相談
-
上の子がかわいくない・・・
- 上が3歳8ヶ月の男の子、下が1歳になったばかりの女の子です。
最近下の子がやっとハイハイをし始め、
当然ながら、家の中の物をいろいろ触ったり引っぱり出したりするわけですが、
上の子はそれが気に入らないのか、
いちいち大きな声で「だめ!!」と言ったり、
下の子に向かって物を投げたり
(危ないのは分かっているので、当たるか当たらないかの
ギリギリのところにわざと投げたりします。)
軽く叩いたり、通せんぼしたり、
とにかく下の子に意地悪ばかりします。
自分のおもちゃなんて、もちろん指1本触れさせない、という感じです。
その様子を見ていると、私はほんとうにいらいらしてしまい、
時々本気で上の子のことを(かわいくない)と感じてしまいます。
今日はあまりにも意地悪がひどいので、1日中がみがみと上の子をしかった挙句、
とうとう最後には叩いてしまいました・・・。
私自身弟がいて、小さい頃両親が私より弟をかわいがってると感じていて、
弟に意地悪をしていたことを今でも覚えているため、
自分の子供にはそういう感情を抱かせないように、上の子ばかり叱るのはやめよう・・・
といつも自分に言い聞かせてきたのですが、
最近の上の子の行動を見ていると、どうしても怒りの感情が抑えられません。
下の子はちょうど上の子が反抗期の時に生まれたこともあり、
その無邪気な存在に癒されていて、かわいくてしょうがない、ということも
こんなに上の子に腹が立ってしまう原因のひとつだと思います。
やはり、自分の子をかわいくないと感じてしまうのは
母親としてあってはならないことだと(しかも挙句に叩いてしまうなんて)
自己嫌悪です。。。
どうすれば2人ともに同じように愛情を注いで
子供たちと明るい毎日が送れるのか分からず、悩んでいます。
私のような経験をお持ちの方、いらっしゃいますか? - 2008/04/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
最初は | 2008/04/04
- 上の子明日で4歳(男の子)、下の子7ヶ月(女の子)。
うちも反抗期の時に下の子が生まれました。
ヤキモチも妬いたり、おもちゃを「ダメ」と言って奪ったりもしました(今現在も)。
奪ってしまうときは「危ない時は勢いよく取るんじゃなくて、優しく取ってあげて」と言うようにしています。
なるべく「お兄ちゃん」と言う時は褒める時。
「お兄ちゃんが優しくていいねぇ」「さすがお兄ちゃん。上手に片付けられる」「○○ちゃんは兄ちゃんが好きなの?すごい笑うねぇ」と。
そのせいなのか、今日は保育園の慣らし保育。
妹のいる教室へ「○○ちゃん、いないと泣いちゃうから」と兄ちゃんぶりを示してます。
反抗期の時は本当に困らせてばかりでどうなるんだろうと思いましたが、今は心優しいお兄ちゃんです。
一時のものだと思います。
大人も子供も男はおだてに弱いかも。
「さすが兄ちゃん」と褒めちぎったら変わってくるかもしれませんよ。 そうですね | 2008/04/05
- 上のお兄ちゃん、お誕生日おめでとうございます!
うちも4歳になったら多少は変わってくれるかな~と淡い期待を抱いています。。。
男はおだてに弱い、ほんとにそう思います!^^
分かります・・・みきっちょ | 2008/04/04
- 上の子が2歳1ヶ月の時に下の子が生まれました。
ハイハイして何にでも興味を持つようになった頃、同じ感じでした。
上の子が遊んでいる物には必ず下の子も興味を持って寄っていくんですよね。
上の子にとっては、今まで自分1人で誰にも邪魔されずに遊んでいたのに
急に邪魔な存在が出てきて、下の子ってそれはそれは迷惑な存在だと思います。
ですから、今の状況が当たり前なんですよ。
おもちゃ、貸してあげたくなくて、触らせたくなくて当たり前なんです。
意地悪をしてるんじゃなくて、自分のテリトリーを守っているんですよ。
親に余裕があるときは、下の子を上の子から離してあげたらいいと思います。
余裕がないときは・・・2人を見守りつつ、物を投げたり叩いたときだけ叱ればいいと思います。
愛情は、きっと同じだけ注いでいるはずですよ。
ただ、お子さんたちの成長の過程が違うので愛情のかけ方が異なっているだけですよ。
私もですが、上の子には「こうあって欲しい、こうして欲しい」という親からの期待が大きく、高望みをしてしまいます。
それじゃあダメなんですよね・・・今の姿が子どもの全て。
あまり自分の理想を押しつけたら可哀想なんですよね・・・
この点においては、わたしも日々反省しているんですけどね。
あと半年もしたら、ケンカもしながら一緒に仲良く遊ぶようになりますよ♪ そうなんです! | 2008/04/05
- 下の子が生まれてから上の子がとても大きい子になったような気がして・・・。
だからその分、期待に答えてくれなかったときに腹が立ってしまうのかな。
ほんとに理想を押し付けてると思います。反省です。
あと半年か~。楽しみに見守ります。
もう少し子供の目線で・・(^^ゞ雄kunのママ | 2008/04/04
- 私からすると、お子sanが2人いて羨ましいです(^^♪
上のお子sanは3歳ですヨネ~。
下の子が出来ると『ママ』を独占していると勘違いし、気を引こうとしているんですネッ(*^。^*)
それが裏目に出ちゃってるのかな~???
3歳のお兄chanが妹sanに意地悪しない為にも、何か物を取ってくれたり、一緒に少しの時間でも遊んで下の子の面倒をみてくれたら、思いっきり褒め、さすがお兄chan!!と感情イッパイ表現してあげる事って大事ですYO~(^^ゞ
私は5人姉弟の長女でしたが、もちろん悪い事をしたら叩かれたり・叱られたり事もあります。
ただ叩くと行っても、”痣”が出来るくらいの強い力ではないですよね???
子供はとっても可愛い~可愛い存在です!!
『可愛くない』・・!!なんて、本心ではないですよね(>_<)
キット育児疲れで、ストレスが知らず知らずのうちに溜まっているのではないでしょうか???
生意気な事を言う様ですが、もう少し子供の立場を理解し、子育てを楽しんでみてはいかがでしょうか(*^。^*)@
保育園や一時預かりって事も可能だと思います。
一緒に子育て頑張りましょう(^_-)-☆
※不適切な文章がありましたら、申し訳ございません。 ありがとうございます | 2008/04/05
- そうですね、まずはかわいい子を2人も授かったということに
感謝する気持ちを思い出したいと思います。
子供の目線で・・・育児中は常に心がけたいことですね。
わかりますよ | 2008/04/04
- うちも上の子が3歳。下の子にやきもちを焼いています。
意地悪をされたり、わざと甘えられたりするとイライラしてしまうことがあります。
私はそんなとき思い切って上の子をぎゅっと抱きしめるようにしています。
すると上の子も下の子をかわいがってくれます。
なかなか難しいですよね。 同じですね | 2008/04/05
- こっちが気持ちに余裕のあるときは私もそうします。
でもいらいらしている時やずっと困った行動をされると、
私も穏やかな気持ちでいられなくなりムカ~ッときてしまします・・・
ほんとに難しいですね。
うちと一緒です | 2008/04/04
- うちの子も年齢も似たような感じです。
やっぱりおもちゃなんて貸せるわけありません。
なので放っておきます。
危なくない程度に見ているだけにします。
そこで親が仲裁に入るのは良くないと思うので。
でも下の子が泣き出した時は止めに入ります。
やっぱり怒ってしまう事がしばしばありますよ。
そして仲良く遊べた時は褒めてあげます。
あまりお兄ちゃん扱いするのは良くないみたいですよ。
「お兄ちゃんなんだから」と我慢させるのは止めた方が良いです。
でも良い事をした時は「お兄ちゃんは偉いねー」と褒めるのは良いみたいです。
なんだか子育てって難しいですね。 同じですね | 2008/04/05
- お兄ちゃんだからと我慢はさせず、褒めるときは褒める!
これは大事ですね。
いつもそうできるように心の余裕を保ちたいものです。
ほんとに難しいですよね。
うちもですよ~ | 2008/04/04
- うちと同じくらいの年齢差ですね^^
今は上は4歳9ヶ月で下は2歳2ヶ月です。
下の子がまだ全然小さい時はそうでもなかったんですけど動き出しておもちゃを触られると
「だめっ!!」って取り上げてました。今も同じで、下の子が大きくなってきたので日々喧嘩です。なので私も毎日のように怒ってます。
大きくなるに連れて顔つきとか表面的な「可愛らしさ」って言うのが減っちゃうし言葉も増えるし生意気になるし・・・でイライラしちゃいますよね。
その分余計に下の子が可愛く見えちゃったり・・・。
独占欲が強いのか・・・やっぱり今までは自分一人だったから取られる事もなかったので独占欲みたいなのが出てきてるのかな~って思います。
私も三人キョウダイの長女で同じような思い出もあります。
今は下の子にお昼寝タイムがあるのでその間は上の子と遊ぶようにしてます。 上の子は独占したくて当然ですよね | 2008/04/05
- 兄弟だから喧嘩して当たり前ですよね。
それにいらいらしすぎている自分が情けないです。。。
下の子のお昼寝タイムに遊んであげるなんて、さるともさん偉いです。
うちは下の子は上の子が保育園に行っている間に昼寝しますが、
それ以外の場面で、上の子と2人の時間を作るようにやってみます。
どこも同じだと思いますよぶりぶり | 2008/04/04
- うちはまだ一人ですが、友人に聞くとやはり下のこの方が可愛いみたいですよ。
上の子にとっては下の子が小さくて自分の遊び相手にはならないし、ママを取られたって気持ちが強いから余計にいじめちゃうんでしょうね。
友人の家に遊びに行くと下の子は可愛がらないのにうちの子は凄く面倒見てくれるんです。そこのママがビックリしてました。「弟には(上の子が女の子で、下の子が男の子です)おもちゃも貸さないし、使ってたら怒ったり取り上げたりするのに~」って。
うちも2人目が欲しいのですが、上の子は物凄い甘えん坊でどうなることやらって心配してます。
参考にならなくてごめんなさい>< ありがとうございます | 2008/04/05
- どこも同じと聞くと少し安心してしまいます・・・^^;
ぶりぶりさんのお子さんも今は甘えん坊でも、
弟or妹ができたら、そういう子に限ってすごくしっかりものぶりを発揮するかも!
難しいですよね | 2008/04/04
- うちは娘が2歳3ヶ月のときに息子が生まれました。
喧嘩もしますし、上の子が意地悪するのもよくあることですよね。
多分今まで自分だけのママだったのが、とられてしまったと思っていると思います。
うちは、自分の大切なものは下の子が昼ねしている時の楽しみにするように教えました。そして、下の子が寝ているときは家事をせず一生懸命遊んであげています。すると、下の子にも優しくできるようになったきがします。
確かに上の子をしかってしまう傾向は私にもあります。
どうしても上の子にはそうしてほしいという考えが頭のどこかにあるんですよね。
時々かわいそうだなって思います。
かわいくないというより優しくできるはずとか、そうしてほしいという感情の表れではないでしょうか。
下の子がハイハイするくらいのとき、下の子は駄目というのはわからないので、私は食卓テーブルの上に上の子の大切なおもちゃを並べて触らせないようにして、喧嘩を減らしていました。
下の子とのつきあいができてくれば自然と仲良く遊ぶようになりますよ。 ありがとうございます | 2008/04/05
- 私も叱った日の夜、上の子がかわいそうに思えてしまいます。
上の子も好きでお兄ちゃんに生まれたわけじゃないですもんね・・・。
思えば上の子と2人きりで遊んだりする時間がなかったような気がするので、
そういう時間を作ってみます。
ある程度は・・・ももひな | 2008/04/04
- ママだって人間だからイラッとして『上の子が可愛くない』と思うこともあります。
下の子は反抗することもなく、生意気な言葉を発することもないので余計にそう感じてしまうのかもしれないですね。
上の子を叩いてしまった・・・自分の行動にショックを受けているんですね。でも、その後抱きしめるなどのフォローができれば大丈夫ですよ。
あまり自分を責めないでくださいね。
たまには下の子を旦那様やご家族に預けて上の子と二人で過ごせる時間が取れたら、上の子もママを独り占めできて嬉しいしママも上の子の可愛さ・良い所を再発見できていいんじゃないかな。 ありがとうございます | 2008/04/05
- にゃんこママさんの言葉、すごく救われました。
下の子を預けて、って今まで数回あるかないか(しかもスーパーに行ったぐらい)
いいかも知れませんね。早速今度やってみます。
ママは一人なので☆ | 2008/04/04
- 上の子は、ママをとられたように感じているのではないでしょうか。
特に下が女の子なので、余計かわいいでしょうね。でも!!どちらもお腹を痛めて産んだのだから、可愛いはずです☆
自己嫌悪な感情は一時的なものだと思います。
あまり悩まずに、明るく過ごしてくださいね ありがとうございます | 2008/04/05
- もちろん2人ともかわいいです!
ただほんとに上の子を憎らしく感じてしまうときがあり、自己嫌悪です。
一時的な感情だったらいいな、と思います。
完璧な人間はいませんピカピカ☆。。。 | 2008/04/04
- はじめに、完璧な人間はいません。自己嫌悪に陥る事があってもいいじゃないですか。
「かわいくない」と思うこともありますよ。でも「大嫌い、見たくもない」とは思わないですよね?
愛情があっても、人間それぞれ個性もあり、違います。また、今までは何でも「ハイ」となついてきてくれていた小さい頃と違い、だんだん自分の考えが出てきて親の思い通りにならなくなってきます。
自分のいう事を聞かなくなって「かわいくない」と思う事はそれこそ子どもが成長した証なんですよね。
上の子は、下の子が生まれるまでは一身に愛情を受けて育っています。下の子はそれこそ愛情は上の子と分けて与えられています。それは仕方のない事で、どうする事もできませんよね。
今、下のお子さんがかわいくて仕方がないと思うのは、小さくかわいくして愛情をいっぱい注いでもらうための手段(言い方悪いですが)でもあります。
上のお子さんの時も同じだったと思いませんか?
上のお子さんにとっては、一身に愛情をもらっていたのが分けられて不満を爆発させている所もあると思います。でも、それもまた仕方のない事で、乗り越えなくてはならない試練だと思います。
今、愛情を無理に平等に・・・と思わなくてもいいのではないかと思います。
愛情のかけ方を少しずつ変えていくのでいいのではないかと思います。
自立を促すように見守る愛情と、守り育てる愛情と、年齢によって愛情のかけ方は同じではないですよね?
とにかく毎日のように「大好きだよ~」と抱きしめてあげる時間を持って、10褒めて1叱るように心がけてみてください(*^。^*)
とこういう事を書きつつも、私もやっぱり怒ることが多い毎日です(;´▽`A``
親も日々勉強ですね。
お互い子どもと一緒に成長していきましょう。 ほんとにそうですね | 2008/04/05
- すごく説得力のあるお言葉に、うなずきながら読みました。
上の子と下の子、もう年齢が離れすぎていて同じ種類の愛情を注ぐのはムリがあるんですね。
私も子供と一緒に成長できるようがんばります。
力を下さって、アリガトウ!!
旦那の子供時代の話ですが・・・。 | 2008/04/04
- 義母に聞いたのですが、
旦那が4歳の時に妹が生まれ、それまで両親を独り占めしていた
旦那は、それが悲しくて、悲しくて、すごくすねていたみたいです。妹への暴力があったかはわかりませんが、その頃の写真を見ても、笑顔が全くありません。
母親はどうしても小さい子に目がいき、手もかかるので、その分義父がおもいっきり遊んだり、お出かけをして旦那を可愛がったそうです。また、時々義父に妹を預け、義母と2人で旅行をしたり、おもいっきり甘えさせてあげたみたいです。 お話参考にします! | 2008/04/05
- 私も同じような思い出があります。
ただ私は初ケイコママさんの旦那さんへのような
フォローはなかった気が・・・すごく寂しかったです。
うちの旦那は女の子だからか、これまた下の子をすごくかわいがる傾向にあるので、
私が上の子を思いっきり甘えさせてあげたいです。
友人もそんな悩みを持っているそうです。ばやし | 2008/04/04
- 周囲にどんなにわき隔てなくなんて言われても・・・。
小さい子供が大きな子供に手を出されれば、どうあっても
上の子を叩いてしまうそうです。
余りにも、上の子が下の子にしつこくするらしく同じですが、
駄目だとどんなに言って聞かせても聞かないらしいです。
本当にどうしたら良いのか考えてしまう・・・。
と言ってたんです。
しかし、お外に遊びに行った時に下の子が他の子にドンっと
押されて倒れ泣いた時に下の子を押した子を、上の子が怒った
そうで、やっぱりお兄ちゃんなんだ・・・。
と少し安心したそうですよ。
家では、やっぱりママを独占したいんだと思います。
その友人は、なるべく怒ってしまった後は抱き締めてあげるそうですよ。
その時にママはお兄ちゃんが嫌いで起こるんじゃないんだって
大好きなお兄ちゃんが悪い子にならないように怒るんだって
言ってきかすようにしたと言ってました。
凄いな~って自分だったらどうするんだろうって今から思いますけど・・・。 お友達すごいです! | 2008/04/05
- 「大好きなお兄ちゃんが悪い子にならないように」
冷静に私もこういうことが言えるかな・・・?
でもすごくいい声のかけ方だと思いました。
参考にします。
うちも同じです。 | 2008/04/04
- お兄ちゃんは、自分のおもちゃを触られるのがイヤで・イヤで・・。殴ったりしますし(TT)
保育園の先生に相談したところ、お互いの気持ちを通訳してあげると、うまくいくそうです。
お兄ちゃんが「だめ」っていう時は、下の子に、「今はダメなんだって~。あとで、”か~し~て”しよっかぁ」
とか言っておくと、あとでちゃっかり、貸してくれたりますよ(^_^)
下の子が、触りたい時は、「お兄ちゃん、○○チャンがこれで遊びたいんだって~」とか。。
そうやって、いくうちに、みんなの関係もよくなって、上の子もかわいいな。頼れるな。って時期がくると思うので、
よりよい、関係づくり を挑戦してください。
お母さんが、ひいきしちゃうと、やっぱり、上の子は下をいじめ続けちゃうだろうし、
それよりも、兄妹仲良くしてる方が、ママのストレスも軽減されます。
うちは、そんな通訳係を頑張って、半年以上経ちます。今では、下の子がしゃべれるようになったので、二人でうまいこと遊べるようになりました。
まだまだ、ケンカは絶えないけど、お互い様なケンカなので、親の私はシカトしてます。 いいですね! | 2008/04/05
- 通訳ですか~、良さそうですね!
早速今日からやってみます。
そうですよね。。。 | 2008/04/04
- うちは上の子が4歳、下が11か月と年は離れているので、生まれた時からとっても可愛がっていましたが、下が動き始めると、上は焦ります。@@自分の大切にしている物がひっぱり倒され、何かしていても、乗ってこられたり。。。^^;
うちも、下の子を叩いたり、「来たらあか~ん!」って大声で言ったりしていました。
その度に「まだ、わからないから、大事なものはちゃんとしまっておきなさい。お姉ちゃんが好きだから傍にいたいんよ~」など言っていました。
もちろんtikiさんのように、上の子に腹がたって可愛くない~(反抗期だし。。。)と思ったりもしていました。
でも、今ではとっても仲良しで「○○ちゃんと結婚する~。一番好き~」とラブラブです。
多分自分のテリトリー(?)がおかされるのにも慣れ(?)て、きたのかと思います。
きっと、一時的にお兄ちゃんも危機(ママは自分ばかり見てくれないし、大切な物も汚されるし、みたいな)を感じているのだと、思います。
そのうちに落ち着いてくると思いますので、「おにいちゃんは、やっぱり賢いな~。いい子でママ助かる~。ここだけの話一番好きよ~」なんておだてて、頑張ってください。(*^^*) ありがとうございます | 2008/04/05
- なっちゃんママさんのところが今は仲良しだと聞いて、なんか安心しました♪
私もうちの子たちがそうなる日を楽しみにしながら育児します。
そうですね、おっしゃるように、たぶん急にテリトリーをおかされて
一時的な危機を感じているのでしょうね・・・^^;
わかりますかず&たく | 2008/04/05
- 上の子も下の子も、同じように愛情を注いで育てたい…。
でも、実際は、上の子にイライラする事が多い…。
それが嫌なんですよね。
多分、複数のお子さんがいらっしゃるママ達の殆どが感じている事だと思いますよ。
子どもが一人だった時は、可愛い、可愛いと育てていらっしゃった事と思います。
少しずつ、できる事も増え、喜びも増していった事でしょう。
その愛情が、今は、下のお子さんに多く行ってしまっているんですよね。
それは、上のお子さんにしてみたら、今まで独り占めしていたママを妹に取られてしまっているわけですから、ヤキモチを焼いてるんですよね。
また、寝ているだけの赤ちゃんのときは可愛いと思えても、自分の大切な物を壊されたりしてしまうと、『イヤだ』と思う気持ちが出てきて当然だと思います。
また、そういう所を見ているママにしたら、下の子に優しくしてくれない上の子をイヤだと思ってしまうのも判りますよ。
下のお子さんが、上のお子さんの物を触ろうとして、上のお子さんが『ダメ!』と言う時、どうなさっていますか?
『何でダメなの?』と怒ってしまうのでしょうか?
できれば、『そうだよね。これはお兄ちゃんの大事なものだから、触らないでね~。』と下のお子さんに話してあげて欲しいです。
そして、上のお子さんには、『どのおもちゃだったら使ってもいいの?』とか、『ママも一緒に、3人で遊ぼうよ。』等と話し、下のお子さんにも触らせてあげられるようにしてみては?
うちの上の子は、今は時々ですが、『ボクと○○(下の子)、どっちが可愛い?』とか、『どっちが好き?』とか、聞いてきますよ。
『○○には内緒だけど、◎◎(上の子)だよ。』と答えます。
嬉しそうにしますよ~。
そして、下の子が先に寝た時は、『一緒に寝て。』と甘えてくる事もあります。
もちろん、そういう時には、甘えさせてあげてますよ。
ちなみに、上の子は、小4になりました。
それでも、まだまだ甘えたいんですよね。
3歳だったら、い~っぱい、甘えたいはずです。
ギュ~ッて抱きしめて、『大好きだよ。』と言ってあげてくださいね。
私は良く、『優しい◎◎が大好きだよ~。ママの事も助けてくれるし、お友達にも優しいし、○○にも優しくしてくれるところが大好き。』と話していました。
悪循環を断ち切ってくださいね。
きっといい方向に行くと思いますよ。 ありがとうございます | 2008/04/05
- 3歳だったら甘えたくてあたりまえ・・・ほんとにそうですね。
なんか上の子を大人?扱いしすぎていた自分に気がつきました。
きっと直接言ってこないけど、寂しい思いをさせていたのでしょうね。
大先輩のアドバイス、とっても参考になります。
涙でるくらいかわいい | 2008/04/05
- 涙出そうになりました。それだけママのことが好きでかまって欲しいし、妹にも興味津々なのだと思います。心が豊かな証拠ではないでしょうか?ただ、表現がへたくそなだけ。
素敵に子育てされてこられたってことなのだな・・・と思います。
ぎゅっと抱きしめてあげてください。私も昔、母にそうされて安心したことがあります。何故だかわらないけど、他の誰でもない、ママの抱きしめはすごい効果がある気がしました。
私は今、4ヶ月のbabyと12歳になる犬がいます。犬と人とでは大きな違いだと怒られそうですが、私はその犬をすごくかわいがって育てています。犬は、私がbabyにかまいすぎると部屋の隅に行きます。ぎゅっとすると、犬でさえすごく甘えた声を出して、納得できるとbabyの横で寝てみたりします。
子育てって楽しいけど、イライラすることも多いです。あまり無理しないで、ママがまずリラックスできるといいですね。 ありがとうございます | 2008/04/05
- なんかうれしいお言葉までいただいちゃって・・・元気づけられました。
私も実家にずっと飼ってる犬がいるのでわかりますよ~^^
犬と赤ちゃんって無邪気さが似てて、見ててこっちが教えられることありますよね。
つい・・・やってしまうことってありますすぅ | 2008/04/05
- うちもそんな時期を過ごしてきました。
上の子が2歳3ヶ月のときに妹が生まれ、最初は大事にしているのかと思ったのですが、何かとカンシャクを起こしては妹に当たることが多くありました。
下の子は抵抗できないので、ついかばってしまうのが逆効果でエスカレートするので
ついついイライラして手を上げてしまうことが・・・
そんなとき決まって「優しいママが好き~怒らないで!」と言うんです。
”かまってほしくてやっている”と思えるようになるまでずいぶん時間がかかりました。
最近は妹のほうもしっかり反撃してたりします。
結局、姉妹ゲンカに発展しただけなのですが、妹の面倒をみる優しいお姉ちゃんぶりも見せてくれるようになりました。
もう少しすると二人を暖かい目で見られるようになると思いますヨ。
自分(上)の子がかわいくないとtikiさんは言いますが、たぶん子供が”かわいくない”のではなく、抵抗できない下の子が心配なあまり上の子の行動にイライラしているのです。
どこの家も同じです。安心してください。 かまってほしいんでしょうね・・ | 2008/04/05
- うちの上の子も私が怒ると必ず「ママ笑って」と言ってきます。
すぅさんのところのお姉ちゃんと同じ気持ちなのかな・・・。
2人が対等に遊んだり喧嘩できる日を楽しみに、温かい目で見守りたいと思います。
こんにちは | 2008/04/05
- 上の子が意地悪をしてしまうのは
ママさんの言うように 下の子ばかりを ママが 可愛がっているって思ってしまうからなんでしょうね。
私が言えた立場じゃないと思うのですが、
ママが変わらなければ 子供さんもかわりません。
ここは必死にこらえてがんばりましょう。
生意気言って申し訳ありませんでした。。 ありがとうございます | 2008/04/05
- そうですね、これも母親になった人に与えられる試練なんでしょうね。
がんばります。
同じでした★ | 2008/04/05
- 今上の子は2歳10か月、下の子は11か月になりました。
2か月前くらい、まさに私もそんな状態でした・・・
ほんとうに腹が立って腹が立って、私自身が上の子の前で、
泣いたり怒ったりしていました(><)
でもそうするとやっぱり上の子はますますすねて怒って、
悪循環でした。
最悪で自己嫌悪でいっぱいでしたが。
上の子の反抗期に比べて、下の子は純粋無垢で、
それがほんとうにかわいいって、まさにまさに同じです!!!
でも不思議なことに、下の子も成長し、
上の子にちょっと意地悪されて鍛えられてきたからか、
歩けるようになって、いろいろ行動できるようになって、
今はしれっとした顔をして上の子の嫌がることをしています(^^)
たとえば作ったブロックを壊すとか、投げるとか・・・
とってもたくましいですよ~★
で、今はお兄ちゃんが泣いてます(笑)
ということで、今はイライラしていません。
どちらかというと、下の子のわがまま(ではないのですが~)に手を焼いています。
上の子は言うとわかってくれることが多いので、助かっています。
下の子もいつかは反抗期になるんですよね~。
私の経験では、ほんとうに一時的なものだと思うので、
あまり自分を責めずに、こういう時期なんだ、仕方ないと割り切ってしまうくらいでいいと思いますよ!
ちなみに友人も同じだったと言ってました★ ありがとうございます | 2008/04/07
- うちもこのまま行くと下の子は女の子ながらたくましくなりそうな・・・。
でもそうやって成長していくんですね、下の子って。
すごく勇気づけられました。
今の状態も一時的だと思えば乗り切れます!
私も。。。ゆっこ | 2008/04/06
- 自分自身がそうでした(~_~;)2歳のとき、妹が産まれて。私は4人兄弟なので、兄がいたのですが、兄はすでに5歳だったので、自由にお友達と遊びにいき、残された私がずっと妹の面倒を見ていました。私が4歳を過ぎた頃から、妹の存在が邪魔というか、自分でも、兄に遊んで欲しかったり、、、お友達作りたかったり、親は共働きでしたから(当時は同居の祖母も仕事手伝っていて)一日中妹と二人が嫌で嫌で、今考えればすんごく残酷なことですが、子供のときは分からなくて、抱っこして落としたり、たたいたり、散歩して、遠くに置き去りにしたり。。。。。迷子の妹は近所の人に連れてきてもらって無事でしたが。。。。。もう、半端なくオシオキされて、それでも小学生くらいまで、そんな感じの感情はもっていましたよ。。。。今でも、その押入れに閉じ込められるは、ももがはれるまでたたかれていた自分(母は泣きながら)を思い出しますし、でも、自分が悪いことをしていた。。。という「学び」は覚えています。
そうやって、兄弟でも「小さな社会の仕組み」やらなんやら、学習していくのだと思うので、ドがすぎなければ、子供も親も、学んでいるって思っていいのではないでしょうか???
な~んて、私も2人目を作る予定なので、できたらできたで、必死になっちゃうし、そのときの自分が「大人」でいられるか、自信はないんですが。。。。。 小さな社会 | 2008/04/08
- 兄弟間ってたしかに、小さな社会ですよね。
ゆっこさんがおっしゃるように、子供も親もそこで学んでいくんですよね。
上の子に、妹を大事に・いつも仲良く、、、ってただの親の理想なんでしょうね。
良く分かります | 2008/04/06
- 2歳8ヶ月の娘ともう直ぐ4ヶ月の双子の娘が居ます。
双子が泣いていても、「行ったらアカン!」「泣いとけー」とか言います。。。
相手をしなかったり、妹を抱っこしていて自分が抱っこしてもらえなかったらつねったり体を押しのけようとするし、注意を引こうと赤ちゃん帰り真っ只中です。
でも、最初は「赤ちゃんお菓子と交換しよう」と言われたら頷いてお菓子を貰っていましたが、今は「アカンー!」「saraとnanaは妹やでー、kiriはお姉ちゃんやもーん」と言うようになっただけマシだと思っています。
好きでおねえちゃんになったじゃないもんな、自分も弟をいじめてたので気持ちは良く分かるのです。
ついイライラして怒ってしまうことも多々ありますが、ママも完璧じゃないんです。
もうちょっともうちょっとの辛抱辛抱と思って、出来るだけ上の子を抱っこしたり遊んでいます。
下の子達は可哀想だけど、たくましく育つと思っています。 双子!! | 2008/04/08
- 反抗期真っ盛り(ですか?)のお姉ちゃんと双子の赤ちゃん!!
私の状況で弱音を言ってる場合じゃない!と思ってしまいました。
なんだか大変な毎日を過ごされてる文楽さんだからこその、
説得力のあるお言葉です。
上の子も下の子が憎たらしくて当たり前、ママも完璧じゃないんですよね。
もっと楽観的に毎日すごしてみます。
すごくわかります | 2008/04/06
- 子供三人いますが、下の方をヒイキしてしまいます。
そして叩いてしまいます。
どうしても感情を抑えられないしストレスは溜まるし。。。
しまった!と思ったらすぐ「ごめんね」と言うようにしています。 同じですね | 2008/04/08
- 私と同じママがたくさんいるんだな~と安心しました。
どうしても感情が抑えられない・・・同じです!!
うちもですよ | 2008/04/06
- ウチも上が4歳。下が生まれたばかり。
「ママママママママママママ・・・」と「も~」と怒れそうなくらい「ママ」ついて回ります。
でも、深呼吸をしてから会話。
イライラをぶつけないように心がけています。
みんな一緒なんですね。
私だけじゃないと安心しました。
お互い大変ですけどがんばりましょうね。 同じですね | 2008/04/08
- 私も上の子に「ママ~」と呼ばれるだけでうんざりするときあります。。。
深呼吸、少し間をおいて対応・・・これは大事ですね。
がんばりましょう!!
私自身ですが・・・ | 2008/04/07
- 私も子供の頃、姉である私は「しっかりしている」弟は「かわいい」と親も近所の人や親類もそう表現するのがイヤでした。弟が玄関、門を出て行ってしまうと、1歳半上の私が「なんで見てないの」と叱られました。今そのことを母と話すと期待というほどではないけれど、年齢よりお姉ちゃんだからという気持ちがあったからかなあと言われます。先に生まれたのは自分のせいじゃないのに、と納得いかない気持ちは中学に入るくらいまで順番に大きくなっていきました。その気持ちから弟を体力まかせでいじめたこともありました。
上のお子さんも、そういう気持ちなのかと推測してしまいます。
私はまだこれから第二子出産なので母の立場からはまだ何もいえませんが、育て方に上の子に「大好きだ」と言葉で伝えることで、上の子が下の子を面倒みてくれるという話をよくききます。 私も・・・ | 2008/04/09
- まくさんと同じ姉として育ち、同じような経験があるので、
息子の気持ちも察しはつくのですが・・
それを自分の子育てに上手に生かせればいいんですけど・・なかなか。
とりあえず言葉で「大好き」と伝えることを心がけてみます。
ありがとうございました。
一緒だよ | 2008/04/07
- 子供が3人いますが、うちも同じですよー。
一番下の子は1歳で真中のお姉ちゃんは5歳ですが、やっぱり
いらいらしますよねー。手も出ちゃうときあります。
でも、お姉ちゃんの大声を出したりしている時なんかは
私そっくりなんですよ。多分、いらいらしているのが
わかっているんだと思います。かわいがられている下の子が
かわいく思えないのだと思います。自分なりの解釈ですけど。
上のお兄ちゃんに一番大好きなのはお兄ちゃんだということを
伝えてみてはいかがでしょうか。すみません。あまりうまいことは
いえませんが、お互いがんばりましょう。
よくあります。 | 2008/04/08
- まだ私の場合は1歳と2ヶ月二人息子なのですが、上の子に何を言っても伝わらないので諦めてます。可愛くないと感じる事も手を上げて反省する日もしばしばあります。自分が一杯一杯になっている時が特にです。
姉の子が5歳と1歳半なのですが、上の子が反抗期でほんとに憎らしいと感じると話してました。ずっと怒ってましたが、怒るより褒めたほうが楽になったようで最近では褒めまくりしておだててるみたいです。お利口になってきたとはなしてました。
お答えになってなくてごめんなさい
逆効果ですよ | 2008/04/08
- 自分にも構って欲しい。頼って欲しい。甘えたいの現われを、単に叱ってしまうのであれば逆効果になるでしょう。
お兄ちゃんにもできる、お世話の仕方などいろいろとお兄ちゃんにも頼ってみてはいかがでしょうか?この玩具どうやって遊ぶか教えてあげれるかな?とか、下の子の前でお兄ちゃんはお着替え上手にできるんだよぉ♪と上の子を褒めてあげると、良いと思いますよ。
後は下の子が寝ている時は沢山お兄ちゃんと遊んであげたり、一緒に、ホットケーキなど簡単にできるおやつなど離乳食を一緒に作ってみたりするのも良いですし。下の子にご飯を食べさせてるようにしたり。一緒にお世話を楽しむようにしましょう。
無力な子供を守ろうと思うのは母性本能でしかたの無い事だと思いますが。可愛いと思えないと思えば思う程逆効果になるので、沢山愛情を注いで褒め褒め攻撃で言ってみてください。
気持ちわかります。 | 2008/04/08
- 私も二人いますが、上はもうすぐ三歳、下は一歳になったところです。上は、わがままで何でもほしがるし、泣いてばかりいます。下はテクテク歩き始め、ちょっと遊んであげるとニコニコ笑顔を見せてくれる時期です。ついつい下の子がかわいらしくみえ、上の子には手を焼いてしまい、怒ったりしてしまい、後から自己嫌悪してます。
平等に扱うようにしようと思っても、下の子が泣くと、つい上の子に怒ってしまったりしてしまいます。なかなか難しいですよね。疲れていると、いらいらしたり、つい子供に当たったり、言ってることが理解できる分、上の子に怒ったりしちゃって・・・。
母親失格だわなんて、思うことも時々あります。
平等に接するって大変だけど、下の子が寝ているときは上の子とスキンシップをとるようにしたり、できる限り努力しようと思ってます。
お互い、頑張りましょう!!
抱きしめてあげてください。 | 2008/04/09
- 私自身は欲しいのですがまだ二人目は授かっていません。一人しか子供が居ないのに生意気ですが、姉の子育てを見ての感想です。
上の子は大好きなママを下の子に取られたようで寂しいんだと思います。
甥っ子と姪っ子が2歳差で、tikiさんと同じように妹が1歳頃にお兄ちゃんが意地悪していた時に、姉がぎゅっと抱きしめたら大人しくなったそうです。
怒ると、かまって貰えると何度も意地悪を繰り返していたそうです。
tikiさんも今度、お兄ちゃんが意地悪したときに抱きしめてみて下さい。
甥っ子のようにtikiさんのお子さんも落ち着くことを祈っています。(^_-)-☆