アイコン相談

親として情けない事に、上の子が可愛く思えません(>_<)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/25| | 回答数(26)
正直、上の子が可愛く感じられません。

私が下の子を妊娠前に病気で入院したり、妊娠してからも切迫早産で入院と私と離れる事が多く、じじばば(私の両親)っこになりました。
私には寄り付きません

今は下の子の世話があるので助かっているんですが、親子としては溝が出来た感じです。

両親は働いているので、日中は私がみてますが
赤ちゃん返りなのか、自我の出始めなのか、すさまじい悪態です。

のほほんと赤ちゃんしてる下の子の方が可愛く感じてしまう…

下の子は完全母乳で、ほとんど両親には預けられません
上の子供→両親
下の子供→私
の構図ができちゃったせいかもしれないけど

本当に上の子といるのが苦痛でなりません

親として最低とわかっていても
どうしてよいかわかりません
2008/05/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは! | 2008/05/19
御両親になついているのは、親と違い、甘やかす所もあるからではないでしょうか?

自我が出てるのも、下の子供さんに対して、ヤキモチが出てるんだと思います。

私の子供、10歳と、1歳ですが、上の子は大きいけど、下の子にかかりっきりになっていると、やっぱり寂しそうな顔をしている時があります。

まして二歳の子供さんとの事、甘えたくて仕方ないのかもしれませんね。

おじぃちゃんや、おばぁちゃんに、なついていても、子供はお母さんが大好きなんです!
何にも変えられないんです。

何処かで聞いた事があります。

子供がお母さんのお腹に入る前に、
神様が子供に聞くそうです。

「あなたは、望まれずに産まれるかもしれない、障害を持って産まれるかもしれない、産まれても愛情を与えてもらえないかもしれない、あなたが産まれてから一人ぼっちかもしれない。それでも、あのお母さんの子供として産まれたいですか?」

その質問に
「はい。」
と答えた子供だけが、お母さんのお腹に来るのだそうです。
子供は、このお母さんが良いと自ら選んで来るそうですよ。

小さい子供さんが居て大変だと思います。
でも、出来るだけ同じ様に接してあげれば、子供さん大丈夫だと思いますよ。
焦らずに、ゆっくり子育てして下さい。

長文で失礼しました。m(__)m
大丈夫ですか? | 2008/05/19
私は経験ありませんが、上のお子さんはちょっと寂しかったのではないでしょうか?そんな時におじいちゃんおばあちゃんがそばにいてくれたら懐くのも納得ですよね。今ならまだ修復可能だと思いますよ。一緒に赤ちゃんのお世話をしてみたり、赤ちゃんがねんねの時は上のお子さんと二人で過ごすとか…。自分の子どもが可愛く思えないなんて親としても辛いですもんね…。一緒に小さい頃のアルバムとか見て、思い出話でもしながら上のお子さんが赤ちゃんだった頃を思い出したら愛しい気持ちを思い出すかも…と思うのですが。生意気な事言ってすみません!
やっぱりかず&たく | 2008/05/19
純真無垢な赤ちゃんは可愛いですよ。
上のお子さんが可愛く思えなくなってしまうママさんは多いですよ。

でも、上のお子さんも赤ちゃんの時があったわけですし…。
今はおじいちゃん・おばあちゃんっ子だと言いますが、本当はママの事が大好きだと思いますよ。
赤ちゃんの為に我慢してくれてるなんて健気だと思います。
優しい、いい子なんですね。

上のお子さんが何歳かわかりませんが、下のお子さんが寝ている間や、夜寝る前などに、絵本を読み聞かせしてあげたり…『ママと上のお子さんだけの時間』を作ってみるといいのではないでしょうか?
初めまして(^-^) | 2008/05/19
お悩み読ませて貰いました。下のお子さんに手がかかるのも分かりますが、下のお子さんが寝ている間や泣いていない間は、上のお子さんと遊んだりしてあげてはどうでしょう?上のお子さんもまだ、二歳でしたよね?プロフ見せて頂きました。まだ二歳ですから、下のお子さんにママさんを取られた気持ちではないでしょうか?私にも二歳四ヶ月の娘が居ますが、パパを取られたりしたら凄く我儘で手がつけられない位暴れます。上のお子さんもママさんを下のお子さんに取られて寂しいと思いますよ。ですからわざと、お祖父ちゃんお祖母ちゃんに行って、ママさんに気付いて欲しいんじゃないですかね?自分のお子さんですから、同じく可愛いですよね!うちは、上の子は主人の連れ子です。それでも私は娘と同様可愛がってますよ(^-^)私みたいに複雑な親子関係で可愛くないと言うのは分かる気持ちもありますが…大変だとは思いますが、上の子を優先に考えてあげた方が良いと思いますよ。頑張って下さい!
分かります | 2008/05/19
私も二人目を産んでから、上の子が可愛く思えない時期ありましたよ(&gt;_&lt;) まだ上の子も2歳で小さかったですし、ぐずったり我が儘言ったり。こっちとしては下の子の世話で疲れてるから、我が儘を受け止める余裕なかったり。 反抗期っていうのもあるし、ママを取られたので寂しいんだと思いますよ。ママに甘えたいから我が儘言ったりしてるんだと思います。 赤ちゃんは、無知だから、ただ笑う、泣くくらいで、どうしても下の子の方が可愛く思えてしまいますよね。 大丈夫です、上の子が3歳くらいになれば、聞き分けも良くなってくるし、赤ちゃんとの生活にも慣れて、変わってくると思いますよ。 上の子がまた可愛く思えるようになると思いますよ、方の力を抜いて下さい(^_^) 育児は大変です、一緒に頑張りましょう。
わかります | 2008/05/19
私も3歳と6ヶ月の男の子のママです。
下の子は、母乳で育てているので、他に預けられず、いつも一緒です。
上の子は、自我も芽生え生意気になってきて、体を使って遊ぶことが多く、下の子が寝ている上を跳んだりはねたりするので、困っています。毎日、怒ってばかりです。
ある時、上の子が、寝言で「寂しいんだよ~」と言っているのを聞き、もっと上の子にも目を向ける必要があると知らされました。1日のうち、10分でも膝の上に抱いてあげたりすると、上の子の気持ちも落ち着くようです。
我が家もまだ、手探りですが、お互い楽しく育児をしましょう。
我が家でも | 2008/05/19
上のお子さんが二歳とのこと。 まさに魔の二歳児ですね(^-^) 我が家も次男が産まれた時、長男は二歳3ヶ月。 あれこれ知恵もつき、自分の思い通りになる人が大好きな時期で、次男がより一層可愛く見えたものです(*^-^)b 長男は義母がお菓子もジュースもくれて何しても「いいよいいよ~」だったので大好きでした。 今でも大好きですが(笑) そこで、日中3人でいるときに1日一回、次男がミルクもオムツもOKで甘え泣きしてる時に「今こうちゃんの時間だから待ってね~」とわざと声かけながら長男のためにブロック作ったりトミカ並べたり5分くらい泣かせてました。 だんだん私が長男の中で大好きNo.1になってくると、また可愛いと思えるようになり最近は会話も楽しんだり長男が次男のお世話してくれたり… 雲南美人さんも、上のお子さんがママ一番でないこと、ママを困らせてばかりなことにイライラしちゃうんじゃないでしょうか?(違ったらごめんなさい!) もしそうだったら同じです☆ 上のお子さんに聞こえるように下のお子さんに「今○○ちゃんの☆☆してるから待ってね~」とか、上のお子さんに「ウンチしちゃったよ~お尻ふきとってくれる?」「ありがとう」とか声かけたり、下のお子さんが寝た時に上のお子さんと一緒におやつタイムしたり(&#039;-^*) 時々ママと同じになったりすると嬉しくなるみたいですよ。 でも叱るときは叱る!ですけどね。 長々とまとまりなくてごめんなさい! 数ヶ月前の私のようで… 参考になれば嬉しいです。
最低だなんて・・・ | 2008/05/19
親も人間ですよ!!それもまだ親になって数年ですから、いろんなこと考えて凹んだり、喜んだりしますよ!!

そんな私も親になって7年ですが…確かに下の子が出来ると上の子に八つ当たりしたり、怒りっぽくなったり…やっと寝付いた下の子の周りで姉弟げんかしようもんならその声を上回る声で怒る私みたいな。。。かわいくない。。。そんな表現はどうかと思うけど、身も心も疲れていると正直『かわいくない』って気持がムクムク↑

私自身が余裕がないと、子供にそれが伝わるみたいです。いつもニコニコしていたいし、出来れば良いとは思いますが未熟な私はしょっちゅう怒ってます。
そんな私のスキンシップはオイルマッサージです。ベビマではなく、上の子たちにゆっくり話しながら手指のマッサージ(素人ですが)をしてやります。その時ばかりは、子供と私1対1なのでゆったりとその子と向き合えます。あとは絵本を読んだり…

下の子が小さいとどうしても上の子には我慢・我慢になりがちです。自分をダメだなんて思うと辛くなりますよ、反省は大事ですが…私も偉そうなことは言えませんが、夫婦で話し合ってみられるのも良いかと思いますよ♪私は許容範囲を超えると旦那に聞いてもらってリセットします(笑)

お互い、悩みながらも楽しく育児しましょうね♪♪
2才半と3ヶ月のママです。 | 2008/05/19
私も実家が近く出産前に切迫早産で入院したりと…実家に長男を預ける事が多く、1番はパパ、2番3番はジィジとバァバ…最後に私といった感じでした。 下の子も9割母乳なんで離れられません(^_^;) ウチでは下の子が機嫌の良い時にはベッドに寝かせておいて、長男と体を使った遊びをしたり、言うことを聞かない時にイライラしたら、「お利口さんの兄ちゃん○○しようよ」と言い直したり…朝起きてきたら最初にギュッと抱きしめたり、最初は意識してなるべくスキンシップをとるようにしていました。 下の子の方がどうしても可愛く見えてしまいますけど…スキンシップをとっていくうちになんだかお兄ちゃんらしくなってきて、今では下の子より長男の成長が楽しみです(*^o^*) 相手が魔の2才児だけに、可愛く思えなくなってしまいますけど…今が一番いろんな事が出来るようになっていくと思いますし… お利口、可愛いね、大好きだよってコトバにするだけで自分の気持ちもだんだん変わってきますよo(^-^)o お互い、頑張りましょうね☆
多いのかも | 2008/05/19
義妹を見ていて、なぜそこまで!と感じたことがあります。兄弟2人の下の子にだけ、お兄ちゃんが見ている前でも「あんたは、どうしてそうかわいいんだろ」なんて言うので。はじめは手のかかる下の子のお世話の範疇と思おうとしたのですが、何度か会う内に上の子を避けているように感じました。
しかも、お兄ちゃんは、要領が悪いというか、ちょっとおもちゃを取り合いはじめて、ママがきても自分のを主張する。下の子はママの姿を見ると走っていって「僕のなのに」と泣きつく。後に、実母も下の子の振る舞いの上手さが気になると言っていたのですが、第三者の私には、ともすると子供らしくないと感じてしまいました。
親である義妹にはやっぱり下の子がかわいく見えるようですが、上の子を兄弟を離れてひとりの子供としてみてあげられていないからかなあと思います。
私ももうじき第二子出産なので、上の子、下の子平等にみてあげられるか不安ですが、それぞれの子供の特徴として、それぞれに関わってあげられたらいいなあと思います。
赤ちゃんが可愛いのは当然ですよ! | 2008/05/19
うちは1歳・4歳の息子がいます。
2人とも大好きですが・・・他の人から見ると、長男には厳しく・次男には甘いようです。
それでも私は良いかな?って思っています。
実際、2人を同じ時期(月齢)で考えた場合、同じ接し方しかしていないのですから!
上のお子さんは、ちょっと寂しいだけだと思いますが、祖父母と言う逃げ場があるので、あまり気にされなくて良いと思いますよ。
上のお子さんを自分に向かせようとするのではなく、下のお子さんの世話をするときに、少し参加させてあげたら良いのでは!?
ま~時期によっては、反抗ばっかりしてイライラすることもあると思いますが・・・
うちは、オムツ取って!とか、お母さん忙しいから面倒見てて!と良くお願いしています。
お兄ちゃんに手伝いをさせて褒める事で、上の子も成長した気がしますよ。
下のお子さんもそのうち反抗気がくる訳ですから、時期的な事だと思って、深く考え込まない方が良いですよ。
そういうものだと思います | 2008/05/19
いつだって、誰だって、下の子のほうが可愛いにきまってます!(断言)
だって、赤ちゃんという存在は、可愛がられるためにあるのですから。
赤ちゃんじゃなくなった上の子が、赤ちゃんと比べて、かわいく思えないのは当然です!
だからこそ、周りの人はそれを知っているからこそ、「上の子をかわいがってあげなさい」「上の子を優先してあげなさい」と言うんです!

と言うのは乱暴ですが。
そんな時もあると思いますよ。
しかも、上のお子さんは2歳、扱いの難しい時期です。
魔の2歳児というくらいですから、下の子がいなくったってかわいくない時期です。
しかも、赤ちゃんのお世話をしていたら疲れます。
お母さんは大変だと思います。

だからと言って、上の子を可愛がらないのはかわいそうなので・・・。
お世辞でいいので、「さびしい思いさせてごめんね」「大好き」など、言ってみてください。
お世辞でいいです!
大人ですから、お世辞くらい言えますよね?!
お世辞でいいから口にすると、気持ちも後からついてくるかもしれませんよ。

あと、完全母乳だからとおっしゃっていますがほんの1時間、30分でもいいから、上の子と2人の時間を作るのもいいですよ。
何か特別なことをするわけじゃなく、目的もなく散歩に行くとか。
お母さんの気分転換にもなりますよ。
無理せず、できる範囲でいいので。

そうやっているうちに、今度は下の子が魔の2歳児になったとき・・・。
上の子のほうがかわいく思えますよ、きっと(笑)

兄弟平等なんて無理です。
そういうものだと思います・・・。
大丈夫。 | 2008/05/19
私は子どもが一人しかいないので、まだわからないですけど。。。
でも、親だって完全ではないのですから、どっちの子がかわいいというのはあると思うのです。

ただ、一番の問題はご自分のことを”最低”と思ってることだと思います。
”可愛く思わなきゃ&quot;と強迫観念にとらわれている気がして。

もっとのんびりしてもいいのかな?と思いました。
分かりますよ。 | 2008/05/19
 プロフィール見させていただきました。
上のお子さん2歳なんですね。
2歳くらいだと自我も出てきますし、なかなか難しい年頃ですよね。
うちは上の子が3歳・下が0歳で完母で育てています。
上の子は、私が下におっぱいをあげていたりして手が離せないとさみしそうな顔をしながらも我慢していますよ。
その代わり、パパや私の両親などが来たりすると私以外の人にべったりです。
私も悲しいですが、子供なりにママが下の子に手がかかっている分自分と遊んでくれる人にいってしまうんだと思います。
私は下の子が寝ているときなどは上の子と必要以上にべったりしています。
下はまだまだ赤ちゃん。でも上の子は自我も出て我がままほうだい。私も良くイライラしてしまいますが、いつもまだまだ上の子だって子供だと思って一息ついてから接するようにしています。
 ここで、悩んでいるくらいなら最低な親ではないですよ。
憶測ですが… | 2008/05/19
経験談ではありませんが、お話を読んだ限りでは、愛情の裏返しで、本当はママにすごく甘えたいんだと思います。そして、ママのために幼いながらも自分の気持ちを堪えてるんだと思います。
とっても優しくてステキなお子さんじゃないですか(^-^)
でもやっぱり寂しさを発散する場って大人でも必要ですよね?だからせめてもの抵抗でおばあちゃん達に甘えてるんじゃないでしょうか?
本当はママが1番!その気持ちに答えてあげたいのなら、どのくらいの距離にご両親がお住まいか分かりませんが、完母と言っても2、3時間は預けれると思います。頼れる日があれば、まずは1時間位からでも、上の子とだけの時間作ってあげてください☆ただ抱きしめるだけで、溝は埋まって行くと思いますよ☆
カウンセラーいわく・・・。ばやし | 2008/05/19
下の、お子さんが赤ちゃんだった時を思い出して下さい。
可愛かったでしょう?何をするのもママママだったでしょう?
その子がドンドンドンドン大きくなりました。
その子があなたの言うことを全然聞かなくなって来ました。
あなたは、その子を可愛く無いと思うようになって来ます。
ドンドンその子を遠避けてしまうようになりました。
その子は、本当はママに甘えたかっただけでした。我がままを
聞いて欲しい。自分を見て欲しいだけでした。
しかし、ママには、その子の気持ちは届きませんでした。
その子は、実のママに甘えることが出来ずに育ちました。
さて、その子が大きくなってママになりました。
どんな現象が起こるか判りますか?同じことをするんですよ。
ママの愛情を貰ってないだけに自分の娘にどうしていいのか
判らず同じ事をしてしまうんです。
こういったときに本来ママは、どうしたら良いんでしょうか?
どうしたら良いと思いますか?我がままを言い出したら
ウンウンと聞いてやるんです。決して違ったことだと判っても
聞いた振りで良いんです。同じ言葉を復唱して判ってあげて
いるんだよってやってあげるんです。暴れたら抱き締めて
押さえつけてでも抱っこしてトントンしてあげるんです。
すると徐々に大人しくなって来ます。ママに甘えたいんです。
と先日のカウンセラーの方の先生が話してくれたばかりです。
我が子が可愛くなくてついつい怒鳴ったり手をあげたくなると
言ってカウンセリングを受ける母親が増えたそうです。
そうすると毎回同じようなアドバイスをされるそうです。
上の子の方が断然育てる時には重点を置く必要があるそうです。
下の子は放っておいても大きくなったら覚えて無いけれど
上の子は、いつもママに放っておかれたって覚えていて話すって。
下が乳幼児であって上の子が2つ3つ離れていると余計に強烈に
残っているそうです。
お爺ちゃんっ子叔母ちゃんっ子も私てきには良いとは思うんです
が、カウンセラーからすると、ママを一番パパを二番とした順で
子供が好きでいてくれるのが一番な家庭だそうです。
私も同じです | 2008/05/19
私は1歳10ヶ月&amp;9ヶ月の姫ママです

同じく切迫早産で入院したりしてました

核家族なので昼間は姫達と3人で過ごしています

次女が完母なので長女はヤキモチなのか
パパがいる時は完全にパパっ子


長女の時は完ミで母乳を飲んでくれ顔立ちが少し私に似ている次女の方が可愛く思います


長女には普通なら出来ない事もするように過剰に要求したりヒステリー起こしたり…

自分の事を鬼母のように思え長女の為に離婚も一時悩みました


私に比べたら全然大丈夫(o^-’)b


私はとりあえず暇さえあれば長女に可愛いを連発しています
自分を抑えて優しく話しかけるようにしたり
自分から離れてるのは気を使ってくれているんだと長女に感謝するようにしています

同じ思いのママさん達もたくさんいるしo(^ヮ^)o
2~3年すれば落ち着いているはず
長いようで短いはず
なかなか難しいですが頑張りましょう
悩まれているなら | 2008/05/19
ちゃんと意識して悩まれているなら大丈夫ですよ。

2人ともママの子どもではあるけれど、別々の人間なので個性があります。
この子のこういうところが嫌、というのは親でもあるものだと思います。

ママが親子の溝を感じているのでしたが、お子さんも同じように感じているのだと思います。
どんな子も、自分に愛情を向けてもらえると嬉しいものだし、やっぱり一番はママからの愛情が欲しいと思います。

おじいちゃん&おばあちゃんに甘えているのも、ママを下の子に取られちゃっているから、というのもあるんじゃないでしょうか?
賢いお子さんだと思いますよ。

どうかママから少しずつ歩みよって溝を埋めてもらいたいです。
毎日少しの時間からでも、上のお子さんと2人でゆっくり過ごす時間を見つけてほしいと思います。
まだ新米ぺーぺーですが | 2008/05/19
上の子を預けるのではなくて、下の子を預けた方がいいとよく聞きます。
生まれたばかりの下の子はまだまだ区別もさほどつかないですが、もう大きくなって好き嫌いややきもちみたいなものが出てる上の子は、放っておかれることに苛立ちや寂しさも募ってきていてお子さん自身今たくさん抱えているんじゃないでしょうか?
甘えたくても甘えられない、自分よりも下の子…
ママは構ってくれないけど、ジジババはたくさん構ってくれる…
あの小さな体の小さな心の中でそんな葛藤があるかと思うと心が痛みます。

下の子をたまに預けて、思いっきり上のお子さんだけと遊んであげたりしてはいかがでしょうか?
母乳だというなら搾乳という手段もあることですし、このまま溝を感じたままだとお互いつらいだけでは?

赤ちゃんが可愛いのはすごくわかります。
可愛くて構いたくなるのとは別に、自分じゃ何もできず訴えられない赤ちゃんには、何もかもしてあげ…それを自分がしてあげなきゃと思うんですよね。母親ですもの。
でも上の子だってそうなんですよ。
「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」と親に言われて、傷付く子供はたくさんいます。
お兄ちゃんやお姉ちゃんだという自覚の前に、自分が大事にされているという実感を与えてあげなきゃ!

と、思います。
生意気言ってすみません。
本当は・・(^^ゞ雄kunのママ | 2008/05/19
 私はまだ1人なので、ご意見にならにかもしれませんが・・(@_@。
上のお子san。。。本当はママが大好きで甘えたいはず!!
それなのに、下の子にかかりっきりで・・どうしたらいいのか???
ママから声がかかるのを待っているんですヨッ(^^♪
 下のお子sanが寝ている時など、上のお子sanを抱っこして、お話されてみてはいかがですか(*^。^*)@
キット、溝は埋まると思いますヨッ!!
 
 中々休まる暇がないと思いますが、頑張ってくださいネッ(^_-)-☆
気を楽に!ももひな | 2008/05/19
お姉ちゃんはママが嫌いなわけでも、じじばばの方が好きなわけでもないと思いますよ。
今は妹ちゃんが小さくてママは付っきりで大変そうだから、甘えたいけど我慢してじじばばに甘えているだけだと思います。でも甘えたい気持ちを抑えきれない時はつい気を引きたくてワガママ言ったり反抗的な態度を取っちゃうんですよね、きっと。

うちにも2歳の息子がいますが本当に手を焼きますよ。
この年頃の子は皆同じじゃないかな。

お姉ちゃんに妹ちゃんの育児のお手伝いをお願いしたらどうでしょう。
あなたも赤ちゃんの頃は小さくてプクプクしていて、妹と同じくらい可愛かったのよ・・・そんな話をするうちにママもお姉ちゃんの可愛い所を再確認できるだろうし、お姉ちゃんも自分がとても愛されて大きくなったって感じられるんじゃないかな。

お姉ちゃんといると苦痛に感じるのは妹ちゃんの育児で余裕がないせいだと思います。
一時的なことだと思うのであまり気に病まないでくださいね。
友人も同じ悩みを抱えていました | 2008/05/19
友人は実家に時々上の子を預けていてそれが癖になってしまったらしく嫌な事があったりすると逃げ道のように祖母ちゃん家に行きたいと言うそうです。
友人もうっとうしいから置いてきてしまうそうです。
私はそれは反対です。
それを続けていれば親子の溝は深くなるばかりだと思うんです。
ご両親とは同居ですか?
お子さんの年齢も分からないのでアドバイスに困るのですが2歳~3歳は困った年齢なんですよ。
本当に腹が立つ時期なんですが1番大事な時期でもあるんです。
3つ子の魂100までとことわざがあるように3歳までに性格は決まるそうです。
大変かと思いますが上の子優先で生活してあげてください。
上の子を中心に。 | 2008/05/19
私は一人なのでわからないのですが、こういう悩みって本当によく聞きます。

参考になればいいのですが!
友人に二歳と、七ヶ月の赤ちゃんがいるのですが。
その友人言わく、上の子に重点をおいて子育てをするとうまくいくそうです。
この前家に遊びに行った時も、友人は二歳の子のほうとばかり構っていて、下の子のほうは授乳やオムツ、眠たくて大泣きしている時以外は、ほぼほったらかしにしていました!

下はほおっておいても上を見て育つけど、上の子はママしかいないので、下の子以上に十分に愛情を注いであげる必要があるそうです。
わかります | 2008/05/19
赤ちゃんってかわいくて、下の子っていつまでもあどけなく見えてかわいいです。
うちは下がもうすぐ3歳なんですが、同じ頃のかわいさを見てなかったんだなあと思うと、上の子かわいそうに思うし自分もさみしいです。
髪型をかわいくしたり、「かわい~」って思えることをするのも結構よかったです(^^)
溝ができてしまったとおっしゃってましたが、「ママはあなたが大好きよ」ってだけはしっかり伝えてあげてくださいね。
ご自分を責めないでくださいね!
上の子にも | 2008/05/20
かわいがってあげないとひねくれちゃいます。上の子は下の子ができて自分が構ってもらえないから他の人にいってしまうのだと思います。下の子が寝たら上の子と遊んであげたらどうでしょうか?
わたしもそうでした。 | 2008/05/20
赤ちゃんがかわいいのは当たり前なので、上の子のいいとこかわいいとこを見つけるようにしました。そしたらいつの間にか、かわいく見えるようになりました(^^)v
もし可能なら上のお子さん中心には今の時期大変かと思いますが、下のお子さんが寝てる間とか二人でもお散歩とか行ってみるのもいいですよ!

page top