相談
-
新築祝いの常識
- 旦那の両親と旦那の弟一家(4人)を招いて新築祝いをしました。
回転寿司の持ち帰り用と、私の手料理三品、その他フルーツ、飲み物、和菓子等も用意しました。もてなし料理を作るのは大変ですけど、手料理は何より心がこもり、もてなしになると考えていました。
後日義父から手紙がきて、世間の事を知らないから教えますが、料理屋へ鯛のおかしら付のものや他に日持ちする料理を折りつめにするよう注文して持ち帰ってもらう、その場で食べるものは別に注文する(刺身等)そうでなければ高級料亭へ案内する。その場合引き出物が必要との事。自宅でお金を使わない様にするのでは人間性が疑われるとのことでした。
皆さんどう思われますか。私が非常識だったのでしょうか。一生懸命もてなしたのにショックです。
参考までに義両親から新築祝いに三万円頂きました。弟さん一家からは赤ちゃんのおもちゃ、ワイン、イヤープレート等頂きました。 - 2010/06/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。きんべえ | 2010/06/24
- 非常識かもしれませんが、私なら反対に、義父さんの人間性を疑います。 人の心のこもったおもてなしを批判するなんて!しかも後日手紙でって…。気分悪いだけですやん! お金を使う使わないの話じゃないでしょ!って読んで私が腹立ちました。すみませんm(_ _)m 手作りの大変さ、気持ちの大切さ、わかってないんですね。 私なら、義父への今後のもてなしを拒否します。 旦那様はどうお考えですか? 長文乱文失礼いたしました m(_ _)m
何ですか、それ。トラキチ | 2010/06/24
- 主さんのおもてなしは普通だと思います。
むしろ、偉いなと。
身内なのに、何でそんなに堅苦しいおもてなし、高級な食事をしないとならないのか。
祝ってもらう立場なのに。義父さんが食べたいだけじゃないですか?
義両親からの祝儀3万円ってのも普通なのか、少ないのかよくわからないラインですよね。
言われたように用意したら、祝儀分よりオーバーしますよね。
手料理食べておいて、後でグチグチとその手紙はないと思います。
私ならスルーです。そして、二度と手料理は出しません。
こんにちはニモまま | 2010/06/24
- 充分のおもてなしだと思いますが、地方によりけりなのかも。 テレビでみたのですが、確か四国だったと思いますが、身内は勿論近所の人も招いて順番にお風呂に入りつつ、うどん食べてましたよ。 これから何か行事あったら義両親にきいてみたほうがいいかもしれないですね
こんにちは。 | 2010/06/24
- 義父さんのおっしゃるような新築祝い初めて聞きました。 私の周りにも何人か戸建てをたてた人がいますか 料亭に引出物…なんて聞いた事がありません! 主様はお寿司や手料理でおもてなししたのに 金額がどうこう言ってくる義父さんの方がおかしいと思います。 もてなして貰っておいて文句言うなよって感じです。 それに万が一義父さんの方が一般的であったとしても 後日手紙を書いてくるやり方が陰湿ですよね。 同じ事言われるにしても帰りがけや電話で言われたら また受け取り方も違ったでしょうに。 旦那さんはなんと言っていますか? 旦那さんがこのような習慣を知らないのであれば それで嫁を責めるのは違う気がしますが(^^; 私だったらもう義父は自宅には呼びたくないです。 義母に今回の件を相談して怒りをぶつけて ほとぼりがさめるまでは義実家にも近寄りません!
え~ | 2010/06/24
- そんなのおかしいですよね。 自分の家の新築祝いなんだから新しい家で手料理でおもてなし…がいいですよね。 三万円でそこまで言われたくない! 弟さんたちだってそこまでもてなされたら、お祝いをもっと豪華にすればよかったかもとか考えてしまいそうです。
去年しましたが…ノンタンタータン | 2010/06/24
- まさに主さんと同じような感じでしたよ(^-^)親族は喜んで帰っていただきました★
非常識なのは義父の方!後日手紙でなんて陰険ですね(^^;)旦那さんは何とおっしゃってますか?
それに義親からの3万円って少なすぎです(^^;)弟達も4人も来ているのに現金をつつまないのはなぜ?と思いました。
新築祝いで家を見ていただくのですから新居でするのが当然です。義父はタダで豪華な食事をしたかっただけなんでしょう…人格を疑います。
うちは新築祝いを旦那側の親族と私の親族とわけて2回しました★
こんにちは | 2010/06/24
- 義父さんはそうやってご自身が新築祝いをされてきたんでしょうか…なんだかせっかくおもてなししたのに後日手紙で批判される筋合いはないですよね…ご祝儀が身内で3万もどうかなと思いますしその額でそこまで言われなくちゃならないのか、弟さんご一家も赤ちゃんのおもちゃは新築祝いになるのか…疑問です。今後はおもてなししない方がいいと思いますよ。後でごちゃごちゃ言われたくないですしね…
初耳 | 2010/06/24
- そんな新築祝い、初めて聞きましたよ。
会社か何かと勘違いしてるのか?って感じです。
私も家を建てた時義両親を呼びましたが、普通の手料理だけでした(^_^;)
それに比べて充分すぎるくらい立派ですよ!!
ご主人には話されましたか?
お義母様にも話して、「後日手紙をもらいましたが、そういう風習があったのですか?他にもありますか?」って相談してみてはどうですか?
主様に手紙を送ってくる伝え方がひどいですね!!
負けずに頑張ってください!!
県民性? | 2010/06/24
- 私は親戚の新築祝いは出席したことがないんですが、せっかく招待したのに失礼な言い方ですよね!!
そういう風習があるならあらかじめ連絡して欲しいですよね!!
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/06/24
- 地域によって違うのかもしれませんが、私は主様のおもてなしで十分だったと思いますよ。後日手紙で…っていうのはいい気はしませんよね(>_<)
まあでも、今後は何か行事の前に習慣など聞いておくと安心かもしれないですね☆
習慣ベビーマイロ | 2010/06/24
- 住んでいる地域によってちがうのではないのでしょうか?
昔からその地域に住んでいたなら、そのようなことがあるのかもしれません。
旦那さんは知らなかったのですか?
後から言うのは本当に失礼だと思いますが、たぶん、周りはそのようなことをしてきたのかもしれませんので、みなさんに意見を聞いてということを言いたかったのではないでしょうか?
だんなさんはそのこと知っているのですか?
お祝いの金額と… | 2010/06/24
- 釣り合いがとれたおもてなしが基本だと思います。 義実家が新居のためにまとまった金額を贈与してくれていたならもっと奮発しても良かったでしょうけど、違うんですよね? 我が家の時は贈与を受けていたし、両家ともにお祝いごとにはお金を使う家風なので、仕出し屋さんの懐石料理を給仕つきで依頼+折詰+ケーキのおいしいお店のギフトセットを用意しましたが、新築祝はたしか一人10万円いただいたはずです。 いただいたお祝いが3万円だったらそれに見合う妥当なおもてなしをなさったと思います。
あとから | 2010/06/24
- そんな手紙最悪ですね。しかも内容もおかしいです。 お祝いも3万て少ないかなって思いますがそれぞれなのかなとも… でもその金額で高級料亭とかどうのとかありえないです。 新築祝いは新しい家に招いてもてなすってことで十分です。主さんまちがってないですよ。 むしろ義父に今の常識というか知らないのはあなたですよっていうのを逆に教えてあげたいですね!(`ヘ´)
十分だと思いますよぶりぶり | 2010/06/24
- 地方によってもてなしの形が違うのかもしれません。ご主人はそれで何も言わなかったのであれば、問題ないと思いますけど。
ご主人がそのしきたりを知っていたのであれば、確認をしておくべきだったと思いますが、知らないのであれば、義父さんの方が世間知らずだと思いますよ。
それぞれの | 2010/06/24
- お祝いのやり方、お金の掛け方って難しいですよね。
地方によって、そのようなしきたりがあったのでしょうか?
主様はきちんとおもてなしをされたのに、気持ちが伝わらなかったのですね。
我が家も新築祝いをしましたが、義両親からは10万円、義兄一家からは5万円頂きました。
当日は、お寿司屋さんから出前を頼み、おかずは5品作りました。
義両親と義兄からはお土産のお茶菓子を頂いたので、食後にはそれを出しました。
そして、手土産として1500円くらいのお菓子を持たせて、後日、内祝いを送付しました。
我々は事前に義母に電話し、「こんな感じにしますけど大丈夫ですか?」とお料理などについて相談しました。
今後もいろいろとお祝い事があるかと思いますので、その都度ご主人様からお義父様に聞いてもらうのはどうでしょうか?
お付き合いって大変ですが、なるべく波風立てないように穏便にすませたいですね☆
こんばんは | 2010/06/24
- 主様のおもてなしは十分妥当だと思いますが地域ごとの慣習のようなものがあるのかもしれませんね。
でもだからってもう少し言い方というものがありますよね(* *)
主様のお気持ちが伝わらず本当に残念に思います。
うーん… | 2010/06/24
- 我が家も数年前新築祝いをしました。両家両親と旦那の方は義母方祖父母を招いて。
自宅でしたので、仕出しのお寿司とオードブル、食後に手作りの焼き菓子と購入したケーキをだしました。引き出物や折り詰めはしませんでしたが、その翌年、旦那の従兄弟(義母の妹の息子)が新築祝いをしたときは同じような内容で更にお赤飯を折り詰め?でいただきました。
主様の義父が非常識かと言われたら判断しにくいかなぁと思います。地域性やその家毎の常識がこういうことには色濃く出そうですし、今まで義父や義母との関係が問題なくとても良好だったのなら、後日頂いた手紙も本当に伝えたかった『その家(旦那さん側)の習わし』だったのかもしれません。
ただ、旦那様と相談された上で計画して、旦那様もそれでいいとおっしゃってのおもてなしだったらそれでよかったのではないかと思います。お祝いをいただいた金額からいっても妥当だと思いますし。
きっと主様や世間一般的な新築祝いの常識と、義父が知っている(もしくは息子にして欲しかった)新築祝いとはかけ離れていたのだと思います。
あまり気を落さず…
こんばんわ | 2010/06/24
- 新築祝いってお家見てもらうためにやるのに料亭でやるのはおかしい気が…
だいたい3万のご祝儀で高級料亭って何?って感じです(-_-)
義父の方の習わしではそうなんですかね?
旦那様に聞いてみては?
波風たてたくなければ
地方によって風習が違ったみたいですいません、次から行事の時には相談させてください
とでも言っとくのがいいかと!
でも私も義父には納得いかない…笑
こんばんは。 | 2010/06/24
- 私が子どものころですが、うちの実家を建て替えたときは、義父さんのいうような感じでした。父母の兄弟姉妹、親戚皆を呼んでおもてなししました。お祝い金も皆お呼ばれされているのでそれなりの額を包んでくれてました。ただこれは田舎の古いやり方ですので主さんのおもてなしの方法でも充分だと思います。うちなんか新築祝いしませんでしたから…義両親が形式ばったことが嫌いな人たちなので(^-^;)それにしても義父さん、そんなこと言うわりにはお祝い金少ないですね!それだけのおもてなしを期待していたならもっと包むべきです。うちはそれぞれの親から30万と10万いただきました。今は冠婚葬祭にそんなにお金をかける時代じゃないですし別に主さんのやり方でも構わないと思います。でも義父さんが、うるさそうな感じなのでこれから冠婚葬祭のときは事前にお伺いを立てた方が無難かも…。それにしても後から手紙でネチネチとなんて根性悪すぎです。長文失礼いたしました。
えー | 2010/06/24
- 全然常識はずれじゃないですよ~
いいじゃないですかねぇ(*≧m≦*)
お金だって湧いてでてくるもんじゃないし、十分されてますよ~
何か、お金の問題じゃないでしょって感じですよね(´・ω・`)
そりゃショック受けます(つд`)
うーん | 2010/06/24
- 持ち帰り用、寿司とかではなく、日持ちするもののほうがいいというのは分かりますが、高級料亭なんて話聞いたことないですね。おまけに引き出物なんて、義父さん結婚式と間違っていません???
それにしても後日こんな内容の手紙っていい気分しないですね。自宅でお金使わないようにするのは人間性を疑われるってどういうこと?お金出せば、なんでも食べれるけど、いかに少ないお金で素晴らしいもてなしするのが主婦の誇りだと思っていますが。逆に義父さんの人間性を疑います。
あまり気にしてもしょうがないから、常識のない義父さんのこと、気にしないでね。
何が常識かはわかりませんが・・・ピカピカ☆。。。 | 2010/06/24
- ピヨママさんのおもてなしは全然非常識ではないと感じました。
新築祝いなのに料亭に連れて行くなんて、何の新築祝いになるのだかわかりません。
義妹の新築祝いに行った時も、引き出物なんてもらいませんでしたよ。家で料理を食べておしまい~でした。主人と子どもと私で出席で、その時ちょっと家計が苦しかったので数万包んで、5千円分の花束を持って行きました。きりよく10万とか持っていけなくて(;´▽`A``
なので、お義父さんのところが3万ってえ!って思いました。
親なのにそれだけ??って。
人それぞれなので、多い少ないは仕方ないとしても、後日手紙に書いてくるなんて・・・一生残りますね。
旦那様はどう思われているのでしょう?
こんばんはホミ | 2010/06/24
- 高級料亭に引き出物。地域によって風習は違うと思いますが初めて聞きました。しかも高級じゃないとだめなんですね・・・変なの~!
主サンのおもてなしで十分だと思います!
後々手紙なんていやらしいですね・・・
気にすることないですよ!
私からしたら | 2010/06/24
- 息子の新築祝いに3万、義弟は玩具…ってのの方がよほど非常識な気がしますが(^_^;) うちの義母なんか義姉が中古買った時「お金包んであげてよ」と催促されましたから… 義母はかなりの額包んでましたよ。 新築祝いが地域的にどう違うのか知りませんが、義父さんがやってる事の方がよほど非常識です。 伝え方があるだろうし、言うとしたら旦那さんに言うべきではないのかなぁ~ 3万でよくそんなデカい口叩くな…と私なら呆れます。 そして義実家には二度と行かないかも。
こんばんは★ | 2010/06/24
- やはり、地域性ではないでしょうか??? 私は主様のおもてなしで十分だと思いますが…。失礼ながらお義父様の意見が一般的だとは思えません。先にご両親に相談すればよかったのかもしれませんが二世帯でないのであれば主様の家庭の自由にされていいように思いますよね。そういったしきたりがあるのであれば前もって教えて欲しいですよね!!
びっくり(°д°;) | 2010/06/24
- しました(笑)!! でも、もしかしたら昔(と言うと失礼かもしれませんが・・)は、そういうのが常識だったのかもしれないですねφ(.. ) 我が家も新築でしたがお祝いも頂いてませんし・・招待してもお互いの予定が合わず・・時が過ぎ去ってしまいました(笑)★ 以前、兄の家の新築祝いに招待された時は、義姉が何を用意したら良いか・夕飯は手作りで良いか等母に聞いていて母は『外食や出前ではお金が掛かるから手作りで充分だょ♪○○(義姉の名前)の手料理、楽しみにしてるね♪お父さんもお嫁さんの手料理と聞いたら喜ぶと思うし、気遣ってくれて有り難う』って返事をしてました(*^-')b その後、父の好物等の相談をしていて・・母の予想通り、失敗作もあったのに父は喜んで完食してました(笑)!! 義父さんの発言(手紙)は、ショックですよね(≧ヘ≦) 今後は、何かとご主人やお義母様・お義父様にいちいち相談してみたら良いかと思います。 お義母様やお義父様に相談し辛ければご主人様に聞いて頂くとか・・(我が家は、主人に聞いて貰ってます♪) 今回の事は、そんなに気にしない方が良いですょ(*^-')b
ひどいですね・・。あちゃぱんまん | 2010/06/24
- 心を込めてもてなしたのに、ショックですよね。主様はきちんとしたと思います。ただ親の世代はわりと考えが古くてと言う人もいますので、割り切って考えてください。
もしかしたら | 2010/06/24
- 旦那様の会社関係の方たちを呼ぶときは、今日と同じようじゃダメだよって意味とかないでしょうか?私も去年しましたが人数が多くなりすぎて、家に招待した後、料亭に移動して食事をしてもらいました。手みやげに赤飯とちょっと高級な食器をセットにしました。私の実家や義実家ではそれが普通で両親がそうやってきたのも見てたので、私はそうしましたが、両親や兄弟だけなら主さんのような感じでかまわないと思います。ただ義父さんは自分たち以外の人を招くときも同じだったら恥ずかしいと思われたのかな? ちなみにうちはそんだけ盛大?にやったので義両親からは30万、両親からは10万、兄(独身)からは5万といただきました。なのでうちの場合はあれくらいしないと割に合わないのもありました。
冠婚葬祭マナー事典 | 2010/06/24
- 新築披露の仕方→家が完成し、家具やその他の調度品がととのったら、あまり日がたたないうちに新築披露を行います。日曜や休日の大安、友引の日を選び、家の中を見てもらうために日中の明るい時間に招きます。
当日のおもてなしはあまり大袈裟にせず、サンドイッチなどの軽食か、お茶とケーキだけでもよいでしょう。いただいたインテリア用品などがあれば、さりげなく飾っておくのも、おもてなしの心づかいです。
と書いてありました(^_^)
新築披露自体親しい人しかしないことで、家の中を見てもらってもてなすことのようで、特に両親だから特別もてなさなきゃいけないわけでもないみたいです。
なので、主様は十分過ぎるほどもてなされたと思いますよ(^_^;)
ご祝儀に関しては、本では5千から一万円となっており、それ以外書いてなかったのでよくわかりませんが、内祝いとしては、新築祝いに招くだけでもよいが、小物入れ、盆、小箱などを贈る。
となっていました。
義理父さんがおっしゃるもてなしは、結納等の際の祝いならまだしも、あまりに大袈裟に感じます。
その土地にもよるかもしれませんが、ケチをつけるのは感じ悪いですよね(-_-メ)
もし可能なら『本ではこう書いてあったので~…○○家は違うんですね~』みたいに言ってみてはいかがですか?
なんか話聞いてるこっちまで、気分悪くなりそうです。
とにかく主様は十分もてなしなさったと思います!
なんじゃそれ??そら | 2010/06/25
- 義父さんの地方のおもてなしでしょうか??
結婚式?法事?正直3万円でそこまでするか??と思いました。
別に新居の為に100万も200万ももらったわけじゃないですよね?
大金をもらっているのならごめんなさいですが、気持ちじゃないですか??
手紙って最低ですね。そっちの方が非常識じゃないですか?
こんばんは。 | 2010/06/25
- 地域によって違うのかもしれませんが、主さんがもてなしたので十分だともいますが。
義父が手紙で行っているようなことをしている人を私はきいたことがありませんよ。
こんばんは。透子 | 2010/06/25
- そのような新築祝いは初耳ですが、土地柄ではないでしょうか。折角考えて、頑張ってご用意されたのに、そんな風に言われてしまうと残念でしたね。ですが、お義父様は「この辺りでは普通こうするものだから」とわざわざお知らせ下さったのかなと、今後の主様ご夫婦のことを思ってのことかなと、思います。
後々のこともありますし、お祝い事・・・冠婚葬祭など、今までどのようにされてきたのか義両親様に伺ってはいかがでしょうか。おそらくですが、主様のご実家とは勝手が、風習?が、違うと思います。「手料理が心のこもったもてなしかと思っていたのですが、お金を使わないと思われてしまいますか?」気分は乗らないかもしれませんけど・・・主様のお気持ちも正直に伝えられたら良いと思いますし、下手に出れば?優しく教えて頂けるかなと、思いました。
気にしなくていいと思います! | 2010/06/25
- 地方やその家によってやり方はまちまちだと思いますよ!
うちはお招きしてお食事とか鯛の尾頭付きなんてたいそうな土産品ということはしませんでした。親族・友人らは個々にお祝い金や品物を持ってきてくれ、それに対して後日お返しの品物を用意してお礼に廻りました。
ですがこのままも何ですし、後日菓子折りを持参して一言、至らずすいませんでしたと言えば大丈夫じゃないでしょうか…?
おはようございますはるまる | 2010/06/25
- 義父の偏りな考えが間違っていると思いますよ。うちも、新築祝いをしましたが、お寿司などは頼みましたが、手作りできる物は母が一生懸命作っていましたよ。
高級料亭なんてあり得ないですよ。
手作りだから温かみがあっていいのだと思いますよ。
義父がおかしいですよ。
ひどい | 2010/06/25
- 心が狭く、世間の事を知らないのは、むしろそのお舅さんではないでしょうか。
お金より気持ちが大事だと思います。
お金を使わないようにどうのこうのと言って来るくせに、それでたった3万円ぽっちのお祝いですか?!
何より、新築祝いにけちをつけてくるのがイマイチです。
こんにちは♪♪まぁ♪ | 2010/06/25
- 私も詳しくはないのですが、完成した家を披露するという意味で、自宅でやるのが、普通かな!?と思います。高級料亭なんて意味分からないですね~ヾ( ´ー`) 逆に親なのに、3万円って少なくない?弟さんは現金包まないの?って思いましたf^_^;
こんにちは | 2010/06/25
- 地方の風習やお家柄なのでしょうか?私的には主さんのお祝いは何も問題なかったと思います。それどころか、私だったら寿司すら頼まずすべて手料理で終わらせてしまうなと思ってしまいました。でも、念のため、義母さんにでも1本電話を入れておいた方が良いのかなと思いました。
地域性?gamball | 2010/06/25
- 地域性の考え方の違いかも。
義父さんの言うようにもてなす地域もあるとは思います。
でも主さんのもてなし方が間違っているとは思いません。
人間性が疑われる・・なんてそこまで言われるとは!
ショックですね。
こんにちはももひな | 2010/06/25
- 基本的に招待してもらいながらそれについて文句を言うほど非常識なことはないと思うので、誰よりも非常識なのは義父さんだと思います。
旦那様はこのことについて何かおっしゃってますか?
地方によってこういうことの常識って違うこともありますが、主さんのおもてなしはすばらしいものだと思いますよ。
実家で | 2010/06/27
- 実家は母方の祖父母との二世帯住宅での同居でしたが、15年ほど前に義父さんが言われるのと同じように新築祝いをしました。 ちなみに広島在住です。 ですが、お祝いとして頂いた金額は近い親戚(母の兄弟や父の兄弟など)からは夫婦で10万が相場でした・・・。 50人近く集まり、遠い親戚は夫婦で3万もありました。 ですが夫婦で3万は最低ランクでしたね。 どうもてなすかはもてなす側の自由ですし、今のご時世そこまでちゃんとする必要はないですよ。 主さんの場合、本当に近しい親戚だけで集まったようですし。 ちょっとした御披露目ですよね? 祝い事にケチをつける、これ以上ない非常識です。
こんばんはhappy | 2010/06/27
- 義父さんの周りがいままでそうだったのかもしれないですが、私の周りは私もそうですがピヨママさんよりももっと簡単でした。
しかも後でそんな手紙は気分悪いですね。
なのに新築祝いは意外と少ない気もします。
これからも付き合いにくそうなので、ほどほどに距離を置いたほうがいいかもしれないですね。
こんにちはmoricorohouse | 2010/06/29
- 主さんのおもてなし十分心がこもっていると思います。うちも実家を新築した時、そんな感じでしたよ。せっかくおもてなししたのに、後で手紙でぐちぐちって気分悪いですね・・・。
こんばんは。 | 2010/07/07
- 充分だと思いますよ!!おもてなしの仕方も新築祝いの仕方も人それぞれです。
新築祝いはご親戚関係で招待されたことありますか?その時に、とっても凄かった!素晴らしかった!など何かあったなら失礼に当たる場合もあるのかもしれませんが、初めてですよね?気にされなくて良いと思います。
後日、お手紙…嫌がらせにしか思えません。世間の事を知らないから教えますがということも、こうであるべきです!という内容にしても人間性が疑われるという内容も…正直、お義父様こそ、非常識だと思います。第三者から見て…。
ピヨママさん、お辛いですよね。でも、きっと、お手紙のようなおもてなしされていたとしても、何かしら言われると思います。
ご義両親からの3万円という金額も少なめのように思いますから…あまり気にしないでください!!にしても、人間性を疑うとか、世間の事を知らないという決めつけ、許せません。(人として。)
こんばんは | 2010/07/07
- その土地によって習慣があるのでしょうか。 だとしても腹立ちますね。 ご主人に相談されてみてはいかがですか?