アイコン相談

困った実母について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/08| | 回答数(19)
初めて相談させていただきます。ポイントなどシステムがよく分かってなくてもし不手際などがありましたら申し訳ありません。

お恥ずかしい話で友達にも相談できないのですが、元々折り合いが悪い母(主人が言うには「水と油」だそうです。)と出産を期にトラブルがあり、それまで私の実家で母・主人・私3人で同居していたのですが、その事がどうしても許せなくて実家を出てアパートに引っ越しました。
それまでのトラブルは私と母との事だったので、険悪になっても時間とともに何とか修復していた、又、同居させてもらってるし母も年だしと思って嫌な事があっても本人に言わずグッと我慢してきたのですが、子供(孫)に放った一言がどうしても許せなくて。
それまでの細かい事・・・例えば
・ヘビースモーカーで妊娠中も目の前でタバコを吸おうとする(いつも私が席を外してました。)
・私が作った料理を毎日感謝の一言もなく当たり前のように食べる(後から「ありがとう」「ごちそうさま」などの言葉もない。食費うち負担。)
・私の出産後、突然新車を買ってきて急に今月からもう1万よけいに家賃を入れるように言うetc
も積もりに積もった感じです。

今後、私達夫婦は母とはもう関わるつもりがなく新しい住所も教えていないのですが、子供(孫)が大きくなった時にこのまま会わせないままでいいのか。。モヤモヤしています。
皆さんのアドバイス・意見など聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
2010/08/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

放置してたら | 2010/08/25
お母さんから連絡来ると思います(´Д`)あたしのお母さんがそうでした。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
引っ越し後メールが来たので番号とアドレス変えました。今後、主人の方に連絡が入る可能性はありますが・・・。
私の場合 | 2010/08/25
親子ってなんでも話せるし、喧嘩してもすぐに仲直りできるし・・・と思いがちですが、意外に母と娘の関係って難しいものだそうです。

私は小さい頃からすごく厳しく躾けられていて、本当に負担でした。
いい子になろうと努力して、母に認められることをいつも考えて行動していました。
結局、躾けのお陰か運がよかったのか、希望する大学・会社、そして夫・・・と何不自由ない生活を送っています。
それを母は、ことあるごとに「私が厳しく育てたからなのよ」と自慢しています。。。

なので結婚と同時に家を出たときには、肩の荷が下りた気がしました。

ですが子供が生まれ、実家に帰るたびに、今度は子供達のことをいろいろ言ってきたり、私の育て方まで口を挟むようになりうんざりしていました。
そしてつい先日、実家に帰った時に、数十年間のイライラが爆発し、大喧嘩になりました(涙)。
私も小さい頃から感じていたことや不満をすべてぶつけて、子供達を連れて帰ってきてしまいました。

なんだかもやもや感が続いていて、「言わなきゃよかったかな。喧嘩しないで、いつもどおり我慢すればよかったかな」と思っていました。
主様と同じ気持ちをお持ちなのではないでしょうか?

ですが、いずれ親は先に亡くなってしまいます。
その時に後悔しないよう、絶縁とか関わらないとかは思わずに、今までより少し距離を置いて、普通にお付き合いしていければと思っています(その後、主人にたしなめられ、謝りの電話を入れました)。

主様はご実家を出られたとのことですが、もう少し経ってほとぼりが冷めた頃に、このままでよいのかを考えられても良いと思います。


結局、
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
共感しながら読ませていただきました。本当に母と娘って難しいですよね・・・。今sakuraさんの生活があるのはご本人が頑張られたからだと思います。(育て方、教育も大切ですが)
母親を反面教師に、こういう母親にはなりたくない&こういう風にしたい等模索しながら育児に取り組んでる感じです。親も人である以上完璧ではないと頭では分かってるんですが、受け入れられない部分が多くて・・・。今すぐには無理ですが、いつかsakuraさんの様に普通の距離が保てるようになったらその時どうするか考えようと思います。丁寧な回答ありがとうございました。
こんにちは | 2010/08/25
私は正直イヤイヤ関わっています。。。義母は理解してくれる人なんで、義母がいる時しか基本的に顔を出しません。

私の両親は県外です。

私の義父も私が妊娠中・・・そして、長女が赤ちゃんの時(現在は3歳)も目の前で平気にタバコを吸っていました。義母が『外で吸いなさい!!(怒)』と言ってくれていましたが。。。

あとはでき婚だったんですが、長女を妊娠した時に実両親・義母は結婚式に向けての話を進めようとしている中、義父は『おろせ!!ワシには関係ない!!いつかは結婚するのはええが、いま妊娠してどうする!!』と私と旦那・義母の目の前で言い放ってきたんです。私は義父のその言葉がモヤモヤあって、ず~っと許せないままだと思います。

理由はかなり違いますが、実母ですし、いつかは許せれる時がきたらいいな・・・と思います。タイミングは旦那さんと話し合って決めればいいと思いますし。。。それぞれいろんな事情がある家族がいると思いますが、私のようにイヤイヤ逢わなくちゃいけないこともあるというのが事実です・・・。旦那もこのことは理解しています。

旦那さんの理解があるのなら、ゆっくりでいいと思いますよ。。。まずは子供さんの成長を見守ってくださいね^^w

答えになってないですよね・・・すみません(><)
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
義理親でも実親でも絶対許されないラインがあると思うんです。嫌々でもちゃんと折り合いをつけてらっしゃるMilkCafeさんは偉いと思います。モヤモヤを聞いていただいて少し気持ちがスッとしました。ありがとうございました。
うちも一人娘と母なんですが、、 | 2010/08/25
喧嘩したら激しいし、口は両方悪いし、凄まじいですが、やっぱり血が繋がってる分、頼ってしまうことが多いんですよね~。
だからまた話したり関わる機会が出来てしまうという。。。
今回、大喧嘩したそうですが、またこの後、何ヵ月後かもしれないし、何年後かもしれない、何十年後かもしれない、いつかまた会う機会があると思いますよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
血が繋がってる分許せたり余計に許せなかったり・・・。本当に難しいなと思います。今すぐには無理ですが、子育てを通して分かって来る事もあるかもしれません。フロド23さんのおっしゃる様に大きく構えてみようと思います。ありがとうございました。
お子さんとお母さんの関係のことを考える時点でノンタンタータン | 2010/08/25
主さんはお母さんのことを許している気持ちがあるのでは?
お子さんについてどのような発言をされたのかわかりませんが実母なのですから主さんから行動を起こさないと何も変わらないと思います。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
そうですね。許しているというか、年齢的に今更何言っても性格は変わらないからみたいな諦めの気持ちがあります。後はどこで自分の気持ちに折り合いをつけていくかだと思うんですが・・・。時間とともに怒りの気持ちが風化して、子育てなどを通して許せる広い心を持てるようになったら、その時考えようと思います。アドバイスありがとうございました。
私も | 2010/08/25
実母と価値観が違ったりしてよく衝突します。
子供が生まれてからは育児を分担してくれるので、歩み寄ってしまいますが。あとは、時の流れとともに、状況やら感じ方やらが変化します。主様も自然に任されたらいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
そうですね。今は許せないという気持ちも時間や状況の変化と共に変わってくるかもしれませんね。時間はかかるかもしれませんが・・・。自然にと思ったら少し気が軽くなりました。ありがとうございました。
少なからず | 2010/08/25
住所を教えたり必要最低限の連絡はとりあっていた方がいいと思います´` 似た部分が多くて娘と母親はぶつかりやすい気がします。 孫にとってもたった1人のおばあさんだし… 年に1回だけでも会わせてあげては?
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
そうですよね。そう思うんですが今はちょっと住所を教えるのは抵抗があって・・・。(一応、何かあった時の為に兄弟には住所を教えてあるんですが)主人と相談してみます。アドバイスありがとうございます。
ちょうど | 2010/08/25
私も今日、母と大喧嘩をしてしまいました。

私と母の場合、性格が良く似ていて普段は一番仲がいいです。
でも、その分ぶつかりやすい面もあります。

実の親子だからこそ、今までの不満や、なぜ実の親なのに分かってくれないの?などの不満が爆発してしまいます。

私は、母と喧嘩しても旦那にも兄弟にも友達にも話していません。
なんだか、人には言いづらいですよね。

なんのアドバイスにもなっていなくてすみません。
すごく共感してしまい、お返事してしまいました。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/25
今までの不満、なんで実親なのに?本当にそうです、そう思います。だから余計に腹立たしくて・・・。義理の親であればある程度の一線があるのでここまでの大喧嘩にはならないと思うんですが、何で出産後の大変な時に実の親からこんなストレスを受けないといけないんだろう・・・と頭にくるのと同時に悲しくなりました。誰にも話せないとモヤモヤとしてしまいますよね。共感していただけて気持ちが救われました。ありがとうございました。
たびたび | 2010/08/25
すっごい分かります。
私も1人目を出産して、退院した日に大喧嘩になりました。なんでこんな時に文句言うの!!って感じでした。
そして今回も出産間近になって、ごちゃごちゃ言われて大喧嘩!
今回は、お互いに前回の喧嘩を引きずってのものなんです。
親子だから分かり過ぎてて余計に、って部分もありますよね。
なんだか、たびたび返信してしまいすみません(*_*)
もうすぐ | 2010/08/26
ご出産なんですね!赤ちゃんに会えるの楽しみですね(*^^*)色々思う所はあると思いますが、今は赤ちゃんとご自分のお体を大事になさって出産頑張ってくださいね!返信ありがとうございました!
m(_ _)m
こんにちは | 2010/08/25
やっぱり実母でも同居となればお互いにストレスも溜まりますよね。お孫さんが会いたいと言えば会わせてあげていいと思いますよ。全く関わらないでいるのはなかなか難しいかなと思います。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
実の親でも中々難しいですね。前にも同じような事があって繰り返しだったので(主人からはお義母さんの性格的にいつかこうなると思ってたと言われました。)一旦距離を置いて良かったと思ってます。将来子供が大きくなって意思表示をできるようになったら聞いてみます。ありがとうございました。
母と娘のあ | 2010/08/25
こんばんは。

親子って難しいですよね。
タバコは妊婦としては許せないですね。
たとえ親とは言え、お腹に赤ちゃんがいるのに。

ご飯に関しては私は何も言えません。
子供として、同居している身として、当たり前だと感じます。

新車についてはびっくりです。
自分の買い物なのに、家賃分を増やせなんて…


色々あり辛いと思いますが、縁を切るというか、連絡を取らないのはどうかと思います。
1児のママ様のお子さんからしてもそうですし、主様としてもこのままではいけないと思います。

一度話し合いの場をもうけてみては?
思っていることを全て吐き出し、それでもぐちぐち言われるのであれば「もう孫とも一生会わせない」など最終手段をとってもいいと思います。

今のままは一番よくないと思います。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
タバコに関して、甥の前では外で吸うのに尚更何で?と思います。同じ女性なのに気持ちが分からないのかなぁ・・・と思います。
食事の準備について、同居させてもらってる身として当然かもしれませんが、毎回でなくたまにでも何か一言あれば気にならなかったと思います。何かしてもらった場合、相手が誰であれ「ありがとう」と言うのが自分は当然だと思ってるので(感謝を相手に強要するつもりはありませんが)一言あるのとないのでは大分違うと思います。私と母との常識というか感覚にズレがあるんだと思います。自分の子供にはちゃんと「ありがとう」が言える人になって欲しいです。
いずれにしても冷静に考えられる距離ができたので、これからどうするか皆さんのご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。
こんばんははるまる | 2010/08/25
主さんが折れて、お母さんと会われてはいかがでしょうか。お母さまもお孫さんに会われたら気持ちも良い方向に向かわれるのではないでしょうか?実の親子なんですから仲良くしましょうねm(__)m
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
そうですね・・・。いきなり会うのはちょっと正直抵抗があるんですが・・・。兄弟が帰ってくる時などお互いが衝突しないでいい機会、距離を窺ってみようと思います。アドバイスありがとうございました。
こんばんはももひな | 2010/08/25
連絡先は教えておいたり、年に一度くらいは顔を見せてあげたらいいのではないでしょうか。
子供には自分の親との不仲はあまり知られたくないですからね。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
子供からしたら家族がいがみ合ってたら嫌ですよね。我を通すのではなくもっと子供の事を考えられる母親にならないとダメですね・・・。主人とも相談してみます。ありがとうございました。
こんばんは。 | 2010/08/25
私達夫婦も最近になって旦那の父親と距離をおくようになって来ています。 義父は昔から自分中心で家庭をかえりみず仕事や自分の好きな事ばかりしていました。 今までは我慢していた旦那(と私も)ですが 定年退職してからも家庭を(特に妻である義母を)かえりみない姿勢に疑問を感じ 最近は帰省もしないし旦那の兄弟経由で近況を聞く程度です。 もちろんこのままでは良くないのかもしれませんが 帰省してもケンカになるだけなので距離を置いています。 これは旦那が一人の大人として意見を言ってるのに対して 義父はいつまでも自分の子どもは 自分の言いなりだと思い込んでいるからだと思っています。 主さまも子どもが生まれた事でお母様の娘としてではなく お子さんの母親としてお母様に意見したのに お母様は主さまはいつまでも 自分の言いなりの娘のままだと思っているのかな~と感じました。 今話題の行方不明の高齢者の問題とかもありますから 住所と連絡先だけ教えて緊急の時には連絡つくようにしておいてはいかがですか? お子さんと会わせるならお正月とお盆だけ…とかでもいいと思いますよ(^^) 仲の悪い両親と祖母をしょっちゅう見るのもお子さんが辛いと思うので…。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
本当にその通りです。子供は親の所有物ではないですよね。人格を持った一人の人間として尊重できていれば意見にも聞く耳持てると思うんですが・・・。(自戒の意味でも気をつけなければと思います。)仲違いしてる家族を見るのは子供から見たら辛いですよね。夫婦で相談してみます。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/08/25
同居しちゃったから、さらに険悪になっちゃったんですね~。 実親でも成人すれば、家を出て、距離をおいてたまに接するくらいがうまくいきますよね♪ 年齢を重ねれば、更年期もありますし、一番、精神的にも体力的にも思い通りにはいかず、辛いのは親御さんかと思います。 同居していなくても、実家に行って料理はしますし、買物してくれば自分達のお金で支払いして作っています。ありがとうやごちそうさまの言葉は、小さいときから家庭の中で飛び交っていましたか?主さんが、常々、感謝の気持ちを表していたなら、実母さんにも伝わっているかとおもいますし、実母さんが「今更」って感じで感謝の意を表するのが恥ずかしいのかなとも受け取れますし、それは親子にしかわかりませんね♪ 新車に関しては実母さんに聞かなきゃわかんないですね。もしかしたら、お孫さんとのお出かけを楽しみにして購入されたかもしれませんし♪ お家に入れるお金の増額は、ただ「新車」を理由にしただけで、実際、前々からもう少し入れてもらいたかったのかもしれませんし♪
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
金銭面についてちょっと追記です。実家のローンは兄弟の仕送りと少ないですがうちが入れていた家賃3万(+食費)で支払っており、母親が払っていたのは光熱費(電気水道でだいたい月1万5千)だけです。それをもう1万払うと母の支出は5千円になります。母的には満足の金額ではなく前々から不満だったのかもしれませんが、母も定職がありそれなりに収入もあるので、まだ足りないと言うのはちょっとどうかと思います。これ以上払うのであればストレスなどの面を考慮すると出た方がいいと夫婦で話し合って引っ越しました。(引っ越して良かったと思います。)ご意見ありがとうございました。
こんばんは(^∀^)ノ | 2010/08/26
私の母も家事等が疎かな人だったので学生の頃から家事全般私がやって来ました。 母が病気で入院した時も食費等全て私が負担してました(その頃は、働いていたので・・)。 勿論、御礼の言葉等一切ありません。 躾は・・兄と比べると厳しかったですし、理不尽な事も言われたり有りましたょ☆ 私もそれが嫌で早く家を出たいと主人に伝えて出て行きましたが・・正直、育てて貰った恩も感じてますし、家を出たら変わるかな?と思ったので連絡等もちゃんとやり取りをし、週に①度は娘を連れて遊びに行ってます♪ 私の母は、思った通り・・家を出たら育児に口出しもしなくなりましたし(むしろ協力的??)、買い物に行けばたまに『お会計、一緒でいいよ』と言ってくれたり・・何かと助けてくれる様になりました。 主様も家を出ていきなり音信不通になるのではなく、少し様子を見ながら・・何かおかしな請求?をされたら連絡を切る等にされては如何でしょうか?? 育児等について嫌な口出しがあったらたまに(数時間くらい?)顔を出す程度にするとか・・。 どうしても駄目だったら連絡を断ち切る・・という方が諦め?が付くかもしれないです。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
ちゃやさんは親孝行ですね。私はそこまではっきり気持ちが割り切れてなくて・・・まだ精神的に未熟だなぁと思います。私から歩み寄れるようにならないとですね。アドバイスありがとございました。
こんにちは | 2010/08/26
完全に放置してしまうのも、お一人ですし心配ですよね。 月一で訪問するか、電話をかけるなど少しのつながりを持たしていけばいいかと思いますよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
私と兄弟の苦手な母の彼氏が頻繁に家に来ているようです。もうちょっと様子を見て考えようと思います。ありがとうございました。
実母でも | 2010/08/26
常識ないなら関わらなくて
いいんじゃないですか?
回答ありがとうございます。 | 2010/08/26
実は、母は酒癖が悪く、前回家を出ようとなった時も親戚の集まりの席で私のプライベートな事(「○○(私)が今まで付き合った人はこんな人だった」「初めて付き合ったのは○○歳だった」等。)をペラペラと喋ったのがきっかけでした。家に帰って大喧嘩になったんですが、前回は母が頭を下げたので(アパート契約直前まで行きましたが)その後なんとか修復しました。
今回もお酒が絡んでます。私が退院後まもなく「親戚が赤ちゃんを○日に見にくるって」と一方的に言われ、「今来られてもほとんど寝てないし赤ちゃんのお世話で手一杯で困る。何で勝手に約束するのか。でももう約束したなら(これからの事もあるし角が立つといけないから)断らなくていい。」と言ったら、お酒を飲んで酔っ払って断りの電話を勝手にしてました。それに対し、「断らなくていいと言ったのに何で勝手に断るのか?」と強く抗議したら授乳してる2階まで来て「断らなくていいなんて私は聞いてない!私は悪くない!」と逆切れし出し、「授乳中だし赤ちゃんがびっくりするからあっち行って」と言ってドアを閉めようとしたら「親にその態度はなんだ!」とドアを蹴り出したので、「近くにヒーターもあって危ない、赤ちゃんに当たったらどうするのか!?」と静止したら「そんな事知った事か!!」と・・・。私が許せない一言はこれです。いくら冷静でない酔っ払った時の発言とはいえどうしてもこの一言が許せなくて・・・。(長文すみません。)
今はgamball | 2010/08/26
今はこのままでいいと思います。
時間が経てばお母さんを許す気持ちになるかもしれないです。
お母さんも変わるかもしれません。

取り合えず今は距離を置くのが一番いいのかなと思います。
こんばんは。 | 2010/08/27
距離を置いて、また、会ってもいいかなと思える日まで待つのも一案です。

ですが、せっかくの親子ですし、適度な距離は保ちつつ、会う回数や時間を減らしたりして、適度なお付き合いの方がお互いに良いのではないかなあとも思いました。

page top