相談
-
自分で食べない1歳7ヶ月の息子
- いつも自分の質問ばかりでスミマセン(;_;)
もぅすぐ1歳8ヶ月になる息子の食事のコトなのですが、自分で食べようとする意欲があまりありません。
麺類は大スキなので、喜んで自宅でも外出先でも自分で食べようとしてくれるんですが、
おかず等は全くと言ってイィ程…。
私自身汚されるのがイヤで、良くナィと思いながら今まで食べさせていたのが原因だと思います(T-T)
ご飯も、家族の食事時間がバラバラで息子は一人か私との食事がほとんどです。だから、『ボクもやってみよぅ』等と意欲も湧かないんだと思います。
また、料理もあまり得意ではナィので子どもが食べるレパートリーも少なく、子どもも『コレはイヤ』と思って口から出したりした物は、粘っても次には食べようとしてくれません。
気に入る物も、1口目がなかなかで、口を固く結んだまま…。
フォローアップミルクを飲んでいるので、まだ栄養面では少し助かっていますが、
今から偏食で心配しています。
食べさせてエンジンがかかると、量は沢山食べてくれるので、少食な心配はナィのですが…。
まとまりのナィ文になってしまいましたが、
同じよぅなコトがあったMamaサン、いつ頃食べれるよぅになったか・イィ方法等教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします!! - 2010/08/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うどんに | 2010/08/18
- ぶつ切りしたうどんに、椎茸や人参、小松菜など野菜を一緒に入れて煮てました。 そのせいか、椎茸、人参小松菜、ゴボウ、こんにゃくが大好きな子どもに成長しました。 麺類好きなら、一度試してみてはいかがでしょう?
私は…ですが(^-^; | 2010/08/18
- 持論なので、参考にならなかったら、申し訳ありませんm(__)m
ウチの娘は3歳です。
偏食ありますよ~!成長して物事を理解出来る様になればなる程、自分の好きな物だけ食べたがり、見た目が嫌だったり、一度食べてマズかった物は食べませんからね(^-^;
娘も基本、米・麺類・パンなど主食系は食べますが、おかずと言うおかずは食べません。
でも、特別太っているとか痩せているとかなく、元気なので気にしない様にしてます(^O^)本来は好き嫌いなくバランスよく食べるのが良いのでしょうが3歳の娘に「好き嫌いしないで食べなさい」と言った所で素直に食べる訳もないので。まだ1歳でしたら食べる楽しみを存分に味あわせるんで良いんじゃないかな。
ただ、私は娘の好きな物だけ出す事はしないです。あまり好きじゃない物だからって食べないなら食べないで無理矢理食べさせる事はしませんが、他の物が食べたいと言っても与えません(^-^;
運動量が増えれば、その日のメニューが好きな物じゃなくても、お腹空いて食べると思うので、まだあんまり気にしてません。
主様も力抜いて、今は食べると言う事は楽しい事なんだよ♪って事を教えてあげるだけで良いんじゃないかな?と私は思いますよ☆
わかります!! | 2010/08/18
- 私も汚されるのがイヤで手掴み食べの月齢でも、私があ~んと食べさせていたので、殆ど口を開けるだけの状態でした(笑)食事も主人が仕事で殆ど2人きりで食べてましたし、悪いと知りながら、DVD見て食べさせてます(^_^;)
でも、思い切って、汚されてもいいや!!!と、机の下に新聞紙を敷き詰めて手掴み食べをさせてみたところ、2日ほどはぐちゃぐちゃでしたが、その後はきれいに食べるようになりました!
今は(2歳1ヶ月)お箸、フォーク、スプーンを上手く使い、こぼすことも殆どなく食事できています。
なので、思い切って、汚されても良いと覚悟し、手掴み食べやお箸、フォーク、スプーンを試されてみては如何でしょうか。
もうトラキチ | 2010/08/18
- フォロミは必要ないと思いますが…。
止めたら食に興味を持つようになります。
噛む事や手を使う事は色々な発達にもつながるし、食欲が湧くよう止めてはどうですか?
お子さんの場合、麺類は噛まなくても食べやすいから好きなんだと思います。
まずはそこから始めて、あとは フォークやスプーンを持たせてみて下さい。
持つ事に慣れたら刺す、すくう練習をしていき、自分で食べれるようになればさらに食欲アップすると思います。
二歳五ヶ月です | 2010/08/18
- お恥ずかしながら、私も汚されるのが嫌で…今でも私が食べさせています。
二歳五ヶ月にもなると自然に「自分でやる!」と言うようになりましたが。
ボロボロ汚れが気になり手が出てしまいます。
息子は卵・肉・牛乳を全く口にしませんでした。
「幼稚園・小学校になれば食べるだろう」としか考えず暮らしていました(笑)
がっ!数週間前から食卓に出したら「食べる」と勝手に食べるようになりましたよ!
二歳半にもなると、様々な物を食べたがるようになり、食べ物にも慣れてくるのかなぁ…と思うようになりました。
少食なわけでもナイようですし、あまり心配しなくても大丈夫ではないでしょうか?
私がお気楽過ぎかしら…。
こんばんは | 2010/08/18
- 同じです。 アタシも息子に汚されるのが嫌でずっと食べさせてました。 そしたら、食べさせてもらうのが当たり前って思わせてしまったみたいで↓2歳になっても食べる意欲はありませんでした↓ でも、エ○ソンのお箸で練習させたらバクバク食べるようになりましたよ。 アタシもかなり焦りましたが時期が来ると思いますよ。
こんばんは | 2010/08/19
- うちは2歳ですが今なぜか自分の気に入った物しかたべないです(>_<) 2歳になりましたが自分で食べたり口に入れてあげたりしてます(^_^)v 手づかみ食べを早くからさせていたのでスプーンはわりかし上手に使いこなしてますよ♪ いきなり自分で食べろって言うのは無理だと思うのでチビちゃんにスプーンを持たせて主さんが口に入れて上げたりとかスプーンに食べ物をのせて置いとくとかすると意外と食べたりしますよ(^_^)v フォロミですが別にもう飲む必要ないんじゃないかなって思いました☆ うちは1歳半で辞めて牛乳に切り替えました☆ 汚れるのが嫌って言ってましたが1口で食べれようにしたり持ちやすいスティック状にすると案外汚れなかったりしますよ(^_^)v 拾うのも楽だし☆ こぼすのも子供にとっては仕事みたいな物だから後片付けしやすくしとけばなんとでもなりますよ(^_^)v
おはようございます | 2010/08/19
- 19歳の息子と1歳5月の息子がおります。
私も汚されるのがで先日まで主様と同じの状態です☆
でもあまり心配してないんです。
本人が興味があり持ちたい時に持たせてます。
最近食べたそうにしだしたので器とフォークスプーン置いて。
ミニおにぎりをおきます。手がベタベタ。。
その内と想い食べる場所の下にレジャーシートひいて。。
我が家はスローリーなのでしばらく掛かると想いますが。。
言い訳になるかもしれませんが。。
いつかは食べれるし子供のペースに合わせるのも子育てと想ってます☆
小さいうちからストレス与えて性格上神経質に育てたくないので自己流にしてます(^^)
上の19歳の子も自分で食べだしたのも2歳はすぎていましたので今では遅めになるのですが食べっぷりもよく無事育ってましたので、自分で食べる事はご心配されなくても食べれる様になりますよ(^^)
私もあまり凝った食事も時間がなく出来ないですができるお品だけで作っていかれたらいいと想いますよ(^^)
味の好みがある事は成長のあかしであっていい事ですよね(^^)
色んなおかずのお品を増やしていかれたらいいと想います(^^)
私の想いですが2歳半位迄の食べるおかずは基本好きなモノ中心でいいと想います。
食べなくなる方が怖いし食事は楽しくを基本にしないと。。
食事は子供の楽しみですから(^^)
週に2日苦手なおかず1品目いれれば十分と想いますよ(^^)
少しだけ子供に課題をあげる感覚で。。食べれたら褒める(^^)
フォロミも3歳迄あげれると書いているのであげればいいと想います(^^)
私も牛乳より鉄分も豊富でバランスがとれているのでフォロミは嫌がるまであげるつもりです(^^)
DVDも私も見せながらあげることあります(^^)
食べるエンジンがかかるDVDならいいんじゃないかなぁと想います☆
毎日になると日課になるので見なくてもエンジンがかかりそうなら
主様とお話しながらのご飯もいいと想いますよ☆
主様の笑顔見ながらのご飯はお子さんも嬉しくなってきます☆
美味しいかなぁ~といいながらお箸でおかずをもってびゅ~んと言いながらお口に入れてあげるとか。。
笑わせながらですと以外に口あけますよ(^^)
不安になる事多くありますが少しずついい方向にいくと信じて、
乗り越えて下さい(^^)
ご参考になったら嬉しいです(^^)
孤食だと | 2010/08/19
- 躾が難しいですよね。
うちも偏食ありますよ。ただ、一緒にスーパーへ行ったときに、例えば「ピーマンとってきて」と依頼し、かごに入れてもらいます。
それを食事の時に「○○ちゃんがとってきてくれたピーマンだよ。おいしそうねえ」などとテンション上げて、子供も参加している感を醸し出して食べたくなるように仕向けます。
あとは、簡単なレタスちぎりを手伝ってもらったり、プチトマトを栽培したり、「自分につながっているもの」的な感じで食べたくなるようにしております。
こんにちは | 2010/08/19
- できれば主さんやご主人と一緒に食事をして見せるのも大事だと思います。あとは手掴みメニューを増やしてみたり時にはお弁当などを作って公園で食べたりするのも雰囲気が変わっていいと思いますよ。あとお友達と一緒に食べるのも意欲がわきますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/19
- 大丈夫ですよ~☆うちの3歳の息子、いまだに食べさせてますf^_^;調子のいい時はサッサと自分で食べてくれますが、最近は私が「早く食べなさい!」ってイライラしながら怒るのも嫌なので、仕方なくある程度時間がたったら食べさせてます。
4月から保育園行っていて、自分で食べれるか心配でしたが、保育園では自分で食べれているようです☆いざとなったら食べれるようです(笑)なので、心配しなくて大丈夫だと思います。甘えたいのかな?
うちの息子も | 2010/08/19
- まだフォーク、スプーンを自分で使えません。
もうすぐ1歳5ヶ月になるんですが、、、。
私もいっつも他の家族とは別の時間帯に、私が息子に食べさせるような感じなので、もうちょっと大人の食事と一緒になったら皆と一緒に食べさせようかと思っています。
うちの子はよく食べて、沢山与えても他の人のまで「くれくれ」状態になるので。
で、まだフォーク、スプーンはダメでも、手づかみはどうですか?
手づかみ+ちょっとスプーンとかを慣れさせて自分で食べてみるって事を覚えさせるのはどうでしょうか。うちはそんな感じでやっています。隣に小さな洗面器を用意していて、汚れたらその都度拭いてますーー;
こんにちははるまる | 2010/08/19
- フォロミは必要ないと言われてる方がいますが、食に偏りがあるから、フォロミはあったほうがいいので、飲ませて結構ですよ。
また、自分で食べないなら主さんが食べさせてあげたほうがいいですよ。
うちの場合メリー | 2010/08/19
- 3歳過ぎてやっと自分で食べるようになりました^^;
きっかけは下が生まれるので出来るだけ自分で食べてほしかったので、大好きなキャラクターのお茶碗を買って『自分でご飯食べられる子だけ、このお茶碗使っていいんやで』と言い聞かせたところ効果てきめん!それまでは食べさせて!ママが!だったのにがんばって食べてくれるようになりました。
好きなキャラクター作戦いかがでしょう?
あと、本人の意欲をかきたてる意味でも、お友達を呼んで一緒にお昼ごはん!とかいかがでしょう?
ライバル意識というか、自分もやってみよう!食べてみようの気持ちが芽生えるかもしれません。
娘はお友達が食べるのを見て、嫌いだったトマトが大好物になりました^^
少しでも参考になれば幸いです☆
こんにちはももひな | 2010/08/20
- うちの子も私が汚されるのが嫌で食べさせてばかりいたので、なかなか自分では食べてくれませんでした。
それでも少しずつ、親と一緒に食べたり、始めのうちは自分で食べてもらって途中からは食べさせてあげたりしながら自分で食べられるようにしていきました。
まずは好きなものを出して自分で食べるように促して、それができたら少しずつ自分で食べる比率を上げていけばいいと思いますよ。
うちも1歳7ヶ月です | 2010/08/20
- うちは、手づかみで食べさせています。
下に新聞を敷き、汚れてもいいようにしています。
私の親は、主さんと同じように汚れるのが嫌で、食べさせていたそうです。でも、私も妹もちゃんと自分でたべれますよ!(笑)
もし、気になるようなら、食べさせてあげても、
時期が来れば自分で食べれるようになると思います。
親の考え方で、方法は違うのは当たり前だと思います。
そのままで大丈夫だと思います。
あと、うちも偏食はありますが、
お好み焼きなどにして混ぜてしまうと案外食べます。
あと、なぜか、お味噌汁の具にいれると食べるんです。
もしよかったら、試してみてくださいね!
こんばんはgamball | 2010/08/20
- うちの次男も麺類好きでおかずは全然食べてくれませんでした。
それでも2歳過ぎた頃から急におかず食べるようになりました。
私や長男が「美味しい美味しい」っておかずを食べる姿をずっと見ていて影響されたのかな?と思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/21
- まずは手づかみできるメニューで自分のペースで食べられる喜びっていうのかな、そういうのを感じてもらえたらいいかもしれません。
それからスプーンやフォークでって進んでもらえたらいいですね。