相談
-
離婚経験者の方に質問です
- 離婚することになりそうです
わからないことが沢山あるので教えて下さい。
①養育費の取り決めはどのようにしましたか?
その際、どのような形で残しましたか?(調停など)
②弁護士などの専門家を間にいれましたか?
③養育費について、入学などの際は別途話し合う、、、
のような記載のサンプルを多く見つけたのですが、
具体的にいくらと決められましたか?
④この費用も請求すべき!という費用はありますか?
⑤母子家庭に優遇している市区町村、又はサービスがあれば
教えて下さい。
⑥離婚の際こうしておけばよかったということがあれば教えて
下さい
頭がもやもやもやもやしています。
どうぞお力を貸して下さい。
宜しくお願い致します - 2010/07/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私の場合Yuka | 2010/07/25
- 協議離婚で離婚しました。
その際に、公正証書を作りました。
内容は、
毎月の養育費の費用、
教育にかかる費用(学費・入学金・塾代・その他大学が芸術等に進学する場合はレッスン費、入院の際の多額に医療費等)はすべて折半
養育費の支払いは最終学校を卒業するまで
面会の回数
などを書きました。
けっこう話がこじれたりしてややこしかったのですが、元夫のほうが離婚したくて、けっこう要求を呑んでくれました。
話がこじれるのなら弁護士を入れたほうがいいと思いますが、話ができるのであれば、第三者とかを交えて話すのもいいと思いますよ。
離婚してからは、県営住宅に住んでいます。
県営住宅は、パートなどで収入が少なければ減免してくれます。
また、母子扶養手当・子供手当てももらってます。
医療費は、1機関400円です。(一月に3回以上行く場合は3回目からは無料です。乳児医療のようなもので、母親の私にも適応される制度です)
お金の面だけは絶対にきっちりしてください。
面会は子供の福祉面を最優先にして考えなければならないので、優先して決めればいいと思います。
公正証書を作る際は、旦那さんの同意も必要になります。2人で行かれてもいいと思いますし、弁護士を立ててもいいと思います。
管轄の公正役場に問い合わせてみてください。
公正役場の公証人は、離婚の際の取り決めとかも知っていますので、アドバイスしてくれる可能性もありますよ。
しんどいと思いますが、将来のため、お子さんのためです。頑張ってくださいね☆ ありがとう | 2010/08/11
- 参考になるお話ありがとうございます。
最後はやっぱりお金になってしまいますよね。
母子ではなかなか稼げないのでしっかりもらおうと思います。
教育費用はすべて折半できるということは良かったですね。
参考にならないかもしれませんが | 2010/07/25
- ①調停で②弁護士は頼んでません③うちは養育費を手切れ金のような意味合いも含みましたので、その都度話し合うようなことは考えませんでした。仮に取り決めしたとしても、どちらかが再婚すること等により、教育費どころか普段の養育費も減額にされかねませんので、最初の取り決めはあくまで目安と考えた方が良いと思います。④離婚理由により、請求できるものとできないものがありますよ。⑤自治体により日本全国様々です。首都圏の方が母子家庭の支援制度はあるようです。⑥一刻も早く別れたくて、逃げるように出てきましたので、預貯金は全て元旦那に取られました。とにかく金銭の確保が一番大切です。
ありがとうございます | 2010/08/11
- 逃げるように出てくる方が多いと聞きますが、やっぱり大変だったんではないでしょうか?
色々教えていただきありがとうございます。
やはりお金は大事ですよね!しっかりもらおうと思います。
私の場合・・・nami mama | 2010/07/25
- ①公正証書を残しました。
②いれていません
③病気などの突然の出費や、私立に入るから・・・など
請求を後からついかでできるみたいですが、実際殆ど払ってもらえないみたいです。
④うちは特に・・・。
慰謝料ももらいませんでしたが、生活していた家の家財道具と車をそのまま残してもらいました。
⑤わかりません・・・
⑥ん~うちはきちんと払ってもらえているので特には。
現実はそううまくいかないみたいで、
公正証書作っても払って貰える人のほうが少ないらしいです。
払ってと請求の裁判を起こしても、払って貰える額よりお金がかかったり、
逃げられたり・・・することが殆どなんだとか。
公正証書作る時は、そこで言われるとは思いますが、
一緒に行って、その通知を受け取ったという証明も作って置いたほうがよいですよ・・・
もし証書があっても「受け取ってない」と知らない顔されるのを防ぐ為だそうです。 ありがとうございます | 2010/08/11
- 色々教えていただきありがとうございます。
現実はもらえないことのほうが多いんですかね。。。
実際に子供を見ていないとどうでもよくなっちゃうんでしょうか?
子供の為にきっちり払ってほしいですね。
⑤のみちまき | 2010/07/25
- 群馬県の前橋市、高崎市は、中学校卒業まで子供の医療費が無料です。
(一部例外もありますが、)母子家庭にも子育てについても支援は、手厚いと聞いています。
一部の回答ですみませんが、参考になればと思います。 ありがとうございます | 2010/08/12
- 参考にさせていただきますね
夜分にすみませんm(__)m | 2010/08/07
- ①協議離婚をしました。
調停になると思ってた以上に貰えなくなったりするので…
公正証書など作らず、誓約書を書き捺印を押させました。
②専門家を入れず姉と姉の旦那に間に入ってもらいました。
③私の場合、収入額の目安の養育費を倍にし、その都度の請求はなしにしました。
④相手に貸してたお金や、相手が家にお金を入れて無かったとなると、半分[家賃・光熱費など]払って貰えます。
一緒に住んでいた場合です。
また相手しか使って無かった分も私は請求しました。[パソコンです]
⑤この2つはどこも同じかな?
兵庫県は母子医療もつきます。
乳児医療もつきます。
また友達が住んでいる宝塚市は一年間宝塚市に住んでいると母子手当て以外に一年間で2万円もらえると聞きました。
前までは1ヶ月2万円だったそうです。
また何処か忘れましたが、何処かの県の市によっては、子ども産んだら43万円以外にまた別で市からお祝い金がもらえたり、子どもと住んでいるだけで市から何かしらのお金を貰えたり、進学の都度にお祝い金を貰えたり、色々得点がついてくる市もあるみたいですよ。
ですから、県または市によって様々なので聞いた方がいいと思います。
⑥こうしておけば良かったと思うのは父親の写真を残しておけば良かった。と…
ですが、相手に請求すると送ってくれると言う事なので無くなりました。
一応子どもの父親なので、子どものアルバムに入れておこうと思ったので。 ありがとうございます | 2010/08/12
- 写真は残しておいたほうがいいんですかね?
私の気持ち的には残したくありません。。。
でも子供の父親ですからね。。。悩むところです おはようございます。 | 2010/08/12
- 私も残したくなくて全て捨ててしまいましたが、子どもが大きくなった時に写真を見たいなど言われた時、やはり子どもの父親には変わりないので、子どもが望むのであれば見せてあげたいと私は思いました。
これは他の方がくれたアドバイスですが、CD-Rなどに残しておけば写真を見なくて済みますよ!!
私の場合は・・・ | 2010/08/07
- ①話し合いで形には残していません。
②入れてません
③離婚をした時は私は若くどのようにすれば良いのかもわからず、周りに離婚経験者や相談できる人がいなくて、その時は今みたいにインターネット等便利な物がなく市役所で相談し(無料弁護士)相場や書面にて残しても実際支払ってもらえないのが大変多いとの事でした。子供に対する愛情として受け止め、支払いがストップした時点で子供との面会は絶対にさせない。と話し相場の3万でいい。と、両家の両親も交えて話し合ったので慰謝料は相手の親からもらいました。書面には残しませんでした。
④養育費・慰謝料のみでいいのでは・・・あまり沢山もらおうとすると余計支払いをしてくれなくなりそう。
⑤各市町村によってさまざまなので住む地域周辺を調べたらいかがでしょうか?すごく離れた他府県でもサービスが良ければ行きますか?
⑥自分の隠し貯金を作っておくべきだった。と後悔してます。 ありがとうございます | 2010/08/12
- 慰謝料は親からもらったんですね。
私の義両親は相談したところ、うちは関係ない。
シングルマザーなんて今沢山いるんだからあんたも自分で頑張りなさいと言われました。相手の親にそんなこと言われたくないですよね!!!
隠し貯金、あるといいですよね。