 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/28|ちゃちゃさん | 回答数(21)保育園でお友達を噛んだ・・・
 
- 来月4歳になる息子のことです。
 保育園には1歳半の頃から通っています。
 
 うちは昨年の2月に離婚をし、今は息子と二人で生活をしています。
 実家は近くにありますが、同居は母に拒否されました。
 両親は商売をしていますが、私が仕事が終わるのが18時半過ぎでお迎えが間に合わない為、週3回、火・水・木は母にお迎えに行ってもらって夕食とお風呂を借りてから帰ってきます。
 土日も実家に行くことがほとんどです。
 
 そんな家庭環境に問題があるんでしょうか・・・。
 
 
 今日保育園で女の子の手に噛み付いたらしいんです・・・。
 (らしいと言うのは今日も母に迎えに言ってもらった為、直接先生から聞いてないもので><)
 息子に理由を聞くと その女の子が自分が作っていた積み木の家にぶつかってきて壊したから と。
 
 昨日は、○○先生に いじわる○○(←息子の名前)って名前つけられたんだ~ と言うから どうしてそういう名前になったの? と聞くと ○○君の玩具を取ったから と・・・。
 
 母が先生に 最近ちょっとこういうこと多いんですけどお家で何かあったんですか? と言われたそうです。
 特に家では何もないんですが・・・。
 
 言葉の発達が遅くて言いたい事をうまく伝えられない子にはたまにある と良く聞きますが、うちの息子は男の子にしては早くからおしゃべりが上手でそういうことではないと思います。
 何かストレスなんでしょうか・・・。
 
 
 それと、保育園だと親同士の交流もあまりないし連絡先も知らないし と言う状況でその相手のお母さんにどう対応すれば良いでしょうか?
 朝、登園時にたまに会うこともあります。
 口頭で謝るだけで良いんでしょうか?
 それとも何か持って謝りに行った方が良いんでしょうか・・・?
 相手が女の子なだけにどうすれば良いかわからなくて><
 
 
 ご意見いただければありがたいと思います。
 よろしくお願い致します。
- 2010/08/26 | ちゃちゃさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんは  |  2010/08/26 こんばんは  |  2010/08/26
- よくある事だと思います(´Д`)一応、すれ違った際に誤ってたが無難と思います☆環境とかはあまり関係ないと思いますので気にしないがいいと思います(´∀`)
 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27
- おうちで変わったことありましたか とか言われることが何度かあったもので、母子家庭だから とか思われているのかなとか思って・・・。
 最近は保育園の送り迎えが苦痛で><
 今日も何かするんじゃないか
 今日も何かしたんじゃないか
 と保育園に行かせるのさえ嫌に思うほどです・・・。
 うちは  |  2010/08/26 うちは  |  2010/08/26
- 幼稚園に行ってるときにやはり4歳でしたが3歳のサークルの時から仲良しの男の子に噛み付いたことがあります。
 でも幸いその子のお母さんは上にお兄ちゃんがいるのでまったく気にせず全然大丈夫よーと言ってくれました。
 またその頃は娘も気持ちを言葉にするより行動が先にでるタイプだったので引っかいたり噛んだりはちょくちょくありました。
 でも次第に言葉で言い表せるようになりそういう行動も減りました。
 子供は手加減しないので歯型が残ってるかもしれませんよね
 分かるようでしたら電話を掛けて一言謝っておくといいと思います。
 別に今の環境のストレスってわけではないと思いますが
 今回は息子さんに女の子には優しくしてあげようね。噛まれたら痛いしわざとじゃないんだろうから。と優しく諭す程度でいいと思います。
 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27
- 息子はクラスでも問題児なんだと思います。
 そして要領も悪いのかなと言う風にも感じることがあります。
 お迎えの時間の違うお母さんとかがたまに教えてくれるんですが
 ○○君(息子)怒られていたんだけど先に悪いことしてたのは他の子なんだけどね・・・
 と言うことが多いみたいです。
 家でも保育園でも怒られる事が多くてそれもストレスになっているんでしょうかね・・・。
 息子と話した感じでは、本当はどうしなきゃいけないのかは分かっているようです。
 やさしく『やめて』って言うの と言っていたので。
 度合いによりますピカピカ☆。。。さん  |  2010/08/26 度合いによりますピカピカ☆。。。さん  |  2010/08/26
- 4歳で、お話が上手でも、やっぱり言葉よりも行動が先にでてしまうこともあります。
 特に今回、自分が作った物を壊された・・・と言うことが嫌だったんでしょうね。
 ちゃちゃんさんさんはお子さんからその話を聞いた後、お子さんにどのような対処をされましたか?
 壊された事は残念だったね。でも相手の女の子もわざとじゃなかったかもしれないから許してあげようね。
 それと、お友達を噛むのはダメだよ。○○(お子さんの名前)の手も噛んだら痛いでしょ?女の子も同じだよ。
 と言う感じでお話はされましたか?
 してはいけない行為はまだこの世に生まれて4年ですから色々あります。
 その後の親の言葉がけ次第でその後、少なくなります。
 相手の女の子のことは、朝先生に会ってどのお子さんか聞いてみて、謝りたいのですが・・・とその旨伝えてみてはいかがでしょう。
 病院に行って治療をするほどの怪我でなければ、何か持って謝りまではしなくて良いとは思いますが、地域的な事でそういう場合でも持っていくこともあるかもしれませんのでやはり先生に聞いてみる事をお勧めします。
 口頭で謝るだけで良いと言う判断の場合も、数日は気にして声かけすると相手の印象も違うと思いますよ。
 相手のお子さんの怪我、ひどくないと良いですね。
 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27
- 息子は誰かに何かされることに過剰に反応しすぎなのかな と思うことがあります。
 以前に朝保育園に行ってすぐにお友達に何か言われたのか そういうこと言わないで! と言う息子の声が聞こえてきました。
 その息子の同じセリフが2・3度聞こえてきたかと思うと、先生が ○○君(息子)そんな言い方しなくても良いでしょ と息子に言っているのが聞こえました。
 今回のことは明日の朝、少し早く登園して先生に聞いてみようと思います。
 防御本能ピカピカ☆。。。さん  |  2010/08/27 防御本能ピカピカ☆。。。さん  |  2010/08/27
- 過剰に反応するのは、自分を守りたいと言う意識が強いんですね。
 それは悪い事ではないんですよ(*^。^*)
 返事の中のお話を読んでなんだかお友達にも先生にも先入観ができてしまっているような気がします。
 ちゃちゃんさんもお辛いですね。
 個人懇談などがあるときに、○○もいつも迷惑をかけてすみません。○○は何度も言われたり、されたりするとつい手がでたり口調がきつくなるみたいなんです。
 ただ、何もしないのに手を出したりはしないので、何かした時は先生から理由をよく聞いてあげてください。
 と言うような話をしてもいいかもしれません。
 まずはベビーマイロさん  |  2010/08/26 まずはベビーマイロさん  |  2010/08/26
- 噛んだといってもどれくらいの強さか分からないけど、先生はその相手のお母さんに話していると思いますので、私でしたら、電話や家がわからなければ、朝、待ってでもあやまります。時間がたてば、あやまりにくい、あやまりに来ないなど言われても嫌ですし、後からあやまっても、今さら?とか、いろんな方もいます。自分の子供がやられたらそこまで気にしませんが、相手にしてしまったら、親の役目です。
 家庭環境は関係ないと思いますが、ストレスも原因のひとつではないでしょうか?ストレスだけが問題ではないと思います。4歳なら話せると思いますので、なぜしたか、理由はしっかり本人に聞くこと、コミュニケーションが大事だと思います。
 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27
- 以前にも別の女の子とふざけあってて顔に引っ掻き傷をつけてしまったことがあったんですが、その時はどちらにも先生からお手紙が渡されて、相手には お友達とふざけてこちょばしあっこしていて と書いてあって、うちには ○○ちゃんとこちょばしあってふざけていて引っ掻いて傷になっているのでお母さんからも謝っておいてください と書いてあったため謝ると たいしたことじゃないしふざけててのことだから気にしないで!でも、こっちには相手の名前伏せて書いてるのに意味ないね。しかも昨日の帰り延長保育でいた他のクラスの先生は○○くんとふざけてて引っ掻かれたみたいって言ってたし・・・。
 と何だか保育園の対応もよく分からなくて><
 元幼稚園教諭です  |  2010/08/26 元幼稚園教諭です  |  2010/08/26
- 6年間4歳児を見ていました(^∪^*) 4歳と言えども、まだまだ上手く言葉で伝わらず手が出てしまうこともあります(^_^;) 家の園では、子ども同士の喧嘩などで怪我をした場合は幼稚園の責任になります。 本来なら、ケガをする前に止めなければいけませんし、気付かなかった先生が悪いので、怪我をさせた方には余り連絡はしていません。 怪我をしてしまった子に対しては、怪我の程度により、園長から電話してもらったり、一緒にお詫びにうかがったりしていましたが、誰がしたと言うのは基本的に言いませんでした。 4歳にもなれば誰がしたと言う子もいますが(^_^;) 私たちが目が行き届かず申し訳ありませんとお詫びしています。 手を出した子はそのままにするのではなく、ちゃんとどうしていけないか何度も話しをします。 今回の場合は、保育園の先生にお母様がお迎えに行った時などにどうしたら良いか聞いてみてはいかがですか? お家でも何故いけないか、嫌なことがあったら手を出さずに先生にお話ししてと伝えてみてください。 私は必ず、○○くんがやられたらどう思う?と聞いていましたよ。
 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27
- 息子は都合が悪くなると 分からない とか ごめんなさい と逃げようとします。
 今日もそういう感じだったので私が息子の腕に噛み付きました。
 息子は泣いて 痛い と言うので
 じゃあ○○ちゃんも痛かったはずだよね?こうやって噛むんじゃなくて やめて って言えば良かったんじゃない?
 と言うと 優しくやめてって言うの と。
 私の対応もやり過ぎでしょうかね・・・。
 ただ正直、保育園に朝送ったりお迎えに行くのがストレスに感じるほどしょっちゅう怒られているんです・・・。
 春にも別の女の子とふざけあってて顔に引っ掻き傷をつけてしまったことがあったんですが、その時はどちらにも先生からお手紙が渡されて、相手には お友達とふざけてこちょばしあっこしていて と書いてあって、うちには ○○ちゃんとこちょばしあってふざけていて引っ掻いて傷になっているのでお母さんからも謝っておいてください と書いてあったため謝ると たいしたことじゃないしふざけててのことだから気にしないで!でも、こっちには相手の名前伏せて書いてるのに意味ないね。しかも昨日の帰り延長保育でいた他のクラスの先生は○○くんとふざけてて引っ掻かれたみたいって言ってたし・・・。
 と何だか保育園の対応もよく分からなくて><
 朝から保育園に預けて延長保育
 帰ったらご飯を食べてお風呂に入って寝るだけ
 私の目が行き届いてないことも事実です。
 私がきちんと構ってあげていないことも事実です。
 どうしなきゃいけないのか考える余裕もありません><
 母親失格でしょうかね・・・。
 一度保育園とお話を  |  2010/08/26 一度保育園とお話を  |  2010/08/26
- 4歳といえど子供ですからつい噛んでしまったということあると思います。 仕方ないでは済まされませんが、きちんと息子さんに噛んではいけないと伝えて、保育士さんにも様子を見てもらってはと思います。 そもそも噛むまでの行きさつは保育士は把握したのでしょうか? 赤ちゃんではないのですから友達と揉める原因は何かしらあるのだと思います。 噛むのはいけませんが、息子さんが怒るくらいの何かあったんじゃないかな? あと、保育士がイジワル○○と名付けたのは本当でしょうか? 保育士がそういうこと言ってると他の園児も同じこと言いますよ。 悪いことしたなら変なあだ名を付けるんじゃなく、何がいけないか言い聞かせるのが保育士の役目だと思います。 なんでも家庭のせいにすべきかと疑問に思いました。 家庭ではママやおばあちゃんたちが息子さんのお話じっくり聞いてあげましょう。それだけでも安心すると思います。 私の息子が通う園は園児のトラブルは保育士の責任になっています。 私の息子が一時期同じ子からつねられてアザを作ってましたが、担任に伝えると目の前で子供同士で解決させました。たぶん相手の親は知りません。 私も親には謝罪は求めませんでした。
 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27 皆さんありがとうございます。ちゃちゃさん  |  2010/08/27
- 先生から経緯は聞いていないので、先生が見ていたかどうかはわかりません。
 さっきも実家の食卓の椅子で息子が座っている椅子を母が使うのに持って言ったら ○○の椅子使うの? と言ったらしく、私が迎えに行ったときに ○○の椅子貸してあげたんだ みたいな事を息子が私に言ったら ○○のじゃないって言ってるでしょ!これはばあちゃんちの椅子で○○に貸してあげてるだけ! と言うので私が母に、そんな言い方しなくても・・・ちょっと貸してね って言っておけば良いのに と言うと母は先生から
 最近怒られることが多くて保育園の玩具などでも これは自分のだ みたいな言い方をする事も多い
 と言われた。だからこの子にそんな対応をすると全部自分のものだと思うんだわ! と言われました。
 いじわる○○ に関しては私もちょっと え?! と思いましたが、その対応をしてくれたのは主任先生でその先生のいつもの様子からしてたぶんうちの子が 謝れない と言ったから別室で他の子たちは居ないところで だったら今度から いじわる○○ って呼ぶよ! とかの対応だったのかなとも思うんですが・・・。
 うちの両親は息子の話をじっくり聞いてくれるようなタイプではありません・・・。
 今日も私が迎えに行った瞬間に ほら、お母さんに話すことあるんでしょ!自分が何をしたのかきちんと話なさい!
 と言う感じで、
 先生からはおうちでなんかあったんですか? って言われたわ!
 と私が悪いかのような言い方をされたんで・・・。
 最近は保育園の送り迎えが苦痛でしかたないです・・・。
 大きな  |  2010/08/27 大きな  |  2010/08/27
- けがでないなら口で伝えるだけでいいと思います。というかそういうのはすぐに連絡とかもらいたいものなので先生に聞いて電話するとかがいいかなと思います。
 うちの娘が幼稚園のときに男の子に肩をかまれて歯形がついてきました。先生から聞いただけでその親から連絡はなくいらいらしたのを覚えています。
 もし反対の立場だったらやっぱり電話で一言いう方がお互いにいいかなーと思いました。
 よくあることです^^  |  2010/08/27 よくあることです^^  |  2010/08/27
- 口頭での謝罪で大丈夫ですよ。うちも母子家庭だった時に主さんと全く同じように悩み、連絡帳に「お友達を噛んだ」とだけ連日書かれ、見えない場所でのことをどうすればいいの!?って本当に悩みました(ToT)でも、今度は噛まれる側になり…(笑)噛んだり噛まれたりってよくあるんですよ、周りもそうです。言葉でうまく伝えられないから、そうなっちゃうみたいですよ。
 こんにちはあちゃぱんまんさん  |  2010/08/27 こんにちはあちゃぱんまんさん  |  2010/08/27
- 家庭環境ではなくてこれくらいのこではよくありますよ。お話が上手にできていてもうまく気持ちが伝えられていないだけだと思います。噛むのでなくて、ゆっくりでいいから気持ちを伝える、できなければ大人に言うなどして対処するようにもって行く必要があると思います。
 がんばってください。
 おはようございますさいちゃんさん  |  2010/08/27 おはようございますさいちゃんさん  |  2010/08/27
- 先生に、噛んだお子様を聞いて口頭で謝ると良いと思います。 息子様も、噛む事はいけない事!!と理解しているなら、余り心配するのも主様のストレスになりますし…f^_^;。 それを察して、息子様もストレスに感じて何かやってしまっても困りますし…。 私的には、保育園の対応が人によって違うのがちょっと疑問です。 苦手意識があっても『今日もよろしくお願いします!!何かあったらお知らせ下さい(^_^)v』等、先生と密に接していけば良いと思います。 そうすると息子様の様子もわかると思いますし、好意的に話しかけられて、先生の息子様への接し方も少しは変わるんじゃないかと…。 噛む前に、先生は見て居て止めて欲しい!!と思いましたので…(ρ_;) 良いアドバイスになっていませんが、頑張って下さいね!!
 子供同士のことなので  |  2010/08/27 子供同士のことなので  |  2010/08/27
- まあ許容範囲内かと思いますが、お気にされているのなら、お手紙を書かれて保育園の先生からその子のお母さんに渡していただいてはいかがでしょうか。
 私見ながら、愛情さえ受けていたら、シングルだろうと問題ないと思いますが。
 大丈夫ですよ赤青黄さん  |  2010/08/27 大丈夫ですよ赤青黄さん  |  2010/08/27
- 自分でも気持ちの浮き沈みがあるようにお子さんもそんな時期だったのかもしれないですね
 うちの子どもも5歳になるのですが、少し前に友達を噛んだことがありました
 ちょうど歯の生え変わり期で気持ちわるかったのが1番の原因だったみたい
 そんなことでも態度と言うか行動に出ちゃうので子どもって繊細だなぁって感じます
 なんだか子どもが言う事を全然聞かなかったりイライラしてるって感じる時は
 そのイライラにこっちも巻き込まれないようにして、なるべく甘えさせるようにしてます
 返信に”母親失格ですかね”とありますがそんなこと全然ないですよ!!!
 離婚されてから1年半一生懸命お仕事に育児にがんばってらっしゃるんだから
 お子さんはきっとそんなママを素敵に思ってると思います
 今はまだ言葉で伝えられない部分があるだけ、大丈夫ですよ
 うちの子は1歳5ヶ月なんですが、、、  |  2010/08/27 うちの子は1歳5ヶ月なんですが、、、  |  2010/08/27
- 保育園は行ってませんが、児童館などに行ったらいっつも噛まれたり、手を掴まれてそのまま引きずられて頭を打ったり。。。
 被害者側なんですが、やっぱりされた方は悲しいです。
 口頭だけでも謝ってもらった方がいいかなぁっと。
 こんにちは  |  2010/08/27 こんにちは  |  2010/08/27
- 跡が残るくらい酷く噛むようでしたらやはりお相手の親御さんにも一言お詫びされた方がいいかもしれませんね。家庭環境が原因かははっきり分かりませんがまだ離婚なさって日が浅いのでお子様の中でうまく整理ができないというか戸惑いがないわけではないと思いますよ。できるだけお子様との時間を沢山作って会話をしてみて下さい。きっと噛むのにも理由があると思います。
 こんにちは  |  2010/08/27 こんにちは  |  2010/08/27
- まずそのようなことはよくあることだと思います。 主さまが特に相手のお家に出向いて謝る必要はないと思います。 登園時にお会いしたら、この前は…みたいな感じでさりげなく謝る程度で良いのではないでしょうか。 離婚が、とかは関係ないでしょうから気になさらなくてよろしいかと思います。
 こんにちはgamballさん  |  2010/08/27 こんにちはgamballさん  |  2010/08/27
- うちの子も保育園通っていますが、そういうことはよくあります。
 子供同士でちょっとしたけんかなどがあったときは先生が教えてくれます。
 そして当事者のママ同士で話すきっかけを作ってくれます。
 「すみませんでした」「お互い様ですからお気になさらずに」とかそういう感じです。
 先生に相談して仲介してもらうといいですよ。
 やはり謝らないと気持ちがすっきりしないですからね。
 こんにちはひぃコロさん  |  2010/08/27 こんにちはひぃコロさん  |  2010/08/27
- 噛んだり噛まれたり、というのは子供同士ならよくあることですから、わざわざお相手の家に行って謝罪する必要はないと思いますし、わざわざ電話してまで、とも私なら思います。 低月齢の子供を集団生活に入れた経験がまだあまりない親御さんや神経質な方なんかは、ほんのちょっとのトラブルで目くじら立てて謝らないのはおかしいだの言ったりしますけど… とりあえず、お相手のお子さんや親御さんの顔がお分かりなら、送迎などで会われた時にお子さんには「この前はごめんね、もう良くなった?」と一言声を掛けたり、親御さんには「先日は息子がお子さんを噛んでしまったようで申し訳ありませんでした」と一言お詫びすれば良いと思います。 先生が見ていれば止めてもらえたと思いますが、3歳児クラスからは担任数が激減しますから、目が届かないことがあるのもある程度は仕方ないですし。 あと、息子さんの態度の変化と離婚は、私はやっぱり多少は関係あると思います。 今までと生活が様変わりしてしまってるんですよね。お父さんにも会えないんでしょう? 子供なりに、自分の中でいろいろ我慢していて、その歪みがだんだんストレス発散みたいな形で無意識に行動に出てしまっているのかも… 今まで以上にお子さんとの時間を大切にして、愛情表現いっぱいいっぱいしてあげてください。
 こんにちははるまるさん  |  2010/08/27 こんにちははるまるさん  |  2010/08/27
- うちは幼稚園ですが、よく噛まれてきますが、うちは謝罪の一言も聞いてないですよ。口頭で良いので一言謝るだけで良いと思いますよ。
 先生と  |  2010/08/27 先生と  |  2010/08/27
- 一度先生とお話しをされたほうが良いかと思います。
 上のお話を読む限りですと、先生方の対応が問題なのでは?と思うからです。
 まず、噛むことについてですが、わが子が通う幼稚園でもそういうお子さんはいました。
 でも、先生がきっちり話してきかせていました。
 「人間は噛まないのよ。噛むのは動物だけよ」と。
 そしてもし噛む現場を見たら、強く叱るそうです。
 「それだけはいけない」と。
 普段は怒ることがなく話してきかせる方針の園で、みんな優しい先生方ですが、噛んだ時だけはものすごい形相で怒るので、子供達も一度で辞めているそうです。
 また子供同士の喧嘩でしたら、些細なことを含めて日常茶飯事ですが、怪我をしたりさせたりした場合には、普通は両方のお母さまにお話しするはずです。
 そうしないと、子供や他のママを通して「あの子は乱暴だから」という話が膨らみ、当の本人のお母様だけが浮いてしまうからです。
 その辺りもさりげなくお聞きになってはいかがでしょうか?
 ですが、お子さんを「いじわる○○」なんていう先生がいるなんて、正直驚きますし、そういう環境がお子さんを孤立させている気もします。
 保育園にお預けしているのですから、保育園内のことは安心してすべてお任せできると良いですよね。
 こんにちはホミさん  |  2010/08/27 こんにちはホミさん  |  2010/08/27
- 噛んだ相手のママさんがわかっているようなら、口頭で謝るくらいでいいと思いますよ! 
 何か持っていって謝る・・・のは噛んだくらい?では大げさになってしまうと思います。
 相手が大怪我して入院した。何針縫ったとなればまた違うと思いますが、今回の場合は口頭で良いと思います。謝られて悪い気は誰もしませんからね・・・!
 うちの子は一歳八ヶ月ですが、調子に乗って私の手を噛んだりしますが、そう言うときは私も強め?に噛んで痛いでしょ?と言い聞かせると一歳八ヶ月なりに理解しているみたいなので、噛んだら痛いと言うことも教えてあげてくださいね!
 こんにちはももひなさん  |  2010/08/28 こんにちはももひなさん  |  2010/08/28
- 原因がありますから噛んだことに関してはそれほど珍しいことでも重大なことでもないとおもいます。
 ただ、噛まないでお口で言おうねって言い続けるのは大切です。
 相手のママさんには園で会った時にお詫びすれば充分ですよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






