相談
-
アドバイスお願いします。
- 私(20歳)旦那(21歳)息子(2ヶ月)旦那の実家は3時間ほどかかる他県です。旦那は一年半前にこっちに出てきてこっちで就職しています。
私と旦那共に母子家庭で育ちました。妊娠がわかったときは、私は学生だったので実家暮らしで旦那は一人暮らしだったのですが、籍を入れ、旦那もこっちで就職してるので、私の親が「最初から子供と3人で暮らしてやってくのも厳しいし、ちゃんと結婚式もやってほしいから、お金を貯めるために」と言うことで私の実家で同居しています。
旦那の実家では高校3年の妹と姑の2人で暮らしていますが姑はガンで余命2~3年くらいなので、旦那は月収30万くらいから毎月13万くらい仕送りしています。妹が高校卒業したらこっちの大学を受けて、妹と姑がこっちにきます。こっちにきたらみんなで同居をするという話になっています。
私も私の母も結婚するときにはそんな話全く知らなかったのですが、旦那とか姑は私と籍を入れる前というか、妊娠がわかる前からこっちにくることは大体決まっていて、こっちで旦那と姑と旦那の妹3人で暮らす予定だったらしいんですが、結婚したので「私と息子も」という話が出てきました。「知らなかった。聞いてない」と言うと「長男の嫁なんだからそれが普通」と言われます。
私の母はかなり怒っていて、「なんの為にうちに住ましてあげてたのかわからない。同居させるお金を作るためにここにいさせたんじゃない。同居なんか絶対にさせない。」と言っています。
旦那はもう姑とかと暮らすことは決まっていて、私と息子が一緒にすむか、別居かという決断を迫られています。
付き合ってるころから姑の話を聞いていましたが、はっきりいっていい話は全くありませんでした。旦那もグチばっかりでした。妹とも姑ともうまくやっていける自信がありません。
この問題が出てから私の親と姑は言い争い、私も姑とも妹とも話、「別居したら離婚は100%」と言われ続け、こんなに揉めて同居なんて…と思っています。
あと、私だけが我慢すればいいなら我慢しますが、感謝しきれないくらいお世話になった私の母に申し訳なくて仕方ありません。住ましてもらってて結局同居なんて失礼な話だと思うんです。
旦那は息子は可愛いみたいですが車が趣味で休みの日は車を直したりなどしていて、育児を手伝ってくれるといえばお風呂に入れてくれるくらいです。
やっぱり我慢して同居すべきですか?
長くなりましたがアドバイスお願いします。 - 2010/09/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2010/09/06
- あくまで私の見聞きした範囲内での意見ですが、このまま旦那様のいいなりになって同居しても関係がうまくいかずに離婚するだけのような気がします。
旦那様にとって大切なお母様、それもガンで余命いくばくもないとなれば少しでもそばにいてあげたい、そばで支えてあげたいと思うのも当然です。
ただ、そのことを隠して今後の資金を貯めるために主さんのご実家に住まわせてもらっていたことは卑怯だと思います。
主さんのご両親だってそんなことが分かっていれば自分たちの身を削ってまで助けてはくれなかったでしょうから。
ひとつ気になるのが妹さんのこと。
まだ未成年ですが大学生ともなれば自分でアルバイトなりしてそれなりの収入を得ることもできます。
なのに結婚したお兄様に当たり前のように頼って一緒に住まわせてもらうのもいかがなものかと。
義母さんが亡くなった後も居座るつもりなんでしょうか。
長男の嫁だから夫方の家族の面倒を見るのが当たり前とは思いません。
せめてすぐ近くに家を借りるとか、義母・義妹さんに少しでも旦那様だけに頼らずに少しは自立する姿勢が見られれば少しは安心できますよね。
もっと旦那様と話し合う必要があると思いますよ。
私から言わせたら車なんていじらないでその分貯金しろ!!って言いたくなります。 ありがとうございます。 | 2010/09/06
- 残り少ない期間を家族と住みたい気持ちはわかるんですが、最初から言ってくれればまた状況が変わってきたと思うんです。
姑より妹との方がうまくやれないと思います。
話をしたときも「同居が無理な納得いく理由はなんですか?」とか言われて、はっきりいって「なんでそんなこと言われなきゃならないの?」っていうことばっかりです。
長男の嫁だからはあたしは納得いかなくって…
もう一度話し合います。
ありがとうございました!
大変ですね | 2010/09/06
- 私にしたら、いまどき「長男の嫁」という考えは前時代的な気がしますが。まあ、価値観の違いなのでしょうか。
お姑さん、医師の宣告通りだとすると、同居は1~2年間なのですね。無情な考えかもしれませんが。もっとも、レアなケースですが、医療サイドが「あの方は末期」と思っていても、なぜだか癌が治ってしまった症例などもありますよ。
妹さんは・・・大学が4年制の所へ行くにしろ、4年間は同居なのですね。月に13万円も仕送りなさっているのなら、お姑さんがいらっしゃらなくなってから「一人暮らししなさい」と月10万円程度渡すというのはいかがでしょうか。学費が高くないところへ進学されれれ可能ではないでしょうか。
産後間もないのに、ご心労、お察しします。事態がうまく転がってくれるといいですね。
こんにちは | 2010/09/06
- こっちに来たらみんなと同居っていうのは相談者さん家族+嫁母さん+旦那母.妹全員で住むって事ですか?あなたの家を出て旦那家族+相談者さんっていう事ですか?
どちらにしてもちゃんと旦那さんには話しておいて欲しかったですね。あなたのお母様にも失礼な話です。
義母さんはガンということでかわいそうですが…そんな理由で離婚っていうのも納得いかないですしね、旦那さんもグチばっか言ってるようなら、何故一緒に住もうと思ったんでしょうね?
うーん、余命2.3年という事なので我慢してその期間だけ一緒に住む(看護はちゃんと妹さんにやってもらう)
あるいは話し合いがもっともっと必要になりそうですね。
もし一緒に住むことになったら、あなただけが育児やら家事やら大変な思いしないように制限などを決めておきましょう。
同居問題 | 2010/09/06
- 大変ですよね。うちも長男でしかも義父が末期です。しかしガンを発症して6年頑張ってます。
同居は妹さんもいるわけですよね・・・。
妹さんがお嫁にいくまでは同居はのばせなそうなんでしょうか・・・。
実親御さんの気持ちもわかりますし・・・。
それか義母様は持ち家ですか?
持ち家なら売られて同居を考えているのですよね?なら実家の近くに土地を探し、自分達、義母様達別々に家を建てられてはどうでしょう。
義母様が新しく建てた家は妹さんに将来譲る事にすれば問題が少しは緩和するのかなぁ~と思います。
そうですね… | 2010/09/06
- お母様の気持ちもよく分かりますがお姑さんの余命を考えると例え数年でも一緒に住んであげたいというご主人の気持ちも分かります。付き合ってる時にそのことを話してくれてれば良かったですよね。主さんが仕方ないと同居を了解してもお母様は了解なさらないでしょうね…ただ姑さんがご病気だということと同居するための資金を貯めるために同居させてもらったわけじゃないことをご主人からも説明してもらえば少しは理解して頂けるんじゃないでしょうか。双方母子家庭で育ってこられどちらもお母様は大事ですよね。ただ自分のお子さんに同じ思いをさせないでいいよう最悪離婚は考えて欲しくないなと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/09/06
- これはしっかり話をしてこなかった旦那様が悪いです。
誰だって急にそんな話を出されて、さらに「始めからそのつもりだった」なんて言われたら納得いかないですよね。
姑さんと妹も旦那様の大事な家族かもしれませんが、妻と子供という新しい家族をもっと大事に考えるべきだと思います。
難しいですね。トラキチ | 2010/09/06
- 両家とも譲れない問題でしょうけど。
妹さんも同居する理由はわからないですね。
高校出たら自立してもらいたいです。
卒業までは面倒みるからという事で。
私も18から1人でやってます。近くに住むとか寮に入るとか出来ますよね。
就職なりバイトでやってほしいと伝えてみてはどうですか?
姑さんも治療をどれくらいするのかわからないですが、末期なら入退院ばかりで一緒に住む云々ではなくなるのではないでしょうか?
治療費や生活費の他に義妹さんの援助までは出来ない事を今から伝えた上で進路を考えてもらった方がいいかと思います。
面倒くさい | 2010/09/06
- 別居したら離婚って言われる時点で、自分のことはよく思われていませんよね。結婚してからも、ご主人は、奥さんやお子さんと住む選択肢を用意されていないし、奥さんやお子さんのことはどう思われているのか疑問です。 私なら、自分を必要とされていないと感じますので離婚するかと思います。
義母さんには旦那さんの妹さんもいらっしゃるということですし、 | 2010/09/06
- 同居はお互いに精神的にも大変だから、今まで通り、お義母さんは娘さんと、主さんも母子家庭ということですし、主さんのお母さんは娘さん夫婦と、って事でいいんじゃないですか?っていう風に穏便にお話を持っていってはどうでしょうか。
うちは旦那が40歳でリストラに合い、やっと再就職出来ましたが手取り15,6万なので、家賃なんか払えるどころじゃないので、実母が実家に住まわせてくれることになりました。最初は、義親が、私達の老後を診てもらうための結婚と言ってましたが、私が強く出てから、同居の話はなくなりました。話は変わっていくものなので、長男の嫁だからっていうことで絶対とは限らないと思います。
難しいですねベビーマイロ | 2010/09/06
- おかあさんからしてみれば、同居のためと思ってしまうかもしれません。
長男のお世話になるのは、昔からのことですが、その家庭それぞれのことなので、はじめから説明が欲しかったですね。
旦那さんとしてみれば、実の親、妹なので、面倒みたいというのもわからなくもありません。
でも、それでは、ご自身の親も納得できないと思いますし、ご自身の家庭も家族ではなくなる気がします。
仕送りしているなら、別々での生活はむりですか?高校卒業したなら、バイトをして、一人暮らしもできると思います。
人の為に自分の人生犠牲にすることはありません。
思っていることははっきり言うべきだと思います。
嫌ならいや、言わなければ伝わらないと思いますよ。そして、ご自身の親を説得する、説明をするのも主さんのお仕事です。旦那さんからは言いにくいと思いますので。
結婚式の為にお金をためてるなら、結婚式をあげて、3人で出て行ってはいかがですか?いつまでも親に甘えず、しっかり3人で生活していくことも大事だと思います。
こんばんははるまる | 2010/09/06
- 家にずっと居るのは、主さんと義母さんですからね。難しい話と思いますが、もう少し話し合ったほうが良いですよね。ご主人も、主さんのご家族と同居するという時点で、後々義母や義妹と同居すると言わないと、主さんのお母さんに大変失礼ですよね…。
私も、長男の嫁ですが、長男だから看るというのは間違っていると思いますよ。きっと我慢して一緒に住んでも後々別れるのではないかと思いますよ。また、末期癌の方を看るというのはかなり大変ですよ。
こんばんはgamball | 2010/09/06
- 義母さん・実母さんを交えて4人でしっかり話し合ったほうがいいと思います。
言い争うのではなく、全員が納得できる結論がでるといいですね。
大変ですね | 2010/09/06
- 義母さんが、余命2~3年くらいということがポイントですかね(^-^;
今高3の娘を一人家に残して死ぬのは心配だから、もしもの時も兄に妹の世話を頼みたいのと、最後は三人一緒にいたいのかな…と思いました。
私なら、そのまま実家に残って別居するかも…。
同居しないなら離婚って言う話もおかしいですよね(--;)
でも、余命少ないみたいなので親孝行の為にと実母を説得して、あちらと同居してあげるというのもアリかなと思いますよ。
難しいですね… | 2010/09/06
- 主さま旦那さま共に母子家庭なので、やっぱり親に苦労かけたくない・親孝行の気持ちが強いんでしょうね。同居は私ならば止めたほうがいいと思います。「別居なら離婚」は旦那さまは違いますよね? 妹さんは旦那さまが大学に行ってないようですし、進学に関してバイト&一人暮らしか母娘二人暮らしである程度独力でやるべきです。お姑さんのご病気がどの程度なのかわかりませんが、最終的にはホスピスもしくは病院で安心して過ごせるように今から近隣を調べてみてはいかがですか?(旦那さまはきっといい顔しないので内緒で)医療関係の仕事上、色々な方をみてきましたが、たくさんの愛情がないと病人のお世話は難しいですよ。こうやって揉めてしまったお姑さんと同居してお世話する事を想像して、出来そうに思いますか?旦那さまは残された時間一緒にいたいでしょうが、結局日常にはいません、女の仕事になります。 土日になるべく一緒に過ごすなどの妥協案で、今のお家の近くにいらっしゃるのが私ならば第一希望にしますね。 子育て真っ最中に大変な問題でしょうが、いい解決が出来るといいですね。
こんにちは。みぃ(`∇´ゞ | 2010/09/19
- 2~3年の我慢はキツイと思います。 失礼ですが、高齢な分若い人と比べて癌の進行も遅いのでもしかしたら3年以上一緒に住む可能性が高いと思います。 あと、このまま仕送りに13万も渡してるとしたら、こっちの生活もままならないだろうし子供の為に貯金していく方が今後の為だと思います。 正直、私は未来のある子を優先します。
こんにちは。 | 2010/09/19
- 別居なら離婚だなんて脅しですよね。ご苦労様です。近くで住むというのはご主人さんはどうお考えか聞いてみては?別居の方が(それだけこじれているなら。)良いと思いますよ。