相談
-
結婚…
- 私には生後2週間になる子供がいます。子供の父親とは、まだ籍をいれていません。私の親や叔母、皆に結婚を反対されています。
相手のお母さんに、「喜ばれない子供」や「喜ばれない子供って言って何が悪い?」「子供なんて抱きませんけど?」「シングルの方がいいで」など酷い事を言われてきました。相手の実家ゎ生活保護を不正自給していました。正直こんな人とは関わりたくありません。
親同士も言い合いになってしまい仲が悪いです。彼氏も彼氏で責任感がありません。約束をすぐ破ったり、遊びに行ったり。正直頼りないです。でも私はまだ彼氏が好きです。何をされても許してしまう自分が嫌いです。でも最近彼氏もなんとなく、変わってきたのかなと思い、結婚を考えるようになりました。子供にも父親がいたほうがいいのかなどいろんな事を悩んでしまいます。私の母には、あんな親の子供やねんから、男も一緒や。今まで出来てないのに、これからできるわけないやろ。子供の事を1番に考えて答えをだしなさいと言われました。私は子供の事を考えると父親がいたほうがいいと思いますし、でも正直頼りない父親なら………とも思います。
私はどうしたら
いいのでしょうか - 2010/06/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫ですか? | 2010/06/10
- 出産後、まだ2週間なんですよね。今はなるべくいろんな事を考えずに、身体を休ませた方がいいと思いますよ。精神的にも不安定になりやすいので、今は決断を急がない方がいいと思います。ただ、彼氏さんの性格などがあまり分からないので、ストレスがたまらないのであれば、彼氏さんとの連絡は小まめにとっておいたほうがいい気がします。失礼ながら、ご本人も責任感がないと書かれているので、主さんがやはり結婚したい!となったときに、疎遠になってたりすると大変なので。くれぐれもご自愛下さいね。最後になりましたが、ご出産おめでとうございます!
どうしたらいいか‥‥‥ | 2010/06/10
- その答えは他人がどうこう言えることではありませんし、主様ご本人が決めることだと思います。
ただ、一つだけ言えるのは、『いない方がいい父親もいる』ってことです。
結婚は、『好き』だけではうまくいきません。
赤ちゃんも生まれたばかりで大変でしょうが、焦らず冷静によく考えてください!
頑張ってヾ(^▽^)ノ
結婚ベビーマイロ | 2010/06/10
- 恋愛とは違います。個人同士の意見で決めることでもありません。
最終的には主さん、彼氏さんの意見を尊重ですが、家族同士、親戚がついてくるのは当たり前です。
結婚しても親はついてきます。
それでも、生涯子供と彼氏さんと一緒に生活していく自身がないならやめたほうがいいですよ。
なよなよしている親は、子供は見たくありません。
う~ん | 2010/06/10
- 私の親は私が高校生の時に離婚したんですが、正直見ていて早く離婚してほしいと思ってました。 片親でも私は幸せでしたよ。 ただ小さい頃が1番親を必要とすると思います。 寂しい思いをまったくさせないのは無理だと思いますが、二人分の愛情を注いであげればいいのではないでしょうか。 両親がそろっているから幸せというわけではありませんよ(^O^)
こんにちは | 2010/06/10
- 「好き」だけでは、結婚生活やこどもとの生活はやっていけないと思います。 頼りない人でも、努力する姿があれば、期待できますし、親から酷いことを言われて、親より妻を守ってくれるような人なら、将来、安心して過ごせるのかなと思います…。 子どもにとって、手本となり尊敬できるような父親や祖父母なら、結婚しても、不満や不安は少ないかと思います。 相談されても、結局、自分で決断し、自分で行動を起こさないと何にも変わりません…。 他人から同じようなことを相談された時、どんな回答をしてあげますか? 自ずと、心の中が見えてきますよ。
結婚は… | 2010/06/10
- 当人同士の問題だけでは済まない場合があります。
親、親戚がいればいるだけ厄介です。
私も赤ちゃんは関係ありませんでしたが19の時にプロポーズされた方の両親、親族は医者家系で私が大学出ていなかったことで影でおば様に彼がイヤなこと言われたりしていて…彼もご両親も地位も名誉も外見・内面もパーフェクトな方でしたが、付き合いの苦手な私は結婚もまだ私は決めてないうちからそういわれるのにはストレスを感じ結婚しませんでした。
…その後結婚した今の旦那は、、、後々ボロボロ出てきましたが、産むだけ生んで大した教育もしつけもしなかった親で結果ろくでめない奴でした(;_;)
結婚してから相当教育しました(笑)
教育してでも一緒になりたいのか、なんだか先の見えている結婚はあまりオススメしません。
私の場合は入籍後にボロボロだったので今は教育するしかないので…。
こんばんは | 2010/06/10
- とても難しいですよね…彼はどう思ってらっしゃるんですか?結婚を考えてらっしゃるんでしょうか?結婚って恋愛とは違いますし親になるということは子供を一人前に育てるまで責任のがあります。約束を破ったりなどあるようですが彼を信用できますか?正直私も主さんの親だったら反対するかもしれません…親御さんが不正受給などなさってたのなら尚更娘を嫁がせるのは不安です。父親は確かにいた方がいいですがよく当人同士、ご家族ともに話し合いをなさって決めて下さいね。後々後悔しないようになさって下さい。
こんばんはgamball | 2010/06/10
- 主さんと彼氏さんできちんと話し合われるべきです。
お子さんのことを責任持って幸せにするという誠意、彼氏さんにあるのでしょうか?
こんにちはhappy | 2010/06/10
- ずいぶんこじれちゃって、大変そうですね。
まだ生後2週間なら、ママさんも身体を休めないといけないし、結婚は急がなくても、じっくり彼氏さんのことを観察していればいいと思います。
相手のお母さんには、赤ちゃんのことをそんな風に言うなら、絶対抱かせたくないですね。
結論はゆっくりがいいのでは | 2010/06/10
- 私も主さんのご両親と同じように、子どもにとっていたほうがいい父親かどうか、よく考えた方がいいと思います。
子どもに迷惑かけたり悪影響与えるような父親ならいないほうがましです。父親がいればそれでいいってものじゃないです。いたほうがそれはいいでしょうけど、子どもを養育し導き、自分と人生を共に歩んでいけるような相手かどうか、今どのようにお付き合いされてるのかわかりませんが、よく考えて、たまに子どもと面会させるくらいではだめですか?
彼の生活の中で染み付いてきたものは簡単に拭えるものじゃないと思います。
彼が本気で父親として振る舞うようになってから結婚しても遅くはないのではないですか?
とりあえず自分の気持ちは胸にしまって、私も子ども第一に専念されてはどうかと思います。いて周りが喧嘩したりトラブルくらいなら、父親といえどもいないほうがいいです。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/06/10
- どうしたら一番幸せになれるか…正直言って答えはわかりません(>_<)主様から見て、最近の彼氏の何が変わったのかはわかりませんが、結婚にはもちろん、親や親戚も付いてきます。自分達だけでできるおままごとではありませんからね。その辺りをしっかり考えて、決断されてくださいね☆
私は | 2010/06/10
- だらしない父親ならいらないと思います。 シングルで子供を立派に育てている方も沢山いますし、手当て等もありますし、今は協力してくれるご両親もいらっしゃいますし… 好きな人の子供を授かれただけでも幸せだと思います。 まだまだ小さいですし、ゆっくりじっくり考えた方が良いと思います!
やはりトラキチ | 2010/06/10
- 父親はいた方がいいとは思いますが、ちゃんと養ってくれて可愛がってくれる人でないと…。
共同生活なので、自分中心な人では困りますよね。
家同士の問題ですから、もう産後の状態でもあちらが認めない、孫に愛情を注げないのでは話にならないですね。
好きだけでは生活出来ないですから。
彼も親に強く出る気がないようですし。
私なら血縁がなくても我が子のように愛情を注いでくれる人を探します。
今は | 2010/06/10
- なんか、出産して、そういう時期に判断をしなきゃいけないっていう状況が辛いですよね。
相手のご両親は、籍を入れるなら、将来的に親戚になるし、子供にとっては血の繋がりはあるわけで…
好きな人の親、人間だから、って一歩ひいて様子をみるのもアリかと。
入籍という展開を選択肢として考えるなら、その間は冷静に付き合った方がいいかも。
母親が一生懸命育ててくれたなら、それはどんなかたちでも、いつか伝わると思います。
どっちがよかったかは、結果論ていうか、
自分が決めて、幸せにしてあげようとすすめばそれが良かったんだと思う日がくると思います。
間違ってるかもしれないけど、子供としても親としても、自分はそう思いました。
良い方に向かいますように。
彼次第!! | 2010/06/10
- はっきり言って結婚はオマケ付き!!
よく考えて下さい。パパはいた方がいいに決まってますが、お荷物ならいない方がマシ。オマケも後に迷惑かけないって保証も無いので慎重に!!
こんばんは。そら | 2010/06/10
- そりゃ子供には父親という存在はいる方がいいですが、結婚は彼と主さんだけの問題だけじゃないので・・・。
結果は急がなくてもいいと思いますよ。
どうでしょう・・。 | 2010/06/11
- 私の姉の旦那さんは子供嫌いな方でしたし、やっぱり頼りにならない方です。 結婚はしたものの、子供出来て少ししたら旦那さんは実家へ帰り別居状態です。 子供は③人居て、①番上が中学生になり・・最近になって旦那さんが家族で暮らしたいと言って来たそうですが、姉的にはやはり必要な時に居てくれなかったのに今更??っていう気持ちもあり、子供達にも聞いてみたら『要らない』とハッキリ答えたそうです。 なので父親が居る方が良いとも思いますが育児を一緒にしてくれたり等、子供が父親を求める年齢にきちんと父親してくれそぅなら結婚を考えても良いかと思います。 ですが、義両親となる方の態度を見ると・・子供にあまり良くない環境になりそうですし・・私ならまだ結婚はしないかな? もし、するとしたら彼氏が父親として自覚を持った時に彼氏と義両親となる方々について話し合って子供にとって悪くない環境になる様なら考えます。 でも、これはあくまでも私の考えなので最終的に決めるのはご自分です。 まだ、悩む様でしたらまだ結論は出さなくても良いかと思います。 じっくりゆっくり考えて決めて下さいね♪♪♪
難しいところですね | 2010/06/11
- ただ、結婚は単なるお付き合いとは違い、当人だけの問題ではありませんからね。
よくお考えになって結論を出されたらいいと思いますよ。
今は | 2010/06/11
- 生後間もない赤ちゃんのお世話で、ただでさえ疲れているのに。今はほかの事はムシムシ。
赤ちゃんと、あなたの体をしっかりケアして、リズムがつかめてから、今後のことを考えた方がいいと思います。
おはようございますはるまる | 2010/06/11
- 彼氏が結婚に乗り気ならいいですが、文面を拝見してもあまり良くはなさそうですよね。私なら、彼氏も義親もあまり良い顔をしないなら、シングルで育てると思いますよ。でも、子どもが大きくなって相手方が会いたいと言ってきても私は金輪際会わせません。
主さんの中で答えは出ているんですよね。主さんの思っている通りで良いと思いますよ。
あらまぁ・・・ | 2010/06/11
- そもそも、出産後の今になっても入籍をしていらっしゃらない、ということは、相当な理由がおありだったのだと思います。
結婚というのは、当人同士だけのものではないんですよね。
貴女に暴言を吐く、彼のお母さんは、入籍をした瞬間に貴女の「姻族」になりますから、貴女に扶養義務が発生します。つまり、お母さんが生活に困っていたら、助けてあげる「義務」ができてしまうわけです。
彼は、お仕事はきちんとされているのでしょうか?貴女とお子さんを、自分の稼ぎでちゃんと養う覚悟ができていますか?
自分の母親の暴言から、妻を守る意気込みは感じられますか?
貴女ご自身も、ご両親から反対されているのを押し切って結婚して、絶縁状態になってしまったら・・・そのことには耐えられますか?
考えることがたくさんありすぎて、ご自身でもわからなくなってきていると思いますが、残念ながら「今、好き」なことと、「結婚して一生共に生きていく」ことって、なかなか同じではないんですよね。
確かに子どもには「父親」は必要かもしれません。でも、いない方がマシな父親だっているし、遺伝上の父親が絶対に「父親」である必要もありません。
貴女が素敵な子育てをしていらっしゃれば、この先、別の素敵な夫、優しい父親が現れるかもしれません。
結婚は人生最大の賭け(笑)ですから、実際はしてみないとどうなるかわかりませんが、1つ言えるのは、勢いで結婚することは簡単ですが、離婚するには大変なエネルギーが必要です。
まだまだ産後2週間の、身体も心も休ませないといけない時期です。
しばらくは、彼が、貴女と貴女のお子さんに対してどんな誠意をみせてくれるのかを観察して、じっくりと考えてみられてはいかがでしょうか?
彼から。ばやし | 2010/06/11
- 生活費なんて貰ってますか?変わってきたって子供を優先する気で
仕事を増やして2人を養おうとでもしていますか?
そうで無いなら結婚しても離婚ってバツ1を作るだけですよ。
責任感が無く約束をすぐ破り遊びに行ったり正直頼りない人と結婚して
生活費が出来ないからとお子さんを預けてでも働きに出る気があって
彼氏がもし抱えている借金があったらそれを全部背負う事も想定して
考えても一緒になりたいなら良いんじゃないかな。
私だったら好きでも別れて子供の良いパパになる人を探すかもです。
大切なこと | 2010/06/11
- こんばんは!
大切なことは、主様と彼の気持ちです。
主様は、彼氏が大好きなんですね。
だから、何をされても許してしまうんですね。
逆に彼はどうなんでしょうか?
主様と子供を養う覚悟はできていますか?
お仕事はきちんとされているのでしょうか?
でも子供を育てるということは、好きとか嫌いとかそんなことで済まない問題です。
人の親となったからには、子供に恥ずかしくない生き方をしなくてはいけないと思うのです。
だから、これからどうしたいのか?どうすべきなのか?将来のビジョンをきちんと相手と話し合うべきだと思います。
親はなんとでも言うでしょう。でも主様と彼の問題だと思います。
二人でじっくり話し合えるとよいですね。
こんばんは(人∀`) | 2010/06/14
- ママさんに気持ちがあるなら、まず彼氏さんときちんとお話してみてはどうですか??
それで彼氏さんが前向きなら、両家でもきちんと話し合うのが最適だと思います!!
もし結婚しないとしても、父親なんだから養育費は請求すべきです!!
義両親もそんな事言ってるなら言わせとけばいいですよ!!
子供の事を考えると父親は必要ですが、血が繋がってないと父親じゃない訳ではありませんよ!!
ご自分の気持ちも大切ですが、まずは子供第一ですからね!!
きちんと考えて結果を出して、幸せになって下さいね☆彡
生後2~3週間でしたら | 2010/06/15
- 深く考えると子供さんにも影響でますよ☆
今は何も考えなくて大丈夫かと思います。
ここから下は私の話ですが…
私の娘にも父親は居ません。でもその分私の両親の愛を受け、今1歳になろうとしています。
結局父親になろうとした男も似たような男で私も好きだったので何をしても許してしまいました。その為ニートまで落ちて…まぁここはいいんですが。
それに私も父親が居ない生活を10年近く経験しています。
今は母も再婚しましたが、正直今でも父親はいない方が楽と思ってしまいます。
父親がいないから不便など思ったこともありませんし、いま片親が増えている中生まれたときから父親が居ないというのも珍しいことではないと思います。
一人で何でもこなすのは大変と思っているのなら両親と一緒に暮らすのがいいと思います。
私は現にそうしています。
必要ないですね。 | 2010/06/15
- そんな男は必要ありません。好きだけじゃ育児は出来ないし。 出産育児は本当に大変な事です。それを親にヒドい事言われても彼女を守れないような男いらないっ(怒) 親に反対される結婚は、しても不幸になるだけですよ(^_^;)私も経験しました。好きだけじゃ乗り越えられない事はたくさんあります。 親の反対を押し切って彼と2人で暮らす覚悟はあるんですか?出産しても頼れないんですよ? しっかり考えて下さいね。
こんにちはももひな | 2010/06/16
- まだ産後の不安定な時期ですから今すぐに答えを出さなくてもいいと思います。
私だったらなのですが、書かれている内容を考えたら結婚は考えられません。
えっ? | 2010/06/18
- もぅ、産まれてるんでしょ?答えは、出てるじゃないですか!
10ヶ月もお腹にいたのに…
彼がとか親がとかじゃなくて、あなたがしっかりしなくては!
もぅ、母親なんでしょ!
結婚なんかにとらわれてる暇はないと思いますょ。
ここまできたら産んだ責任は、あなたにしかないわ!
未来はある!2人(母子)でがんばって!
キツいこと言ってごめんなさいね。でも子供のことを考えたら母親だけでもしっかりしてなきゃ!っていつも思ってるので。そんな男は、結局何もしてくれないから!
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
- そんな父親や父方の親族ならいない方がマシです。
すごく酷い言い方かもしれませんが、無理して結婚してもいずれは離婚になってしまうと思います。
その方がよっぽど大変だと思いますよ。
おはようございます。 | 2010/06/23
- 彼氏さんが変わってきたと思えるようですが、ご自身で納得出来る人になっているのでしたら、結婚されてもいいと思います。
ただ、とても気になったのですが。
>私は子供の事を考えると父親がいたほうがいいと思いますし、でも正直頼りない父親なら………とも思います。
これが本音ですか?ご自身が無理なさっていないかな?とも思いました。周りに結婚を反対されても、好きなら突っ走ることも有りですよ。それほどでもないとか、最後の文章が本音でしたら、辞めた方が賢明に思います。
初めての妊娠出産で大変な思いをされたことと思います。ノンタンタータン | 2010/06/23
- 何不自由なく暮らしていて2週間前(6/9に女の子を出産しました)に3人目を出産した私でも産前産後はマタニティブルーから落ち込んだり泣いたりしていましたから(>_<)でも実際に生まれた孫を見てもそんな風に言う彼氏の実家とはうまくやっていけませんよ。でき婚には反対されても、生まれた子どもには一切罪がなく、誰にでも喜ばれる存在です。それなのにそんな風に言われたら私だったら言い返していたかもしれません。子どもを守れるのは親だけなんです!辛い時も泣きたい時も10ヶ月間お腹にいて健康に生まれてくれたんですから今は彼氏ではなくその子に全力で愛情を注いであげてほしいなぁと思います。父親が必要かどうかは父親しだいです。それに父親になったとしたらその実家とのつきあいが続くことも考えて!今後はママさんのご実家に頼りながら生活するのでしたらまず父親は切り捨てるべきだと思います。もう母親になったのですから自分がまだ好きだから…と言う考え方は改め直さなければいけない時期だと思いますよ。子どもが1番!自分のことはあとまわしです。私には娘が3人(4歳、2歳、0歳)います。旦那とも旦那の実家ともうまくいっていますが、もし何かあった時は私が3人を引き取って1人で育てていく決心がありますし、再婚なんて考えられないです。ぜひ1人の子どもの親としての決断を!
別れなさい( ̄^ ̄) | 2010/06/23
- 周りが反対しているコトに対して、彼は何か対応してますか?自分やあなたのご両親を説得したり、あなたと子供を守る!という姿勢がありますか? 変わってきたって、ドコがどのように変わったのですか(?_?) 周りが反対している場合、2人の深い結びつきが必要です。今のあなた達の状態では、あなたも子供も不幸になりますよ。 お子さんの認知だけしてもらって、彼とは一度別れるべきでしょう。 その後、彼が周りを説得するなりして、あなた達を迎えに来たら、またその時考えれば良いんじゃないですか。 今はシングルマザーで、自立して子供を育てる覚悟してたほうが良いと思います。
こんにちは | 2010/06/23
- 今一緒に暮らしてるんでしょうか?生活費は渡してくれますか?
もしこれから先、金銭面で何もしなかったら、負担になるだけですので籍はいれない方がいいかなと思います。
彼氏さんは子供を可愛がっていますか?
子供にとっては父親は必要かと思いますが、場合によってはいらない事もあります。
主さんの幸せもありますし、子供の人生もあります。
よく考えて決断してくださいね。
結婚は… | 2010/06/23
- 結婚って、当人同士だけの問題ではないですよ。 親や親戚、くっついてきます。 私だったら、彼氏さんの親と付き合っていくのは無理ですね。 『好き』だけでは結婚してから、後悔しますよ。 相手の家族と仲が良いなら問題ないですけど…。 彼氏さんも、主様の家族と仲が良いのも絶対ですが…。 私は、親が反対する人と結婚しても、うまくいかないと思います。 私の親が反対されても結婚し、離婚してます。 なので、私も途中からですが、父親のいない家庭で育ちました。 父親がいない方が平和でした。 いない方が幸せって家庭もあるんです。 皆さんの意見を参考に、よーく考えてみて下さいね。 最後になりますが、ご出産おめでとうございます。
もう少し体を休めてから | 2010/06/24
- 大事な時ですから、第三者の方に入っていただいてしっかり話し合いをされるべきだと思います。
折角授かったお子様には、罪はありません。できればご両親が揃っている方が良いですが、時には別れるという道もあるとは思いますが。。。