相談
-
小学3年生の男の子なんですが…
- いつもいつもお世話になってます!今回もアドバイスをお願いします(汗)
今の時期カブト虫やらクワガタやらを朝晩毎日のように取りに行っています…
毎日世話をしたことをちゃんと報告することを約束に飼ってもいいと言いました。
なぜ報告が必要かというとすぐに世話をしなくなり結果死なせてしまうのできちんと毎日面倒を見てそれを報告させるようにしました。
そこでなんですが…
毎日のように取りに行ってもぉ何十匹といるのにまだ取りに行こうとしててどうしたら納得して落ち着かせればいいか悩んでいます(涙)
そんなに取ってきてどうするの?クワガタだって生きてるのにそんなにいっぱい取ったら可哀相だよって言っても取りに行きたがってダメといえばグチグチ言ってふくれてこっちもその態度にイライラしてしまいます…
どういうルールを決めたらいいと思いますか?(汗)
何曜日と何曜日は取りに行ってもいいとか10匹になったらしばらくは取りに行くのをやめて取りに行ってもいいけど取ったものはお友達に譲るとか何かいいルールがあったらどうか教えて下さい(涙) - 2010/06/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは小学3年女子ですが | 2010/06/25
- 男の子はクワガタとカブトムシなんですね(笑) 世話する入れ物って沢山自宅にあります? 1ケースなら1ケースだけと決めて、好きなだけ取らせて(親は諦め半分になりますが)みてはどうでしょう(^_^;) 夏にしか出来ない事ですし(笑) 3年生の理科で昆虫の育て方とかうちの学校ではあったので、カブトムシやクワガタの世話もある意味、理科の勉強の一つとして割り切ってみるのはどうでしょうか?(笑) うちの3年の教室には理科で使った蝶々のヨウチュウをケースに入れてみんなで世話して、サナギになってサナギから蝶々になったってわざわざ子供が学校から帰って来ては報告したりしてました(^_^;)
同じ種類はピカピカ☆。。。 | 2010/06/25
- 家も主人とよく捕りに行ってます(;´▽`A``
とりあえず、同じ種類は1ツガイだけ・・・と言うことにしています。
クワガタでもノコギリ、コクワ、ミヤマ、ヒラタなど種類があるので、そのツガイがいたらもう捕らない、もしくは大きい方がいいなら小さい方は捕ってきた所に返すか友達に譲る。
ケースが家にも何個もあるので、も~夏場は大変です。
夜中にゴソゴソ音がしてびっくりすることも(;´▽`A``
こんにちはhappy | 2010/06/25
- うちも毎年、虫のことで大変でしたが、中学生になってやっと落ち着きました。
かぶとむしはオスを二匹以上入れるとけんかするので、小さい虫かごにオスメス一匹ずついれて、クワガタはまた別の虫かごだったので、虫かごだらけで、それをぜんぶ世話するのは大変そうで、夏の終わりになると嫌になってました。
うちはもう虫かごが足りないというくらいまで取ったら、終わりでした。ちなみに虫かごは多いときで7個くらいでした。
我が家では、、、 | 2010/06/25
- うちは小学3年の♀ですが、去年カブトを男の子に貰って来てました><; 貰って来たのは♀のみだったので繁殖も無く夏の終わりには死んでしまいましたがクワガタなら何年も生きるんですよね?
そこで、、
①学校に持って行く(学校で飼育する又は欲しい子にあげる)
②餌代等をお小遣いでまかなうようにする
と言うのはどうでしょう?我が家は、ゼリー代や虫除け等を小遣いでまかなうように言っていたので1匹以上増えませんでしたよ♪
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/25
- うちなら…取りに行くのはいい経験にもなるし、取り決めもいらないとは思いますが、家でお世話をする分は〇匹って決めておくと思います。私の気持ち的に2匹ですかね…。お世話をする大切さも学ぶ事ができるのでいいとは思いますが…狭いケースに何匹も入れておくとケンカして殺し合っちゃったりしちゃいますからねf^_^;取ってもいいケド、帰る時に逃がしてあげるか、お友達にあげるようにしたらいいと思いますよ☆
こんにちは | 2010/06/25
- 捕ってきた数だけ次回離してくるようにしたらいかがでしょうか?5匹捕まえてきたら今飼ってる5匹は離してあげるというルールにしたら増えはしないかなと思います。男の子は本当にとれるだけとってきますよね…
こんにちは | 2010/06/25
- 虫自体に興味があるのか、
虫を採ることが楽しいからなのか、
成長を見届けるのが好きなのか、
虫採りのどこに意味を持って子供がしているかによるかと思います
どれだけ採ってきてもきちんと自分で世話できているなら良いかと思います
ひとつの虫かごに何匹も入れると喧嘩して死んでしまうし、虫かごを沢山買うならお小遣からとか決めたり…
義兄が小さい頃廊下にぎっしり虫かご積んでいろいろと育てていたそうです
今は立派な獣医さんです
未来に繋がる虫採りなら自分で責任を持てる範囲内で自由にさせてあげてもいいかと思います
こんにちは | 2010/06/25
- 採るだけ採ったら、家に帰る前に適当なところに逃がしてくるように行ってもダメですか?何十匹はつらいですよね・・・。
こんにちは☆なちこ★55 | 2010/06/25
- これは私の体験談なのでお役に立たないかもですがf^_^;
採ってくる理由を知るのも良い方法が見つかると思います(^O^)/
私と弟はいつも虫とりをして親を困らせてましたね(笑)
採るのが楽しくていつも沢山とったら帰る前にある程度選んで離していました。
父にはいつも「離せばまた沢山取れるから、また取りにくれば良いよ」と。
離す前に採った数を写真やメモなどで記録して満足してました(^O^)/
離す時も「この子は元気ないから森に帰そう。小さい子はもっと大きくなるから帰そう。」と話をしながら選ぶとそれもまた楽しみでした!
後並べて数を数えたり写真に残すのも楽しかったですね!
集めるのも楽しくて!
でもいざ飼育するとなると大量になる為、母親と話し合い持ち帰る前に飼育する数を決めました。
例えば「このケースなら後何匹飼育できるよ」という感じで。
残りはやっぱり離してました。
採って持ち帰ることがすべてではないことを教えてあげてください。
飼育することにルールを決め、離す場合は記録することによって子供の心の中で納得するかも知れませんよ(^O^)/
せっかくたくさん採ったのに手元に何も残らないのは子供の時の私には寂しいかったですからf^_^;
こんにちはももひな | 2010/06/25
- 友人は10匹超えたら新たに捕まえただけ放してくるって約束にしているそうです。
こんばんはホミ | 2010/06/25
- やはりかぶと虫も狭いカゴにたくさんいたんじゃかわいそうなので、取りに取りに行っても帰りに逃がしてあげるようにしてはどうでしょう?
○くんが毎日取って帰ったら来年はかぶと虫いなくなるから、逃がしてあげようね!では聞かないかなぁ・・・
こんばんはgamball | 2010/06/25
- 10匹なら10匹で、制限した方がいいですよ。
新たに取ってきたなら、取ってきた数だけ逃がしてあげるかお友達に譲るか。
生き物ですからきちんとルール決めたいですよね。
こんばんははるまる | 2010/06/25
- 小学校3年生は生き物に興味を強く持ちますよね。私は、小学校に勤めていましたが、児童には自分が育てられる分しか飼わせないようにするといいですよ。また、新しく連れてきたら、家にいる虫は放してあげるようにすると毎日楽しいのではないでしょうか。