相談
-
どうすればいいでしょうか?
- 初めて相談させてもらいます。2児の父親です。いたらないところ等多々あるとは思いますがよろしくお願いします。
人生相談としましたが、主は下の子のしつけ、だと思います。家族構成は私、妻、姉8才、妹1才の4人暮らしです。少々複雑かな?と思いますが、私が婿に入り姉は妻の連れ子で、一緒に暮らし始めて1年半ぐらいで、妻の両親は他界されています。
下の子のしつけとしましたが、今僕が一番気になるのは夜寝る時間で、8才の姉、1才の妹共に普通に10時11時をすぎています。8才で夏休み、と考えてみても遅いと思いますし、ましてや1才児がなんて…。妻に「なんでそんなに遅いの?」という感じで聞いてみたら「姉がまだ寝たくないって言うから」みたいな感じのことを言われました。妻自身、子供の頃は夜9時には寝ていたようで、「もっと早く寝んといかんだよ」と子供達に言ってはいますが子供達と一緒にTVを見て笑っています。僕は妻に「夜寝るのが遅いよ」という感じで言ってみたり僕自身早く寝るようにしてみたりしていますが、なんにも変わらず…。他にもいっぱいありますがキリがなくなるので。
1才と言ったら成長に大事な時期だと思っているので、例えば僕が寝かしつけたりと思いますが、そんな時に母親と離れようものなら大泣きしますし、妻も姉もかわいそうだからと離しません。1才児に「もっと早く寝んといかんだよ」と言ってみたり他にもいろいろと僕なりのしつけをしていますが。仕事だなんだかんだと言って子育てをほとんど妻に任せてしまっている為申し訳なくは思っています。そんな中たまに僕があーだこーだとしつけをしてみてもいつも一緒にいる妻と姉の背中を見て育つんだろうな、と。だったら僕は何も言わないようにしよう、子供は成長するかどうかはわからないけど大きくはなっていく、しつけられることを、知っておくか後で知るかの違いだ、というよくわからない持論もありますけど…でもたまに二人でいるといろいろとしつけている僕がいたり。僕自身どうしていこうかわからなくなっています。この相談もこんなに長くなってしまって、それもまとまりもないただの愚痴になってしまったような。ほとんど子育てに参加してないやつが、と気分を害されたら申し訳ありません。それでも僕なりに悩んだりしています。感想とかでもいいのでよかったら皆さんの回答お願いします。
謝礼ポイントどれくらいがいいのかよくわからなかったので、少なかったらごめんなさい。 - 2010/09/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
寝る時間が | 2010/09/01
- 遅すぎますm(__)m出来れば夏休みでも21時には寝て頂きたいです…夜更かしして翌日の勉強などが入らなくなり朝御飯が入らないなど色々問題出てきます。 普段子育てしてもらってる事の感謝の言葉を伝えて、もう少し強く奥様早く寝かしつけるように言ってみてはどうでしょう?
ごめんなさい | 2010/09/01
- やり方がよくわからず、へんなふうに返信されていたらごめんなさい。
こんばんは | 2010/09/01
- そんなこと気にかけない父親だって多いのにとてもいいお父さんだと思いますよ!
寝かせることだけに集中するとなかなか難しいです。
早く寝てほしいなら早く起こすことがまず第一ですね!
ちゃんと遊んでちゃんと食べて下の子は昼寝する!
子供ですから規則正しい生活にすれば眠くなるはずです。
ただお仕事があるのでこれに関しては奥さんの協力も絶対条件ですよねf^_^;
奥さんも夜更かしは良くないと思ってるようなので手伝うから頑張ろうと説得!
上の子は言って聞かせられる年齢ですから頑張るしかないですね!
テレビ見たいと言われたら録画しといてあげるとか!
下の子は奥さんから離すと泣くなら、同じ部屋で主さんが抱っこで寝かせてみてはどぉでしょう?
どぉしても奥さんじゃなきゃ無理だったら寝かしつけてもらってる間に洗い物などの家事をやっておく!
これぐらいしか思いつきませんが、解決策が見つかるといいですね(^-^) 夜遅くのご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- やっぱり話し合いは大切ですかね…。ただの愚痴になってしまうので気分を害されたらごめんなさい。子供達の前で…と考えてしまったり、昼僕が違う部屋に居て妻が来ると姉が呼び妹が母恋しさに泣きながらやってきたり、夜は遅いので明日のことを思ったり、学校がある時は「たまには一人で友達にあったりしたい」と下の子と二人ですごしたりと…。
ごめんなさい。
こんばんは | 2010/09/01
- 主様は、父親として頑張ってらっしゃると思いますよ。
我が家は主人の夜勤が多いため、夜は食事、お風呂、片付け、寝かしつけなどなど母である私一人で全て行っており、かなりドタバタですが必ず8時までには寝かせます。多分、小学校高学年になるまでは口うるさく8時に寝かせて6時に起こしますね。
じゃないと学校で集中力の無い子、イライラの多い子になるって聞きます。夜更かしなんて大人になったらいくらでもできますから。
一度お子さん達を朝早く起こしてみてはいかがですか?勿論、お姉ちゃんはお昼寝なし。妹ちゃんはいつも通りのお昼寝時間のみで。そして、昼間思いっきり体を使って遊ばせます。嫌でも夜早く寝るのでは?
奥様には「明日は早起きさせて○○に連れてくわ。」などでも言って。早寝が成功したら奥様に「早く寝るのは大事なんだよ。」とサラッと言ってみてはいかがですか?口で言っても分からないなら、行動に移してお手本を見せてみてはいかがでしょう? ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 8時寝6時起き、すばらしいですね。
「早起きしてどこどこ行こう」って言っても姉の気分がのらないと妻動かず。また愚痴になってしまってごめんなさい。
今日から学校が始まるのでどうなるのか…。
寝る時間 | 2010/09/01
- 主様がご心配されているように、子供の就寝時間はとても大事だそうです。
「寝る子は育つ」というのは、あながち嘘ではなく、成長ホルモンのバランスが崩れるので充分な睡眠は必要です。
また最近では、やる気のない、またすぐ切れる子供が増えていますが、睡眠と大きく関係しているようです。
小学校で頂くお便りでも、よく睡眠についての物が渡されますから(奥様はご覧になっていると思うのですが)、早寝ができないお子さんが増えていて学校側も困っているようです。
上のお子さんは、なるべく8時代、遅くとも9時には寝るよう奥様と話し合ってみてはいかがですか?
赤ちゃんはもちろんもっと早くです。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- やっぱり”寝る子は育つ”ですよね。話し合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
羨ましいですせみくん | 2010/09/01
- お子様の成長を真剣に考えておられてご立派だなぁと感心させられました。 うちの夫に爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいです。 我が家にも一歳の子供がおりますが、8時から寝かしつけをしているのにも関わらず、就寝時間が一定していません。 しかも我が家は遅くに帰宅した夫が平気でテレビをつけて部屋も煌々と明るくしたまま1人で眠ったりしています…。 いくら言っても直りません。 本人の気持ちというか、育児に対する姿勢の問題かと思います。 難しいですよね、他人を変えるのは。。 ただ、3歳位まではしつけしつけと厳しくするよりも、親から無償の愛を注いでもらって、これからしつけが本格的にはじまる前の親子の信頼関係を作る時期ではないかなぁと思います。 あまり焦らず、パパさんの愛情をたっぷり注いであげて下さいね。 何のアドバイスも出来ずにすみません。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- ”三つ子の魂百までも”と思い焦っていたのかもしれません。ありがとうございました。
ちなみに皆さんにほめて頂けるような立派な父親、人間ではないです。ごめんなさい。
小学生 | 2010/09/01
- わたしたちの頃は9時前には寝ていましたよね。 ドラマなんて見たことなかったですし。 うちは年長と二歳ですが八時半くらいに歯磨きやトイレを済ませ寝かしつけます。 下の子はお兄ちゃんが一緒にじゃないと寝ません。 Ⅰ歳のお子さんもお姉ちゃんが寝れば寝ると思うので、お姉ちゃんが早く寝るようになればいいですね。 朝早く起こすとか背が伸びないよと話すとか… 主さんは寝かしつけには間に合わないようなので奥様ががんばるしかないですが。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 僕も9時寝が当たり前できた一人です。夜遅くにありがとうございました。
難しい… | 2010/09/01
- 理想はやはり早寝早起き!でしょうね。
夏休みとはいえそろそろ新学期でしょうし、学習面からみてもその時間はいかがなものか…と、思います。
そして下のお子さんにとってもよくないですよね…まだお昼寝する年齢かと思いますが、その時間まで起きていられるのは、お昼寝の回数が多い、時間が長いのではないでしょうか?
お姉ちゃんの年齢だとそろそろ反抗期?になりつつあったり、なかなか素直になれなかったりの時期でしょうか?だとしても、母親がしっかりと導いてくれるほうがいいのですが…
その母親に主様がしっかりと意見できるとまた違う形になっていかないのかな?と思います。
複雑な過程を経たとしても、いまは家族なんですから、貴方がおかしい!変えなきゃいかん!と思う部分はしっかりと話し合いをすべきだし、意見を貫くべきです。
仮にも夫で父親なんですから……
お子さん達がその時間まで起きているということは、なかなか夫婦の時間もとれないのかな?と思いました。夫婦の時間が作れたら、子供達のことを含めて色々と話をできるはずです。
夏休みが終わることをきっかけに『家庭内ルール』を決めて絆がより強くなれるようにがんばってみてください! ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- はい。頑張ります。なんだかんだと言ってもまだまだ考えが甘いんだなと思いました。ありがとうございました。
こんばんわ | 2010/09/01
- うちも将来、主様みたいなお父さんになってもらいたいです。成長ホルモンは寝てる間に出るから寝ないと横にばっかり成長して身長は伸びないとお医者さんに言われたので出来れば9時には寝かせた方がいいみたいです。8才の子は一人で友達と遊んだりするんですか?それなら休みがあえば8才の子が遊びに行ってる間に1才の子をお昼寝させてその間に奥さんと二人で話し合ったらどうでしょうか。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 今日から学校が始まったので時間を見つけて話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
だいさんへ | 2010/09/01
- 私はもぅすぐ9ヶ月になるオトコのコのmamaです。それぞれの家庭によって環境など違うと思ぃますが、うちは夫と息子の3人暮らしです。ちなみに息子の寝る時間は9時半~10時半くらぃです。私もちょっと遅いかなと思っていますが朝7時くらぃには起きるので問題ないかなと思っています。あと、夫は朝4時半に出勤し、帰ってくるのはだいたい7時半くらいで休日も週に1日しかありません。息子と過ごす時間も少ないのでpapaとあそぶ大事な時間割り切ってちょっと遅くても多めに見ています。
以前は夫に対して息子とあそぶわけでもなく「テレビの音も大きいし大声で笑ってる」「でっかい音でDSをする」「やっと寝たのに話しかけてくる」などなど不満もありましたが、今は息子がpapaに興味を持ったからかよくあそんでくれているのでちょっと寝るのが遅くても生活がズレない程度なら2人にとって大切な時間だと思っています。
自分の話しになってきまいましたが、父親として子どもとの時間は限られていると思ぅのでその時間をお子さんとの大切な時間だと考え楽しんで一緒に過ごしてみたらどぅでしょぅか。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 帰るのが遅い時まだ起きてたら「なんでまだ起きてるの?」って聞いたら「一緒にすごす時間が少ないでしょ」みたいなことを言われました。そんなことよりも早く寝たほうが…と、頭がかたくなっていたのかもしれません。ご回答ありがとうございました。
おはようございます | 2010/09/01
- 夜の11時まで起きてるってすごいですね(^^;)ゞ
うちは、上の子供が1歳半で一軒家に越してきて、息子が毎日大興奮して夜寝なくなったことあり、直すのに苦労しました。
夜8時頃から電気消して、お話ししたりして、夜は寝る…というのを覚えてもらうしかないと思います。
私の知り合いも何年か前に4歳で夜10時11時頃までゲームして寝るって言っていましたが、8歳の今も夜寝るのが遅いみたいです。
9時には寝るようにしてもらうよう奥様ときちんと話すしかないと思います。
下のお子さんの寝かしつけも奥様じゃないとダメなんですか?
うちは下の子が大体8時に寝てその後上の子の寝かしつけなんですが、たまに下の子が起きてふぇーんと泣いた時は、下の子を主人が寝かしつけて、上の子を私が寝かしつけます。
うちが、夜寝てくれない時に色々調べたら、やはり電気は消す、朝は早く起こす…だそうです。
最初は嫌がりますが、徐々に電気を消す時間を早くして、徐々に朝早く起こしていきました。
今は朝明るくなるのが早いですし、6時にはカーテンを開けて日の光を入れたりしたらどうですかね(^_^) ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- そうですね。妻と話し合っていろいろと試したりとしていきたいと思います。ありがとうございました。
難しいですね | 2010/09/01
- 自分は2歳の子の父親ですが、夜は見るテレビを決めておいて、これが終わったら電気を消して家族で寝る(9時)ことにしています。
ただ実際この通りになかなかいかないのですが、一日のリズムは崩さないようにする努力は奥様の力も借りてやってみるべきだと思います。
子育ては休日や仕事から帰ってきたほんのわずかな時間でもかかわれますよ。がんばってください。 ご回答ありがとうございました。 | 2010/09/01
- 今の夜遅く寝るというリズムが出来てしまっているので…。妻と話し合って頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
こんにちは | 2010/09/01
- 確かに寝る時間が遅いですね。
うちのは一歳半ですが9時には寝ますよ。
一回奥様と二人で納得いくまで話し合ったほうがいいように思います。
あとは問答無用で子供を朝早く起こすことでしょうか。
親の背中を見て子供は育ちます。
連れ子だの関係なく、育てられてる主さんは凄いと思います。
私の養父にも見せたいです。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 妻と話し合って、早寝早起きへ頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
おはようございます☆ | 2010/09/01
- お父様、よく頑張っていますね(^-^)1歳10ヶ月の姫は、夜の8:00~8:30に寝ますzzz。朝は5:30~6:00に起きます☆保育園でのお昼寝が、12:50~14:30。1歳のお子様、寝ている時間が短いですね(>_<)皆様がおっしゃっている様に、朝早くに起こすのがいいと思います。少しずつ行動に移していけると、いいですね(^-^)
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- はい。焦らずにしっかりと話し合って頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
8歳でもピカピカ☆。。。 | 2010/09/01
- 寝る時間が10時は遅すぎます。
9時には布団に入って寝る準備をしないと。
遅くまでテレビを見るのも興奮してなかなか寝られない原因になります。
普段しつけていないからこそ見えてくるところもあるので、夫婦で話し合ってくださいね。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- はい。他にもいろいろとあるのですが、妻と話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
良い旦那さんですね | 2010/09/01
- たまにはガツンと言ってやっても良いんですよ、一家の大黒柱なんですから。優しい父親も良いけど父親の威厳を保たないと。子供の成長ホルモンは10時に出るのでそれまでに寝ておかないといけないんですよ。頑張って奥様に説得してみてください。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- なかなか強くは言えないですね…。言えたら少しは違うと思うのですが。ありがとうございました。
こんにちは | 2010/09/01
- それはちょっと遅いと思いますよ。やはり遅くとも21時には寝かしつけたいですよね。これは慣れれば習慣づきますし今からでも早く寝かせるべきだと思います。ご主人がもし協力できるなら夜だけでも寝かしつけをされてはいかがですか?最初は嫌がって泣きますが子供は眠くなればちゃんとその時間に寝ますし大丈夫かと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 僕に出来ることならなんでもしていきたいと思います。ありがとうございました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/09/01
- 子育てについて、そんなに真剣に考えてくれるご主人様でうらやましいです☆
夜寝るのが遅いと気になりますよね(>_<)参考にならないかもしれませんが、1歳児くらいだと大人の生活に合わせて寝起きしたりするので、10時11時に寝てしまう子も多いと思います。うちの子もそうでしたf^_^;でも、保育園に行きだしてからは生活のリズムもきちんとなりました。朝も早起きしなきゃだし、保育園でもたくさん遊んで疲れて帰ってくるからでしょうね。今はやっぱり奥様の協力がなければ早く寝かせるのは難しいでしょうね。
でも、睡眠は大事ですし、奥様に一度話してみてはどうでしょうか?
あまりいいアドバイスできなくてすみませんm(__)m ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 保育園に入ったり環境が変われば違ってきますよね。まずは妻と話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
こんにちはももひな | 2010/09/01
- お子さんのことをきちんと考えている良いパパだと思いますよ。
子供にとって睡眠というのはすごく大事なもので、10時11時というのはあまりにも遅いと思います。
1歳の下の妹さんはもちろん、8さいのお姉ちゃんにとってももう少し早く寝る必要があると思います。
9時を過ぎたらテレビは見ないなどのルールを決めたり(パパやママがどうしても見たい番組があるなら録画するとか)、朝早く起こす、昼寝の長さや時間帯を見直してみるなどすると夜自然と眠くなってくれることが多いですよ。
大切なのはママの意見も聞きながらこれらのことを考えることかな。
頭ごなしに「これじゃいけない!」って言ってしまうと奥様も意地になってしまうかもしれませんから。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 妻、姉共に21時からのドラマ、嵐出演のTVばっかりです。下の子にはもっといろいろなものがあるということを知ってもらいたいです。ありがとうございました。
こんにちは | 2010/09/01
- やはり寝る時間が遅いと思います(^_^;)
夫婦での話し合いが必要だと思います。
少し姉にも振り回されてるのかな?って感じました。早寝早起きが出来るよう奥さんにももう少し言った方がいいかな。
一度リズムが出来てしまうとラクですよ。
育児をしっかり考えてらして感心しました。大切な子どもの事ですので、そのつど夫婦で話し合えるといいですね。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- やっぱり話し合いは大切ですよね。時間を見つけて話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
うちは1歳5ヶ月の息子がいるんですが、、、 | 2010/09/01
- 夜21時ごろから、寝たふりをして寝る準備をしてますが、いっつもそれから一人で遊び出して(寝れないみたいで)夜24時をいつも過ぎてますーー;
朝も早めに起こしているのですが(7時)・・・。
主さんはお子さんのことをきちんと考えてて素晴らしい旦那さんですね。うちの主人は全く家事育児と協力がないし、そういう会話もないので・・・。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 夜24時すぎはすごいですね。子育てって大変ですね。妻には感謝感謝です。時間を見つけて話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
大事なことですよね。 | 2010/09/01
- こんにちは。早寝早起きは大事なことですよね。
是非、実践できるとよいかと思いますが・・・
段々と大きくなってくると、遅く寝たいお年頃になってきますよね。
一緒にいる時間が少ないので、、、という理由で一緒に起きているのなら、、、たまには、テレビ、電気を消して、8時ぐらいから皆で布団に入って、その日にあった話をしながらや、絵本などを読み聞かせしながらの時間を作ってはどうですか?
薄暗い部屋で寝転がっていると、段々眠たくなってきますけどね。
私は、こうやって寝かしつけをし、その後起きて家事とかをしていたので、結構大変でした。
主人に洗い物ぐらいしてくれたらいいのに・・・と思ったりしてましたので、だいさんがその辺りをサポートしてあげると喜ばれるのでは?? ご回答ありがとうございました。 | 2010/09/01
- 僕の仕事が17時終わりもあれば22時終わりも、夜勤もあるという感じなので…。一緒に晩御飯食べた時の後片付けは僕がしたりしていますけど、なかなか一緒にすごす時間がないですね。僕に出来ることならなんでもしていきたいと思います。ありがとうございました。
新聞によると | 2010/09/01
- 22時以降に就寝する習慣の子供は有意に学力が低いそうですよ。
寝かしつけ、奥様の意識がかわらないことにはどうにもならない気がします。うちは保育園児×2なので、21時就寝・7時起床がベースです。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- やっぱり早寝早起きは大切ですよね。妻と話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
今日から新学期ですし | 2010/09/01
- 文面拝見させて頂き、とても素敵なご主人だな~♪と思いました。
我が家は、主人と生活時間が真逆なので育児所か子供達と触れ合う時間も無いに等しいです:-:
上のお子さんが娘と同じ年なので、今少し反抗期になりつつあるのかな~と思います(我が家は反抗期なので:-:)
夏休み中は、普段とは起きる時間も遅くなりますし、体力を使う事も無い程だったので夜も同じように遅くまで起きたりしてました。
でも、今日から新学期☆給食も始まれば運動会の練習も増え体力も使うので寝る時間も自然と早くなるのではないでしょうか?
ただ、心配されてますように1歳のお子さんが同じように遅くまで起きているのは、私も不安があります:-:
我が家は、子供達寝かし付けがいらない子達だったので(眠くなると勝手に布団に横になるので)大変さが解らないのですが、お昼寝が長すぎるのか、運動量が無いのか><?どうなのでしょう、、、
奥様に日中の様子を伺ってみるのが1番良いかと思います。ビニールプールをするだけでも体力消耗しますし♪
寝かし付けだけでも、ご主人が担当されるとか、、
最初は、やっぱり泣かれるかも知れませんが毎日にもなれば下のお子さんもパパと寝るのが当たり前!!と感じるようになると思います♪
1度、奥様とも話し合われて主様が気にされている事柄だけでも分担される事にされてはいかがでしょうか?
こんにちはhappy | 2010/09/01
- うちも歳の離れた上の子がいるために、夜11時くらいになっていて、保健師さんに最低でも10時に寝かせるようにしないと、成長によくないといわれました。
10時目標に毎日暗くして寝かせるようにしてますが、少し過ぎてしまいます。
上のお子さんも学校があるので、早く寝かせるようにしたほうがよさそうですね。 ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- はい。妻と話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
こんばんははるまる | 2010/09/01
- うちは子ども3人います。うちは一番下がまだ8ヶ月ですが、赤ちゃんなのに寝るのが遅いですが、上の子ども達には9時までには寝かしつけるようにしています。一番上の子どもはまだ幼稚園ですがこの夏休みは規則正しい生活をさせてきたつもりです。下のお子さんは1歳ですよね。早く寝なさいと言ってもまだわからない年ですが、やはり9時までには寝かせてあげたほうがいいですよ。主さんはお父さんなのによくわかっていらっしゃいますね。小学生のお子さんには先生から9時までに寝るように言ってもらうといいですよ。私は、小学校に勤めていましたが、子ども達は教師のことはよく聞いて約束は守ってくれていました。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- 学校の先生から。そうですね。妻と話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/09/01
- 素敵なお父様ですね☆
確かに寝る時間は遅いですが、うちも1人目の時は大人中心の生活リズムになってしまい、寝る時間は遅かった気がします(>_<)
早寝早起きのリズムが出来たのは、幼稚園に行き始めてからでした。
母親がかなり頑張って寝かしつけをしなければ、早寝早起きのリズム定着は難しいですよね。
まずは奥様とどうするが方針を決めてみてはどうでしょうか?
それにしても、そんな風に子供の事を考えてくれるお父様が羨ましいです。
頑張ってください☆ ご回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
- なかなか難しいとは思いますが頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。