アイコン相談

うまくいく方法を教えてください(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/25| | 回答数(18)
私の親は孫に正月の弓や節句の兜飾りや鯉登りも、季節の変わり目に洋服を1~2着買ってくれたり、お祝いの席を設けてくれたり、私たちでは買えないものを買ってくれたりしますが、夫のほうはこれまで『おめでとう』の一言すら言ってもらったことはありません。物がほしいわけじゃなく、気持ちがほしいところがあります。うちの親と感覚がこうも違うのかなと不思議で、夫に『何で買ってくれない?お祝いしようという気持ちもないの?』と攻めることもありました。
すると主人は『〇〇ちゃん(私)の親が買い与え過ぎなんじゃない?』とか『買ってくれないからって怒るのは間違ってる、買ってっていう方が間違ってる、甘えすぎ』と言います。よくわかりますが怒ってないし物は望んでません。
買い与えるうちの親がそんなに悪いのでしょうか?
私が夫の親に会うのを色々な思いが多く、なるべく避けるようになりました。それに対して、夫がそれなら俺もというように言ってきました。これでは何も解決しないですよね…嫁いびりや子供を比べられたりすることが嫌なので、どうしても私もなるべくなら会いたくないのです。我慢すればいいとは思いますが…我慢してつきあっていくのが一番なのでしょうか?
2008/05/15 | の他の相談を見る

回答順|新着順

私も。。。 | 2008/05/15
私も義父母は避けてます・・・。
解決はしないんでしょうけど、嫁いびりがスゴイので。
先日初節句で会ったときには”うちの赤ちゃんはママのことがすきじゃないみたいね”などといわれました。
祖母のことをボケてるなどといいだし、その他いろいろ言ったため、両親は怒ってます。

でも、物はたまに買ってくれます。
ただ、自分で買いたい物を考えずに買うため、月齢に合わずに使えないことも。
義母の文句が増えるだけです。

回答になってませんが、私は避けてもいいかなぁと思ってます。
買ってくれないのも、文句言われるくらいなら買ってくれないほうがいいかな、と私は思ってます。
ありがとうございます(>_<) | 2008/05/15
嫁いびり…つらいですよね。反発もなかなかできないし、我慢我慢です。帰って泣くのもシャクなので絶対泣きません!
私は出産直後始めの言葉が『腹はひっこんだね?』と、義父から。それから嫁いびりが始まりました。子供のこと、旦那の生活態度、全てしっかり管理しない私が悪いんだと…。

私も、何もしてくれなくていいから口も手も出さないで!!と思っています。
初孫ですか? | 2008/05/15
お互いの家族にとって、初孫か、それ以降か・・・によっても対応が違うと思いますが、私も夫の家族に対してはいろいろと思うところはあります。
最近、自分の実家でのんびりできる機会があって、自分自身を見直してみたのですが、自分に苦手意識があると、やはり相手に伝わるものだと思います。
買ってもらう、可愛がってもらう、いろいろしてもらう、のを期待しすぎていませんか?
何も期待しなければ、イライラもしなくなりました。
ありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
期待しすぎなのでしょうか(>_<)
どうしても、うちの親はしてくれるのに!同じ人の親なのにと比べてしまうのは事実なんです。
うちの方にとっては、5歳の姪がいますので、初孫ではありません、また夫のほうも息子より1ヶ月半早く生まれた女の子がいますので初孫ではありません。長男の子供と次男の子供でもかわいさが違うのかなとも思います…。
元気なだけでありがたいししゃもさん | 2008/05/15
大半のおじいちゃん、おばあちゃんは、節句の道具や服を何かの節目にはプレゼントしてくれると思います。

だけど、経済的なゆとりや、習慣のない人には、言葉さえ強要は無理だと思います。
したいのに出来ないなら、何か理由を言ってくれるでしょうが、する気がないんでしょうね。

つい、ご自分の両親がよくしてくれるので、不公平さを感じられるのだと思いますが、そんなものです。甘えてるんじゃなくて、普通である事を期待してしまったんですよね。
そういうご両親を持った旦那さんと結婚したのだから、すっぱりと諦めて、そういう物だと諦めると楽ですよ。
気持ちの言葉だって、言いたくなれば言うし、焦らないでいいと思います。孫がかわいくないはずはないですよ!
よくしてくれても、嫁に課題な期待をする義実家もあるし、何も無くて気が楽だと取った方がいいと思います。
変な回答ですみません。うちは、義母が高齢で、何も貰った事がないし、お互いに便りがないのは元気な証拠でやっているものですから…
イライラするようでしたら、必要な時以外会わなくていいと思います。
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
そうなんです、うちの方ばかりがいつも気にしてくれていていろいろしてくれるので比べてしまって(>_<)
うちの親に申し訳なく思ってしまいます。
気持ちすらないのかと…次男の子供だからか?とも思いますが…初節句や初誕生日を知らないわけではないと思うのですが…難しいですね。強要は確かにできませんね、こればかりは人の気持ちですもんね(^^ゞ
ありがとうございました、少し気が楽になりました。距離はやはり置いた方が自分のためだなとも思いました(x_x;)
家と似ているかな? | 2008/05/15
 うちも私の実家はいろいろと孫に買ってくれたり、初節句や誕生日などお祝いをしてくれます。
旦那のほうは。。。
でもそれでもいいと割り切ってます。
私は、家の実家がいろいろお金を送ってくれたり、物を送ってくれるほうが申し訳なく思ってしまいます。
 私は距離的な問題で旦那の両親とは会う機会が少ないですが、もう少し孫に会う機械を作ってあげたいなって反対におもってます。
返信ありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
そうですよね…いつでも、うちばっかり!なのでホントに申しわけないです。『もぅいいよ』と、いうのですが、うちの家計をわかってくれてるので、助けてくれるのですが、もっとわかってるはず(旦那が義父の経営する会社で仕事をしているので。無理矢理連れ戻されて)の義両親は口出しばかりです。いびることがストレス発散なのでしょう。
深入りはせずに・・ | 2008/05/15
うちの親も、子供のものをよく買ってくれます。
実家とは少し遠いので2,3か月に一回のペースでしか孫に会えないので、余計可愛いらしく、服やらおもちゃやらたくさん。。
いま家計がギリギリであまり自由に使えるお金がないので、とても助かっています。
買い与えるのは別に悪いことではないと思いますよ!!私も旦那も親切に受け止めています。

旦那の親とは事情があるためほとんど会っていないので、つき合いというものがよくわからないのでよいアドバイスができるかわからないのですが。。

旦那さんの実家とは近いのでしょうか?そんなに頻繁に行き来する距離でなければ、あまり深入りはせずに、お正月や、イベント事があるときなど、節目節目の付き合いだけでもいいと思います。

もちろん、「旦那の親」なので、避けては通れないかもしれませんが、それがストレスになるなら、なるべく会わないでいても私はいいと思いますよ!
子供を比べられるのは嫌ですよね~わかります。旦那の手前もありますし、強い態度はとれないですしね・・
涙が出そうです(>_<) | 2008/05/15
わかって頂ける方がいてくれると思うだけで、救われます。ありがとうございます。

私のほうも旦那のほうも実家は近いし、旦那は事情があり義父の経営する会社で仕事をしています、関わらないわけにもいかないですよね(^^ゞ

うちも毎月赤字なもので、少しでもホントにありがたいんです。旦那はうちで買えるときにと言いますが、それでは追いついていきませんよね(>_<)生まれてすぐの物要りな時期にたくさん買ってもらって感謝してるのは私だけだと知り、ショックでした。旦那は迷惑と言わんばかりの発言で…
遠慮もあると思いますよ | 2008/05/15
うちはどちらの実家も離れていますが、うちの親には多少してもらう事があっても向こうは事情がありまだ会わせていないのもありほとんどありません。 洋服などは好みもあるし私は生活は苦しいですが自分の子供にあれこれ買い与えたくないのでたまに親の申し出を断る事もあります。 いろんな考え方があるので表面に現れるもの、言葉がないから愛情がないわけでもないと思いますよ。 もしかしたらお嫁さんに遠慮してるかも知れません。 私も妹の子供には気を使わず色々出来るけど弟の子供にはお嫁さんの気持ちを考えて逆に迷惑かなと気を使ったりするから、そういうのもあるかも知れないですしね。 息子の子供ってやっぱりお嫁さんに気を使うようでうちの母も私や妹のとこほど行き来しませんしね。 深く気にせず付き合いもつかず離れずくらいで良いと思います。
そうですね(>_<) | 2008/05/15
返信頂きありがとうございますm(__)m
気を使っているのだとしたらそれは申し訳ないし、それならいいのですが、突然当日にお祝い何かするの?と言ってきたり、当日夕方言われてもね…とりあえず言っとこうという考えなのかな?と深読みしてしまったり、お祝いの席に招待しようと声をかけると、『いや~…無理だろう』と嫌そうな顔をされ断られ。真相はわかりませんが…直接どぅ思ってるのか聞いていいものでしょうか?
はじめまして | 2008/05/15
うちも義父母からは特に何もありません。 まぁ、実父母にはこちらからも言いやすいので、それもあるとは思いますが…。 旦那様の「買ってくれないからって怒るのは間違っている」というのもわかりますが、麗央ママさんは「おめでとう」等のさりげない一言でいいんですよね。 子ども同士を比べられても、成長なんてかなり個人差があるし あまりにも辛いのならば、お正月等けじめの時に会うだけにして他は麗央ママさんの気持ちが落ち着くまでは少し控えても良いと思いますよ
アドバイスありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
はい!そうなんです。当たり前のように『おめでとう』の言葉がもらえると思ってるなんてと、また注意を受けそうですが、その言葉だけでも子供だって嬉しいと感じると思うんです。

そぅでしょうかo(^-^)oそうですね、無理しても我慢してもな…と思います(>_<)できれば体は育児家事で疲れちゃうので、精神面は楽でいたいですね(^^ゞ
参考にはならないと思いますが | 2008/05/15
ちょっと違いますが私も似た経験があります。友達の家も義父母が物や差し入れを一切しないと言っていました。

私は言いたいことは言うようにしています。学生からの付き合いで。6年交際していたので、義母とは気心の知れた仲というのもあるかもしれません。

義父母は仕事に忙しい人なので、早々会えないし、行事で集まるなんて難しいです。義父母は離婚寸前と言うのもあり、お祝いは別々にくれます。

旦那親って昔から変な人多いみたいですね。嫁イビリって自分もされたからするんではないでしょうか?そんなの代々受け継がなくていいのに…。

文章が下手なので、上手く伝わらないとと思いますが、旦那さんすら味方になってくれないなら、自分の価値観を信じて言いたいことを言ってスッキリさせても良いんじゃないかと思います。
心強いお返事ありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
そっかぁ…旦那が向こうについている状態をすっかり見落としていました…
変な話ですよね、一目瞭然なのに。
どうしていいかわからず、全く周りが見えてない状況でした。
そぅですね!自分の思うように!子供を守りたいだけなんです。比べられても、今一歳になったばかりで何もわからないのかもしれないけど、かわいそうですから。
我が家もですYO~(^_^;)雄kunのママさん | 2008/05/15
 私の両親は”☆出産祝い☆”に¥100,000-&百貨店の商品券を¥30,000-包んでくれました。
こんなにいらないヨッ!!と言ったら、何もしてやれなかったからと・・・(&gt;_&lt;)
それ以前にも『出産用品』から『ベビー用品』まで全て揃え、更に、季節の変わり目には我が子の”洋服”&”玩具”を、ダンボールいっぱいに送って来てくれたり・・・(^^♪
 5月人形の”☆兜☆”もお金を包んでくれ、気に入ったのを買ってきなさい!と・・・(@_@。
両親は『初孫』でもないし、私の姉弟は5人で。。。まだ、小学生や高校生の学生もいるのに。
それなのに、こんなに祝ってくれると何だか申し訳なく思います(^_^;)

 それに比べ、旦那の両親からは何もないです!!
”☆出産お祝い☆”で、¥50,000-包んでくれただけでした。
しかも、あまり親戚付き合いもないのかな~と感じています。
私の方は、親戚やイトコ・友達・・・などからも沢山届いたのに、旦那の方は会社からだけ・・・(^_^;)
やはり、こうも違う物なのかな~と思って、過ごしています。

 なので、お気持ちスゴク解りますYO~(^_-)-☆
ホントですか~(x_x;)ありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
やはり旦那側というのはそんなものなのでしょうか…(>_<)
娘の子供はかわいいのかもしれませんよね(x_x;)
うちも出産祝いで5万だけでした。特に何もなくても口さえ出してこなきゃ別に構わないのかもしれません(>_<)
義父が私に出産直後に始めに発した言葉が『腹はひっこんだね』でした。
その後もちょこちょこ嫌味やら言ってきます。体系のこと私の服のこと、息子の運動発達段階のこと、旦那の生活態度など、全て私がしっかり管理しないのが悪いと。うんざりしますね。
難しいですよねももひなさん | 2008/05/15
私の親もお宮参りの衣装・破魔弓・鎧兜を始め洋服など買ってくれますが、夫の親はすすんではしてくれません。
始めのうちは長男(夫)の長男(息子)だから「うちの孫、跡取り」とやたらと言うくせに何もしてくれないのって不満に思いましたが、『金は出さずに口だけ出す』よりはマシだと思うようにしています。
最近はプレゼントをくれることもありますがちょっとズレていて苦笑することも多いです。(一度に絵本10冊近く、それも3~500円くらいの物ばかりで中には「お古!?」って物もあるし・・・)

お子さんが少し大きくなったら旦那様とお子さんだけで旦那様の実家に帰ってもらってもいいんじゃないかな。
旦那様まで足が遠のいたら義父母さんも不満がたまりそうだし、うちも今年の節句は私抜きで行ってもらいましたから。
それまでは最低限の訪問(盆・正月かな?)で充分だと思います。
ありがとうございますm(__)m | 2008/05/15
そぅですよねっ(>_<)
私の目の届かないとこに子どもをやるのは不安もあります、義父母は5~10分程遊ぶ?振り回したらあとはほったらかしなので、怖いのですが、まぁ小学生とか年長さんにあがるくらいになれば…何年も先になりますが、それからは二人で行ってきてもらいましょう(笑)
まだしばらくは、節目節目くらいででも、全く顔を出さないよりはマシですよね(>_<)?
感覚の違いは・・・ | 2008/05/15
家と家で感覚の違いがあるのは難しいですよね。
単純に言えば、我が家はご主人様同様、買ってもらうのは甘いと感じているタイプです。両実家とも年金生活で、それなりに病院通いをしていて、私たちは仕事の都合とはいえ遠方で別居。それなのに買ってほしいなんて言えないし、聞かれれば「気持だけ」と断ります。
そういう家もある、ということは、これからの付き合いの中でも頭に置かれていかれると少しは気持も楽になるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
そうなんですよね | 2008/05/15
私は買ってほしいとは思いません。気持ちがほしいんですよね。気持ちが『おめでとう』の言葉がもらえるのが当たり前と思うことが間違ってるのでしょうか…?物はもらえばありがたいです、でも特にほしいわけではないんですもんね(^^ゞ
おめでとうすら言ってもらえない、うちの子はやはり可愛くないのかな?それとも私が生んだ子だからかな?と自分を攻めるようになりましたね~(x_x;)子供に『私が母親じゃなければね』と申し訳ない気持ちです。
うちも。。。ぶりぶりさん | 2008/05/15
同じです。うちの場合、実母が「うちばかりがして、本当はあちらがしないといけないのに」と嫌味をよく言われます。

主人の実家は県外で、うちの実家は近所です。そのせいもあるのでしょうが、主人の方はあまり派手なことはしないようです。うちは初孫と言うのもあるのでしょうが、母にすると「あちらは初孫でないから(うちの息子は)可愛くないのかもね」とか言うんです。

私にすれば、実母が干渉しすぎなので、義母のようにあなた達の好きなようにやりなさいって考え方がありがたいのですが、やはり考え方の違いでしょうか??

正直、少しは気になりますが、それ以上に実母の言葉が気になります。
そうですね~ | 2008/05/15
好きなようにやりなさいという感じなら私もそのほうが楽なのですが、することに口ばかり出してきて、祝う気はないんですよね(-_-;)
初孫は確かにかわいいと思いますが…差がつくことはあっても可愛くないとは思わない…と信じたいですね(^^ゞ

うちも、あちらが席を設けるのよ、いいの?うちでしてもと気を使っています(>_<)
うちも同じです(>_<) | 2008/05/15
うちの親の方が買ってくれることが多いです(&gt;_&lt;)
私も、それがすごく不満です(&gt;_&lt;)
なので、旦那の実家に行った時に、さりげなく『うちの親は、この前お祝いに買ってくれたんですよ』と言うようにしたら、少しずつ変わってきましたよ☆☆☆
ホントに比べられたりするのも嫌ですよね(&gt;_&lt;)
気持ちが、すごくよく分かります(&gt;_&lt;)
うちの義母は、何かあると、すぐにイヤミを言うので、かなりムカつきます(&gt;_&lt;)
でも、『そんな風に言わなくてもいいんじゃないですか?』とか、言い返すようにしました☆☆☆
我慢してるなんて、ウンザリだと考えが変わりました・笑o(^-^)o
でも、旦那の実家には、顔は出します☆☆☆
子供が会いたいかもしれないのでo(^-^)o
あんまり、良いことを言えずにすみません(&gt;_&lt;)
是非参考にしたいです | 2008/05/15
ありがとうございますm(__)m
はっきり言ってみるのもいいかもしれないですよね…(^O^)
今までは旦那の親だしと思って言わずにいましたが。それでもわからないなら、それまででそのときは諦めることにします(笑)
子供はあまりなついてないのですが、わんちゃんには会いたいようです!
私も・・・ | 2008/05/15
私の両親も孫はかわいいし、節目のお祝いなど孫のためにすることはどんどんやりたいほうなのですが、夫の親からは何も・・・。子育てや子どものお祝い事にたいして無頓着というよりかは、超自己中な性格で、自分の孫としての存在を意識できてないのかなって感じです。私が子どもを抱いてあやせば「もう抱き癖がついた」とか、ちょっと寝ぐずりしただけで「眠いなら寝なさい!!」と子どもに対して怒ったり・・・。最近の育児や子どもの批判ばかりで、それがすべて我が子と私の批判へ(育児に限ったことではないのですが、私は家政婦かベビーシッターかとでも思いたくなるほど)。
最近では、対人関係の障害でもあるのかな?と思うことで自分を納得させています。なので、夫の両親と会わなきゃいけないときは、「授乳中だから~」とか「眠そうだからしばらく添い寝しまーす」とか、なるべく子どもとベッタリになるようにして会話に参加しない雰囲気を何となーく作っちゃってます。
私の両親も夫の両親との付き合い方に困るほど。こんな思いしてるの私だけかと思ってましたが、ちょっとホッとした感じです。あんまり義父母と会わなくなるとエスカレートしちゃうのかなって思いもあり、避けてるって思われない程度に最小限は会うようにしてます。お互いうまくやっていくしかないですね。頑張りましょう。
あ~とってもよく似てます! | 2008/05/16
私も抱き癖がつくとか、すぐ眠くなるみたいとか、しょっちゅう言われますし。主人の生活態度についても、私がちゃんと管理しないからとか、息子の発達が少しでも遅いと、ちゃんと練習させてる?とか…。個人差があるんだから、男の子と女の子でも差があるんだからと頭ではわかっていますが、へこみます。
無神経な発言も多いですし。流せればいいのですが、どうしても気にしてしまいます。
自己中な考えて等に振り回される、巻き込まれて、うんざりですね(x_x;)でもがんばるしかないですもんね!
がんばりましょう!!
そんなものですよ | 2008/05/15
ちょっと辛口ですが求め過ぎだと思うし我慢して当たり前だと思います。
まず物を買ってもらえない・お祝いの言葉もないのはその日に会ってないからじゃないですか?
たとえば誕生日や節句の日に会わなければお祝いの言葉は言えませんよね。
嫁いびり・・・私の話を話せば長くなるので控えますが同居でないのなら贅沢ですよ。
たまに会った時くらい我慢できると思いますが。
嫌で会いたくないのなら買ってくれないとか言うのは筋違いですよ。
なるほどですね~ | 2008/05/16
うちは次男だからかもしれませんね。長男のとこには、当日会わなくても電話やメールでおめでとうがあり、前もってプレゼントのリサーチがあるらしいです。何の差があるのだろうと思います。長男のとこが女の子だから?長男がデキ婚だから?長男の嫁さんのとこと同居だから?
そうですね、おめでとうという気持ちがもらえないということだってあり得るんですねー私には不思議でしょうがなく、とても理解に苦しみました。
我慢するために結婚したんじゃないのに…耐えましょうねo(^-^)o
悩みますよね・・・ピカピカ☆。。。さん | 2008/05/15
家は息子の誕生日は両方の両親を呼んでお祝いをしています。
やはりお祝いの席を持つと、主人の両親もプレゼントかご祝儀を持ってきます。
生まれた頃は物を上げる習慣がなかったせいか、何をするにつけても私の両親の方が多く用意していましたが、年を重ねるにつれて、子どもが遊びに来てもお菓子を買ってくれたり(時々困る物まで買うのですが)、お小遣いをくれたりするようになりました。
物が欲しいと言うわけではありませんでしたが、気がつかない→気がつく行動に変ってくれた事が嬉しいです(#^.^#)
最近はそんなにたびたびくれなくても・・・と言うくらいになりました。

家ではとにかくどちらの両親にも平等に・・・がモットーだったので、何かで呼ぶ時も同じように呼んでいます。
両親同士が会うことが多ければ、あちらがしているのなら・・・となることもあるかも?

私の地元では鯉幟&兜、お雛様は嫁の実家から・・・と言うのが主流です。
なので、土地柄での考え方もあるかもしれませんね。
いいですねo(^-^)o両方を呼ぶというのは。 | 2008/05/16
少しは気づいてくれるかもしれませんよね(>_<)
しかし、うちの親があちらの親をあまり…な状態なので一緒には難しいかもしれません(^^ゞ
結納はなし、非常識覚悟で私が話を持ちかけると、拒否されましたし、あちらの親はしてもらって当たり前の感覚があるようで、してあげようとかいうことは一切ないので、同じ親として理解できないとか、都合よく周りがを動かしたり、都合よく使ったりするからと嫌ってしまってるんです(>д<)それでも、うちの親は仲良くしようと振る舞ってるのですが、あちらがあまりに身勝手なのでますますこじれるばかりですよね(^^ゞどぅしようもない(x_x;)
でも、一度だけでもやってみたいと思います、ハラハラしますね何だか(笑)
ありがとうございましたm(__)m
それはかず&たくさん | 2008/05/15
ご主人の『買ってくれないからって怒るのは間違ってる。』というのも判りますが、『おめでとう』の一言もないという事が辛いですよね。

うちの場合、義父に一癖も二癖もあります。
お金は出してくれます。
(…というか、こんな事でお金出してくれなくてもいいよ…という事もあるぐらい)
でも、出産して実家に帰っていても(実家と儀実家は電車を使っても30分あれば充分な距離)一度も会いに来てくれず、『この子は本当に望まれているのか?』と悲しい思いをしました。
元々、夫と義父も気が合いませんし、いろいろとあり(ホントにいろいろありすぎて書ききれないほど…)、夫も義父に会いたがらないので、殆ど会いに行きません。

でも、これだけは言えます。
子どもにはちゃんと判っていますよ。
『○○のおじいちゃん達は~~だけど、◎◎のおじいちゃん達は==だ。』という事を冷静に判断しています。
そして、もちろん、私の方のジジババっ子です。
義両親は、今は気付かないかもしれませんが、後々、寂しい思いをする事になると思います。
ありがとうございますm(__)m | 2008/05/16
子供はわかるか~そっか~そうですよねー!納得できます!!
実際にわかってるのかどうかは別として(まだ一歳になったばかりなので)うちの子は、夫の両親が抱っこしようとすると手を押し退けるんです。うちの親には自分から追っかけてでも抱っこをせがむのですが。そして、義両親には一定の距離から近寄らないんですよ、結構会ってるのに。
物なんかどぅでもいいですし、買ってくれないと怒ったこともありません。主人には嫌味に聞こえたのかもしれませんね。『買ってくれたことないよねー、何でかな?可愛くないのかなぁ?』と一言聞いたことはありますが。
家も近いですし、疎遠になるのは私もなんとなく嫌ですし…節目とたまに会いにいくくらいで距離を保つとかにしようと考えています。
必要な連絡はしてますか? | 2008/05/16
普通は…端午の節句は男親が持つものですよねぇ…


お祝いの時の話し合いとかはされてましたか?

こうゆうのは旦那様って頼りにならないから
自分で姑と連絡を取らないと


お正月の弓は地域が違うので聞いた事無いですが
季節の服とかは求めるものじゃないと客観的に思います


文面を見ると旦那様と上手く関係を続けるには
表面上はとりつくろっておかないと余計に辛くなるかも


旦那に気付かれないように嫌味攻撃で
先制するのが良いかもしれませんね
今はもぅ声もかけていません | 2008/05/16
以前は『お祝いするのでよかったら』とか『うちの親がお祝いすると言ってますので、ごはんでも食べにきませんか?』と声をかけ、断られ、家でするから来にくいのかなと思い、『一緒に食べに行きませんか?』というのも駄目で、電話だからダメなのかと、直接声をかけにいくと、嫌そうな迷惑そうな顔をされ、これならもぅ誘えないと感じた私たちは今はお誘いしていません。
相談内容に書いたように決して物がほしいわけではなく、同じ親なのに気持ちの差があるのはなぜだろうと思っています。また、長男のお嬢さんとも差があるので、悩んでいるんですよね。女の子のほうがかわいい?うちの旦那が次男だから?私が生んだ子だからかな?と攻めるようになります。
ご相談にのって頂きありがとうございましたm(__)m

page top