相談
-
娘のワガママに手をやいています。
- 来月で3歳の娘です。
この位の年頃で、聞き分けの良い子なんて居ないと思うし、ワガママも子供の成長過程だと分かっているのですが…娘のワガママが手に追えなくて、娘と朝から晩まで一緒に居るのが苦痛になってきてしまいました。
毎日、朝起きた時「今日は怒らない様にしよう」って言い聞かせてます。
でも、朝ご飯からイライラは始まります。とにかく時間がかかります。遊びながら食べて1時間はかかります…揚句の果てに「もう要らない」…あと少しだからと言うとプイっと横を向く…結局、毎日1時間もかけて中途半端に終わります。
次に歯磨き。「ブクブクするからおいで~」と言っても「ヤダ」&聞こえないふり。歯磨きしてても口は開かない、手足バタバタ。
次に着替え。同じくおいでと言っても来ない。こっちから行けば逃げる。無理矢理やると怒るか泣く。
買い物に行っても、自分の行きたい所(お菓子売り場など)に行かないと怒る。
遊んでいても、気に入らないと玩具を投げる。
料理をしていれば「抱っこ抱っこ」
どの子供でもある、在り来りなワガママですよね!?だから娘に対してワガママ言わないで!ではなく私自身がどう対応して良いか分かりません。
最初は普通に言ってても、聞かないのでだんだんイライラします。上から物を言う様な言い方をしても良くないと思います。でも最終的には怒鳴り、買い物や公園などに「連れて行かない」と言うか「ママのお話聞いてくれない子とは、ママもお話しない」と言うと大泣きしながら渋々やる感じ。
こんなやり取りって、間違ってると思います。でも優しく言っても聞かない。寧ろ余計に調子に乗るので、怒ってしまいます。
今日も朝から同じ事の繰り返し…思わず旦那の前で「怒りたくないのに…どうして良いか分からない。1人になりたい。」と泣いてしまいました。旦那は私の精神状態を理解してくれ「分かった、今日は俺が見るよ」と言い遊びに連れて出てくれました。出掛ける前に娘の髪を結わいてあげようとしても私から逃げる娘。やっぱり怒るママが嫌なんですよね。娘と旦那が外に居る間、娘の事を想い洋服を作っていました。1人になって、何が良いのか考えていても分かりません。暫く1人になれたお陰でその後は優しく出来ました。今日は父の日で同居の義親と食事に出掛けたのですが娘は機嫌が悪く、でも、こんなママでも娘は機嫌の悪い時には私に抱っこをせがみます。旦那や姑が何を言っても私から離れません。そんな娘なのに優しく出来ない自分が嫌です。
来年から保育園の予定。ずーっと娘といれる最後の1年。もっと優しくて良いママになりたいです。
子供がワガママを言って聞かない時、どの様に対応してますか?アドバイス下さい。
長文、失礼しました。 - 2010/06/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
泣けてきます。 | 2010/06/21
- そうですよね,娘と一緒にいられるのはあとわずかですよね。 うちも8月に3歳になる娘がいます。うちも食事は朝昼晩とそれぞれ1時間かかります。なんてったって自分で食べない!座っていない! 8ヶ月の妹に離乳食も食べさせなきゃだから,お姉ちゃんは自分で食べてほしいのに。10月から保育園に入る予定なので,それまでになんとかしないとなんです(ToT) そしてうちも怒ってばかりです。そしてたまに手をあげてしまいます。 でも極度に怒られたり手をあげられたコは、保育園とかでお友だちに暴力をふるってしまうと聞いたことがあるので,私自身怒らずに優しくするよう心がけています。 世間はイヤイヤ期だと言いますが,それが母親としても辛抱しなきゃなのにツライですよね。 どんなに怒っても結局はママのところがいいという娘。落ち着けば怒ったことを後悔してしまいます。 ただ,私は諦めも肝心だと思いました。ご飯は無理に食べさせない,オムツ替えてもオムツはきたがらないならそのままでも。ただし外で遊ぶときだけですが。 お互いがんばりましょう。
頑張りましょう(^O^) | 2010/06/22
- 同じですね(:_;)ウチなんて1人なのに甘えて「ママがあ-んして」とか言ってきます(^-^;今日も同じ事の繰り返しでイライラしてましたが、皆様のアドバイス通り「ヤダ!」と言われたら「あっ、そう?じゃあママは1人でお買い物行くね。バイバーイ」と言うと「連れてって~(泣)」と泣くので「じゃあ歯磨きする?」「うん。(泣)」で要約出来ました(^-^;こんな事してたら保育園が不安ですが、確かにこの方法なら、怒鳴らなくて済みます(^^)
頑張ります☆
私も・・ | 2010/06/21
- 私も今3歳の息子のイヤイヤに悩ませれています。
うちも、ご飯はほとんど食べなくて果物やお菓子、ジュースなどで生きている感じです。体重もここ数ヶ月変わらずです。
保育園には1歳の時から通っていますが、保育園に行くのも嫌!!
歯磨きも嫌!!お風呂も嫌!!お着替えも嫌!!で朝は保育園に連れて行くのにひと苦労です。
現在妊娠6ヶ月で今は体調不良で休職していますが様子を見ながら来月からは職場復帰も考えているのでこの状態で果たしてやっていけるのか、下に子供が生まれたらどうなるのか?考えると不安とイライラで一時家事放棄、育児放棄(息子の好きなようにさせる)みたいになった時期もありました。
怒るのって精神的にきますね。
もちろん毎日、主人が帰ると泣きながら息子とやっていけない、何もする気がしないと言ってました。
保育園の先生にもあまりにも遅刻が酷いので先日様子を聞かれ、イヤイヤって行ったらもう朝ごはんも食べず、歯磨きもせずでとにかく連れてきていいよ~。ご飯食べなくても別に問題ないからねって言われました。息子にも先生から「お母さん、7月からお仕事行くから今練習してるんだって。だからがんばってみようね。」ってお話されていました。
まだきちんと解決はしていませんが、できる事は多少のワガママも聞いて出来ないことは出来ないときっぱりいっていくしかないのかなぁと思っています。
今、このイヤイヤに立ち向かって頑張れば成長してからの反抗期が難しくないらしいです。
あの手、この手で抜けきるしかないのかもしれないですね。
私も頑張りますので、一緒に頑張りましょう!! 同じですね! | 2010/06/22
- ウチも、食べたくない時は途中で切り上げたり、歯磨きもしない事もあります。でも一度それをすると、私も娘も怠けてしまいそうで。でも、保育園の先生からそう言って頂けると有り難いですね。
妊娠中との事、お体大事にして下さいね♪
ウチも、娘が保育園に行ったら2人目考えてたのですが保育園での生活が、ある程度落ち着いてからにしようと思いました(^-^;
自立心 | 2010/06/21
- が芽生えてきたのですね(^^) 成長のタメには必要な時期…とはいえ、面倒を見るママにとってはツラいですよねY(>_<、)Y 「イヤ!」といった時、うちでは「アラそう?!いいよ~じゃあ〇〇ちゃんにしてあげよう♪」 というふうに言ってました。効果テキメンです(b^-゜) 押してダメならひいてみろ、ですよ! それでもダメな時は、「じゃあどうしたい?」と聞いたりもしてました。
引く… | 2010/06/22
- 私も、娘に歯磨きや着替えを拒否されると「じゃあ良いや!好きにしてて~。」と言うと、泣いてしがみついてきたのが、最近じゃ~同じ手には乗らないらしく「うん分かった~」なんて一人で遊び始めちゃいます。それに、またイライラするんです(^-^;でもさすがに「1人でお留守番しててね」は辛いらしく、号泣して着いて来ますが…。こんな事言って娘を泣かせるのが正しいやり方なのか、分からなくなってきて…。
でも、皆さん同じ感じなので安心しました☆
うちもワガママっこです | 2010/06/21
- おはようございます。主さんの気持ちよくわかります。うちの子ども2歳6ヶ月もわがままでこちらの言うことを全く聞きません。 外出先で駄々をこねて大泣きとかも多くて出かけるのも憂鬱になるほどです。 うちの子の場合ですが、昼間に体を使ってめいっぱい遊ばせたあと(公園にいく、三輪車にのる、ボール遊び等)はなんだか聞き分けがよくなることを発見しました。疲れるからでしょうか??それとも子どもなりにストレス発散できるからでしょうか? 見当違いの意見ならスミマセン。
こんにちは | 2010/06/21
- うちも3歳ですが同じような感じですよ。主さんの接し方が悪いせいではないですよ。我が家もイヤイヤ言うくせにいざできなかったり気にいらないことがあったりすれば泣いて抱っこをせがみます。本当にわがままで嫌になりますよね…でもあまり何でも自分で背負いこまない方がいいですよ。同居なさってるようですしたまには一人で出掛けたりお子さんを見てもらって息抜きをなさって下さいね。来年から保育園なら月に数回でも一時保育を利用してみたりやはり息詰まった時は少し離れてみると子供が可愛く思えたりするものです。いつもわがままを言われたら誰だってイライラしますし我が子でも嫌になりますよ。あまり考えすぎず手を抜けるところは抜いてみて下さいね。
こんにちは | 2010/06/21
- うちにも3歳の男の子がいますのでお気持ち解ります。先日保育園で保護者懇談会があり、いくつかプリントを頂きましてとても参考になりました。
3,4歳児の保育
3歳になると友達や年上の子の活動に憧れて「自分でもやってみたい」「自分でもやれる」という気持ちを強く持つようになります。仲間との関係で言うと同じような気持ちがぶつかりあいけんかも多くみられるようになります。喧嘩をしても友達のすることに興味があり友達が好きで仲間を求めるようになるのです。……省略します…
この時期は第一反抗期と呼ばれるほど、「自分の思いを主張する時期」ですが自分が出来たり納得したりすると次第に相手を思いやれるようになってくるのです。
食事について
食べることは生きる意欲 とも言われます。自分の力で食べることができるようになるとその子の力でできるだけ食べさせるようにします。禁止の言葉や注意の言葉は最小限にして家族で楽しく食べる雰囲気をつくります。
もしあまり食が進まないようなら…
・早寝早起き睡眠のリズムがみだれてませんか?
・日中体を使い十分に遊んだり活動してますか?
・おやつをたべすぎてませんか?
・楽しく食べる雰囲気が作れてますか?
・体の調子が悪かったり心にわだかまりがあったりしませんか?
子供の摂取量は個人差があります。一人の子の摂取量でも時期によってよく食べる時期とあまり食べなくていい時期があったりその日の運動量で食べたり食べなかったりします。食べてほしいという大人の思いを前面に出すのではなく食事も子供の発達や生活全体からとらえる必要があり食欲がない、偏食したりするときは少し子供の様子を見ながら対応しましょう。
と、かなり省略してますがこんな感じでした。
ちなみによく世間一般では「魔の2歳児」というのがありますが、保育園の懇談会で「華の3歳児」といわれました。いろいろ世界が広がり今までの赤ちゃん、子供、という認識から少し変えてみるほうがいいみたいです。
私にはとても参考になりました。
長々と失礼いたしました<m(__)m><m(__)m>
通りすぎました(^_^ゞ | 2010/06/21
- 3歳時すっごく大変ですよね。2歳時よりパワーアップするし、知恵がついてくるし。。。イライラしたくないのに、ついイライラしてしまうんですよね。
我が娘もすっごかったです。毎日葛藤してどんな風にしたらいいんだろって悩んでましたよ(笑)
まず、叱ると逆効果なので、オーバーに誉めてあげたり、ゲームみたいにしてあげたり、自分でやりたいことがあれば、本人がカンシャクをおこさない程度にサポートしてあげるといいですよ。もちろん、悪いことをしたら短く叱る。
周りに誰かいるのにママに抱っこ抱っこ!って言うときは、不安になっている時なので「どーしたの?」ってやさしく抱っこしてあげると本人は意外と落ち着いたりします。
腹が立ってるとなかなか難しいですが、一呼吸おいて…
食事に関しては、個人差があるし、だんだん暑くなると大人と同じく食欲もなくなってきます。体重が急激に落ちないようなら、様子を見て、おにぎりなど簡単に食べれるようなものだけでも口にしてれば、栄養は取れます。もちろん、バランスよく食べた方が良いのですが、難しいです(^_^;)
(うちも一時間かけて食べてましたよ~)
私はその間に洗濯してました。
2歳の時より更に、3歳は動きも活発になるので、体重が増えなくてもそのうち増えてきます。4、5歳になれば、ぐぐっとビックリする位おっきくなるこもいるし、あまり心配なさらずにしてください。
もちろん、食欲もだんだん増えてきます。
娘も食べる量がバラバラですが、しっかり成長しています。
スーパーでは自分のお気に入りの場所にモーダッシュ。
突然いなくなっていつも焦ってました。
大の字で怒ってるのは仕方なく抱っこしてました(;_;)
ホントに大変だと思いますが、まだ産まれて三年しかたってないと気持ちを切り替えていくとママも多少は気持ちが楽になりますよ。
こんにちははるまる | 2010/06/21
- うちは、2歳半ですが似たような感じですよ。うちも、遊び食べをし結局残すのでご飯の食べる量を減らしています。歯を磨きたくないと言えば無理矢理寝かせてみがいています。着替えたくないなら着替えさせません。お店に行ってもうちは自分の行きたいところに行くので勝手に行かせてます。その代わり近くでみるようにしています。うちは、ほぼほったらかしですよ。したくなかったらしなくていいと言っています。構い過ぎると疲れますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
- 誰でも通る道ですが辛いですよね。
今は自分で何かがしたいと思わなければ何もしない時期ですから、親が着替えをさせたいと思っても娘さんがその気にならなければ怒ったり泣いたりして嫌がるだけなんですよね。
朝ごはんも毎日きちんとしっかり食べさせなければって思うことはないですよ。
少し量を減らして食べきった満足感を与えてあげるのも必要ですし、おやつに軽食をあげればいいことです。
「今は気が向かないのね」って軽く流すと楽になりますよ。
同じ月齢の | 2010/06/21
- 娘がいます。
そして、食事やわがままなんかも同じような感じです。
私は毎日激怒しています。
その時によりけりで、自分にまだ余裕がある時は優しく対応できますが、無いと・・・。
すみません、何のアドバイスにもなっていませんが、同じような境遇の人間がいます、と。
うちも | 2010/06/21
- 我が家もそうでした。
上の子は二歳にして口答えし、言うことは聞かないしわざとイライラすることをし、毎日怒ってばかりでした。
このままじゃ手を挙げてしまう、虐待してしまうかもしれないと本気で思いました。
市の電話相談窓口に電話しても「お母さんがリラックスしましょう!お子さんを預けて一人時間を作ってリフレッシュしましょう!」としか言われれず。
でも預けて遊びに行ってもダメなんですよね。
時間やまだ小さい下の子のことが気になり、心から楽しめませんでした。
そこでたくさんの育児書を読みあさり、ひとつヒントを見つけました。
それはまず「受け止めること、同意すること」だそうです。
グズグズしても言うことを聞かなくてもいいのです。何か言われたらまず「へぇー、そうなのね」と言ってみてくださいね。子供は受け止めてもらえた、わかってわらえたとホッとするようです。
例えば
「食べたくない!」→「あっそう、食べたくないのね」
「着替えしない!」→「あっそう、今は着替えたくないのね」
「やりたくない!」→「あっそう、今はやりたくないのね。
あとでやりたくなったら教えてね」
のように、リピートしてみてください。
根気もいりますし本当に大変ですが、徐々にいう事を聞いてくれるようになりますよ。
それと自尊心の強い子供は、命令されることを嫌うんですね。
だから自分でやってみたいという気持ちが強くて、それが反発になるのです。
我が家はこれで乗り切りましたよ☆
良かったらお試しくださいね。
わかりますね。トラキチ | 2010/06/21
- 我が家も今年3歳になる息子がいます。
少し前、娘さんの行動に似ていてちょっとしんどかったです。
精神的に満足していないのかな?とか思い、解決方法もわからないまま 外出して気分転換をさせたり(自分の為にも)、主人との時間を多くしてもらったりしていました。
今は落ち着き、イライラする事も減りました。
同じく、あと一年しかいれないから楽しく優しく過ごしたいと思っています。
たまにワガママ出ますが、我慢もおぼえてきた感じです。結局はママが好きで頼りにしているので、言う事を聞かないといけないと理解してくるのかな?と思います。
あと、ある程度は子供の要望(お菓子売り場は行くけど買わないとか)も聞くようになりました。
交換条件を出すのは効き目があるかもしれないです。
こんばんはgamball | 2010/06/21
- 大変ですよね、本当に。
うちの息子たちもワガママ言っていうこと聞きません。
私は怒りたくないので結構スルーしてます。
あとたまに泣きまねすると効果的です。
もっと優しくて良いママになりたい・・
そう思える主さんは母性に溢れた素晴らしいママだと思います。
こんにちは。 | 2010/06/22
- うちの子も、3歳の子がいます。
わがまま放題だし、口癖が「いやいや」です。毎日怒ってばかりです。私はそのつど、言い聞かせるようにしていますが、効果があるのかどうかは分かりません。