相談
-
働きたいです(長文です…)②
- 私の周りの先輩ママは、子供が1歳くらいから働くと言う方が多いです。
私が旦那にそう言うと、子供が可哀相だ!と言います。
確かに出産し、育児をして子供の成長を見ていたり、離れがたくなったら、働きたいという思いも薄れるかも知れません。
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、専業主婦の方、お子様が幼稚園や保育園に行っている間は、どの様に過ごされていますか?
働かれている方、生活現状はどうでしょうか?
家事・育児・仕事の両立はどの様な感じでしょうか?
育児も始まっていないので、自分の考えがどの様なものなのか、皆様のご意見をお聞かせ下さい☆m(__)m
宜しくお願い致します。 - 2010/07/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
両方経験しています。ベビーマイロ | 2010/07/06
- 長男の時は産後6ヶ月から働きはじめました。
親に預けていましたが、確かに成長が見ることができませんでした。
後悔はしております。一緒に入れなかったこと、初めて~をしたなど、見ていない部分がたくさんありましたので。
次男の時は、妊娠9ヶ月まで働き、やめました。現在は専業主婦です。
成長はたしかにすべて見れました。
私も、仕事をしたい、外へ出たい性格なので、我慢できないと思いましたが、成長を見ることはすごく楽しいです。
ただ、働いていたほうが、生活にメリハリはあります。やらなくてはいけないことがあっても、無駄な時間使うことなくやりました。
現在は、ちょっとあとでも・・・と思ってしまったりします。
保育園へ入れればはじめは病気などたくさんもらい、休みがちになります。それを理解してくれる会社でしょうか?
大きくなれば、行事もたくさん、役員とかもあります。仕事をしていると、なかなかできないですが、そこはみな平等、仕事を理由にできないとは言えません。
すべてにおいて、両立できるという覚悟でしたら、復帰もいいと思います。
ただ、必ずだんなさんの協力、理解は絶対に必要です。
一人でできる!とはいわないほうがいいと思います。
1歳なら、新生児とは違い、ある程度育児もなれて、いると思います。はじめは育児が大変だと思いますが、1年後には慣れているとおもいますので。産まれてから考えても遅くないとはおもいますので。
戦のようです。 | 2010/07/06
- SEとして働き、産休→育休→子供を10ヶ月から保育園に預け復職して3ヶ月たちました。
正直毎日は戦のようです。往復で寄り道なんてもちろん出来ないし、会社と保育園間は直行直帰です。朝も時間に追われて準備をし、夜も時間に追われてます。
かなり大変ですが、毎日はとても充実していますよ!!会社にいる自分と母親としての自分を切替ながらの生活が私には合っていたようです。
自分が充実していることで、子供にも余裕をもって接することができるようになりました☆
こんばんは | 2010/07/06
- わたしは下の子を妊娠6か月まで、上の子を保育園に預け働いていました。 今は専業主婦です。 わたしも働いているときは「専業主婦って毎日なにしてるんだろう?」とかママ友の話を聞くと「ランチとか遊んだりしてばっかりでいいな」と思っていました。 働いている時は毎日充実していて楽しかったです。 育児休暇がなかったのと、次の人が早く決まってしまったので予定より早く退職しました。 専業主婦もきちんと家事をしたら結構大変ですよ。 わたしは適当にやっているので、幼稚園の間は下の子と出掛けることが多いです。 また何年かしたら働くので今は専業主婦を楽しんでいます♪ 上の子は保育園で何でも覚えてきてトイレも着替えも早かったのですが、下の子は自分が教えないといけないからまだまだです。 働くならご主人の協力がないとママが大変になるだけですよ。 金銭的に困ってないなら無理して働かなくても、子供が幼稚園くらいになったらでいいと思いますよ。 赤ちゃんが生まれたらかわいくて仕事したい気持ちが変わるかもしれません。
わかります!!! | 2010/07/06
- 私も全く同じで,金銭面とは別にどうしても働きたい!!と思うようになり去年の11月から働き出しました★
娘を妊娠してから約5年間ずっと専業主婦だったので,家事と育児と仕事の両立は大変ですが今はとっても充実しています★
私が勝手に思っているんですが,専業主婦の方が向いている方と外で働く方が向いている方と同じ主婦でも2種類の主婦がいると思うんです★
お子さんを育てていく中で,それでも働きたい!!という時は頑張って旦那様を説得したらどうでしょう??(^-^)
ママ友の中でも,子供が産まれる前は「出産しても働きたい!!」と言っていたけど,いざ出産したら「幼稚園になるまでは自分で育てたい!!」という方もたくさんいるので★
ちなみにウチの主人も働く事は猛反対でしたが,今では家事も育児も協力してくれてかなり助かっています★
アドバイスになっていなくてすみません(^^:;)
元気な赤ちゃん産んで下さい☆★☆
働くママですまる | 2010/07/06
- 初めまして!もうすぐ赤ちゃんに会えるんですね!楽しみですね!仕事を辞めて社会からの疎外感を感じる気持ちは、私も長男の時に一年間育休を取っている時に感じました。仕事が好きなのもありましたが、毎日子供と2人で家と公園で過ごすのは、仕事をしていた時の役割を一つ失ったような気分でした。でも一年と決まっていたので、日々成長する子供の姿を見れた事はやはりその時しか出来ない事です。仕事に復帰してからは毎日が忙しい分子供と接する時間は限られ密度の濃い貴重な時間になりました。育児と家事と仕事と妻の両立は大変ですが、全て今までの様に完璧にするのは難しいかと思います。何より旦那様の理解がないと家庭が壊れては大変です。働き方も色々な方法があると思いますが、まずは旦那様の理解を得る事からスタートかな?と思いますし、産まれたら又考え方も変わるかもしれませんよ。ちなみに現在二回目の育休中ですが、今回は毎日子供との時間が楽しくて復帰意欲が減りぎみです(^^;)色々経験していく中で自分の考え方も変化するんだと痛感しています。長々となりましたが、まずは元気な赤ちゃん産んで下さいね!安産を願っています(^_^)
働いてますしん | 2010/07/06
- 生まれてから考えても全然遅くないと思いますよ 働きたい…と思っていたけど 『幼稚園に入るまで一緒にいたい』となる人もいれば 専業主婦で…と思っていたのが 『早く働きたい』となる人もいます ちなみに私は後者です まぁ経済的な問題もありましたけどね。 ただ、1歳から預けるのが『可哀想』という考えは好きではありません 保育園でしか学べない事もありますし 子供の適応力ってすごいですよ 『かわいそう』と思うのは大人だけで 子供にとっては、保育園に行くのが当たり前…になります。 (最初は泣きますけどね) 働く事で、お母さんが充実できるなら それはお子様のためにもなるんじゃないかと思います でもまずは 無事に元気なお子様が生まれますように (o^∀^o)
わかりますよ(^-^)ノンタンタータン | 2010/07/06
- 間違えて①に投稿してしまいました(>_<)
主さんのお気持ち、よくわかります。私もやりがいのある仕事をしていたので結婚を期に辞めてからはポッカリと心に穴のあいた状態でした。でも朝が早く、持ち帰り仕事のある勤務だったので結婚したら難しいだろうなぁという思いもあり、結婚で地方に嫁いでから子どもができるまでは同職の嘱託職員で働いていました。我が家の場合は経済的に貯蓄しておきたかったので(^^;)
旦那さんは主さんに家を守ってほしいのでしょう(^-^)帰ってきたらホッとできる場所にしてほしいと思ってらっしゃるのかもしれないですね。
もし経済的な理由でないなら私ならあえて働かないかなぁ。子どもってすぐ体調を崩すので職場の理解が必要ですし、成長が目に見えて早いです。手がかかるのも小学校に入るまでくらいかな。仕事は何回でもやり直せるけど子どもの成長は1回きり。一生のうちの数年くらいべったりと過ごしたいなぁと思います。
我が家には4歳、2歳、0歳の娘がおり、私は専業主婦もワーキングママも経験しました。子どもが1人だったら家事育児仕事の両立は可能です。2人だと、ちょっぴりがんばらなきゃいけないですね。生活にもメリハリがつくし、達成感もあります。でも、自分の時間はとれません。専業主婦の頃はおもちゃやお菓子を手作りしていたのですがそれができなくなってしまいました。
私は二人目妊娠中です。 | 2010/07/06
- 私もあなたの気持ちわかります。妻として、母親として子どもと生活するのも大切な事です。だけど個人としての自分を認めてもらいたい。でも、私も3歳で幼稚園入園しても旦那にはすぐに反対されました。 子育てと仕事の両立は大変だけど、やりがいもありましたよ。子どもはかなり寂しい思いをしたみたいで、今は家にいるので4歳の娘もかなり喜んでいます。 仕事の事は、産んでからもう一度考えてみたらどうですか?優先順位をきちんとしておかないと、パートさえも反対されてしまうと思いますよ(^_^;)
今じゃなくても… | 2010/07/06
- 働きたい気持ちは、わかりますが旦那さまが反対しているようなら、夫婦仲に問題がでると思います。
自分が幼少時代にお母さんが仕事をしていて寂しい思いをしたから、自分の子供にはそうさせたくないと言ってる男性が私の周りにいます。なのに奥さんが自分は大丈夫と働きだしたら、夫婦仲が悪くなったのを何人か知ってます…
今は赤ちゃんが生まれてないからわからないので(赤ちゃんも性格があってめちゃくちゃ手が掛かる子もいればそうでない子も)
私も産まれるまでは、働きたいっ!暇だ!暇だぁ~が口癖でした。でも産まれてからは、ウチの子めちゃくちゃ手が掛かかり大奮闘してるので精一杯で仕事なんてできそうもないです…
1歳半にもうすぐなりますが預かってくれる人もいないです!主人は『コイツはおまえじゃないとムリだ(笑)しかも、子育て大変なのに仕事なんてさせたら、俺にとばっちりがくる』と言って働かないでいてほしいみたいです。実は、主人も甘えたい時に甘えられなくて寂しい思いをしたそうです。(義姉が言ってました)
ここは、もう家族なんだし旦那さまとよく話し合う必要があるかと。
あとは、今じゃなく産まれてから考えてみて下さい。
もうすぐかわいい赤ちゃんに会えますね。離れたくなくなりますよぉ。
元気な赤ちゃん産んでくださいネ。がんばって!
お気持ちわかります | 2010/07/06
- 私もフルタイムでずっと働いてたので、二人目を妊娠して退職して以来、早く働きたいと思っていました。でもいざ生まれてみたら可愛くて可愛くて、離れたくなくて(;_;)生活上やむを得ず仕事をしていますが、もっと一緒にいたいなぁって思ってます。生まれた後のことは、生まれてからじゃないとわかりませんよ。人生っていうのは、常に予想外の出来事が待ち受けています(笑)
こんにちは | 2010/07/06
- 主さんのお気持ちよく分かります。私もそうでした。でもやはり育児は思った以上に大変で育児と家事と仕事の両立に不安を感じたことと下にまた子供ができたことで延期になってます。ただ正直育児だけしてるとかなりストレスが溜まります…上は幼稚園ですが14時までですし家では家事や下の子供のお世話もあり休む暇も全くありません。ただうちは子供達がまだ小さいので仕方ないと思ってますがまた働きに出る予定です。ご主人の反対する気持ちも分からなくもないですが主さんの気持ちは尊重してあげて欲しいなと思いますね。経済的なことよりも働きたいという意欲があられるなら私は子供が可哀想だとは思いませんしお子さんもお母さんが働くことに対してはちゃんと成長とともに理解していけると思います。いかにご主人を説得するかになると思いますが働くならやはりご主人にも協力してもらわないといけないと思いますのでよく話し合いをなさって下さいね。
おはようございますはるまる | 2010/07/06
- 私は、上の子供と2人の時は毎日毎日とにかく忙しくてずっと家にいましたよ。働きたい気持ちはありましたが、2人目が欲しかったので働きませんで、今に至ります。
おはようございます | 2010/07/06
- 上の子が6ヶ月から職場復帰(フルタイム勤務は8ヶ月から)しました。初めは熱出したり感染症もらってきたり、相当体力精神力を消耗しました。でも、育っていったら丈夫になってくるし、保育園も楽しそうです。私は家にいるとだらだらしてしまうし、外出嫌いなので、良かったと思います。
現在、二人目出産後の育休中ですが、上の子が保育園へ行ってなかったらと思うとゾッとしますね。下も生後半年くらいになったら復帰予定です。
でもまあ、ご家族の理解なしには難しいかと思いますが。
こんにちはhappy | 2010/07/06
- 私も時々葛藤しますが、今は働いていないです。
上の子のときも小学生になってから少しずつ働き出したので、下の子も同じように幼稚園に行かせて、小学生になったら働こうかと思ってます。
幼稚園に行っている間は、掃除をしたり買い物に行ったりでもあっという間ですが、うちの幼稚園は働いている人はほとんどいなかったですね。
私は | 2010/07/06
- 外に出てたいので上の子の時は保育園&託児所で働いてました。働いた分は全部自分のおこずかいに♪時間も5時までやって家事も適当にやってました。 下の子の今は幼稚園入ったら働きます。一緒にいたいのもあるけど働きたくなったら働いちゃうかもしれないです。 家計にいれなくても旦那は協力的だったので。 家事&育児と仕事を両立して働くにはやっぱり旦那の協力と理解がないときびしいかなと思います。
私はすぬぴこ | 2010/07/06
- 上の子を出産後、産休明けから働きはじめました。
子供は保育園にと話していたダンナと同居している義母(午前中パート)の反対を押し切り、実両親に預けました。
職場は、女性が多いのですが、妊娠中から理解があまり無く、邪険にされていましたので、歯を食いしばって働きました。
ただ、帰りも遅くなり、持ち帰りも多かったので、家事はおろそかになるし、子供の成長もゆっくり見れない。仕事も上手くいかない。
身体も心もボロボロになりました。
結局、子供が入院したのがきっかけで、やはり子供のそばにいたいと思い、退職しました。
退職してからは、子供の側で成長を見ることが出来、穏やかな日々を送っています。
ただ、退職する時は覚悟していましたが、経済的な面ではカツカツで、近い将来又働こうと思っています。
働く為には、職場ももちろんですが、家族の理解と協力が不可欠だと思います。
私が主さんでしたら、働かないと思いますf^_^;
こんにちはももひな | 2010/07/06
- 私も含め妊娠中は仕事もなく特に家事以外することもなく暇で暇で仕方がないって言う人はすごく多いですよ。
でも実際育児が始まってみると子供が可愛かったり子育ての大変さから仕事はしばらくいいやって人も多いです。
うちは子供が年中ですが、幼稚園に入っても子供がいないうちに家のことを済ませようとか病院などの用事をすませようとか、何だかんだ言ってあまり暇を持て余すという感じではないです。
幼稚園の行事や参観で園に出かけることも少なくはないですよ。
私の考えは | 2010/07/06
- 3歳まで一緒にいてあげて欲しいなぁというものです。 難しい事情の場合は置いといて。 私は専業主婦ですが、この3年間はとても貴重なものです。 子供にとってもですが、何よりママにとっては大きいですよ! この時期ほど、子供に手をかけてあげなければならないことってありません。 ここで母親の基礎を学ぶんだと思うんです。 子供とだけ向き合ってるとヒステリーになりそうとも、よく聞きます。 私自身、危ない時があります(笑) 仕事と両立することで、それを回避できると。 でも、厳しく言うとそれって逃げですよね。 自分が未熟だからそうなるわけで、向き合って成長するべきでは?と思うんです。 母だからって全てを犠牲にする必要はありません。 仕事のタイミングはそれぞれでいいと思います。 ただ、それを子供から逃げる為の言い訳にはして欲しくないですね。
わかります!! | 2010/07/06
- 我が家は有り難い事に、旦那が自営業の跡取りなので、私は一生専業主婦でもやっていける経済状況です。
でも、私も妊娠するまでバリバリ働いていたので、今でも働きたい!!と思っています。
でも、それって私の我が儘ってゆーか、エゴなんですよね。
子供はまだ1歳ですが、産まれてから色々な成長を見せてくれました。
これからもたくさん見せてくれると思います。
世の中には、その成長を見たくても家庭の事情から、泣く泣く子供を預けて働かなくてはならないママも少なくありません。
そんな世の中で、家にいて子供の成長を見守れるのは、本当に恵まれていると私は思っています。
働く事より親になる事を選んだのは私ですから、今は親である事を優先していこうと思っています。
預けるのは、もっと自分自身に余裕が出来てからでもいいかなと思います。
やはりトラキチ | 2010/07/06
- 専門職で仕事を頑張ってきた方なら、だいたい思う事なのではないでしょうか?家族の理解や協力はどうか、両立出来るかなどの心配はありますよね。
私は、少しゆっくりしたいなと思い、子供を作るため無職になりましたが、
生活のギャップがありすぎてはじめはとまどいました。
主人も、「子供が3歳くらいまでは家にいてほしい」と言っていたのですが、1歳くらいの時に「働きに出たかったら出てもいいよ」と言うようになりました。
それまでの私を知っていたのと、育児疲れもあったので気分転換になるなら…という考えだったみたいです。
旦那さんも主さんも子育てをしていく中で、考えが変わってくるのではないかと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/07/06
- 私は子供が3ヶ月になって働き出しました。
毎日が時間との戦いです。
それでも私は働くのが好きです。
ありがたいことに職場環境がいいのでストレスがありません。
子供と過ごす時間が少ないことは寂しいです。
家事も大変です。
でもやりがいがあります!
とりあえず今は出産のことだけ考えてくださいね。
赤ちゃんが生まれたら働きたい気持ちのことは頭から飛んじゃうと思います。
育児が落ち着いたらまた考えたらいいのでは?
いろいろ | 2010/07/06
- SEとしてバリバリ働いていたのに、急に社会から離れてしまって、なんとなくすっきりしないのですね・・・。
私は夫の海外転勤に伴い会社を退職したので、お気持ちとても良く分かります。
今は専業主婦としての日々を過ごしていますが、子育てってなかなか楽しくもあり大変でもあります。
子供達の成長を間近で見ることができ、また子供を通しての人間関係も築くことができ、とても楽しい毎日を送っています。
たしかに子育ては煮詰まることもあり、イライラする時もあります。
そんな時に、仕事をしている友人が「保育園に預けていると、会えた瞬間にいとおしくって、短い時間を大切に過ごせるよ!」「自分の自由になるお金と時間があるから、楽しいよ」などと言っているのを聞き、正直羨ましいなと感じることもあります。
ですが、子供を育てるのは大変で、特に病気をもっていたり体が弱かったりすると、働くのはしんどいかと思います。
(脅かしてごめんなさい!健康な子もたくさんいます☆)
うちの子たちはアレルギーっこなので、真夜中の通院もしょっちゅうですし、食べ物や季節、体調管理には細心の注意を払わなくてはいけません。
ですから、生まれてからゆっくり考えても良いかと思いますよ。
手に職をお持ちのようですから、少し子育てをしてみて「働いてもやっていけそう!」と思ったときに、始めるのも良いかと思います。
いろいろ希望が膨らみ、良いですね☆
両立してますNOKO | 2010/07/07
- 長男が2歳7カ月、二人目妊娠5カ月目のワーキングマザーです。
私は保育園の都合、仕事の都合で、長男は4カ月から保育園にあずけて、仕事復帰しました。前は夜遅くまで残業してそれなりに自分のポジションを持って働いていたので、妊娠して定時に帰る日々、産休に入りひたすら家事をする日々に不安感もありました。復帰して、子供が病気になれば帰り、子供が入院となれば病院に一緒に泊まってそこから通勤というハードな日々を過ごしてきました。正直、自分のことなんて、お化粧も、オシャレも、何もする時間はなく、ただ、子供の食事、お風呂、就寝と時間に追われています。最初は仕事に対して100%向き合えない、評価もされない状態にきもちのバランスを保つことができないことも多かったですが、最近はなんとか割り切れるようになってきました。育児は楽しいです。仕事とは真逆の世界で、私の視野もすごく広がったと思いますし、毎日子供に教えてもらうことがたくさんあります。
仕事に復帰しても前のようには働けないということ、そのバランスを自分の中で見つけていくには少し時間もかかることはありますが、両立にチャレンジしてみてもいいと思いますよ。
余裕があるのであれば、1年ぐらいじっくり育児をしながら考えてみたらいいかなと思います。新生児育児は、24時間休みがないので、また少し気持ちが変わるかも?しれませんし。
がんばってください!!応援してます!
我が家では働かざるおえないのでパートしています。ばやし | 2010/07/07
- でも確かに二人っきりで子供と居るよりも精神的に凄い楽です。
家では二才から幼稚園に特例で預かって貰えているので本当に
助かっています。それでもAM5:30に起きて朝食と旦那のランチと
水筒を用意してAM6:30に旦那を送りだしたら子供をおこす前に
子供の幼稚園の準備と自分の朝食を摂りAM7:30に子供を起して
朝食や身支度などさせAM8:30に車で幼稚園に送り出しAM8:43幼稚園に
AM8:57にパート先で仕事しランチは一度自宅に戻り再び仕事に
PM3時仕事終了PM3:13帰宅しPM3:18バス停に迎えに行きPM3:25頃
子供帰宅。眠さから泣いたりわめいたり。寝かせたら二時間は軽く
寝てしまうので寝かせたら夜11時過ぎに寝る事になるので頑張って
アイスなんかで起して一緒に遊んであげたりDVDを一緒に見たり。
そこからテレビを見せてお風呂洗って沸かしたり夕飯を作ったり。
洗濯機をかけたり。気付くと直ぐPM6時~7時パパが帰って来ます。
そこから家族で入浴に夕飯など気付くと9時なんてアッと言う間。
出来るだけ子供と寝るようにしていますが食器洗ったり夜出た洗濯や
ご飯のセットなんかもあり、そこから自分の時間なので本当に
時間が無いって感じになります。ただ今は腰痛で週二日休みを
平日取るようになって今日みたいに回答したりしている自分の時間が
持てて居ます。でもやりたい事がいっぱいなんですよね。
毎日こう体が持たなくなりつつも頑張るしかないって感じですよね。
ちょっとずれた回答かもしれませんが… | 2010/07/07
- 私は現在妊娠8ヶ月です。私も働くのが好きな方なので今月まで働いてます。
といっても週5びっしりいくような仕事ではなく土日にちょこっと程度なので(披露宴の音響です)
すごく気分転換になりますし。
確かに平日ぽつんといると鬱々となります。ので私は習い事をけっこうしてます。平日暇な時はその習い事の練習したりいろいろ時間取られています。主様は「働く」がしたいのでしょうか?
「習い事」なら社会とも少しはかかわれるし、上手くできたり発表会もあり、それなりに達成感もありますよ(^^)
仕事よりは責任があまりないので気兼ねなくお休みもできます。
まだ私も子育て未経験なので出産後にどうなるのかわからないですが、シーズンの繁忙期もありますので出産後6ヶ月にはちょこちょこ復帰しよかな~と考えてます(周りからは甘い考えちゃうか~と言われてますが)
うちは土日が旦那さんお休みなので見ててもらえるのもあります。習い事も平日は母に来てもらえるので体力戻り次第再開予定です。
確かに仕事でしか味わえない気持ちもありますが
3歳になったら働いてもいいと旦那様もおっしゃってるならその間だけでもいい暇つぶしになるかもです。
お互いよい安産になるといいですね(^^)