相談
-
息子が心配になっちゃいます!
- 初めまして。息子は一歳十ヶ月なんですが、一歳すぎた辺りから、人見知り場所見知りが酷くなり、一歳半の、市の集団検診では、部屋に入った時点で号泣が始まり、二時間程ずっと泣き続けていました。その様子を見ていた保健士さんが、療育センターへ行き、相談してみたら、と言って下さったので、二回程、行ってみたのですが、そこでも、帰りたいと号泣で、結局、そちらの保育士さんも、泣きすぎてかわいそうだから、少し様子見で…という事になりました。保育士さんが、見て下さった感じだととても敏感で繊細な性格で環境などの変化にうまく対応できない子らしいです。私の友達の家も、着いてすぐから号泣、月に二回行っている、リトミックも、車で出掛ける前から号泣…で公園と買い物と私の実家以外は行けないんです。因みに児童館みたいな所も連れて行ったんですが、ダメでした。
しかも、家の中では、元気いっぱいなのに、玄関を一歩出ると、常に抱っこで、自分で歩こうとしません。公園で、多少歩いたり走ったりするけれど、その公園すら、嫌がって行かない日もあり、ずっと自宅ばかりで、私もストレスが溜まりまくりです…
なんだか、このままだと、息子の世界が、どんどん狭くなり、運動不足だし、かわいそうで仕方ありません。本当は、同じ歳くらいの子と遊んだり、色んな場所へ連れて行ってあげたいのに…
同じような子供がいるママさん、どのように毎日過ごされてますか?また、人見知り場所見知りが、軽くなったなど、前向きになれるお話を聞かせて下さい。 最近、悩みすぎて、毎日、泣いてしまって…
読みにくい上、長文、すみません。 - 2010/07/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/07/07
- うちの長男が似た感じでした。リトミックに行っても部屋へ入れずそのまま帰宅したことも度々。 人見知りは3ヵ月から場所見知りはもう少し後から。パパの実家にもすぐには入れず周りを散歩して気持ちを落ち着けて本人が納得してからじゃないとダメでした。そんな子ですから幼稚園入園してから毎朝号泣、お友達もできず心配とイライラで…。しかも彼はパパ見知り?もあり全て私じゃないと号泣だったんです。でも、幼稚園二年目から別人の様に楽しみはじめ入学した今は私より友達と遊ぶのを好む子になりましたよ。今は大変で心配&イライラすると思いますがこうしてママ離れすると寂しく感じたりしますよ(^_^;) きっと息子さんも彼なりに「楽しい!」と思えるようになれば号泣することも少なくなるかなぁと思います。頑張ってくださいね。
こんにちは | 2010/07/08
- 保育園への入園は 今からドキドキなんですが、徐々に慣れていってくれる事をのんびり見守っていこうと思います。
ありがとうございました!
こんにちは | 2010/07/07
- 我が子はまだ生後18日ぐらいで、人見知りどころか、外に出てない状況なので、私のいとこの話をさせていただきます。(いとこは、兄と弟の2人兄弟)
私のいとこ(弟)も、人見知りが激しく大変でした。
対策としては、いとこ(弟)に見えるように外でいとこ(兄)と楽しそうに遊んでいたら、自分も交ざりたく外で遊ぶようになりました。
あとは、どうしてそこに行きたくないかをゆっくりでいいので聞いてあげて、不安を解決してあげると、泣かなくなりました。
今は無理かもしれませんが、ゆっくりお子さんのペースで外に出て行けるようになるといいですね。 こんにちは | 2010/07/08
- お子さん 産まれたばかりなんですね!おめでとうございます!
私も息子と一緒に楽しまなくてはですよね! 頑張ります。ありがとうございました
うちの息子と全く同じですぅーー; | 2010/07/07
- 1歳3ヶ月の息子がいるんですが、一人っ子だし、私も一人っ子で身近に子供が居る人がいなくって、いつも私の家に居るばあば、じいじとだけしか接触がないので、これじゃいけないなと思い、近くの児童館に毎週連れて行ってるんですが、、、日に日に人見知りが酷くなって、今日なんか、2時間ある児童館の2時間全部、ずっとママに抱きついてぐずぐず。。。帰りたいといって、出口を指差すばかりでしたToT
私も怖がりだし、パパも気が小さいので性格かなぁって思ってます。
これから何十年という人生の何年ぐらいこういう時期があってもいいかと割り切ってみます。
私もかなり怖がりだし小さい頃はいじめにあったこともありますが、今は、それなりに強いです。
息子もそうなってくれるよう期待しています。 こんにちは | 2010/07/08
- 出口を指差して、帰る~!全く 同じです(>_<) 同じ子がいて なんだか 安心しました(^^)
きっと いつかは この人見知りが 楽しい思い出になるんでしょうね! お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました。
だんだんと | 2010/07/07
- 慣れていくといいですね。
こんにちは | 2010/07/08
- 頑張ります!ありがとうございました。
家でもありました。ばやし | 2010/07/07
- またママさんの為に講師を呼んでくれての勉強会にも参加しました。
人見知り時はドンドン公共の場に連れ出してあげて下さいって事でした。
特に同じ年の子が沢山集まるような所とこだわらずにスーパーでの買い物や
散歩など色んな人に不特定多数に会うような場所などでも出ないよりは
出た方が、子供の為にもママの為にも良いそうですよ。
子供さんの発達の一過程と考えて良いそうです。
なので人見知りするから外に出ないじゃなくママが人見知りする我が子を
気にも留めないぐらいの感覚が逆に必要なんだそうです。
どうしたの~。とするのではなく「こんにちは。って挨拶しようね。」
とか、バイバ~イと繰り返しさせることで徐々に慣れて行くようです。
泣いたりした場合は、そのまま抱っこしてトントン落ち着いたら
子供よりもショッピングに夢中になりつつもベビーカーで落ち着かせるのが
良いみたいですよ。ズッと人見知りが続く訳が無いんだからって
言われた時に、私はふっきれた感じがあり子供との接し方も少し
変わった記憶があります。また余りにも泣いて酷くなったら逆に
放置しておくと大抵疲れて寝てしまう事が多いらしいですよ。 こんにちは | 2010/07/08
- まずは、私が もう少し 強くならないとですね!
ずっと 続くわけではないですもんね!
なるべく あちこち 息子と出掛けてみます!
ありがとうございました。
こんにちは | 2010/07/07
- うちも月齢が近いのですが初めていく場所なんかは泣いたりしますよ。今人見知りもあるせいか固まったりします。それくらいだとよくあることかなと思いますがどこにも行けないのは困りますね…少しずつ慣らすために好きなおもちゃやお菓子などを持っていけば慣れてるくると思いますよ。
こんにちは | 2010/07/08
- やはり人見知りしちゃうんですね! お菓子やおもちゃ、療育の保育士さんにも教えていただきました。毎回、お気に入りのおもちゃで 今日は誰と行く?って聞いて連れて行ってあげてます(^-^)b お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました。
そういう時期 | 2010/07/07
- ありました。
主様のお子様ほど極端ではないですが。
知らない人だと泣いちゃって困りました。
でも、成長につれて直っていきましたよ。
成長の段階なのではないでしょうか。危険を知る事も人生においては重要だと思いますので。むしろ、平和ボケした世界にあって、それだけ警戒されるのは立派な事ではないでしょうか。 こんにちは | 2010/07/08
- 警戒する事が立派!なんか嬉しいです!成長をゆっくり見守ってあげます!
ありがとうございました。
お友達で | 2010/07/07
- お友達で(男の子)、似たような感じのお子さんがいましたが、やはり大勢いると緊張してしまうようです。
あと場所見知りをしていました。
ですので、児童館やリトミックのような、初対面の人がたくさんいる場所ではなく、慣れた場所で慣れたお友達と遊ぶのが先決かと思います。
仲の良いお友達を一人作り(ママ同士が仲良し)、ご自宅で楽しく遊ぶ習慣をつけて、徐々に人数を増やしていってみては如何でしょうか?
因みにお友達のお子さんは、今ではすっかりやんちゃになりましたよ! こんにちは | 2010/07/08
- ママ友を 自宅に呼んで遊んでみようと思います。
息子も やんちゃになる日が 待ち遠しいなぁ(^-^)
ありがとうございました。
こんにちははるまる | 2010/07/07
- うちも場所見知りがあり、長男がしょっちゅう泣いていましたが、2歳半になり、そしてお姉ちゃんの幼稚園の送迎で少しずつ外に出る楽しみがわかってきたようで、やっと少しは泣くことも少なくなりましたよ。今はまだママと離れたりするのが怖いだけですよ。もう少ししたら、寂しいくらいに離れて行きますよ。
こんにちは | 2010/07/08
- 場所見知りは 本当に見ている方が 辛くなっちゃいますが 徐々に慣れていきますよね、きっと!
お互い頑張りましょうね!ありがとうございました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/07
- うちの長男もそのくらいの時はひどかったですよ~(>_<)みんなの輪の中に入っていくのが苦手みたいだったので、うちの子の場合はどこか行く時にはみんなが来る前に早め早めに行くようにしていました。自分がいる所に少しずつ人が増えていく分には大丈夫みたいでした!いきなりたくさんの人がいる場所って大人でも馴染みにくいですよねf^_^;それと一緒なのかな?一度泣き出すと泣き止むまで一時間以上はかかるので、その当時は泣かないようにとすごく気を使ってました…。
今は小学校2年生になりました☆今は全くそういう事はないですよ。次男に比べたら、やっぱり初対面の人に対して慣れるのに時間がかかったりしている気もしますが…。怒ったり泣いたりした後の立ち直りは今でも若干遅いですケドねf^_^;そういう性格なんだな~って割り切って接してます☆
保育園や幼稚園に行くようになるとマシになってくると思いますよ。今が一番大変かも…。頑張ってくださいね! こんにちは | 2010/07/08
- 同じ方がいらっしゃって、安心しました! 泣かないように気を使う…同じです(>_<) 確かにリトミックに早めに行くと 平気でした!色々工夫してみます! 今が一番大変…今が頑張り時なのかもですね!
ありがとうございました。
うちもgamball | 2010/07/07
- うちの長男も人見知りっ子でした。
毎日児童館に行って息子のお友達を作りました。
児童館に来ていたママさんたちに相談にのってもらいました。
みんなで遊ぼうって子供たちに言ってくれて、うちの子も誘ってくれたんです。
最初は号泣していた息子ですが、2,3日したら他の子たちの顔を覚えたらしく、仲良く遊ぶようになったんです。
知らない場所や知らない子に対して不安になっていたんですね。
今ではお友達いっぱいのやんちゃ坊主です。 こんにちは | 2010/07/08
- 毎日 児童館に行かれたんですね! 号泣されると、大変ですが、続けてみるのも大切なんですね!
私も検討してみます(^-^)ありがとうございました。
うちはニモまま | 2010/07/07
- 出掛けるときは、帽子を必ず被せています。因みにあたしもかぶります。 しかも毎回帽子かぶって可愛いねってべた褒めして、ママと帽子かぶってお出かけしようって話かけて出掛けています。初めは帽子被るのも嫌がっていましたが、近所のおばちゃんや支援センターのママや先生にも、運良く、帽子似合ってるね。可愛いね。といってもらえて、嬉しいみたいで出掛けるのが好きになったみたいですよ。
大丈夫NOKO | 2010/07/07
- 人見知りは、知能は発達してきてる証拠です!!
私は、息子が2、3カ月の頃、よく近所の子育て広場に連れて行きましたが、子供って、知らない人とママがどう話してるか、ママの接し方をじーっとみてるんですね。たぶんそうやってだんだんに外の世界との関わり合いを見出すのではないかしら。
お子さんのことも気になるでしょうが、お子さんの顔や様子を見てるばかりではなく、ママがリラックスして公園を楽しんで、その姿を見せてあげたら、だんだん楽しくなってくれると思いますよ。ママの笑顔を見て、外の世界に触れ合って一緒に笑いあえたらいいですよね。
うちの子もです!! | 2010/07/07
- どうしたらいいんだろう? なんでこうなったんだろう? と悩む日々です。 1歳になった頃は、自分で歩いて散歩もしてくれたのに、今は完全に抱っこ。 時期的なものと思いつつ、絶対それ以上だと思うし。 知人夫婦と同年代の子供と食事に行っても、最後までしがみついて離れません。 私が見る限り、大人を怖がってる感じがして(:_;) まだ預けたこともないけど、それもとても心配です。 とりあえず、今は天気のいい日には外へ連れ出し、家の周りをグルッと抱っこで散歩。 シャボン玉や水風船は喜んで遊んでくれましたよ!
こんにちは | 2010/07/08
- どうしたら?なぜ?…って同じです(;_;)私の接し方が 悪かったんだろうか、と、毎日自分を責めてしまうんです(>_<)
でも 同じ悩みがある方や 成長して収まった方が 沢山いらっしゃるみたいで 少し元気が出ました! お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました。
いますよね | 2010/07/07
- 児童館等でよく見かけます。
時間帯はどうですか?
一緒に遊ぶのが楽しいと分かったらママも楽ですよね!!
うちはベランダでタライのプール作って遊んだりしてますよ。 こんにちは | 2010/07/08
- やはり 他にも沢山 人見知りの子はいるんですよね!なぜか 家の子だけ…って思ってしまいがちで(>_<)ベランダでプール 楽しそうですね! 私もやってみまーす♪
ありがとうございました。
場所見知りもyuihappy | 2010/07/07
- 上の子が、人見知り、場所見知りで いっぱい泣いていました。
ひたすら、大丈夫だよ~と抱っこで落ち着くのを待つのみ。
私は、泣いても 周りに悪いな~と思わないことにしていました。
親の心理にも敏感ですから。月1のサークルは、遊び場なのに、ずっと泣いていました。
生後1ヶ月から、ほぼ毎日のように、散歩や遊びに連れ出していましたが、それでも、人見知りも場所見知りもありました。
自分で遊ぶようになったら「楽しい!」気が勝てば、泣くのが終わりました。
5歳の今でも、人見知りが残っているのか、大人から話しかけられると逃げます。
保育園の先生から挨拶されても、恥ずかしがって逃げます。
実際に友達と遊ぶようになるのは4歳ぐらいからです。
それまでは、一緒に遊んでいるように見えて、一人遊びですし。
公的支援の施設を利用しながら 進んでくださいね。 こんにちは | 2010/07/08
- ついつい、周りに悪いな、とか 人目が気になってしまうんですよね… 確かに ママの気持ちに敏感ですもんね! 私がドンと構えて 遊びに連れ出してみようと思います!
ありがとうございました。
多かれ少なかれ・・・ | 2010/07/07
- そんな時期もありますよ。
我が子の為には 外の世界に触れさせたいし、ストレス発散に ママさん同士で子供を連れて楽しく過ごしたりもしたいですよね・・・主様のお気持ちも分かるので 辛いですね。
1歳前後での人見知り場所見知りは成長の証です。
でも お子さんの場合 とても嫌がって泣き続ける時間も長いようですね。
保健士や療育センター(臨床心理士さんかな?)にも診て貰ったようなので 「少し様子見」の間 成長できるといいですね。
少し・・・辛口かもしれませんが お子さんによっては 特性として人見知り場所見知りを強く反応する場合があります。
その場合は子育てのコツがいるので 療育などを利用した方が良い場合もあります。
(不安を煽ったらごめんなさい。)
我が家の話ですが・・・
うちは双子で夫婦だけで子育てをしていて 外出もままならず・・・本当に外に出ない生活でした。汗
で、息子の方が やはり人見知り場所見知りで 嫌がりました。
成長と共に 泣いて嫌がる時間は短くなり 外の世界が楽しい事に気がついたようです。
お友達関係ですが、子供でも相性はあります。
気の合う子が出来れば ちゃーんと遊べますよ☆
主様のお子さんは 公園・買い物は大丈夫のようなので 大丈夫な場所から徐々に慣れていくようにしてみたらどうでしょうか?
付き合う親は大変なのですが・・・お子さんが楽しく過ごしているなら それにゆっくり付き合ってあげて下さい。
「楽しい」経験を増やす事で お子さんの関心が深まるかも。
関心を持たせる事が大事なので 嫌がるなら 無理時はしないけど、少し時間をあけて散歩にさそったり、ベランダやお庭に出て 「鳥さんがいるね。キレイな空だね」なんて声をかけるだけでも違うと思いますよ。
大人は大丈夫でも 子供同士が駄目なお子さんも多いですよ。
リトミックも嫌がるようなら 無理していく事もないかな・・・って個人的には思います。
圧倒されるのかも、音が嫌な子もいますしね。
周りのお友達と比べて ママさんがストレス溜まりませんか?
児童館も初めは固まっていましたよ。
歌やダンスも嫌がって 家ではテレビの前でマイクを片手に踊っているのに・・・苦笑
お友達にしても 周りの子に圧倒されていました。
うまく関わりをもてないタイプですが、同じくらいの子供がいたら「お友達だね~」って その存在を教えていました。
まずは ママが笑顔になれますように☆ こんにちは | 2010/07/08
- 双子ちゃんの ママさんなんですね! 大変かと思いますが とてもかわいいでしょうね!羨ましいです♪息子を観察していると、昨日はOKだったのに、今日はだめ、とか その逆など、進んだり、止まったり…とすごく ゆっくりだけど 変わって来ているのがわかります。私も 焦らず 見守って行けたらと思います!
どんな事でも 息子が笑っていられるのが 一番大切だと思うので とことん 付き合ってみます!
お互い頑張りましょうね!ありがとうございました。
わたしも | 2010/07/08
- 昔人見知りがすごく酷かったと母に聞きました(><)どこに行っても母にべったりでストレスがたまったらしいです; が妹が出来てからは自然と変わったと聞きました!2人で遊びに出たりしたそうです。たまに人見知りが再発したそうですが;
こんにちは | 2010/07/08
- 私も 人見知りだったようですが こんなに酷くなかったらしく…義父の話を聞いたら 旦那は それはそれは 酷かった!と言ってました(^-^; 保育園も行けなかったみたいです…
きっと こんな夫婦の子だから 似てしまったんでしょうね。
でも 大人になったら それ程でもなくなってるので いつか 落ち着いてくれますよね!
ありがとうございました。
長くなりました | 2010/07/08
- お母様の意気込みや不安が伝わってるのかもしれないですよ~。
抱っこでも行ける所に行けばいいし、行ったらお母様が率先して身体を使って遊んであげるといいと思います。
うちの主人なんかは全力で遊びますので、知らない子がわらわら寄って来て、いつも賑やかですよ☆
あと、お気に入りのキャラクターや安心グッズはありませんか?
幼稚園や保育園に行きたくないと言う子には、アンパンマンとか手に描いてあげて、「アンパンマンがついてるから大丈夫だよ☆」と言ったり、ガーゼ等を常に持ち歩いている子もいます。
外出できないなら家の前でシャボン玉や水遊び、買い物行くのに追いかけっこしながら行くとか、家の中でも布団やクッションを重ねてアスレチックごっこ等…児童館じゃなくたって、出来る事や体験させてあげられる事はたくさんあります。
人見知り場所見知りは、個性なので仕方ないです。
無理にみんなと同じ事をさせる必要はないと思いますので、まず「〇〇をさせたい」ではなく「親子で一緒に楽しみたい」と考え方を変えてみてはいかがでしょうか?
一緒に楽しむ中で少しずつ自信をつけて世界を広げていけば、いつか自分から飛び出す日がやってきますよ(*^_^*)
充分に甘えて愛情のベースがしっかりできた子は、将来強くなります。
今は、たくさんたくさん甘えさせて、お子様とのラブラブ(死語!?)タイムを楽しまれてはいかがでしょうか?
長々失礼しました。
お子様にとっては、お母様の笑顔が一番の安心材料ですので、あまり気に病まないようにして下さいね(*^_^*) こんにちは | 2010/07/08
- 私の意気込みが…そうかも知れません(>_<) 身近に 同じような 子を見掛けないので かなり 焦っていました! みんな抱っこではなく 自分で歩いたり走ったり 遊んでいるのに なんで 息子だけ こうなの…って(>_<) 私がおおらかに 受け止めて あげないとですよね!
お家でアスレチック、とてもいいアイデアをありがとうございます♪ 早速試してみます!
自分から 外の世界に飛び込んでくれる日を のんびり ラブラブに(^^)過ごして 待ちます!
ありがとうございました。