相談
-
おしゃぶりが取れませんせん
- こんにちは。1歳3ヶ月になる息子なんですがまだおしゃぶりをしてます。機嫌よく遊んでる時はしないのですが眠くなってきたりご機嫌ナナメになると欲しがります。そろそろ止めさせたいなと思うのですがどうしたら上手におしゃぶりを止められますか?アドバイスお願いします。
- 2008/05/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
我家は・・nami mama | 2008/05/16
- 3人居ますが全く使いませんでした。
外す時に苦労しそうだし、出っ歯になるなど、デメリットがあるので・・。
ですが、3人とも完母でオッパイ大好き、上の子二人は1歳4ヶ月まで
しっかりオッパイをあげ、日にちを決めてスパッと卒乳しました。
キッパリ卒乳する時と同じで、泣いてもわめいても・・
渡さないのが一番早い方法ですよ!
数日機嫌が悪かったりしますが、泣くだけ泣いたら子供も意外とアッサリ諦めるし、違うことに興味を持ちますよ!
今までおしゃぶりで楽できた事は多いと思うので・・
数日頑張ってみてはどうでしょうか??
出っ歯になったり、もっとおしゃぶりを卒業させるのが大変になっちゃう前に・・
頑張ってくださいね!
遊んでいる時なら | 2008/05/16
- お気に入りのおもちゃなど他に気を向けてあげると、よいようですが、眠い時は難しいですよね。
歯が生えそろって、いつもおしゃぶりをしていると、歯並びに影響があると聞きます。おっぱいをやめるのと同じように1週間前から「おしゃぶりバイバイだよ」と言って教えてもよいと思います。眠い時は、思いっきり抱っこしてあげて、お話や子守歌を歌ってあげるとよいと思いますよ。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/05/16
- 完母だったせいか、殆んど使いませんでした。
おしゃぶりをおもちゃと勘違いしてか、噛みまくって駄目だったのですぐに外しました。
おしゃぶりがないと眠れない子はよく聞きますね。おしゃぶり代わりに大きなぬいぐるみなどを与えると安心して寝てくれるようになるそうです。気に入るぬいぐるみがあるとよいですが。。。
他のものに変えられませんか?ゆっこ | 2008/05/16
- うちの子も眠かったりぐずった時いつも欲しがります。
うちの子の場合、お気に入りの「これじゃないと」ってのがあっていつもそれなのですが、たまにわざと違うものをしゃぶらせたり、(デザイン・形が微妙に違って本人はあまり好まず、自分でプッって吐き出します)ガーゼハンカチを(お気に入りでこれもしゃぶります)渡したりしています。少しずつ気をそらす作戦です。
よ~~~っぽど眠いときはおしゃぶりなくても寝付くので、後はなるべくこの、眠気の限界まで寝かせないようにして、うちの子も離脱していこうと思っています。
あまり参考にならなかったらごめんなさい。
我が家では・・・(>_<)雄kunのママ | 2008/05/16
- ”☆完母☆”だった為、おしゃぶりは使わなかったデス!!
確かに、『歯並び』に影響する?と言うお話は聞きますが・・・。
無理に取ろうとしなくても、時期がくれば自然と”卒業”出来る様な気がします(*^^)v
また、”☆おしゃぶり☆”は3歳までに止めればいいので、1日にしゃぶる回数を徐々に減らしてみてはいかがでしょうか???
大変ですが、頑張ってくださいネッ(^_-)-☆ ありがとうございます | 2008/05/17
- おしゃぶりは今のとこ寝るときぐらいなんですが幼稚園に行くぐらいになってもしてたらどうしようと思ってしまって…下の子は母乳なので使ってないんですが…徐々にいらなくなるよう頑張ってみます!
おしゃぶりかず&たく | 2008/05/16
- 鼻呼吸を促す為…という肯定派の方もいらっしゃると思います。
ごめんなさい…私は否定派なので使いませんでしたが…。
遊んでいる時ははずせているんだったら、あまり問題ではないと思いますよ。
何をする時もおしゃぶりをくわえていないとダメ…というのが問題なので…。
上の子の友達が眠い時にどうしても止められなかったんです。
でも、『3歳になったらやめようね。』と言い聞かせていた矢先、外で眠くなって使おうとしたら落としてしまったんです。
それで、『もう落としちゃったから使えないよ。新しいのはないし…。』と言ったら諦めて、それ以上ぐずる事はありませんでした。
(一緒に出掛けていた時だったので、おしゃぶり卒業を私も見届けました!)
また、こだわりのおしゃぶりがあるお子さんの場合は、違うメーカーのおしゃぶりを使うと『これじゃない!』と怒ってくわえなくなった…という場合もありますよ。
隠しちゃいました! | 2008/05/16
- 兄ちゃんの時ですが、完ミで、育休あけると、私が夜勤があるため、父ちゃんでも寝れるよう、おしゃぶりを使ってました。
一歳6ヶ月頃、保育園ではなくてもお昼寝できてるし、たまに、なくても寝る時が出てきたので、「おしゃぶりバイバイしようね」って…
グスってもあげないようにして、一週間くらいは、「まだできない?今日で終わりだよ」と話をしながら寝かせて、最終的に、隠しちゃいました。
父ちゃんと寝る時は、かなりグスって大変でしたが、本を読んだり、子守り歌をうったり…
隠して、なくなったし、「バイバイだね。一つお兄ちゃんになってきたね。」などと持ち上げてました。
2、3日続けられると、もう無関心で、本等に気をとられて、忘れちゃってました。
ちょっとグスって大変ですが、スパッとやめる方がいいかも?
回答になったかしら?
うちは2歳すぎまで・・・ | 2008/05/16
- うちも寝るときは必ずおしゃぶりでした。
1歳になった頃と2歳になった時に、止めさせようとしましたが、夜、意地でも泣いて起きていて、旦那も私も寝不足・イライラが続き断念。。。
子供が2歳3ヶ月の時に、2人目妊娠でつわりが酷く、実家に子供と帰った時、いつも置いてあったおしゃぶりがみつからず、30分くらい母と探し、その姿をみていたせいか、子供もあきらめて大好きなおもちゃを持って寝るようになりました。
それから自宅のおしゃぶりも、全部かくして見せないようにして、おしゃぶりを欲しがったら、探してるふりをしてあきらめさせたら、寝つきは悪くなりましたが、卒業できました!
寝つくまで歌を歌ったり、お話したり…。
まずは、日中もおしゃぶりをしているなら、寝るときだけにして、寝たら外す。夜中起きて欲しがったら寝るまでまたあげる。
それくらいなら、歯への影響はそんなにないと思います。
時期がくれば止めますよ!
うちは2歳過ぎでしたが、2歳にもなれば親の言うことも多少理解できるので、すんなり止められたのかな?
もうすぐ2人目が生まれますが、またおしゃぶりは使う予定です。
寝かしつけ、楽ですもんねぇ~。
私の友達も、2歳過ぎに子供が風邪をひき、鼻が詰まったせいか、おしゃぶりを嫌がり、そのまま止められたそうです。
焦らず、ゆっくりでいいと思いますよ~。
やっぱり最初は寝かしつけに苦労しますが・・・。 そうなんですか! | 2008/05/17
- 私も二回ほどチャレンジしたんですが死にそうに泣いて寝転がってバタバタしたので断念しました…今は寝るときだけ使ってます。いつか止めてくれるとありがたいな。うちは3月に二人目が生まれました。二人目の余裕もちょっとあるのかおしゃぶりなしでもやっていけてます。明日隠してみます。ありがとうございました!
うちは | 2008/05/16
- 取るのが大変なのもあると思い、でも楽したくて(^^;)寝る時のみ使用しました。1才を過ぎて遊びならが、おしゃぶりをするのに慣れてしまうと、かなり手こずると思いますよ@@
うちの方法では、眠くなって、おしゃぶりをくわえたら、そのまま布団へ!それでも遊ぶようならおしゃぶりは取り上げて、遊ぶ。を繰り返し、本当に寝るのなら、くわえて眠るでした。
寝るときののおしゃぶりも、徐々に夜のみにして、昼間は抱っこしてでも、眠くてどうしようもなく寝てしまうまで待つなんかで、おしゃぶりを使わないようにしました。
そのうちにお昼寝におしゃぶりがいらなくなったら、夜もおしゃぶりをしなくても寝る日もあるようになり、そのうち要らなくなりました。。。
うちの息子は・・・ | 2008/05/16
- 2才まで使っていました。
外出先でグズった時や、寝かし付けの時に重宝していました。
歯並びへの影響などが気になったので、保健師さんに聞いてみましたが
「1日中ずーっとくわえている訳でもないし、時々の使用なら2才くらいまでは大丈夫」
との事でした。
2才の誕生日に「もう2才だから、赤ちゃんのおしゃぶりはナイナイしようね」
と息子と話して使うのを止めました。
きちんと「バイバイ」したせいか、おしゃぶりが欲しくてグズる、という事は無かったです。
寝付くのに少し余分に時間がかかりましたが、それも1週間程でした。
いきなり止めるのではなく、お子さんも納得して止めるのが良いのでは?と思います。 なるほど | 2008/05/17
- メールありがとうございます。2歳まで使ってたと聞いてちょっとホっとしました。そうですよね~無理矢理止めさせるのは可哀相な気がしていたのでとっても参考になりました。ありがとうございました!
歯並びとかはみっく | 2008/05/16
- 1日中しゃぶっているのでなければ、歯並びとか、虫歯とかは気にしなくていいそうですよ?
それよりも歯磨きが大事だそうです。
でも、もし止めたいなら、お子さんに、しっかり話して聞かせるのが良いと思います。(小さい月齢でも分かるみたいですよ)
おしゃぶりも言い聞かせももひな | 2008/05/16
- うちの子はおしゃぶりをあまり好まなかったので特に止めさせることはなかったのですが、卒乳と同じように言い聞かせが効果あると聞きました。
「おしゃぶりは赤ちゃんの使う物だからバイバイしようね。」とか、しばらくしたら「もっと小さい子の所に行っちゃった。」とか。
おしゃぶり以外の寝る時のお供(タオルとかぬいぐるみ)を用意することも必要みたいです。 なるほど。 | 2008/05/17
- メールありがとうございます。他に寝るときのお供を作るといいんですね・早速明日からやってみます!
うちの子の場合 | 2008/05/16
- うちの子は3歳までしていましたよ・・・。
2歳半の時に下の子が生まれたのでその前から赤ちゃん返りが酷くとろうにも取れませんでした。
3歳になった時におしゃぶりをトイレに落として「もう汚いから捨てようね」と言ってそれで取れました。
言葉が通じるようになってからだったのですんなり止めれましたよ。
小さいうちは結構とるのに苦労するみたいですね。 なるほど | 2008/05/17
- メールありがとうございます。みなさんのメールをみたらおしゃぶりを使っていた子が沢山いてなんだかちょっとホッとしました。うちも年子で3月に下の子が生まれたので抱っこしたりするとヤキモチがひどくて…。今は眠い時におしゃぶりを欲しがるぐらいなのでもうちょっとしてても大丈夫ですかね。意味がわかるぐらいになったらトイレに落としてみます!ありがとうございました!
うちも | 2008/05/16
- なかなか取れなくて困ったんですが2歳になってすぐの頃に自分でおしゃぶりを噛みきってしまい、欲しがったら切れてしまったおしゃぶりを渡して「切れちゃったからしょうがないね」と言ったら2日くらいで諦めてくれました。何かきっかけがあるといいかもしれませんね☆
へぇー! | 2008/05/17
- メールありがとうございました。なんかきっかけがあるといいんですね!ありがとうごさまいました。ちょっと頑張ってみます!
みせない | 2008/05/16
- おしゃぶりを取るにはやはり、みせないというのが1番言いようです。
子供にとって安定剤にはなっているのかもしれないですが、やはりは並びのことなど心配ですよね。
早く取れるといいですね。 そうですよね | 2008/05/17
- メールありがとうございます。そうですよね…今日はナシで寝ちゃいました。一日も早く取れるように頑張ります!ありがとうございました・
うちも2歳くらいまでしていたかなぁ? | 2008/05/19
- 昼間は必要ないんですが、寝かしつける時は必ずしてました。
無理してとったら指を吸うし、放っておきました。
そのうち、とうとうおしゃぶりに亀裂が入りました。
どうやら吸いにくいみたいで、そのうちポイってしちゃいました。
本人が | 2008/05/20
- 恥ずかしいと思えばやめるって聞いた事があります。あまり焦らず長い目でみてみてはどうでしょうか?
こんにちは | 2008/05/27
- もうオシャブリがはずれたなら余計な話かもしれませんがアタシが子供の時オシャブリ大好きだったらしいのですが…ウチの親はアカズキンの話をきかせ『アカズキンのオオカミさんが○○のオシャブリ食べちゃったからもうないんだよ』とようとあっさり諦めたようです!
あと聞いた話ですがオシャブリにあまり好きではない味を塗っておくとか…参考になれば嬉しいです☆
ウチも。。。 | 2008/05/27
- おしゃぶり大好きでしたが 辞めさせようと思った日から一切 渡しませんでした!!
やっぱり寝る時に欲しがったんです(>_<) 日々 戦いで私が寝れなくなっちゃいましたが一週間もしないうちに 辞めれましたよ☆
二人目のお子さんがいらっしゃるとゆー事なので 大変でしょうが やはり徐々にでも 使用時間を短くしたらいかがでしょうか?
サイズを変えてみたりちゃちゃ | 2008/05/28
- メーカーを変えてみてはいかがですか??
うちの子もおしゃぶり大好きでしたがサイズアップした時に嫌がるようになりしなくなりました。
でも、その代わり指しゃぶりをするようになり1歳8ヶ月の今でも親指大好きです・・・。
遊んでいる時でもいつでも親指をしゃぶっています><
おしゃぶりをやめたい理由が書いていないので分かりませんが、やめたところで指しゃぶりをするようになったら同じことですよ・・・。
おはようございます。 | 2008/05/28
- 1歳7ヶ月の娘がいます。うちはおしゃぶりを2つ持っていましたが、気に入ってる方は1歳2ヶ月で外し、昼間のおしゃぶりの時間を出来るだけ減らしました。2つ目も1歳4ヶ月で自分から投げ捨てたので「もうないないだね」と言って、本人に一切見せませんでした。夜はおしゃぶりで寝かしつけてたので、それから3~5日は夜泣きがひどかったですが、1週間も経つと諦めたのかケロッとしてました。o(^-^)o私も「そろそろ終わりにしないと…」と思ってましたが、肩の力を抜いたら思ったよりあっさり卒業できました。(=^▽^=)参考になればと思い、返信させていただきました。o(__*)o
逆に羨ましいかも | 2008/05/28
- こんにちは(^^)上の子は2歳過ぎまで最初はおしゃぶりで、のちに指しゃぶりになりました。なので指に変わった時は取るのが大変でしたが、きちんと意味を理解できると、自然に取れました。サナーさんのお子さんはまだ1歳なので、焦る事はないと思いますよ。きっとお子さんもお母さんも無理に止める事で負担がくるんじゃないかと思います。もう少し言葉が理解出来るようになったら「もうそろそろやめようか」と日にちを決め、カウントダウンするのも良いと聞いた事があります。母乳外しにも同じようにされて成功された方がいます。
ちなみに下の子は今2歳で、母乳は1週間かけ外したのですが、寝る道具がなくなり、なかなか寝つけず、毎日苦労しています。周りの子は「おしゃぶり」「毛布」「ぬいぐりみ」「お母さんの耳」など睡眠を促す物を持っていますが、我が子は何もなくて。逆におしゃぶりをさせたいなんて思ったんですが、本人がやる気がないので(^^;)
長くなってごめんなさい。お互い頑張りましょう!
(^O^) | 2008/05/28
- うちはいつでもおっぱいで・・おっぱいがおしゃぶりみたいになって今困っています。
甥っ子はおしゃぶりまんでしたが、ママさんがひたすら無視していました。
唯一泣きやむ代用品は甘いもので、それもあまりあげたくないと言ってあげずに無視してました。
でも1週間後にあったら諦めてました。
子供って他の物に興味がいくの早いですよね・・・
ビックリでした。