相談
-
初盆について
- こんにちは。いつもお世話になっております。
今回は初盆について相談させて下さい。
今年の1月に私の母親の母親(つまり私からしたら祖母です)が亡くなりました。その後2月に私自身が初めて出産をしました。
祖母とは私が小学生ぐらいの時までは、お盆などによく遊びに行ったりして可愛がってもらいとてもお世話になりました。
その後は私はほとんど祖母には会っておらず、電話で話した記憶もあまりありません。
そして今は実家を離れ両親とは離れて住んでいるし、子供がまだ小さかったりでまだ実家へ帰省する予定はありません(9月10月には一度帰ろうと思っています)。
初盆について私が無知な為、姑に「初盆は何かしないの?」
と言われました。
無知で大変申し訳ありませんが、正直初盆は何をしたら良いかとか初盆て何?と思ってしまって頭の中がハテナだらけです。
そこで相談なのですが、
①初盆とは何か?
②初盆は何をどうするのか?
教えて頂きたいです!
本当に無知で恥ずかしい話ですが困っていて誰にも聞けないので教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。 - 2010/07/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2010/07/09
- ①初盆とは亡くなった人が初めて迎えるお盆のことです。
②いつものお盆の用意のほかに法要など行うこともありますが、何をするかはお母様かその御兄弟が決めることなので、主さんが考えたり決めたりする必要はないですよ。
うちも去年父方の祖母が亡くなったのですが、初盆の予定は未定です。
特に法要しないならお盆にこだわらずに時期をずらして行ってもかまわないと思いますよ。
新盆は…しん | 2010/07/09
- 亡くなったあとの初めてのお盆です (字の通りですが) 主様のおばあ様が無くなられてから、初めてのお盆が『新盆』ですが やることは地域により若干違いがあると思います 私の祖父の新盆では私と姉の名前で灯籠が何かを贈った気がします (親に任せていたので曖昧ですが) 主様のご両親に確認した方がいいと思いますよ
実家にきいてみると良いですよ。 | 2010/07/09
- 初盆とは、例えば主様のおばあ様が亡くなって、初めて迎えるお盆の事です。 御仏前としていくらかつつみ、亡くなった方の家に行って、仏様に手を合わせますが、金額などは家や地域のしきたりもあるので、ご実家にきいてから準備されたほうが間違いないですよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/09
- もう前の方が回答されてますが、
初盆とは…主様の御祖母様が亡くなられて初めて迎えるお盆の事です。たいていの場合、初盆として親戚が集まり、法要が行われる事が多いと思います。その際、お金を包んだりします。ご両親に確認してみるといいと思いますよ☆
こんばんは | 2010/07/09
- 初盆は亡くなってから初めて迎えるお盆です。和尚さんに来ていただいたあとみんなで食事をしたりします。初盆では何をするかはご両親がなさることなのでお尋ねになられてはいかがでしょうか?主さんは御佛前を包むという形だけでいいと思いますよ。
こんばんは!猫ぱんち | 2010/07/09
- 一番はお母さんにどうしたほうがいいかを聞いてみるのが いいと思います。
地方にもよりますので。
ちなみに うちのほうは。
初盆 亡くなって初めてのお盆には お盆前に提灯を送り、お盆にはお金を包み『親戚なので一万友達は五千~一万』とご仏前で何かを持っていきました。
初盆だけがお金を包むようです…。
参考になれば幸いです。
地域によるのかな?ベビーマイロ | 2010/07/09
- 初盆はそのまま、はじめてのという意味です。
うちも多くはないですが、祖父母の家へ行ったりしていましたが、特に何もしていません。というより、うちの母親がそういうことや行事、出かけることが嫌いなので。
実家へ聞くのが1番ですよ。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/09
- 亡くなって初めて迎えるお盆のことですよ。
どんなことをやるかは地方にもよると思うので、お母様に聞いてみるといいですよ。
こんばんはニモまま | 2010/07/09
- 地域、宗教によって異なると思いますので、親御さんにきかれてはどうですか。主様はそれに従えばいいと思います。主様が先だって何かすることはないと思いますよ
初盆とは・・kukai716 | 2010/07/10
- 初盆とは、亡くなって初めてのお盆のことです。
初盆には、家族や親せきが集まって法要など行うことが多いかと思います。
でも、四十九日などに法要で親せきなどが集まった場合は、初盆にはお墓参りぐらいで済ますこともあるかもしれません。
地方や、それぞれの家のしきたりなどにより違うと思いますので、ご両親や親せきと話しあってどうするのか決めたらいいと思います。
こんにちは | 2010/07/10
- 初盆には、法要をやる家もあればやらない家もあると思います。ご実家に訪ねてそれに従えば良いと思います。
既にコメントされていますが・・・キキ | 2010/07/10
- ①亡くなった方が初めてむかえるお盆
②は今回の場合はスレ主様のお母様がメインでやることなので
お母様にお聞きになるのが一番かと思います。
私もそうですが、次は自分がメインでやる日が来るわけなので
今回お母様から色々学んでおくと自分の親のときに役立つと思います!
子供を生み、自分が親になると独身時代には気にも留めなかったことが気になりますよね。。。
何をされるかは | 2010/07/10
- 同世代で足並みを揃えたほうがいいので、他のいとこさんとかが何かされるか聞かれたらいいかと思いますが。
こんにちはgamball | 2010/07/10
- 地域によって違うかも。
福島にいる祖父母の初盆の場合は、孫は5000円包みました。
参考までに・・・。
実母さんに聞くのがいいですよ。
お亡くなりになられた方からしたら、 | 2010/07/10
- 主さんはお孫さんですよね?
初盆はどうしたら・・・ですけど、それは主さんのお母さんやその兄弟がなさると思いますので、それで集まりがあれば出席されてお寺さんを呼んだり、お寺の方に行ったりなさると思います。
初盆は、最初のお盆です。(お亡くなりになられての)
それから1周忌、3回忌があります。
こんにちははるまる | 2010/07/10
- 初盆って、亡くなった人が初めて迎えるお盆のことですよ。
初盆は、迎え提灯をして迎え、きゅうりを馬に見立てて(馬に乗って早く帰ってきてもらい)で茄子を馬に見立て(ゆっくりあの世に帰ってもらいます)、ほおずきを飾りますよ。そして、お坊さんを呼び、お経を唱えてもらいますよ。
また、この事は、主さんがする事ではなく、実母さまがされないといけない事柄ですよ。
多分トラキチ | 2010/07/10
- 法要をされるんだと思いますが、それはお母様や親戚の方々がされるので、
主さんが無理に混雑時に帰省しなくてもいいかと思います。
私も祖母の告別式などは出席しましたが、その後は
子連れですし 何もしていません。
帰省時にお墓参りをするくらいです。
しかも実家と祖母のお墓はかなり離れているので、
しばらく行けなかったりです。
地域により様々です | 2010/07/10
- 初盆とは亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、地域によっては「新盆」(あらぼん、にいぼん)と言います。
初盆は盆迎えの済んだ日に近所や親戚の人が初盆見舞いと言っていましたお香典を持ってやってきて、茶菓子や食事などでもてなします。
ただ、地域によって内容は様々ですし、普通故人の喪主だった方がお盆も取り仕切りますので、詳しいことはご実家に確認するのが一番です。