相談
-
ママ友とのつきあいについて
- いつもお世話になっております。
今回はママ友のことで相談です。
よろしくお願いします。
以前子供の保育園のことで相談しました。
保育園に入る以前は、うちの子もその子も、仲が良かったのですが、子供同士がお友達の取り合いみたいになって、
女の子のほとんどのこに嫌いって言われました。
その子がみんなに○○ちゃん嫌いっていおうや!って
言ったそうです。
子供は夢でうなされてその事が発覚しました。
保育園の先生にも相談して今は注意してもらってます。
そこで相談ですが、その子のお母さんとは仲が良くて話しやすかったのですが、
その事があってから、ちゃんとそのお母さんが怒ってくれないからその子が乱暴になってしまったのでは?
と疑問になってきました。
実は私はその子といるのが怖くて苦痛です。
できるだけお迎えは時間をずらしてました。
もし、そう言う立場になってしまったら、そのお母さんとはどうつきあわれますか?
わかりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか? - 2010/09/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ほどほどの距離で | 2010/09/03
- 気分よく付き合いが出来ないのであれば、ママ友というより保育園の保護者同士として付き合えばいいかと思います。送り迎えや園内の行事で顔合わせるときだけの付き合いだと割り切ればいいのでは? 私も保育園のクラスの子に苦手な子や、息子をしつこく叩いたりつねったりして良く思えない子がいます。でも、そこは大人の対応をしないといけないと思っています。卒園するまでは顔を合わせなければいけないですし。ママさんとは送迎時の挨拶程度であまり立ち話などもしません。子供はかまって欲しいのか絡んできますが適当に受け流しています。 主さんも相手のお友達と関わるのが嫌であればわざわざ相手になることもしなくていいと思いますよ。子供は絡んでくるかもしれませんけど、軽く受け流す。じゃないとストレス溜まっちゃいますよV(^-^)V
そういう感じなら・・・キンタン | 2010/09/03
- 人間として上手く付き合えないなら、ママ友としてじゃなく、クラスメートのお母さん、と言う立場で付き合うしか、距離をとるしかないと思うし、怒らないお母さんで、主さんと価値感が違うから、ママ友としては、しんどいだけなんじゃないでしょうか??
ほかにも、きっと気の会うママ友は出来ますよ!
だから、無理して付き合うことはないと思うし、それでしんどくなったら、子供にも悪影響ですよ。
自分の気持ちに正直でいいんじゃないかな!?
保育園ということは | 2010/09/03
- お仕事をされているんですよね。
でしたら、あいさつ程度の仲で問題ないと思いますよ。
私なら、忙しいのに面倒なのは敬遠したいところです。
こんにちは | 2010/09/03
- 集団生活をしてると色んな子供さんや親御さんいますしね…皆が皆いい人ばかりじゃないですし顔を会わせる機会があれば挨拶程度でいいと思います。嫌だなと思ってると大概相手もそう思ってますしね…卒園までは苦痛かもしれませんがそれまでと割り切って頑張って下さい。
おはようございます。 | 2010/09/03
- 苦痛ですよね。
私も苦手な親とお子さんがいます。
園で一緒に役員もしています。
役員会以外は、会えば挨拶程度で、ある程度の距離はおいています。
うちは田舎なので中学までのお付き合いになるから…嫌で仕方ないです(-_-;)。
距離を…いちごママ | 2010/09/03
- 置いてよいと思います。 保育園の送迎やイベントであった時に挨拶する程度にしてみればどうでしょう?
そのうち | 2010/09/03
- もしかしたら逆の立場になるかもしれません。
子供はまたすぐに仲良くなりますから、普通に遊んでるうちに喧嘩になり顔に爪で傷つけちゃうかもしれない。
なので、普通に挨拶程度で仲悪くも良くもなく、あくまでも普通にしてるのが良いと思いますよ。
私だったら | 2010/09/03
- なんだかとってもムカつくので、そのお母さんに言って子供にちゃんとしつけしてもらうように言っちゃいます。その後は仲が悪くなろーが知りません。だって子供が嫌な思いしてるって知ったら全力で守りたいじゃないですか。
こんにちはhappy | 2010/09/03
- 私もしばらく普通に接することが難しくなりそうなので、なるべく落ち着くまで避けると思います。
不自然に付き合うとかえっておかしくなってしまいそうなので。
子供はキキ | 2010/09/03
- 以外にすぐ仲直りしたりしますよね・・・
なので、親が仲違いしてしまうのは違うと思います。
挨拶程度でも、気持ちよく挨拶して(フリだけでも)
おくのが大人の対応かなと思います。
こんにちは。 | 2010/09/03
- 距離をおいてあいさつ程度にすると思います。
無理して付き合わなくても…??CAT | 2010/09/03
- 難しいかもしれませんが、適当でイイと思います。
ちゃんとそのお母さんが怒ってくれないからその子が乱暴になってしまったのでは?と疑問になってきました。
↑教育方針は家庭によって違うし、もしかしたら注意してても
子供は何度言っても同じことを繰り返す生き物なので、
そうとは言えないと思いますよ♪
どちらにしても苦痛になってしまっているので、
挨拶程度の顔見知りでイイと思います。
こんにちはももひな | 2010/09/03
- 気持ちよくお付き合いできないなら挨拶だけとか会った時は世間話程度のお話をするとか、深い付き合いはしなくてもいいと思いますよ。
子供のことは | 2010/09/03
- お子さんがうなされるほど嫌な思いをしているなんて、かわいそうですね。。。
お子さん同士のトラブルで、ママ同士が気まずくなることはよくあることですが、まずは保育園の先生にお任せするのが良いと思います。
もし園側の対応が頼りないようでしたら、ちょくちょく先生に相談して様子を聞いてもよいと思います。
それから、子供同士の些細な喧嘩はしょっちゅうあるようですので、例えば怪我をするほどのひどい場合以外は、なるべく気にしないようにしています。
主様のお子さんが・・・というわけではないのですが、一般論でお話しすると、別の時に自分の子供が他の子に意地悪なことを言ったり、お手手が出たり・・・ということは十分ありえるからです。
またどうしてもそのママさんと会うのが苦痛であれば、お付き合いはほどほどにしても良いと思います。
ママ友ベビーマイロ | 2010/09/03
- 友って友達ですよね?それはママ友ではないと思います。クラスメイトのお母さんです。
自分の子供がいやなことされ、付き合う理由はありますか?私でしたら、無理に付き合おうとは思いません。
しつけに関してはその家庭がありますので、口を出すことではないと思います。
私でしたら、会う必要性がない人には会いません。会っても挨拶ですむならその関係でもいいと思います。
ただ、相手に主さんが避けていると思われないくらいの行動をとらないとうわさはすぐに広がります。
小さいとまだ子供同士、まだ遊んだりできなかったり | 2010/09/03
- ママ同士が仲良くても子供同士が仲良く出来るかといったら、またそれがうまくいかないものなんですよね~。
うちの子は、すっごい怖がりで泣きべそなんで、同じぐらいのお子さんのママさんと仲良くなっても、うちの子がいっつも怖がって泣いちゃうので、小さい時はまだ子供同士もってのはなかなか難しいかもしれませんね。
ママ同士の仲が良いお友達と、お子さん同士仲が良いお友達、それぞれの付き合いで良いかと思います。
こんにちは!ホミ | 2010/09/03
- うーん・・・難しいですね・・・。
ママさん自体は話しやすい方なら、仲良くとは行かなくてもある程度の大人の付き合いはしたほうがいいのかと思いますが、主サンがあまりもう仲良くしたくないなら挨拶くらいの関係に距離をおいてもいいのではないでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/09/03
- 私も似たような感じですが、もうママ友さんとも付き合おうとは思わないので、園では挨拶程度の大人の付き合いしかしないようにします。
主さんが・・・ | 2010/09/04
- このことで、そのお母さんともあまり付き合いたくない、と思われるのであれば、今後は深く付き合わず挨拶だけの関係にすればいいだけだと思います。
ただ、お子さん同士はまだ小さくお友達との付き合いがうまくできていないだけですので、また仲良く遊ぶようになる可能性は十分ありますよ。
そして、そのお子さんが今回主さんのお子さんにしたことはお母さんのしつけのせいでしょうか?そのお母さんも悩んでいるんじゃないかな?逆に主さんのお子さんもいつかそういうことしないとも限らないと思いますが。
こんにちはgamball | 2010/09/04
- 距離を置いた付き合いでいいと思います。
お子さん、傷ついているでしょうからケアしてあげてくださいね。
そんな・・・。ばやし | 2010/09/04
- 確かに怒りたくなりますよね。そうしたら幼稚園でも怒られて周囲されていると思うので判って貰えている中で、いちをママにもそれとなく実は、と話しをして注意して貰うぐらいで良いんじゃないでしょうか?子供さんに、もうあの事遊んじゃダメとかママ友を敬遠するよりも言いたい事が言いあえる友達になるチャンスじゃないかな?夢でうなされての発覚ってぐらいにママに離せなかった事を考えても、ママに話すと…と考えての事かもしれないですよね?また何で嫌いって言おうなんて事になったのかもご存じなんですか?どうしてそうなったのかも知りたくないですか?キチンと話しをママ友のお子さんに聞いて今後無いようにして貰うと同時に今後も仲良くして貰った方が主さんにとってもお子さんにとっても、範囲を狭めないし良い方法に思います。
子供同士のことなので | 2010/09/04
- 保育士さんに相談し、それはそれで、問題として、おいておき、
保護者さん同士のつきあいはつきあいで、無理のない程度に
進めていけばよいのではないでしょうか?
子供同士の関わりは、大きくなればなるほど、親が口出ししたり、守ってあげることができなくなります。
子供が自分の力で、いろいろな問題を解決していかなくてはいけません。
私だったら、ほかの友達を見つけるという方法もあるということを教えるかもしれません。また、自分がされて嫌だったことは、お友達には絶対してはいけないよということを伝えるかもしれません。
そういうことがおこったときにこそ、伝えられることもあると思いますから。
でも、もし、子供が、悪く言われても、やっぱりその友達が好きで一緒に遊びたいというのなら、それはそれでいいと思います。
保護者同士のおつきあいは、
一線おいていったらどうでしょうか?