アイコン相談

生活費がうまく節約できません

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/28| | 回答数(50)
こんばんわ。いつもみなさんのご意見を参考にさせていただいてます。
今回は生活費の節約術&ご指摘をしてもらいたいと思い相談しました。

夫婦と7ヶ月のベビーの3人暮らしです。生活費は…
食費(2万5千円)
日用品(3千円)
ベビー用品(2万円)
雑費(2千円)
で、やりくりしています。
家賃・光熱費・保険・携帯電話代=計12万円は引き落としで、それとは別に旦那の定期代1万円・小遣い1万5千円です。

いつもギリギリな生活で、余るお金は0か5百円ほどしかありません。親からの食料支援(?)はありません。

これからベビーが動き出すようになるので安全対策をしたり、離乳食開始してますが膝に抱っこして食べさせてるのでイスが欲しかったり、任意の予防接種を受けたり、出費が予想されます。
みなさんの節約術や、我が家のご指摘を教えていただけませんか?よろしくお願いします。
2010/07/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/07/14
家計簿を付けてみてはいかがですか?あとトイレタンクにペットボトルを入れたり、お風呂の残り湯で洗濯してみたり(*^_^*)一円五円貯金したり、節約術ではないですが、私の家庭はこんなことをやってます(*^_^*)
もっと詳細を | 2010/07/14
家賃と光熱費、保険、ケータイはそれぞれいくらなのでしょう?ケータイはプランを変えたり、保険は必要な保証のみにしたり見直しができるかどうかは詳細がわからないので何とも言えませんが、貯金ができないのはまずいですよね。予定外の出費もあったりしますし。 食費は二万くらいに頑張ればできるかもしれませんよ。店頭でチラシとにらめっこよくしてます。頑張って下さいね。
やっぱり食費ですかね… | 2010/07/14
やはり大雑把でしたよね?
大体の内訳は…

家賃8万円、
光熱費(電気3千円・ガス3千円・水道2千円)、
保険(旦那は生命保険+医療1万2千円・私は医療3千円・ベビー学資5千円)
携帯電話代(2台)1万2千円

って感じです。固定電話やパソコン、車はありません。やはり食費ですかね…。
こんにちはニモまま | 2010/07/14
つもりちょきんされてはいかがでしょうか
わたしから | 2010/07/14
見たらすごいなぁと思いました。食費も少ないし被服費とかは節約でしょうか。すでに十分尊敬しちゃいます。
こんばんはコロリーナ | 2010/07/14
ベビー用品2万円がひっかかります。
毎月2万円のベビー用品って一体何を購入しているのでしょう?
プロフを拝見してもお子さんの月齢がわかりませんが、
離乳食やベビーが動き出す…ということは、5~6ヶ月くらい?
オムツ代としても数千円で済んでしまいます。
服なども西松屋など、安いベビー服ショップを使えば安くあがるし、
贅沢をしなければ、月2万もかからなくて済みそうだなぁ…と思います。

光熱・水道費が書かれていませんが、節約するとなると、このあたりでしょう。
エネルギーが少なくて済む調理法や、電気代の節約。
(↑長くなりますので、必要なら追加で書くのでおっしゃってください)
おふろの残り湯の活用など、できることはたくさんありますよ。

小さな安全対策グッズなら、100円ショップでも売っています。
ゲートも一度リサイクルショップを探してみてはいかがですか?
大雑把すぎでしたね。 | 2010/07/15
ベビーは7ヶ月を過ぎて、ズリズリ移動するようになったところです。
家賃8万円
電気3千円
ガス3千円
水道2千円
保険2万円
携帯(2台)1万2千円 って感じです。

完ミで糖質調整のミルク限定で、ウンチを1日7回ほどしますが紙おむつをつかっています。

ベビー服は、人からの貰い物で最近マグや離乳食を買ったりしています。
やはり紙より布おむつにするべきですかね?

車がなく西松屋は近くにないのて行ったことがないのですが、やはり安いんですね。百円ショップでも安全グッズあるんですね!明日行ってみます!ありがとうございます。
頑張ってるんですねコロリーナさん | 2010/07/15
ガス代が3000円ってスゴイですね。
基本料金がないからでしょうか?

内訳を拝見する限り、携帯代が高いような気がします。
…でも、携帯でネット関係されてます?
うちはパソコンでネットしているので、携帯は連絡用オンリー。
なので二人で6千円くらいです。
一度、携帯のショップでプランの相談をされてもいいかもしれませんね。

頑張ってくださいね。
今晩は(*^。^*) | 2010/07/14
私から見たらよくやっているなぁと思いましたが。

ふろの残り湯を洗濯に回す・スーパーの特売品を見極める(安い時に買いだめしたり・冷凍を活用する)・家庭菜園するくらいかな。あと、ベビー用品は、オークション等利用すると案外安く済むこともありますよ(*^。^*)
こんばんは | 2010/07/14
私は3才と1ヶ月の子供を持つ主婦です。うちなんて旦那の小遣い
もでないしもちろん貯金もないような状態です。
子供の物も新品で買ってあげたいけどだいたいオークションで安く買ってます。オムツとミルクはしかたないので買いますが・・・
節約 | 2010/07/15
十分節約されてる気はしますが、ベビー用品2万円は気になります。
月に2万円はオムツや粉ミルク使用でも多い気がします。

オークションなどでの購入もおすすめでう。新品物も出品されていたりするし、子供が小さいうちは洋服なども節約し時かなぁ!と思います。
すごいですよ! | 2010/07/15
うちなんて、全然節約できてないです。
デモ、節約するとしたら、布おむつにしたり、ベビー用品はおさがりやリサイクルを利用するのがいいかも!ちょっと見習います。
貯金 | 2010/07/15
うちもできていません。
でも、ベビーでそこまでかかると、これからもっと苦労もあるかと思いますので。
保険見直し、旦那さんのお小遣いの見直し。

離乳食もご家庭で作っていますか?
オムツ、ミルクでそこまではかからないと思いますので、今から布おむつしても、用品に結局お金かかるので。
オムツに関しては、吸収ライナー(紙おむつのパットみたいなもの)もありますので、少し節約になりますよ。

1度、1ヶ月家計簿つけて、どこが無駄だったか把握するといいですよ。
こんばんは | 2010/07/15
十分頑張っていらっしゃると思います。
参考になるかわかりませんが、うちは同じ家族構成で食費が4万で(完母、お弁当持参)毎月、家計簿を付けています。
ベビー用品の詳細がわからないのですが、これはミルク代とオムツ代込みの値段でしょうか?私の義理の姉は布オムツを使って節約してたそうです。ベビー服などは西松ややベビーザラス、赤ちゃん用のリサイクルショップなどを利用すればそんなに掛からないと思います。
携帯電話のうちの場合ですが、私は自分のパケット使いたい放題プランを外して、家ではWi-fiで繋ぐようにしてます。(これで4000円くらい安くなりました。)
少しでも参考になれば幸いです。
こんばんはひぃコロ | 2010/07/15
とりあえず、え?と思ったのはベビー用品に月2万円? 完ミで、紙オムツだとしても、そこまでかかるかな…と思うのですが。 (しかも紙オムツにパンツタイプを使ってるとか?) ベビーの洋服とか買いすぎてませんか? 離乳食にBF使いすぎてるとか… もし譲ってもらえる知り合いがいたら、布オムツ譲ってもらえばオムツ代は浮きますよ。 節約したいならウンチのオムツ洗濯も頑張ってしましょうよ。出費全然違います。 洋服は、新品にこだわらないなら地元のフリマが開催されてるかチェックして、フリマに顔出してみるといいですよ。 えり好みしなければ有り得ない金額でいろいろ手に入れられたりします。 食費や光熱費は結構頑張られてる気がします。 あとは、買い物のたびに財布に残った小銭を貯金してみるとか。 食材は、隅から隅まで全部使うとか。 電気代は、とにかく使ってない家電のコンセントは抜きまくるとか、電気はこまめに消す、冷蔵庫にはカーテン付けて開け閉めは最小限に、とか… お風呂は、ペットボトル沈めたらお湯が少なくて済むらしいですし、入る時は家族全員いっきに入ってしまう、とか。 やろうと思えばまだまだ絞れそうです、頑張ってくださいね
ありがとうございます。 | 2010/07/15
完ミで、紙おむつです。。
糖がうまく消化できないみたいでミルクは350gで2100円もするのを買っていますが、離乳食は手作りメインです。

ウンチも1日7回~10回ほどするので、紙おむつをつかっています。やはり布おむつに替えた方が節約ですかね?

色々と具体的なアドバイス、ありがとうございました。
ベビー用品 | 2010/07/15
ミルクは糖質調整のものとありますが、アレルギーや何か体質をお持ちなのでしょうか?普通のミルクより高いものですとわかりませんが、うちは7ヶ月と3歳の二人の育児費でも2万いきません。ミルク、離乳食、下の子の紙オムツ、衣類…。仕事もあって、下の子を預けたり、離乳食作れなかったりするので、かなりレトルト買ってますけど、育児費1万5千円以内で納まります。お仕事されていないなら、離乳食はお出かけ以外は作っては?大人の食事の取り分けにすれば、ほとんどお金かかりませんよ。
また、布オムツですが、水道代の高い地域ですと、反対に高くつく場合があるそうです。手間や水道代を考えてから、どちらがいいか決めるといいと思います。携帯はプランを安くして、1万以内にできませんか?私の中では、それぐらいかと思います。
それにしても、東京って家賃高いですねw(°0°)w 
こっちは8万払えば、二階建庭付きの一軒家借りられます(笑)

頑張って節約してくださいね(^-^)
こんばんわ | 2010/07/15
うちは貯金できるように生活ギリギリでやってます!

食費はたまに買う洗剤なども含めて12000円(米酒別)
1週間3000円サイクルでやってます。
週の終わりに財布の中のお金を貯金箱へ!
フリージング出来るものは安い時にまとめ買いします!

予備費は1万円、交際費や急な出費等
余ったお札は貯金用の口座へ
小銭は貯金箱へ

ベビー用品は1万円
完ミ紙おむつピーク時でも残りは子供の口座に貯金できてました!
服はほとんど買ってなかったです。
貰い物やリメイクでなんとか!
貯金が貯まってきたらたまーに買ってたくらいです。

どこかちょっと足りないときは貯金箱から出してます。
貯金箱1000円貯まったら口座に入れます。

とりあえず削れそうなとこ削って貯金にいくら回せるか計算するといいですよ(^-^)
給料が入ったら貯金分は口座に入れちゃいます!
できれば口座はキャッシュカード作らないと引き出すの面倒なので減らないですよ☆

あと引き落としで支払いしてるものは払う金額よりも若干多めに入金しておくと、余った分が勝手に口座に貯まります!

こんな感じで
うちは貯金0でしたが、私が家計管理しだしてから毎月2万円は貯金できるようになりました(^^)
節約頑張りましょう☆
ベビー用品 | 2010/07/15
2万は多くないですか?離乳食も買ってらっしゃるみたいですが、市販の物使うより手作りしたほうがいいと思いますよ。
他の事に関しては凄いと思います!!
私もすごいな~!と思いました。 | 2010/07/15
やりくりの内容を見て、すごいな~と思いましたよ☆

私自身でやっていることですが、二人のうち私の携帯だけwebを全く使わないプランにしていて 基本料金も無料分だけでひと月使うように設定していますので、私自身の携帯料金は2800円でおさまっていて それだけでもかなり節約できました。
私自身がwebを使いたいときは、2つの携帯のうちひとつの携帯で使うようにまとめています。
(^0^)
こんにちは | 2010/07/15
家賃お高いですね…給料の何割を占めてるのか分かりませんがかなり大きいと思います。ミルクは専用のものは高いので仕方ないですね…ただ離乳食はできれば手作りされてはいかがでしょうか?自分達の食事を作る時に味付け前に取り分け潰したり濾したりすれば簡単に作れますし買うより安くつきますよ。これから回数も増えますし手作りだと節約できます。あとは携帯代の見直しや削れるところは食費くらいかと思います。
すごいですね!vivadara | 2010/07/15
内訳を見たら、頑張っておられるようで、すごいと感じました。
うちの地域は電力会社の違い、アパートなので契約方法が一種類しか選べないのもあるからか、共働きで日中不在&節約も頑張っているのに、電気代が1万は超えてしまいます。
家賃も同じくらいで高いですし、支援もそこまでないので、結局私が勤務するしか手がない状態です。

うちが考えているのは、保健の見直しです。
現在は生命保険会社の保険に入っているので1万5千円は掛かってしまいますが、共済など、もっと良心的なお値段(成人一人当たり3千円くらい)のプランを検討中です。
まず削れるのはそこかな…と思っています。

服についても少々出ていたようですが、西松屋は安いもので夏物のTシャツ1枚299円などがあって、お得ですよ。
育児用品(購入を検討しておられるお子様の椅子など)も安いですし、うちもお世話になっています。
紙おむつは、どこのメーカーを使用しておられるのかは存じませんが、カートン買いだと少々お得ですよ。
もうしておられたらすみません…。

お互い頑張りましょうね。
これ以上 | 2010/07/15
節約するのはかなり難しい気がしますが・・・。
あえて言うなら、携帯代はいかがでしょうか。
私は月4000円以内におさまっていますので。
おはようございます | 2010/07/15
食費や光熱費を他の方のレスで拝見しましたがすばらしいと思います!
携帯が少し高いかな?と思いました。ベビー用品の2万円はもう少し節約の可能性があるのではないでしょうか?
家計簿をつけると無駄な買い物どわかってきますよ。
すごいと思います。 | 2010/07/15
十分節約できてると思いますが、ベビー用品2万は少し多いかなーと思います。
私も節約頑張っています。お互い頑張りましょうね(^o^)
こんにちは。 | 2010/07/15
十分節約できてると思いますよ。
スゴイ!!と思いました。
任意の予防接種はそれほどは多くないので、余った500円を使わずに貯金しておけば十分だと思います。
保険は貯蓄性のあるものですか?なければ県民共済やコープ共済など、共済も検討してみるといいと思います。お若い方なら共済で十分ですよ。
あとは節約と言うほどにはならないとは思いますけど、ベランダなどで家庭菜園するのもいいかもしれないです。ミニトマトなどだったら簡単だし、かなり採れますよ。余った種は野菜室で保存しておけば、簡単な野菜なら来年またなります。
こんにちは!すぬぴこ | 2010/07/15
すごく頑張ってらっしゃると思います。
尊敬しますよ!

私が思うには、ベビー用品かな?
私は、ミルク、オムツはやはりお金がかかりますので、チラシを見て安いところで買ってました。
一時期はオムツを布にしたり、パッドを敷いたりしましたね…。

ベビー用品、服はオークション、リサイクルショップ、フリーマーケットで買っています。

離乳食は手作りでやさいや魚、肉はあらかじめまとめてゆでて、製氷皿に入れ小分けに冷凍しとくといいですよ!

必要分を解凍して味付けしたりしてました。


後は、しいていえば携帯かな…。

料金プランをショップで相談出来ますし、サイトでも診断出来たかもしれません。

私も節約やっています。
お互いがんばりましょう!
うわ~ | 2010/07/15
すごい!!尊敬してしまうくらいです!!
私には、削れるところは見つからないです・・・。
敢えて頑張るなら、やっぱり布おむつでしょうか。
初期投資はそこそこかかりますが、外出&夜寝るときのみ紙おむつを使うようにすれば、相当使用枚数は減りますよ。特に、お2人目さんを予定していらっしゃるなら、紙より断然安く済みますよ(^-^)
こんにちは♪♪よよぽん | 2010/07/15
うーん、月々の出費を合計すると17万円ほどですかね。
で、貯金が毎月できないとなると、ご主人様の手取りが17万円くらいなのかな?

だとしたら、お小遣いが少し多いのではないかと思います。
また、携帯代金も多いかなと思いました。
我が家では、携帯代金は主人と私の2台所有ですが、2台で3000円ちょっとです。
プランの見直しや、使い方の見直しが必要かもしれませんね。

光熱費などは、かなり節約されているなあと感じましたが、
ベビちゃんがまだミルクの時期で、大人二人で食費が25000円は
もう少し削れる余地があると思いました。
特売でまとめ買いをして、冷凍保存や、
かさ増し料理を駆使して、頑張って見て下さいね!!

それから、毎月2万円のベビーちゃん費用がかかりすぎかなあと思いました。
おむつは、うんちの回数が多いので枚数もかなり使ってしまいそうなので、布おむつに変えたらちょっと節約できるかもですね。

それから、離乳食を購入しているとありますが、
手作りした方が安くつくし、栄養面でもいいと思いますよ。

それから、お給料の割にお家賃が高いのが生活を圧迫しているのではないかと思いました。
(失礼な言い方でしたら申し訳ございません・・・。)

雇用促進住宅ってご存知ですか?
ご主人様が雇用保険にご加入の事業所にお勤めなら
全国各地にありますが、
格安のお家賃で住めますよ。

我が家も、新築で土地+住宅を購入したくて、
そのために、お金を貯めたくて、
結婚当初は、雇用促進住宅に住んで、浮いた家賃を貯蓄していましたが、
3DKで駐車場2台+共益費で3万円ちょっとでした。
2年目か3年目の更新時に少しお家賃は上がりますが、
それでも、市場よりかなりお安いと思います。

我が家は、比較的新しい雇用促進住宅を借りたので
上記の金額でしたが、築年数が古くてもよければ、1万円くらいからありますので、
もし、気になるようでしたら、お近くの職業安定所で教えてくれますので、ご参考までに。

これから、ベビちゃんもどんどん大きくなって、
今より益々お金もかかるようになりますから、
節約頑張って下さいね!!
十分頑張ってると思う~ | 2010/07/15
補足の内訳を拝見しても 頑張っていますね~
車もないし 固定費として 大きな出費は 携帯と保険ですよね。

家賃も大きな支出ですが 家賃は仕方ないよね。
立地など譲れないこともありますし、引越しも経費が一時的にかかります。

保険は プランナーの方に一度相談してみるのをオススメします。

携帯のプランの見直しや使う頻度の高い月だけはプランを変更したりなど 携帯の料金は節約できそうですね。


食費も抑えておられますよ~
個人的には 食は健康の源ですから 質を落とさず チラシ・直売所など利用して価格を抑える。
子供費はミルクが離乳食に移行すれば それほどかからないと思います。
この差額分は これからの子供費として残しておく。

日用品に関しては 100均・PB商品で代用したり 重曹などの利用で 洗剤関係は抑えれますよ。
私もあまり得意ではないですが。。 | 2010/07/15
あまり節約が得意なほうではないですが、1個だけ守っていることがあります。それはスーパーについてはあまりいろんなところで買い回らないということです。ポイントがつくところをメインにしておけば、結果として一番お得になるとどこかで読んで私もそうしてます。ポイントが何倍かになる日にまとめ買いをしたりして。
少しでも参考になれば。。。
ベビー用品の2万円は?ノンタンタータン | 2010/07/15
ミルクやオムツ代でしょうか?お子さんの保険などが含まれているのかな?
食費を25000円で抑えているのにベビーの20000円は大きいと思います。子どもはすぐに大きくなるので衣服などは最小限にしたり安全対策や歩行器など時期的なものなので我が家では買いませんでした。食事イスは4歳になった娘が今でも使っているので購入されても良いかなぁと思います。
こんにちは | 2010/07/15
ちょっと大まかすぎて分かりませんが、光熱費はどうですか?
詳細が分からないので何とも言えませんが、風呂の残り湯を使ったり追い焚きをやめたり。

赤ちゃんの予防接種や危険防止グッズなどは仕方ありませんが、リサイクルショップを活用したり、布オムツに挑戦したり…(私には無理でしたが)

あとは携帯代など…。
あまり無駄使いしているようには感じないですよ。
簡単に | 2010/07/15
ベビー用品を二万→一万にして一万貯金したらどうでしょう?
うちも同じ家族構成で食品はお弁当も作ってますが、2万3千円にしてます。

すると毎月一万二千円は貯金出来ます。
まずはここから初めて、余裕が出たら貯金額を増やす!
毎月一万でも貯金できたら違いますよ!
こんにちはgamball | 2010/07/15
節約頑張ってますね!
気になるのはベビー用品2万。
ミルク代は安くできそうにないので、やっぱりオムツですね。
うちは節約のために布オムツやっています。
多少水道代があがりますが、紙おむつ買い続けるよりは経済的です。
これから暑くなるので洗濯物も乾きやすいし。
洗濯は慣れちゃえば苦になりませんよ!
すごいです! | 2010/07/15
拝見しましたが、すごい節約です!
食費が2万5千円・・・。とっても頑張っていらっしゃると思います。
電気・ガス等の公共料金も家賃を込みで12万とは、すごいと思います(我が家は冬には電気代が2万円でした・・。暖房とデロンギのせいです)。

これからベビーちゃん用品が必要になってきますが、例えばレンタルもありかと思います。
ベットやハイローチェア、歩行器、ベビーカーなどはレンタルされてもどうかと。

リサイクルショップでの購入もありますが、赤ちゃんが使うものなので耐久性の心配もありますね。
比較的新しいものを買えるとよいですね。

あとミルクが特別なものと書いてありましたが、かなり高いミルクですね。
そうなると、なかなかベビー用品代が減らせないと思います。

ちなみに・・・。
我が家には食物アレルギーの子供がいますが、アレルギー用の食品(添加物が少ないもの等)を中心に購入しますので、他のご家庭よりかなり食費がかかっています。

大きくなれば習い事もするでしょうし、任意の予防接種は高額なうえ回数が多いので、思った以上の出費です。

お互い頑張りましょうね。
すごいです! | 2010/07/15
節約できていると思います!

光熱費、安くて羨ましいです(゚Д゚)



しいて言うなら
ベビ代でしょうか?


私も節約
見習います!!!
旦那さんのお小遣いcho_romi | 2010/07/15
ベビー用ミルク高いですね!
飲み方にもよるけど、単純に計算しても1万5千円は毎月こえちゃうかな?
それに紙おむつで2万かな~と勝手に思っています。

節約できるとしたら、まずは旦那さんのお小遣い。
何に使ってますか?
お昼は買ってませんか?作った方がいいですよ。
作っているのなら、お小遣い多すぎです。

あとは食費2万5千円が高いかな?
お店が遠いと大変かと思いますが、数件回ったり、チラシで底値を見つけて、安い時に買い溜めとかするとよいですよ^^

保険も絶対に必要で一番安いものにしていますか?
余計な保障はムダになるので、もし変えられるのなら見直しをオススメします。

他はとっても頑張っていると思いますよ。
私からすると尊敬します^^;
すごいですぼぉ→CHANG | 2010/07/15
私も節約が苦手なので、アドバイスが出来ませんが…
十分頑張っていらっしゃると思います。
お住まいが東京なら(プロフ拝見しました)家賃は家族で住むならその位かかってしまいますし、仕方ないと思います。(私も東京住みです)
光熱費も素晴らしいくらい安く済ませていますね。
他の方のレスを拝見しましたが、ミルク代が特別なミルクなので高くつくのも仕方がないと思いますが、離乳食が進めば、ミルクを飲む量も減るのでいずれは軽減されると思いますので、暫くの辛抱かと思います。
オムツは布だと却って水道代や洗剤代、新たに買い足す事を考えてから布か紙かを考慮した方がいいですね

お住まいの地域にもよりますが、安いスーパーのはしごをして特売を狙うのがいいかもしれません。
私の住んでいる地域は激安まではいきませんが、東京の割に安いと周りから言われます。

あまりストレスを溜めずに楽しく節約出来るといいですね。

アドバイスにならなくてすみません(/_・、)
尊敬します! | 2010/07/15
私も節約しなきゃな~と、家計費とにらめっこをしていた所でした。^^
それだけの節約をしていて、まだ頑張ろうとなさっていて、本当に尊敬しちゃいます。
それ以上、どこを減らせというのでしょうか??
う~~~ん、、べビー関連の2万ぐらいでしょうか?
やっぱり布を併用してみてはどうですか?

後、私は水道代を減らすのに、スーパーでボトルを購入して入れられるお水を利用してます。これで水道代はかなり助かってます。既に実践済みでしたらすみません。^^;
内訳を見てトラキチ | 2010/07/15
うちは無駄が多いなぁと感じました。

布オムツは洗濯にかかるお金や時間などを考えると、節約にはならないので、
紙オムツでいいと思います。早めにオムツが外れるよう、2歳前後から練習されればいいんじゃないでしょうか?

ちょっとした家庭菜園とかどうですか?
足しになると思います。

私は懸賞を出したり、薬局のポイントを貯めて商品に替えたり、モニターに参加して何かもらったりしています。
ご実家から食糧をもらえたり、ご馳走してもらえると助かりますよね。

牛乳パックで椅子を作ってる人いましたけど、案外 丈夫みたいです。
布を張るとか、テープなどで可愛くすればいいかなと。ベビーチェアはいいんですが、2歳になれば大人と同じ椅子に座っています。
私の場合は | 2010/07/15
5ヵ月の女の子のままです。
アパートで旦那と3人で暮らしています。私も節約してもギリギリの生活なのですが参考までに、


アパート代は4万、
(これは節約しようがないですね)

ケータイは二人で2万位、
(.なるべくメールにする
.安くなるプランに変える)

電気代は高くても7千円
(.電気は居る場所だけつける
.コンセントはこまめに抜く
.テレビは見ないなら消す
.クーラーは子供の為に27℃くらいで暑いときだけ使う)


ガス代は8千円くらい
(.料理は効率よくする
.お風呂の追い炊き機能は子供が小さい為つかえない。その変わりにお湯の量を減らし、子供が入れる程度しか入れない)


水道代は4千円くらい
(.無駄に出しっぱなしにしない
.洗濯も子供以外の物は2日に1回まわすようにする
.お風呂は自分達は二の次、子供が入れる量を最低限で入れる。シャワーも出しっぱなしにせず、子供を入れた後の残り湯も活用する)



生活費、食費代あわせて2万
(.お菓子はお客さんが来るとき以外は買わない。
.安い物を選ぶ。節約してたら品質より値段になってしまいました。
.ジュースは買わない、煮出すお茶にしてます。
.その時安い食材で料理を作る。)



雑貨代は千円くらい
(.100円ショップを活用
.必要ないものは買わない)

レジャー代は3千円くらい
(.家族で出かける時はなるべく節約。
.お腹いっぱいにしてから出かける)



交際費.おこづかい
(今までので余った分が交際費.おこづかい)←貯めるのも使うのも自由。その代わりボーナスは貯金、子供の為にも毎月少しづつ貯金(扶養手当てや子供手当てはすべて一回貯金、そこからオムツやミルクなどを買ってる)



こんな感じです
ベビー用品 | 2010/07/15
ベビー用品2万円ってのがちょっとかかりすぎかなって思いましたf^_^;大変ですが紙オムツを布オムツに変えたり☆ぁとベビー用品って何にかかってるのかなぁ(>_<)?
こんにちははるまる | 2010/07/15
家賃は別として、ベビー用品にそんなにお金がかかるでしょうか?うちは、子ども3人いますが、そんなに掛かりませんよ。また、子どもが一人の時も5000円以内でしたよ。
すごいですね! | 2010/07/15
節約がんばっておられると思います。

私は毎日広告のチェックをして、欲しいものは安い時に買うようにしています。ですが、安いからといって『あったらいいな』程度のものを買うのではなく、本当に使いたいものだけ買っています。食品も、冷凍できるものはまとめ買いをしたりして、週の大半を“買い物しない日”にして、出費しない日を多くつくっています。

あとは、家庭菜園もオススメです。
こんばんは | 2010/07/15
既に節約されているので、すごいなぁと思っちゃいました。

ただベビー代ぐらいでしょうか?少し2万円というのは高い気がします。
任意接種の予防接種は仕方ないとして、それ以外で月2万は使わないかなぁと思います。
水道代が | 2010/07/15
安くて羨ましいです!! うちなんて基本料で2千円近いですよ(´Д`) 私は生活費をもらえておらず週1のまとめ買いで、日用品を含め平均7500円。 月約3万をカードで支払い、この分だけ旦那が払います。 おむつがある場合は別途です。 旦那の全体の収入がいくらなのかも教えてもらえず、元々生活費は5万と言われているので、これでも使いすぎです(>д<) 家族構成は同じです。 うちもやっぱり、食費を2万に落としたいです。 消耗品などもできるだけ長く持つようにして。 後、私はお肉が値引きされている時に出会ったら、とにかく買いまくります!冷凍庫に入る範囲で(笑) それがなくなるまでは肉は買わない! これをすると週5千円の買い物で済んだりします! 頑張りましょうね(>_<)
う~~~んかず&たく | 2010/07/15
ベビー用品2万円はかかり過ぎでは?と思います。
特別なミルクで高いようですが、それは医師の指導の下でそのミルクにしているのでしょうか?
うちは母乳で紙おむつを使っていますが、5000円程度だと思います。
また、携帯代が高いと思いました。
うちは3人(私の母の分含む)で1万円切ります。
他は頑張っていらっしゃると思いますよ。
こんにちは。 | 2010/07/15
すごく上手にやりくりされていて、感心しました。
毎日頑張ってられますね。

他の方からも指摘されてるかと思いますが、ベビー用品と携帯代金が高いかなと思います。
ベビー代を節約 | 2010/07/15
子供は大きくなるにつれてお金がかかります。三歳まではなるべく押さえた方がよいかと。二万円は高いかと。 内訳がわからないのでなんともいえませんが、リサイクルや友人などからのお下がりで節約されたらよいかと思います。うちは五ヶ月のベビーにかかるのは今はゼロです。服はお下がり(兄弟友人ご近所さんから頂きました)、母乳でミルクは不要、オムツは友人からの出産祝いを皆オムツで頂いたのでまだ買わずにいけます。あと、私の友人が遊びにきた時の手土産はオムツにしてもらってます。

食事椅子は、安く!なら100均の幼児用プラスチック椅子も充分使えますよ。四歳になる娘はご飯の時に使ってます。手洗いの時の踏み台にもなりますし重宝してます。
二万ってナニ? | 2010/07/15
ミルクとオムツにしたって、そんなかからないと思いますが。服もそんないらないし。安全対策って家にいるならみてればいいかと。歩行器とかイスとかも使いませんでしたよ。食費も三人なら二万に収まります。 節約したいなら子供費を見直しては?
こんばんは | 2010/07/15
ベビー代の月2万を削ることができるかなと思います。
私は4ヶ月の子がいて完ミですが、ミルク・オムツ代でも月1万ぐらいで済みます。
毎日チラシと睨めっこをしながら、安い日に買いだめをしてますよ!

私も節約は上手ではありませんが、家計簿をつけて頑張ってます
。500円玉貯金や100円玉貯金もしてます。

家計をやりくりする主婦は大変ですよね・・・お互い頑張りましょうね!
うちも沢山節約してるんですが・・・ | 2010/07/15
子供が幼稚園行きだしたら、幼稚園代が出ません。今でもギリギリか赤字なので。。。
理由は、主人がリストラに合いやっと再就職できたんですが、40歳の男で手取りが14万ほど。
なので、私がパートに出るか検討中です。
節約も限度があるので、あとは働くかどうかとかも検討しても良いかもしれません。
こんばんは | 2010/07/15
ベビー用品は、毎月2万円もかかっているのでしょうか。それがかかりすぎかなと思いました。ベビー用品は、何を買ってどれくらいかかっているかを家計簿つけてみたら対策が見つかるかもしれませんね。

0102次の50件

page top