アイコン相談

最悪な言葉を…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/22| | 回答数(16)
とうとう息子に発してしまいました…
夫婦不仲の中(夫はモラハラ気質で衝突が絶えず息子にも暴言を吐く)、息子の人格に影響せぬよう心を砕き、成長面でも体の小さい息子に頭を悩ませ(年長で一番背が低くチビと言われて息子も気にしている)、しつこくてKYな性格が目にあまり発達障害を疑って色々調べたり相談に行ったり、また私自身も持病が沢山あり最近また一つ増えそうです(現在検査結果待ち)。そんな中、ここ最近の息子の我が儘や暴言(夫に似てきました。揚げ足を取る発言も増えました)、同じ事(足を食卓に乗せるのをどうしてもやめない)を1日数十回叱ってもヘラヘラ歌ったりか逆ギレ。
今日も夫の出勤前の昼間に夫にネチネチやられたストレスもあってか、先程エスカレートした息子の態度にぶち切れ、「いい加減にしてよ!アンタなんか産まなきゃ良かった!」と私が五年半、これだけは絶対言うまいと心に誓ってきた言葉を吐いてしまいました…息子はそれでも「じゃあ産まなければよかったじゃん」と言いつつCMソングを歌い更に頭にきた私は「捨てちゃいたいよ、アンタも生活も何もかも!生きてて楽しくない!アンタなんか嫌い」と言い、数時間後もオモチャで平然と遊ぶ息子に鞄を持って「ママ出ていく」と泣き崩れて、そこでやっと息子が焦り私の涙を拭きながら何度もごめんなさいと…そして私も「さっきはごめんね、産まなければ良かったなんて思ってないし大好きだよ。あんまり最近のあなたが酷いからつい言ってしまったの」と言いました。
情けない母親だと本当に思います。自己嫌悪です…
今後、今回のような取り返しのつかないような爆弾発言を避ける為に私はどういう心構えで息子と向き合うべきでしょうか…本当にお恥ずかしい話ですが、どうかご意見をお願いしますm(__)m
2010/08/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛かったでしょう… | 2010/08/08
自分の事も嫌な人間だと思ったのではないでしょうか…息子さんにも辛く当たってしまい、悲しい気持ちになったでしょう…でもちゃんと後から息子さんに謝っておられたのですが、息子さんも悲しかったでしょうね!!
そういう思いって、口に出さなくても子供には伝わってしまい、尚更、息子さんのような行動になり、手がかかったりすると思いますよ!!
まずは夫婦が仲良しに戻らないと息子さんも変わらないと思いますよ!!
木の根っこ【夫婦】がグラグラだったり、腐ってると、幹や葉や花がダメになるのとおなじですよ!
難しいかとおもいますが、息子さんの為にアナタの為に無理せず、改善してみてください!
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/08/09
本当に息子に悲しい思いをさせてしまい、自己嫌悪です…
出産時から悩みが絶えず育てにくさを感じつつも、今迄一度も産まなければ良かった等と考えた事は無く、そして今も産んで後悔してるなんて思っていません。正直、自分の今日の発言に自分自身驚いているというか…気がついたら堰を切ったように酷い言葉を吐いてしまっていました…相談文が説明不足だったかもしれません…スミマセンm(__)m今後も気がついたらとんでもない事を突発的に言ってしまいそうな自分が怖く、そんな事態にならないようにするには…と付け加えるべきでした。本当にスミマセンm(__)m
いいんですよ! | 2010/08/09
勿論、ご主人と冷静に話し合うのがいいと思いますし、私も今はそうしていますが、以前は同じような感じでしたよ(^^;)

うちの旦那は手も出るタイプだったので、一度私も命がけでキレて子供達の目の前で旦那につかみかかり殴って追い出した事があります(^^;)

その後は自己嫌悪と子供達への謝罪の気持ちで随分と落ち込みました。

色んな事を考えて、考えて…

今は旦那がネチネチ言ったり不機嫌だったりキレてる時は『ハイハイ』と聞き流し、テーブルに肘をついて食事したり、テーブルに足を乗せた時には笑いながら『あーパパいけないねぇ。テーブルに足乗せちゃいけないんやんねぇ』と子供達に言うようにしています(^^;)
それで旦那に子供達が注意したりしてうまくいく時と旦那が暴言吐く時と…
暴言を吐いたら『あー。もっといけないんだぁ~』と言い、場合によっては旦那に『自分のした事を考えといて』と言い残し、子供達と出かけます。
旦那に言いたい事は子供達が寝た後の旦那の機嫌がいい時に決めて、前置きしてから話してます。
『子供達と、これからの家族の為だから冷静に聞いてね』と…

そして、コーヒーとか入れてゆっくりと優しく子供に言い聞かせるように話しています。

でも、主さんが今回お子さんにした事は悪いばかりじゃないんですよ。

子供も母親が必死だったんだとわからないといつまでも、同じ事をしてしまう年齢ですし、ちゃんとアフターケアされてますから…

母親だって人間です。
我慢できない時もあります(^^;)

極たまには、子供がハッとするような事があっていいんですよ(o^_^o)

大きくなれば、外の社会で傷つく事が沢山あります。
家庭はそれの第一歩ですから、少しくらいは刺激も必要だと思います。

余り落ち込まずに前向きに考えて下さいね(o^_^o)
あなたの味方になってくれますよ | 2010/08/09
ご主人ももう少し大人になって欲しい気もしますが、まぁ、男の人は永遠の子供ですので・・・(^_^;)

結婚12年目ですが、男の人と対等に向き合っても、なかなか思うようには
なってくれないので、半分あきらめ?も大事かも。
気を大きく持って、仕方ない人だなぁと、あしらって行きましょう。

そして息子さん。子供はそんなお父さんの姿を見ていますから
絶対にお母さんの味方になってくれますよ。
うまく引き込んじゃいましょう。絶対にあなたを守ってくれます。
「パパ、言うこと聞いてくれなくて、ママは悲しいわ」といえば
きっとあなたの味方になってくれます。

子供さんは夫婦仲の悪い現場を見て、その現実を受け入れたくなくて
ふざけたり、気をこちらに引こうとわざと悪いことをしているんだと思います。
だからと言って当たっては可哀想です。
しかし、決してパパの悪口を直接は言わないで下さいね。
「パパにこうして欲しいね」
「パパ、こうしてくれるとうれしいね」と、あなたのやさしい言葉で
言ってあげて下さいね。
お母さんが大きな心でいてあげてください。

お母さんのストレスは、家庭外で発散させてね。
私も昔は、一人で子供夫が寝静まってから深夜にスーパー銭湯に行ったり、
ファミレスに行ってやけ食いしたりしてました(笑)
こんにちは | 2010/08/09
母親も人間ですしそんなことを考えたり言ったりしてしまうことだってありますよ。私も主人のことや育児でイライラして暴言を吐くこと多々あります。もちろん後で後悔して涙がでることもありますが泣いてたら子供たちがタオルを持って慰めてくれます。そんな光景を見ると言わなきゃ良かったと思いますがイライラしてる時って冷静になれないからどんどん変なことを口走るんですよね…言いたくなったらお子さんの前から離れて別の部屋に移動したり外にちょっと出たりして言ったり紙に言いたいことをかくだけでも楽になりますよ。決して本心じゃないことを子供も分かってますからあまり気にしないようにして下さいね。
こんにちは。 | 2010/08/09
私の息子も落ち着きがなく
育てるのが難しいなと感じるタイプです(TT)
ついつい、カァっとなると暴言吐いてしまいます。
読んでいてとても共感しました。

私は一人で悶々と悩んでどうしようもなかったので
保健師さんに相談したり、病院受診しています。

何かをやめさせたいとき、言ってもきかないときは
こどもの身体を抱きしめて諭すように静かに話すほうが
効果があるそうですよ。
大声で叱るのはこどもも大声だして逆効果なようです。

私はついカァっとなって怒鳴ってしまうことがありますが
(これはよくない!)と気づいたときは
力を抜くようにしてます。

参考になれば幸いです。
おはようございます!まる | 2010/08/09
辛かったでしょうね。母親も人間ですから、感情的になって言い過ぎる事はあると思います。女性は特に感情的に怒りやすいとも思いますし。年長さんなら知恵もついて、余計腹立つ言動をあえてする事も考えられる位成長してるのかもしれませんが・・どんな子でも、子供は真っ白です。お母さんの事が大好きです(^_^)お子様がそういう態度をとるのは、小さな心を守る為の防衛手段であり、お母さんに気付いて欲しいサインじゃないかな?と読んでいて思いました。なおして欲しい所は頭ごなしで怒鳴っても恐怖しか残らず効果ない気がします。何でダメなのかを理由を説明しながら繰り返し話すとそのうちわかってくるんじゃないかな?と思います。子供は親を選べませんが、育てる事が出来るからこそ主様の所にお子様が宿ってくれたんだと思いますよ!とはいっても余裕がないとイライラしますが(^^;)そんな時は私は子供から離れて家の掃除をしてしまいます。少し離れると冷静になれるし、家も片付くし(^^;)子育て大変ですが、子供がいてくれるから出来る経験ばかりです。怒る事は当たり前、その後のフォローが出来ているのなら親子の絆は強いものだと思いますよ。一人で抱えこまないで下さいね!
かわいそうー | 2010/08/09
あなたが何だかかわいそうです。なんでそんなご主人なんだ…もっと家族の事考えて欲しいですね。
産まなきゃよかったは確かに言っちゃいけない言葉だと思いますが、お子様は平気そうだし、その後のフォローもちゃんと出来ているみたいなので、大丈夫だと思います。
むしろ二人で泣いて抱き合って、絆は深まってそう…と思いました。
つらいでしょうけど、大変でしょうけど、頑張ってください。私には頑張れって言うことしかできませんが…
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/09
お気持ちすご~くわかりますよ…。
私も旦那とうまくいっていないワケではないんですが、旦那のここが嫌だな~とか気になる所に限って、長男が似ていたりするので、その部分が特に目についてイライラしたりします。うちは2年生ですが、今までにイライラして長男に対して暴言はいてしまった事も多々あります(>_<)さすがに「生まなければよかった」はなんとかセーブしてますが、きっと長男は傷ついただろうな~って言葉も…↓↓↓言ってしまった後で自分が情けなくなります。でも、私も長男も素直に抱きあったり好きだよ~って言えるような性格ではないので、寝ている長男に「今日はごめんね。ちゃんと〇〇の事好きだよ」ってヨシヨシしたり、次男との会話の中で「ママは〇〇(長男)も〇〇(次男)もみ~んな大事、大好きだよ~♪♪」って聞こえるように言ったりしてます。これでフォローできているのかはわからないですが、なるべく話しを聞いてあげたり、優しく返事をしたりするように心掛けてます。
イライラしたら、これらの気持ちも無意識に吹っ飛んでしまうんですケドねf^_^;
アドバイスになっていませんが、主様だけではないですよ。子育てって自分が一生懸命になればなるほどイライラしてしまうものです。ちゃんと反省できているなら、きっと大丈夫ですよ☆
一緒にがんばりましょうねp(^^)q
こんにちはgamball | 2010/08/09
暴言を吐く父親の存在、それがお子さんの性格に影響しているように思えます。
旦那さんとの不仲は改善されないのでしょうか・・。
夫婦不仲が改善されればお子さんの態度も変わると思うんです。
おはようございますはるまる | 2010/08/09
言いたくなる気持ちはわかりますよ。私も子供を一人で見ていて、子供が生意気なことを言うとひどいことを言ってたりすることもありますよ。でも、それを言った後に必ず抱きしめてあげて名誉挽回して、次は言わないように気をつけたらいいんですよ。
こんにちは。 | 2010/08/09
私も、子供に暴言をはいたり、叩いてしまったことあります。
後悔しますよね(>_<)

私も旦那が暴言をはく人で、たまに暴力もあります。
そうなると、子供に当たってしまいます。

うまくストレス発散して、心に余裕がもてるようになりたいですよね。

うまくアドバイスできず、すみません(>_<)
子供に・・・nami mama | 2010/08/09
大人の思いを伝えるのは大変な事ですよね^^;
何度言ってもわかってくれなかったり・・・。
うちも4人育てて居ますが・・・大人の思い通りに動いてくれなくて当たり前^^;
怒っても怒らなくても言う事伝わらず聞いてくれない時は聞いてくれないので・・・
様子を見たりしています。
言ってしまった事を反省し、お子様に謝ったのであればもう同じ事を言って仕舞わないように気をつければ良い事だと思います。

旦那様とは一度きちんと話し合うほうが良いと思います。
お子様に良い影響与えないのはわかっていらっしゃる様なので・・・。
ママが落ち着くとお子様も落ち着くかもしれませんよ!
こんにちはももひな | 2010/08/09
私も似たようなことがありました。
本当に辛くてどうしたらいいか分からなかったけど、結局夫婦間の喧嘩などの不仲を子供に八つ当たりしても何にもならないって気付きました。
夫への不満は夫へ、結構難しいですが夫と子供は別って考えられるようになると少し楽になれますよ。
うちも夫婦不仲です。 | 2010/08/09
私の親は、夫婦が不仲なところを見せたら子供に影響があるから、私が我慢するか、いっそのこと別れるかどっちかにしなさい。別れないのなら、もうウダウダ言うなと言われました。
私自身、子供の為だけに別れるのは・・・と思っているので、子供が自立できたら別れることを考えています。なので、今だけでも一緒にいることを決めたのなら、ウダウダは言わず、別れるときを待って今は、子供のため、可愛い子供だけの為に頑張ろうと思っています。
終わった事をずっとひきずっていても進めませんので、これから気をつけたら良いと思いました。お互い無理せず頑張りましょうね。
私も3個目の持病、治るといいな。
仕方ないのでは | 2010/08/09
ないでしょうか。
何だかいっぱいいっぱいまで頑張ってらっしゃるので、そういうママさんの姿を見せるのもまた育児かと思いますよ。
ご家庭以外に社会をお持ちになったらいかがでしょう。
パートにでも行かれたらご気分晴れないでしょうか。
お疲れ様です。
何となく | 2010/08/11
その気持ちわかります。
育児って本当に大変ですよね。
周りに協力してくれる人、預ける人がいればまた違うと思います。
自分がいっぱいいっぱいになってしまう事ありますよね。
あまり無理せず、少し手抜きしながら頑張って下さい。

page top