相談
-
旦那とのこと…(愚痴です)
- 以前にも旦那とケンカした時に相談させて頂きましたが、また旦那とケンカになり、もう3日旦那が帰って来ていません。
内容はいつもだいたい同じなんです。
もう少し思いやって欲しいんです。
今、産後1ヶ月とちょっとですが、やはり夜中の授乳や赤ちゃんのお世話、上の子が夜中におもらしをするので、何度もオムツを取り換えなくてはいけません。なので、あまりゆっくり寝られていません。
昼間ももちろん寝る余裕はありません。
ちょっと前に上の子が食中毒になって、3日ぐらい下痢をしていました。食べた後などは、何度もオムツを替えなくてはいけなかったり、下の子もまだ新生児なので、ずっとオムツ替えをしているような状態でした。
あと、いま上の子はママに甘えたくて、パパがいてもママじゃなきゃ嫌、ということがたくさんあって、ほとんど私がやらなくてならないんです。
なので、私もストレスと寝不足とでイライラしていたのもあります。
けれど旦那は、妊娠中は時々洗濯をしてくれたり掃除をしてくれていたのに、ほとんどしなくなりました。
2人目が産まれてやってくれるのは、2人のお風呂を入れることだけです。
夜も、子供と一緒に21時には寝てしまいます。
あまりにもイライラして、もう少し手伝って欲しくて文句をいいましたが、ただ謝ってその後は黙っているだけです。
いつもそうなんです。
その態度にまた更にイライラして、そんな父親いらない、と言ってしまいました。分かったと言ってそれからなんの連絡もなく、帰ってきません。
普段は子煩悩で、家族を大事にしてくれています。
けれど、ケンカになると別れ話まで発展してしまいます。許してくれないならしょうがないから、と言って何日も帰ってこないんです。
私が強く言い過ぎてしまっているのもあります。
でも、私が熱を出していても産後まだ1ヶ月しかなっていなくても、平気で帰って来ないでいられるのがまた頭にくるんです。
けれど、本当に旦那にいなくなって欲しいわけでもないんです。愛情もあります。
うちの旦那は、器用ではないのは良く分かっているんです。
でも、もう少し気配りをして欲しいんです。
なんだか上手く伝えられなくてすみません。
なんでこんなケンカを繰り返してしまうのか…
どうしたらいいんでしょうか… - 2010/10/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2010/10/07
- 大変でした・・・
うちの旦那は口が達者ではないのですぐに黙ってしまって何も言ってきません。喧嘩にもならず、一方的に言うこと言って終わりでした。でもそれだとイライラが溜まる一方なんですよね。
それだけではなく、その日にあったことや仕事のことなど色々話したいのに何一つ話してくれず、会話も出来なかったです。
後々聞くと話してもしょうがないじゃんと・・・
悲しかったですし寂しくて夜な夜な泣きました。
うちは根気よく、こうして欲しい!ときには理由も含めてそのつど話し合いました。
そのおかげで今では仕事の話も私が今日どうだった?
と聞かなくても話してくれるようになりましたし、
私が何か言うとちゃんと自分の意見を言うようになり、
ちゃんとした話し合いができるようになりました。
男は子供だからめんどくさいことは避けるのが一番だと思っているんですよ。イライラしてるのがわかると、触らぬ神に祟り無しとばかりに!
イライラする気持ちも、育児がとても大変なこともわかりますが、ここは少し気持ちを落ち着けてください。
カッ!となってしまうと旦那さんは逃げてしまうので
ぐっと我慢して話できるといいですね。 そぉなんです | 2010/10/08
- ほんとただ黙られるのって、余計にイライラして、どんどん言わなくていいことまで言ってしまうんです。
仕事の話もしません。実家から電話が来ても、こちらから『なんだって?』って聞かないと言いません。聞いても、かなりおおざっぱにしか話してくれません。
今まで、何度も言ってきましたが、気をつけるって言っては変わらないんです。
変わってくれたなんて、羨ましいです。
こんばんわ | 2010/10/07
- うちの旦那は手伝ってくれるのはゴミ捨てくらい
仕事が昼から夜中で朝遅くまで寝ていて子供をみるのもよくて1時間程度、あとは全てあたしですf^_^;
でもそういう人と結婚したんだからしょうがないと思うように努力してます(v_v)
良い意味での諦めって必要ですよね*
あとは同じ言葉でも言い方ですごく変わると思います!
なんで手伝ってくれないの!?
じゃなくて
手伝ってくれる?(やってくれたら)ありがとう
たまに育児に疲れて愚痴りたいときはダラダラいつまでもだと仕事終わりの旦那さんもぐったりなので
ねぇ、ちょっと愚痴っていい?
って今日の大変だったことを言ってみたり
聞いてくれたら
ちょっとすっきりしたありがとう
旦那さんに対してじゃないことにイライラしてるときは
今○○でイライラしてるから気に障ったらごめんねの一言
あたしは生理前現象のときは必ず言います!
これだけでもだいぶ違うと思いますよ
なかなか難しいんですけどね
もとの言い方がきついあたしも奮闘中です(*_*)
お互い頑張りましょう☆ 普段は | 2010/10/08
- できてるんです。
昼間、こんな風に愚図られて大変だったんだよ、とか、今日はやる事がたくさんあって大変だったとか。
たいがい『そぉなんだぁ』か『お疲れさま』で終わりです。
聞いてくれるだけでも、いいのかもしれませんが…。
仕事も、18時に帰ってきて7時30分に出ていきます。
仕事で遅く帰ってくるなら、諦めがついてぎゃくにイライラしない気がします。
げんに、いなくても1人でやる事に困難はありません。
いるとぎゃくに期待して、期待に反されるとイライラするんです。
私の諦めが悪いんですかねぇ…
すみませんが…てこ(旧なんかのサナギ) | 2010/10/07
- 私だったら、いらないなんて言われたら辛すぎます。 絶対帰って来たくないと思います。 もっとこうしてなどの注文ばかりつけられて、いらないまで言われたら…ご自分だったらどう思うでしょうか…。 カッとしてしまう気持ちはわかります! 私もいらいらすると冷たい態度をとることもありますが、必ず仲直りして愛情を口にして伝えています。 すでにやっているかもしれませんが、言葉で自分にも家族にもパパが必要だということを、気持ちを込めて伝えなければ旦那様は嫌になると思いますよ。 もっと旦那様の気持ちを聞いてあげてはいかがでしょうか? 自分がたくさん求めるように、旦那様も求めることがあると思います。 ただ感情にまかせるだけの喧嘩では何も生まれません。 つい思ってもないことを言ってしまうということも、正直に話すのがいいのではないでしょうか? 理解のある旦那様ならわかってくれると思います! えらそうにすみません; いい方向に行くといいですね(><)
私なら | 2010/10/08
- かなり怒ると思います。
ただ旦那は何を言われても『ごめん』しかないので、返ってくる言葉が欲しくてどんどん言う事がエスカレートしてしまうんです。
ケンカが終われば、感謝の気持ちもきちんと伝えられるし、少しでも手伝ってもらえたら『ありがとう』も言えるんです。
ケンカするとここまでなってしまうのが嫌なんですけど、なかなか解決できなくて…
男は | 2010/10/07
- 産後のつらさ、なかなか分かってもらえないですよね。
うちも下がまだ2ヶ月の時に引っ越し作業丸投げされ、精神的にも肉体的にも疲れ果て、産後2ヶ月で15キロ痩せました。
うちの夫は結婚以来掃除も洗濯もしたことありません。
お腹が大きい時のお風呂掃除すらしてくれませんでした。
家事一切やってもらったことがないので、言う前から諦めています。
お風呂も自分は朝シャワーと決めている人なので、休みの日でも子供と入ってもくれません。
私は里帰りするとき以外は毎日子供と3人でお風呂です。
下の子なんて1歳3ヶ月にしてお父さんとお風呂に入ったことは2度しかありません。
イライラしないためにははじめから「してくれないもの」と思っておくことです。 諦め | 2010/10/08
- ですよねぇ…
うちは、それなりに協力体制にはあるんです。
だけど、今までしてくれてたことを急にしなくなったり、して欲しい時に気づいてくれなかったりするんです。
初めから何もしてくれないと分かっていれば、期待もしないで諦められる気がするんです。
無い物ねだりでしょうか…
うちも | 2010/10/07
- うちの主人もそうでした。
子供達をお風呂に入れることや休日に車を運転して遊びに行くくらいしかしませんでした。それも土日だけです。
ゴミ出しだってしないし、自分の食べたものだって片付けないし、子供より手がかかりました。
私はいつもイライラして、文句をいってばかりでしたが、主人は喧嘩しても黙り込むタイプなので、全然解決になりませんでした。
一度だけ、私が風邪でダウンした時にお茶碗を洗ってくれたことがあり、「ありがとう!いつもこうだと嬉しいんだけど」と言ったところ、「月曜日から金曜日まで死ぬほど働いてストレスたまってんのに、土日まで働いたら死んでしまう。お金あげるから、家政婦でも雇ってくれ」と言われました。
その時は悔しくて虚しくて大泣きしました。
それ以来、主人に過度の期待しないようにして、手を抜けるところは抜きました。
それと、文句は言わないようにし「少しだけ、お願いしてもいい?」と協力をお願いするようにしました。そしてやってくれた時には、「どうもありがとう!助かるわ」と感謝する。
これで、少しは改善されましたよ。
後で知ったことですが、主人はすごく家事や育児を手伝っていると思い込んでいました。
本当に驚きましたが、男性ってこんなものです。
主様もご主人様に帰ってきてもらう方法を考えて(それにしてもどこへ泊まってるんでしょう?実家?友人宅?)、お話をすることが大事だと思います。 黙る | 2010/10/08
- なんか、これが余計にイライラするんです。
本人はそんなつもりはないようで、なんて言っていいか分からなくて黙ってしまうようです。私には無視されてるように思えてしょうがないんですよね。
こんばんは | 2010/10/08
- 私の旦那も不器用で喧嘩をすれば黙ってしまいます。
もしくは無理な言い訳。
余計に腹立ちますよね。
私は言いたい事はハッキリ言ってしまうタイプです。
もしかしたら主様と同じ事を言ってしまうかも知れません。
でも旦那は出ていったり音沙汰無しにはなりませんが、さすがに産後1ヶ月しか経ってないのにそれは酷すぎます(>_<)
私はすぐに義親に話します。
自分にも非があると分かってらっしゃるようなので、それも踏まえ義親にお話してみたらいかがでしょうか?
私も二人目を再来月出産予定なので今から育児、旦那に不安(不満)です(>_<)
無理なさらないで下さいね。 そぉなんです | 2010/10/08
- こんな時に、帰ってこないでいられるのがまたさらに腹がたってしまって、泣きそうです。
お姑さんにも言いたいとこですが、後で後悔しそうで、いつも迷いますが、言わずにいます。
もぉ、誰か助けて、って感じです。
大丈夫ですか? | 2010/10/08
- 体調は大丈夫ですか?
産後すぐは自身の体調や精神状態も不安定なので、旦那様に少しは理解して欲しいですよね
旦那様の行き先の検討はついてますか?何日も帰って来ないのはさすがにマズイ気がします 本当にそのまま帰って来なくなってしまったら…困りますよね?
逃げ場ができてしまうと、楽な方へ行きたくなるでしょうし、思わず言ってしまった一言がきっかけになってしまうこともあります
旦那様はきっと繊細な方なのかなと思いますよ
何日間かいない間も連絡は取ってますか?
一生懸命がんばってるのになんで手伝ってくれないのかって怒れる気持ちすごくわかります
旦那様に素直に気持ちを話して、出来ることからでいいので手伝って欲しいと伝えてみては (もう実行されていたらすみません)
男の人ってすぐに自分の気持ちや考えを話すのが苦手みたいですね
うちの主人も喧嘩になると黙ります 聞いてるのか聞いてないのか私がキレそうになるんですけどね 話しやすい空気を作らないと話してくれません
でも旦那様には旦那様の考えや気持ちがあると思いますよ 例えば 手伝いたくてもどうすればいいかわからない、上のお子さんがママ、ママなので自分は立ち入れない…ですとか
旦那様の気持ちをひきだせるといいですね
大変ですが、体調崩さないように休めるときは休んで下さいね ほんと | 2010/10/08
- 泣きたいです。
男の人は逃げだすことができても、女の人にはできないですよね。
3日間連絡は取れていません。
きっと寝泊まりは車でしていると思います。
私なら1日で根負けしてしまいますが、旦那はそういうの平気なんです。忍耐強いっていうのか…
後で、なんで連絡しなくても平気なの?って聞いても、どうしたらいいか分からないから、って言われました。
私が折れないとダメなんです。
毎回毎回同じことの繰り返しで、嫌になります。
どうしたらよいのでしょうか…
同じです。 | 2010/10/08
- お疲れ様です。 私もつい最近、主人に「子供を1番に考えられないなんて、そんな父親なら要らない」と言ってしまいました(>_<) 主人が子供より自分が1番!な感じだったので、爆発しちゃいました(^^;) それから少しは、子供のことも考えてくれる様になりました。 そのケンカ?からしばらくして、「子供の事を大切に考えてない訳じゃないんだよ。ああ言われて辛かった…」とポソッと言い、息子が寝た後、久し振りにゆっくり話し合いました。 お互いに言い分がありまして、歩み寄って頑張っていこう、って感じです。 旦那様と落ち着いてお話しされてはいかがですか?と言っても、お帰りにならないなら話し合えないですね(>_<) 困りましたね…。 主人は帰って来てから、30分ほど抱っこしてくれるだけですが、その分仕事を頑張ってくれていると思って、私は家事と育児は頑張るつもりです。 でも私も働き始めたら…、主人はそれが恐怖みたいです。 家事や育児を手伝うのが嫌みたいです(^^;)
本音 | 2010/10/08
- あまり自分の気持ちを言ってくれる人ではないんです。
だから余計な詮索したり、勘違いさせられてしまうんです。
『そうじゃなくて』て事をきちんと言ってもらえれば、こんなケンカにならないと思うんです。
でも旦那はそんな器用な人間じゃないので、無理なんですよねぇ…
私が変わるしかないのでしょうね…
疲れます。
こんばんはひぃコロ | 2010/10/08
- 父親なんかいらない、ですか… そこまで言われて、向こうから帰ってこられますか? 主さんなら、そんなこと言われて、帰れますか? 産後でイライラされてるのはわかります。 大変なのもよくわかります。 でも、イライラの矛先を全てご主人に向けてしまうのはどうなんでしょう? 思いやって欲しい ならば、ご主人を思いやってますか? ご主人は、主さんから連絡くるのを待ってるんじゃないでしょうか。 怒りをぶつけて、ぶつけて、ぶつけて、ぶつけて… いつか相手が壊れますよ。 世の中には何にもしてくれない、仕事もロクにしない、カスみたいな男もいますよ。 そんなのに比べたらずいぶん良い旦那様だと思えませんか? いいところもあるなら、まずいいところから考えるようにできませんか? イライラしたら、違うところで爆発させて、ご主人に優しくお願いしてみるのはできませんか? 男は女とは脳みそ違いますから、女の望むような気配りなんて基本的には無理ですよ。 ご主人に、帰ってきてと連絡してみましょう…
そぉなんです… | 2010/10/08
- きっとどうしたらいいか分からなくて、連絡もできないんだと思います。
でも、私なら何日も子供達に会えないなんて耐えられなくてなんとかしようと思います。
それをしないのが、また薄情な気がして腹がたちます。
普段は、協力しようとしてくれてますし、子供も大好きなように思えます。
けれど、何日も会えなくても平気なとこや、きっと『別れる!!』と私が言ったら応じる人です。
それが余計に腹がたつし、不信に思えてしまうんです。
私もどうしたらいいのか分からず、連絡できません。
帰ってきて、と言って今回仲直りしても、また同じことになるんです。
何か解決法を見つけないとダメなんですが、見つからなくて同じことを繰り返してしまっています。
疲れます。
こんばんは | 2010/10/08
- ご主人の居場所はご存知なんですか?とりあえず腑に落ちないと思いますが言い過ぎたことを謝って帰ってきてもらいましょう。話し合いするにも本人不在ならどうしようもないですよね…小さいお子さん2人のお世話大変だと思います。もう少し協力があれば主さんもイライラせずに済むのに本当に気配りがないですよね…ただお風呂だけは入れてくださるようなのでそこはいつもありがとうと一言言うだけで相手の気持ちは変わるかなと思います。うちは帰宅時間が遅いためお風呂すら入れてもらえませんから…あれしてこれしてと一方的に言われるとやはりなかなか何からすればいいか分からないだろうし戸惑うと思います。お互い分担して家事や育児をするなりされた方がいいかなと思います。
おはようございます | 2010/10/08
- 確かにストレス溜まると文句も出てしまうと思います。でもパパさんお風呂入れてくれるだけでもありがたい事だと思った方がいいと思います。やらないひとはお風呂すら入れてくれないし文句いったところで謝りもしないですよ。ストレス溜まると文句も出てしまうと思いますがその時の言葉ですから旦那さんにきちんと愛情あるなら謝りましょう・そうすれば帰ってきますし今は喧嘩を悪化させないように離れているだけじゃないですか?
こんにちはニモまま | 2010/10/08
- うまく操らないと! 男性はほめられてのびるから、いっぱいほめてあげましょう
頑張っていられますね。いちごママ | 2010/10/08
- ご主人の居場所はご存じなのでしょうか?
とりあえず、強く言いすぎてしまったと謝り帰ってきてもらってはどうですか?
手伝ってほしい時など、「あなたも仕事してきて大変だと思うけど、これ手伝ってくれる?」など言い方を変えてみてはどうでしょう。手伝ってくれたらどんな小さなことでも「ありがとう、助かったよ」と伝える。
普段はしてるかもしれませんが、イライラしている時など言葉にトゲがあったりして素直に気持ちが伝わってないのかもしれませんね。
ゆっくりと落ち着いて、男の人は家事・育児をあんまりしないとものと思ってご主人とお話されてはいかがですか?
改善策はある | 2010/10/08
- ご主人が子煩悩で家庭を大切にする方なら改善策も有ると思います。
ご主人を変えるならまずは貴女がかわらなきゃ。
要らないはきつすぎるような気がします…私も主人と喧嘩したら『帰ってくるな!』と思いますが口にはしません。
そしてご主人にそんな状況になったときに逃げる場所があるのも問題です。
現実逃避できて時間が解決しても根本的には何も変わらないから同じ事を繰り返すんです。
主様はご主人に具体的に何をしてほしいのでしょう?お子さんのおむつ替え?
掃除?洗濯?
具体的に何をどうしてほしいか明確になれば喧嘩腰でなく冷静に伝えることができます。
一つの家事を総て任せるより手伝ってもらい二人でやるほうが楽しいし、慣れないご主人にも慣れてもらうきっかけになると思います。
子育てみたいに少しずつ…でしょうか?
そして諦めも必要です。
お子さんの体調が悪いときは一緒にカラダを休めましょう。家事は必要最低限。お子さんの衣食住だけでも大丈夫です。
男の人に『大変なの』と口で言っても家の中がきれいで洗濯がされてて、美味しい食事がいつもみたいにあれば、こちらがどんなに大変な思いでそれらをしてても伝わらないんですよね…なら伝わるように、こちらも上手く演じるなり、手を抜くなりしてみる。
これも一つの方法ではないでしょうか?
大人ですし、食事の用意がなければお弁当だって売ってるし。
きっと主様はしっかりきちんとされてる方なのでしょうね。
でもチカラも手も抜かないと、みんなつらくなります。
ご主人が今日にも戻ってきますように
思っていることは | 2010/10/08
- 今のまま、言っていいと思うんです。
ただ、お子さんをお風呂に入れてもらったり、何かしてもらった時に一言感謝の気持ちや、パパは上手だね、みたいな事を言えば全然違ってくると思います。
子育ては確かに大変です。しかも2人も…。でも男の人からしたら、大変さは分からないだろうし、俺だって仕事があるし、くらい思っていると感じます。
お互いがお互いの大変さを知り合い、慰め合って2人で一緒に強くなっていきましょう。
仲直りできるといいですね!
結局のところ | 2010/10/08
- 男性は、自分が育児の最終的責任者にならなくて済むので、割と勝手しますよね。
ただ、まあ親しき仲にも礼儀ありで、きつい事を言われたら傷つくと思いますよ。
頭に血が上っていない時に冷静にお気持ちを話されたらいいのではないでしょうか。
こんにちはみこちん | 2010/10/08
- 旦那さんとママさん、空回りしてますね。
ほんの少し、少しずつでいいから、ケンカしたらその理由や
こうすればよかったね、と話ししてみてはどうですか?
そうしていく事で、同じケンカは繰り返さないようになります。
お互いの歩み寄りが大事です。
応援しています。
こんにちはそら | 2010/10/08
- いらない、といわれたら辛すぎます。
彼氏彼女じゃないのだから、別れ話にまで発展する喧嘩はもうやめたほうがいいと思いますよ。
言い過ぎたことはちゃんと謝って、何か手伝った欲しい時は文句を言うのではなく、
「ごめ~ん、ちょっと(上の子で)手が離せないから、(下の子の)オムツ替えといてくれる~?」
みたいなかんじで言って手伝ってもらってはどうでしょうか?
当たり前と思っていてもやってくれたら「ありがとう」は言ってやっぱりパパがいてくれて助かる↑↑みたいにさりげなくおだててみてもいいと思います。
可哀想ですが | 2010/10/08
- 下のお子さんが4ヶ月までは優先的に保育園で預かってもらえるそうですよ。 3ヶ月過ぎれば赤ちゃんも夜寝る時間が出来ると思うので楽になると思います。
おはようございますはるまる | 2010/10/08
- 旦那さん結構手伝ってくれるほうではないですか?私からしたらかなりうらやましいですよ。うちは、3人子供いて全く何もしませんよ。毎日のお風呂入れもすべては私一人でこなしていますよ。きつい言い方ですが、ご主人も仕事をしているんですから、もう少し優しい目でみてあげてはいかがでしょうか?
ちなみに、うちは子供3人が風邪を引いています。主人は別の部屋で寝ていて、夜中3人ぐずっても私一人で看ていますよ。
大丈夫ですか? | 2010/10/08
- 旦那様と早く連絡とれると良いですね。
家の旦那はなーんにもしないですよ。
帰ったら座って、「お茶、飯」。食べたものすらそのままです。
子供の方が後片付けまでちゃんとします。
「男なんてそんなもん!!」って思えたら楽ですよね。
私は最近旦那に物を頼むときは「〇〇おねがいしていい?」と頼みます。
たいがいやってくれますよ。そして「ありがとう。」を必ず言います。
これで、以前はやらなかったお風呂、歯磨き、髪を乾かすは居るときはやってくれます。
家事の手伝いは一切しませんよ。
妊娠中も風呂掃除から庭の草むしりまでやってました。
家は喧嘩をすると旦那が一方的に言い、私は黙ってしまう方です。
あまりにガーっと言われてしまうと、それを自分のなかで消化しきれない家に次をまたいわれ…。
どんどん訳がわからなくなり黙ってしまうのです。
だから旦那様の気持ちよくわかります。
「いらない」は言いすぎましたね。いくら夫婦でも言って良いこと、悪いことがあります。
感情で物を言うと後で取り返しがつかなくなってしまいますよ。
言い返せないほうは、心のなかでは結構落ち着いてから色々考えてるし、言えない分言った方よりイライラした気持ちがありますから。
どこも男は | 2010/10/08
- そんなもの だと思います 注意や要求ばかり 伝えてもお互い 疲れます 男はそんなもの って 割り切り私は 育児は女がして 時々 手伝ってくれたらかなり 感謝して 誉めます そしたら次はもっと 手伝ってくれますよ(笑) 単純だから… うまく コントロールしたら良いと思います
今はトラキチ | 2010/10/08
- 精神的にも体力的にも余裕がないんだと思います。
私も「もっと協力してよ!」と思ってイライラした事あります。
でも男の人からしたら手伝ってるつもりだし、仕事して疲れてる上に手伝ってあげてる感もあるし、愚痴を言う場所もない、興味のない話ばかり聞かされイライラをぶつけられる…など、居心地が悪い場所でしかなくなるんだと思います。
3日も経っていれば、お互いに少し冷静になっているでしょうし、戻ってきてもらってはどうですか?
主さんも疲れているなら、親や市のサポートを利用しながらやっていくといいと思います。
お疲れ様です | 2010/10/08
- まだ産後キツい時期なのに、ゆっくり休めず大変ですね。
とりあえず、家事は手抜きして、子供と一緒に寝て、体調を少しでも回復させるのが先だと思いますよ。
旦那さんに対しては、イライラしなくてすむ方法は、期待しないのが一番です。
私の夫も、わりと家事育児手伝えるタイプですが、やらすと中途半端なやり方で二度手間になったり、気が利かないなぁ…と感じることの方が多いです。
私も前はイライラしてましたが、最近では怒るより開き直りっていうか、前向きに考えるようにしてます。
例えば、子供の風呂しか入れてくれない→風呂だけでも助かる。
皿洗いしてくれるけど水を出しっぱなし→洗ってくれるだけ助かる。
洗濯物を室内に取り込んでくれたけど畳んでない→何もしないよりまし
風呂掃除をしてくれるけど洗剤使いすぎ→汚れてるよりまし
子供と一緒に寝る→子供をほっといて自分だけ寝られるよりまし
という感じです。
参考になればうれしいです。 同じです | 2010/10/09
- そぉなんです!!
うちは、
洗濯物を取り込んでくれるけど、湿ったまましまわれる。
お風呂掃除も、シャワーで流すだけ。
皿洗いも、水ながしっぱなしの汚れがつきまくり。
これを見てみぬふりをしなくちゃいけないのも、ストレスです。
がんばって切り替えられるようにしなくちゃ、ですよね。
旦那様の気持ち少し分かるかもしれないです | 2010/10/08
- 私が以前働いていた時、店長の標的?でよく怒られていたのですが(*_*)
店長は怒るときダラダラ説教をする人で、私はそれを聞いてると、色々言われ過ぎて頭で整理出来なくなってくるんです。
それなのに、これについてどうなの?みたいに質問されて(-.-;)
一生懸命頭で整理してるけど結局まとまらなくて黙ってしまって店長はそれにイライラしてまた怒られる。っていう負のスパイラルによくはまってましたf^_^;
旦那様も、主様に沢山言われるとどうしたらいいのか分からなくなるんだと思います。
私も説教されると逃げたいってよく思ってましたし、旦那様は口下手で上手く自分を表現できなくて、逃げた方が楽でいいって思ったのかもしれないですね
旦那様に今の気持ちを手紙にしてみてはどうでしょうか。
口よりも意外と気持ちが伝わるかもしれないです。
主様の気持ちが上手く伝わりますように。
まずは | 2010/10/08
- 私も主さんの気持ちもわかりますが、旦那さんの気持ちもよくわかります。
きっと繊細な人なんですね。いらないと言われたらすごく傷つくと思います。私は昔かっとなった母に役立たずと怒鳴られてすごく悲しかったことがあります。
子育てでお疲れだし私はひとりしかいないのでえらそうなことはいえませんが、旦那さんにまずは誤ったほうがいいと思います。繰り返しにならないようにあなたも旦那さんのがんばりを認めてあげなきゃいけません。
今どき子煩悩で家庭を大事にする父親なんて少数です。私の旦那もその一人です。
ただ気配りがイマイチですが。でも要求するばかりではなくありがとう、助かったよと伝えたら役に立てた!また手伝おうという気になれるかもですよ。
期待しすぎると疲れますよ。
疲れたなと感じたら周りに助けを借りてください。主さんが旦那さんを頼りにしてて必要としてることを伝えればきっと戻ってきますよ。
そうなんですね… | 2010/10/09
- 私は今、切迫早産で自宅安静中なのですが、少し前に入院していて、1ヶ月ぶりにやっと自宅に帰れた☆…と思ったら、家の中はひどい有り様… 姑も家事を一切しないので、分かりきってましたが(笑) 旦那の部屋はゴミ屋敷と化してました… 安静にしなくてはいけないので、旦那に無理のない程度に最低限の家事を(洗濯物を2階に運んでもらったり、まとめたゴミを下の階に運んでもらったり)お願いしていたのですが、たったそれだけでも重荷らしくて、結局『俺は仕事してるんだ』の一言…(-o-;)内心『当たり前だろが!』ってツッコミました(笑) 今まで私が好きでもない農家の仕事を手伝って(ほぼ仕切って)やってきてあげたのに(しかも給料なし)、『妊娠』は楽してるとしか思えないみたいで… 夜も呑みに行く事しか頭にないです… こんな状況、自分が哀れに思えて悔しいのですが、旦那も100%の悪じゃないから『離婚』には至らないんですよね… やっぱり元々他人なワケだし、お互い思い通りの生活なんて送れないな~って感じてます。 きっと旦那も、違う目線で我慢してるんだろうな…と思うようにしています。 あとは、まず『自由』を先に与えてみるといい時がありますょ。 何も頼らないで、旦那を解放させておくと、しばらくして優しくなって私に接してくれます… 一緒に遊んでる仲間から『嫁が切迫早産中なのに、お前よく遊んでいられるな?』って言われたり、飲み屋のママに叱られてきたり(笑) 結構効果あります。 長くなりましたが、愛情があるなら、上手く操りながら付き合うしかないですよね☆お互い頑張りましょう!
こんにちはgamball | 2010/10/09
- うちの旦那も家事育児は協力的じゃないです。
今まで何度そのことでケンカしたか・・・
子供たちの風邪が重なったり、自分の体調不良のときは、病後児保育や育児支援ヘルパーを利用しています。
旦那はあてにしません。
こんばんはhappy | 2010/10/10
- 産後一ヶ月で二人もお子さんがいて、本当に大変だと思います。
イライラするのも当然だし、もっと手伝ってくれればいいですね。
喧嘩をして、3日も戻らないなんて、私には考えられないです。
そうなるとまた、自分ばかり楽してずるいと思ってしまいます。
もうしばらく待ってみて、戻ってきたときにははっきりこれとこれを担当して、手伝ってもらうようにしたほうがいいですね。