相談
-
仕事復帰について
- わがままな悩みになるかもしれません。
皆様の意見が聞きたいので投稿しました。
只今もうすぐ5ヶ月になる娘、
旦那と私は同い年ででき婚です。
会社を正社員で入り、
今は育休中ですが2年目です。
アパートで暮らしているため、
家事、育児、旦那の世話、
復帰したら、仕事、
かなり不安です。
旦那は交代制の為、
あてに出来ないので
全部私にかかってきます。
先日、私の仕事復帰についての不安を旦那に打ち明けました。
本当のところ、辞めたいです。
旦那はハッキリしてくれず、毎日不安な思いでいっぱいです。
復帰したら4勤2休になる可能性があり、家庭を回せる自信がありません。
質問なのですが。
同じような状況だった方は
どうされましたか?
旦那を上手く説得するには
どうしたらいいんでしょう。
私は口下手なの
上手く説得できませんでした。
聞きたい事は色々あるのですが
皆様の意見を教えてください。 - 2010/06/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは☆いちごママ | 2010/06/21
- 復職したては、お子さまも慣れない保育園などで体調を崩しやすいと思います。 私は両親や義両親には頼れない状況でしたので病児・病後時保育などを利用したりしてます。 ご主人の協力がないとかなり厳しいかな? 私は家事を多少、手を抜いても文句を言われないのでいいですが、協力なし家事をいままで通りして…と言うのは気持ち的にもツラいと思います。 ご主人としっかり話をした方がよいと思います。 解決にならなくてすみません。
ありがとうございます。 | 2010/06/21
- ご意見ありがとうございます。
返事いただいて嬉しいです!
主人には話をしたのですが、
あまり真剣にとらえてくれなくて、、
もう一度しっかり
話し合います。
私も地元が離れている為、
両親.義両親に手を借りる事はできません。主人も早番と夜勤の交代制勤務ですのであてに出来ません。
病後保育をしてくれる所が近くにないので、困ります。
きっちりした性格のせいか、手の抜きかたが分からないのが正直なとこです、、
でも解決策はきっとあるはずなので、見つけて良い方向に進めればと思っています。ご意見嬉しかったです。
ありがとうございます。
こんばんは(人∀`) | 2010/06/21
- 口がウマいヘタに関わらず、ご自分の気持ちをお話すれば旦那様も理解してくれるんじゃないでしょうか??
それとただでさえ育児と家事の両立は難しいのに、それにお仕事もとなると、もっと大変になってくるハズです!!
私も週末だけ夜バイトに行ってますが、主人の協力がなければ本当に大変です!!
でも家計の為にお仕事行くのは仕方ないと主人に理解してもらい、元々協力的ですが、私が大変な時の家事や育児の協力も理解してもらいました!!
今では主人も私も段々慣れて来て、主人も子供が寝れば自分の時間になるし、私も唯一の息抜きになってます!!
旦那様の協力なく1人で全てやってる素晴らしいママさんも居ます☆彡
でも無理なら旦那様の協力は必須になってくるはずですよ!!
きちんとお話して下さい!! ありがとうございます。 | 2010/06/21
- そうですよね、、。
話し合いはいつもしてるのですが、私の正直な気持ちを伝えてもなかなか伝わらないのです。
でも、良い方向に進める手段がきっとあるはずなのでがんばりますね。
身勝手な相談にお答えいただいてありがとうございます。嬉しかったです。
子供の為にもがんばりますね。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/06/21
- 家事に育児に仕事、どうしても女性の負担が増えてしまいますよね。
特に保育園へ入れると、風邪や病気をもらってきてしまう率が高いので、すぐに休まなくてはいけなくなったりします。
(私の友人は、復帰1日目に子供が喘息から肺炎になり、入院。急遽、親を呼んで2週間泊まってもらったそうです。また別の先輩も復帰2日目に子供が発熱し、親にヘルプを頼んだようです)。
近くに頼れる方はいらっしゃいますか?
何かあったときにすぐに来てくれる方(親)は確保できますか?
ご両親様にお手伝いしてもらうのが一番良いと思いますが、無理な場合にはベビーシッターさんや病後保育などの利用もできますから、まずはそのあたりもご主人様と検討されたほうがよいかと思います。
ただ今の時代なかなか職がない時代ですから、お仕事があるというのは恵まれた環境ではないかと思います☆
正社員で入り2年目・・・ということは、まだまだお若いと思いますので、体力的にも頑張れると思いますよ! ありがとうございます。 | 2010/06/21
- ご意見いただき、嬉しいです。
ありがとうございます。
あいにく、近くに頼れる人がいない(両親、義両親ともに家が離れている)ので、自分達でやるしかないのです。
病後保育をしてくれる所も近くに無く、私が休むしかないのが現状です。
良い解決策を見つける為に、
もう一度よく主人と話し合います。
負担がすべて私にかかるので、
少しでも良い方向に進めるように頑張ります。
お返事いただき、ありがとうございます。
うちは | 2010/06/21
- 保育園に預けて働いていた時は旦那はゴミ出ししかしませんでした。 「オレのほうが疲れてる 」と言いたそうな感じで平日は家事も育児もしなかったです。 次また働くなら子供二人なので、送り迎えを手伝ってくれないなら働かないと言いました! 送りか迎えさえ協力してくれたらだいぶ楽です。 交代制なら朝の送りだけ行かれる日や、お迎えは行かれる日があると思うので協力してくれるといいですね。 うちは子供が風邪の時は母にも頼みましたが、ダメな時は夫婦で午前と午後交代で半休をとりました。
ありがとうございます | 2010/06/22
- お答えいただいてありがとうございます。そうだったんですか、、。
やっぱり夫婦で乗り越えるべき問題なので話し合うしかないんですよね。
私の会社は、早退や半休を良く思わないので、なるべく上手くまわせるようにしたいと思います。
良い方向に進める方法が、復帰か退職か、、
よく考えて結果を出したいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは♪ | 2010/06/21
- 私は結婚して仕事を辞めていて今年新たにパートで仕事を始めました☆ 私も最初仕事に家事に育児にかなり不安がありました。 今も不安だらけですがなんとか成り立ってます。 私も近くに頼りになるひとはいないので子供が具合悪ければ早退したりお休みしたりしてます。 職場にもかなり迷惑かけていますが子供優先で働かせてもらってます(>_<) 旦那もあてにはならないので旦那はいるだけとあきらめて適当にあしらってます(^_^;) 家事もかなり手抜きで外出したり簡単に作れるものが増えましたね(^_^;) でも仕事を始めて良かった事もあって自分が休みでも保育園がある日は預かってくれるので自分の時間がもてるようになりました☆ 大変な事も沢山あると思いますが(実際は沢山ありますが)良いこともその分必ずあるのであまり考えすぎずなるように身を任せてもいいんじゃないかと思いますよ♪ デメリットばかりに目をむけずにメリットにも目を向けてみてください☆ デメリットは大体みんな一緒だと思いますがメリットは主さんだけにしかわからないとおもうので(^O^)
ありがとうございます | 2010/06/22
- そうですよね。
私、悪い方ばかり考えていた気がします。きっと良かったと思うことも沢山でてくるはずなのに、、、。
今の会社に復帰する場合、フルタイムで短時間勤務は無理なので、色々検討して結果を出したいと思います。
主人との話し合いが問題ですが、、頑張ってこれからの事決めていこうと思います。
良い意見聞けて嬉しかったです。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/06/21
- 私も同じ5ヶ月の子供をもつ親です。2年目ということなので、時間短縮勤務や子供の看護休暇も利用できると思います(*^□^*)
あとは、家事の一部を代行やいろんなサービスもご覧になって、1人で抱えこまないように、検討してみて下さい。
母の元気が第一ですよo(^∇^o)(o^∇^)o ありがとうございます | 2010/06/22
- お答えいただいてありがとうございます。そうですよね、利用できるものはしたいと思います。代行サービスなどは主人がまわり良く思わないので、、、。
良い方向に進められるように色々検討してみたいと思います。
こんばんは☆なちこ★55 | 2010/06/21
- 私は今のところ復帰予定ですが…
働く条件、状態によっては辞めることを旦那に説得しています。
旦那は3交代で不規則な休日で復帰後家事も手伝わないそうです…
なので家事、育児、仕事とどのくらいハードかタイムスケジュール、休日の過ごし方を話合いましたf^_^;
タイムスケジュールは少しオーバーに書いておきます。
だいたいその時間ではできませんので(*_*)
私の場合は、子供と遊ぶ時間が夕飯後に欲しいので家事大半を夜中に持ってきて今実行中(予行練習中)です。
男の人は理想論ばかりで現実を全然見てはくれません。
現実を見てもらう為に今から予行練習し、それがいかに大変かを理解していただくのが1番ですよ!! ありがとうございます | 2010/06/22
- そういった方法もあるんですよね。
私も実践してみたいと思います。
良いご意見ありがとうございます。
退職するのは簡単なので、しっかり考えて話し合いたいと思います。
まずは話すことです。ベビーマイロ | 2010/06/21
- はっきり言わなければ、なにも伝わりませんよ。
それがきっかけで旦那さんの気持ちも変わるかもしれません。
保育園へ入れれば、入園当初は病気にかかるかもしれません。熱が出れば早退もあります。
そこがのりこえられるかどうかです。母親のかわりはいません。
仕事をする以上、旦那さんの協力なしではむりだと思います。
それが理解できなければ、仕事はやめて、落ち着いてから探してもいいと思います。
結局復帰した、でも、なにもできずにやめるのは、会社にも迷惑がかかります。
ご自信の意見があるならいわなければいけませんよ。
仕事をしなければ生活ができないのなら、別の話です。
ただ、みなさん、そのように仕事復帰している方も大勢いらっしゃいます。自分の気持ちの持ちようではないでしょうか? ありがとうございます | 2010/06/22
- 自分の気持ちをしっかり持って、もう一度主人と話し合いたいと思います。
復帰予定で取得した育児休暇なので、復帰後すぐ退職するということは会社に迷惑ですよね。色々な面をしっかり検討していこうと思います。ご意見いただき嬉しかったです。ありがとうございました。
うちも。vivadara | 2010/06/22
- 核家族で、両実家は比較的近くに住んでいますが、勤務や体調等の理由があり、助けてもらうことは難しいです。
旦那は帰りが遅く、頼り切ることは出来ません。
育児休暇が開ける前はかなり悩み、開けてからは想像以上でそれ以上に悩みましたが…今は何とかやっています。
まず、家事は手抜きするに限ります。本当に大変なときは出来合いのものに頼ることもあります。
掃除だって毎日なんてとてもじゃないけど無理です。相当汚れたところのみで、後は休日に回します。(汚いかもですが…)
そしてお子様が病気になったときのために、病児保育、ファミリーサポートなどのサービスを調べ、登録しておくと助かります。
うちは、特に入園して一年は病児保育にかなりお世話になりました。
私に出来たのはそれくらいでしょうか…。
もし経済面さえ大丈夫ならば、お子様と一緒に過ごす為に退職するという方法もありだと思います。
でも旦那様の反応が気になりますよね。
はっきり言えればいいのでしょうけど、それでも聞いてくれないようならば、親御さんやお友達の力を借りるという手もありますよ。
少しでも不安が解消されるといいですね。 ありがとうございます | 2010/06/22
- 良いご意見ありがとうございます。
不安が少し消えました。
手抜きも必要ですよね。病後保育をしてくれる所が近くにないのが現状です。
色々検討してみて答えを出したいと思います。主人にもハッキリ聞いてみたいと思います。勇気が出ました!ありがとうございました。
うちは最初から | 2010/06/22
- 旦那に「家事も育児も半分こ、二人でやって当たり前」みたいに言ってますよ。相談っていうか「やってくれるんだよね、一人で全部できませんから」と。交代制であまりアテにならないのなら、主さんがうまくやりくりする他ないのでは?全てを一人でやろうとせず、できる範囲でいいと思います。私もまだ子どもが小さいので、家事や育児との兼ね合いから短時間のパートしかできませんし。
ありがとうございます | 2010/06/22
- そうですよね。
主人としっかり話し合って、復帰か退職してパートにするか決めていきたいと思います。お答えいただいてありがとうございました。頑張ります!
今年職場復帰しました。 | 2010/06/22
- おはようございます。 今年4月に育休から復職しました。 子供はちょうど1歳で保育園に入りました。 私は時短をせず土日休みの平日フルタイム勤務です。 主人は私が復職する前家事も半分こする!とか言いながらしてもらったことないです(>_<) 私自身疲れすぎてご飯食べれなかったりしました。 うちの家庭は私も働かないと家計が維持出来ません。 主さんのところは働かなくてもご主人の収入で今後やりくり出来るなら話し合い次第だと思います。 正直に両立できる自信がないと。 会社を辞めてパートに切り替えるのは私はもったいないと思います。 この先主婦から正社員の採用は厳しいし有休やボーナスの待遇も違います。 復帰金もあるし半年は頑張ってみては? 無理ならそれから辞めるのも有りですしやってみないと分からないですよ☆ お子様がお一人なら尚更働けるのは今だけですよ! 私は三人目ができたら辞めようと思ってます。 それまでウンと貯金します(^o^)
うちは・・・ | 2010/06/22
- 今4歳・3歳・1歳の3人の子どもを保育園(3人とも3~6ヵ月から保育園です)に預けて、夫も私もフルタイム勤務です。2人とも残業あり、泊まりの出張なんかもあり・・・なので、2人で協力しあって何とかしないと、とてもとてもやっていけません。
仕事と家庭生活のスケジュール管理で、2人とも毎日分刻みのスケジュールです。
うちの夫は私の教育のかいあって(笑)意識の高い方だと思いますが、世の中の男性諸氏は、まだまだ「なっちゃいない」人が多いです。
私がよく男性のお友達に言うのは、夫婦フルタイムで共働きをしている以上、「家事育児は2人でして当たり前」「家事も育児も手伝うものではありません。主体的に、一緒に、するものです。」ということです。
おじいちゃんおばあちゃんの手助けがあるならまだしも、2人だけで何とかしないと仕方がないのに、女性の方だけ「仕事も家事も育児も」というのは、絶対にムリです。身体を壊して倒れちゃいます。
保育園に行きはじめの1年ぐらいは、どうしてもいろいろな病気をもらってきますので、保育園から「お熱です~」と電話がかかってくることはしょっちゅう。お休みをしないといけないことも多いです。そんなときに、ずっとママが仕事をお休みするなんて・・・そんな理解のある会社はなかなかありません。
「交代制だから」アテにできない、のではないですよ。「交代制だから」お昼間に家にいることもあるわけですから、(もちろん睡眠も必要ですが)その間にお買い物やお洗濯など、できる家事はいっぱいあります。食事の支度はできなくても、お惣菜を買ってくるぐらいはできると思います。
1度具体的に、復帰後の1週間分の2人(夫婦)+1人(お子さん)のタイムスケジュールを紙に書いてみると、この時間はあなたにこれをしてもらわないと!この時間は私はこれをしてる、というのがよくわかりますよ。
それでまだご主人が非協力的なら、復帰するのは本当に大変だと思います。
個人的には、育休をとっておいて退職?というのは、他の働くママさん達の評価も落としますからやめていただきたいと思いますし、いったん常勤をやめてしまうと、お子さんが大きくなってから再就職・・・しても、通常、生涯賃金は大きく下がります。辞めることは簡単ですが、就職することは難しいです。
・・・が、働くことによって、心に余裕がなくなってしまうなら、辞めるのもやむなしかな、と。
3人育てている感想としては、家事も育児も手抜き(笑)したって、何とかなりますよ(^-^)。少なくともご主人には、自分の世話は自分でしてもらいましょう。
こんにちは | 2010/06/22
- 私も、親には頼れない状況で、旦那は日勤夜勤不規則な中で、生後10カ月から保育園に預けて働きました。金銭的につらくないのであれば、復帰しないで家庭で見てあげるのも良いと思います。
病児保育に預けてまでという気はなれず、病気のときは私が仕事を休んで看ていました。そのせいで、クビにされそうになりながらもなんとか働いてきました。
旦那さんを説得するには、主さん自身の不安よりも、お子さんを理由にした方が納得してもらえるんじゃないかなと思いました。まだ小さいうちは自分で見てあげたい、保育園に行って色んな病気をもらうのがかわいそうなど。
一人目 | 2010/06/22
- 生後6ヶ月で非常勤、8ヶ月で常勤復帰しました。子供って、すぐ熱出したり、保育園で感染症もらってきてくれますよね。元々育児優先と言う約束で職場と話していたので、そうさせていただいていました。夫は、仕事で育児のアテには全くなりません。
割り切って休むとなっても、中々申し訳ないし気まずい感じがしましたよ。
ご主人に「私は社会的な仕事よりも、母親業を優先させる!」と宣言なさったらいかがでしょうか。
こんにちは。 | 2010/06/22
- うちは共働きです。
主人とは働く前に、話し合って協力してもらえるところはしてもらえるように決めました。
ご主人とちゃんと話あって、分担を決めたほうがいいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/06/22
- うちも共働きです。
旦那は家事はやってくれません。
やってくれることは、子供の風呂入れと遊び相手と寝かしつけぐらい。
それでも助かってます。
私は家事は超手抜きです。
掃除・洗濯・買い物は土日にまとめて。
なんとかなるものですよ。
旦那さん、もっとしっかりして!ノンタンタータン | 2010/06/23
- と言いたいところですがきっとその生活が始まらないと実感がわかないのかもしれないですね。
お子さんは保育園に入るのですか?節約しながらでも旦那さんの給料でやっていけるならママさんはしばらく家事育児に専念するか短時間のパートから始められた方がいいのでは…と思います。子どもが集団生活を始めて小さければ小さいほど風邪や病気をもらってきて頻繁に休むことになります。それを理解してくれる職場ならまだがんばれますがそうでないなら旦那と都合をあわせて交代で休むことも考えなければなりません。それにその子の成長過程を見られるのは1回きり★仕事は数年後からでもやり直しできますが子育てはそうはいきません。旦那に決めさせるのではなく、ママさんが後悔しないような選択をしてほしいです♪まだまだお若いんですから仕事はいくらでもありますよ(^-^)それから旦那の世話ですがほどほどでいいと思います。自分のことは自分でさせるように習慣づけておかないと、それが当たり前になってからでは直すのが大変ですよ(^o^)
おはようございますhappy | 2010/06/23
- 旦那さんの世話というところが、う~んてところですね。
大人なので旦那さんは自分のことは自分でやってもらって、さらに共働きなら子どものことや家事も手伝うべきです。
うちはあまり手伝うほうではなかったので、結局私は退職しました。
子どもが少し大きくなってパートをして、自分にも無理しないようにしてます。
フルタイムで共働きですよよぽん | 2010/06/23
- 娘が10か月から保育園に預けて、職場復帰して
フルタイムで、共働きですが。
我が家の主人は、毎日残業で帰りが遅いのですが、
それでも、フルタイムで共働きなのだから、全部私がしていたのでは時間が足りないし、体力も限界になると思うので、
家事は分担しています。
お互いに協力し合わないと大変だと思いますよ。
それに、家事はかなり手抜きです(反省)
金銭的に退職してもやっていけるなら、一度退職なさるのも一つの手だと思いますよ。
育児をしながら、仕事と家事を両立させるのは、
結構大変です。
気力に、体力、精神力が必要です。
頑張って下さいね!!