようです。
実際、この不景気で求人紹介のお話は中々無いと思います。
紹介が来たとして妊婦さんを快く受け入れてくれる会社なら嬉しいですね。
故に、雇用保険は「私は働く意思があります。(応募等はさておき)就職活動してます(求人検索機で4週の内2回等)」をこなして認定日に行けばもらえます。
私自身「本当に働けるの?働く気があるの?」みたいな疑るような態度を取られた事もありますが「(実際に仕事があるなら働きたかったし)働けますよ」とサラッと言って乗り切りました。
(雇用保険は「失業中の生活をサポートするもの」と位置づけられているせいか、妊婦さん&ママさん達の状況と上手くかみ合っていない部分が多い気がします)
同居予定であるなら、職安に行く時間等も確保しやすいと思いますし、後々お仕事されたいのでしたら事前リサーチになると思います。
扶養から外れてしまう点が痛いですね。
「国保と年金」結構高いですよね。(失業保険で+になるとしても‥)
家計の見直しで抑えられるところがないか?見直しつつ「仕事」をリサーチして、引越し準備といったところでしょうか?
手続き等もたくさんあって大変かと思います。
お体お大事にです。
追伸 | 2010/06/06
「扶養から外れてしまう」に関してですが、雇用保険の支給額が健保組合の定める金額より(目安で日額5000円位だったような気がします)上回っていると扶養対象とならず(収入があるとみなされ)外されてしまうそうです。
加入している健康保険組合によって対応(や条件)が異なるようですので、旦那様の会社の担当者に確認してもらえれば教えてくれると思います。
回答ありがとうございます | 2010/06/06
詳しく教えて下さり本当にありがとうございましたm(__)m
恥ずかしながら職安は延長手続きくらいでしか行った事がなく、うまくお話できるか不安ですが、参考にして相談に行ってきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

page top