アイコン相談

夫を自立させるには…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/16| | 回答数(25)
連投すみません。

ずっとモヤモヤしていて、第三者からの視点での意見が欲しくて相談させていただきます。


結婚するときに、夫が『自分の給料ではアパート借りるのがしんどい』という理由で、離れ(別敷地、徒歩2分かからない距離)に住まわせてもらってます。

子供が産まれるまでは良かったのですが、産まれてからは孫可愛さもありますが
自分たちの食べているものを食べさせたり、私たち親に断りなく母屋へ連れて行ったり、買い物へ連れて行ったり。
日々些細な不満はありましたが、『初孫だし、まぁ仕方ないかな』と思っていました。

二人目の出産で里帰りしているとき、(GWから8月終わりまで里帰りしていました。)

その間、義母と喧嘩して
自宅に戻って少し落ち着いてきたので、義母と話し合いをしたとき『あんた誰にもの言うてる?私は姑やで』『もうあんたらに関わらんとこか』と義母が半泣きで言ったとき、夫が『○○(私)こんなやし、ここ出ようと思う』と言ってきました。

その後から義母の態度が変わり、『週末一緒にご飯たべるとかルール作ればいい』とか言い出し、普通に話してきます。
明らかに『俺は出たくないけど、こいつ(私)のせいで出る』と言ってるようなもん。

あれから物件を探して、夫に話題ふっても微妙な返事。
義母と話し合う前に、夫とも話し合いをして出て行く方向になったのですが、そのときもダンマリや曖昧な返事をしていたので、今回は夫の本心を聞こうと思っていますが前回のように返事が返ってこなかったら…と思うと話題にも出せずにします。

これでハッキリしなかったら帰ってこいと母や叔父は言います。

何度も離婚や別居を考えましたが、別居では夫は自立しないままだし…

自立するには、母屋から離れるべきだと思うのですが
なかなか話し合いにもっていけずにいます。


子供を育てるという点での環境は恵まれていると思いますが、それではダメなんです。
自分自身が自立していないと、単なる甘えに思えてきて。

聞いているのかいないのか、夫の胸には刺さらず糠に釘で前に進めません。。


何が言いたいのか全然まとまってないですが…私に夫の本心を聞く勇気をください。

どこにでもある問題かもしれませんが、私にとっては人生左右する問題です。

私はここで我慢していくべきでしょうか?(里帰り中、この問題でお腹が痛くなり病院に通いました。ストレスからくるものだと言われました。)
2010/10/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ちょっときつかったらごめんなさい | 2010/10/14
そもそも親から自立できていないのに結婚をして、アパート借りれないから敷地内同居を許した主さんにも多少の責任はあるかと思います。 一度親と同居したら出にくくなるかもしれない、干渉も受けやすいと目に見えていたのでは…と思います。 この先、妥協もしつつも敷地内同居は無理だと言うなら、言い出せなくても自分からはっきり言わなきゃ旦那さんも義母さんもほとぼり冷めるまでいまのままだと思いますよ。 旦那さんがどうしたいのか聞いた上でご自身の身の振り方考えてみてはどうでしょうか。たいがいの男性はなんだかんだ言いながらマザコンですよ。自立してるようでしてません。私の旦那も母親の前となると、嫁が困っていても母親優先ですから。たぶん同居だろうが、家を離れようがあまり変わらないように思います。 ただ精神的に辛いのであれば、最悪旦那さんからも離れることも考えたほうがいいかも、と思います。
はじめまして | 2010/10/14
どれくらいのお給料で、どんな金銭生活を送っているかわかりませんが、うちでは旦那のお給料は28万程度。
そこから交通費、光熱費、借金もあります。旦那の小遣い、生活費等を引いても家賃6万5千の所に住んでます。

うちよりもお給料が少ないなら大変だと思いますが、
多いなら節約すれば家賃くらい出ます。

もしかして、旦那さんは自分で自由に使えるお金が減るのが嫌とか?
(違ったらすみません・・・)
男の人はめんどくさい話は嫌いですから大変だと思いますが、
根気よく頑張ってください!
こんばんは | 2010/10/14
とりあえず旦那さんときちんと話をするべきだと思います。旦那さんがあいまいな返事をするのならそれなりに自分の気持ちを伝えて強調した方がいいですよ 自立できないかもしれませんよ。離婚した旦那もそうでしたから・
体調崩しているならそれなりに旦那さんときちんと話はすべきだと思うし・
やっぱりきちんと話合うべきだと思いますから早急に話あってみてください
難しいですね… | 2010/10/14
最初に離れに住むことになったとき、いずれ落ち着いたらここを出て行くというような話を義両親にはされていたんでしょうか?されてないとしたら、義両親はずっと離れに住んでくれるものだと思っているのかもしれないですね

旦那様は出ていく気があまりなさそうな気がします 自分の両親なので当然居心地はいいでしょうし
『自立』って難しいですね うちは同居ではないですが、義両親には結婚する際にいろいろ助けてもらっていて、旦那は長男なのでいずれ同居することになりますが、仕方ないと思ってます

うちの主人はしょっちゅう実家に帰ったり、助けてもらってるようなので、自立できてませんよ
男って母親には弱いですし、私も主人には実家に帰りすぎだし、助けてもらいすぎと言いましたが、全然直ってません
なのでもう無視してます
毎日母親とメールしてますし、私が出かけるとき勝手にベビーを義母に預けたりします

別々に住んでもこんな感じですよ(-_-;)
ある程度はあきらめないと自分が疲れてしまいます ただ住むところを今まで提供してくれたことは感謝するべきですね

旦那様には 出ていきたいと最初から強く言うのではなく、やんわりと話し始めたほうがいいかも
離婚は早まってはダメですよ まずは旦那様がどう考えているのか聞いてみたらいかがですか?
そもそも… | 2010/10/14
「結婚するときに、夫が『自分の給料ではアパート借りるのがしんどい』という理由で、離れ(別敷地、徒歩2分かからない距離)に住まわせてもらってます。

ってあたりから、旦那さんには親から自立しようって意思が、結婚当初から無かったのでしょうね。

自立心がない(悪く言えば頑張って自分1人で奥さんや子供を養う気がない)、(敷地内)同居すれば義家族からの干渉があり、別居は難しいかも…と分かった上で結婚したのに、それは単なる甘えだと言う主さんは、(甘える気でいた)旦那さんから見れば言葉通り「主さんのせいで家を出る」となるでしょう。

主さんがはっきり言わなきゃ、いつまでたってもこのままだと思いますが、正直なところ、別居してるウチでも旦那は何かあれば親に頼ればいいやって感じなので、別居したからと言って、それほど変わるかは分かりませんよ(^_^;)
私的に、お姑さんが「ルールを作ればいい」と仰ってるので、主さんは主さんでルール(妥協案)を言い、それでも無理そうなら旦那さんとも離れる事を視野に入れて話し合いをしてはいかがでしょうか?
きっと | 2010/10/14
ご主人はご実家が居心地がいいんでしょうね。今更出るつもりはなさそうな感じもします。ここは主さんが説得するしかないとは思いますが自立して自分たちだけで生活するのは思ってる以上に大変です。収入は限られてるのに出費ばかりでやりくりも重要になってきます。それができるなら出て行くのもいいと思いますよ。
ご主人にとっていちごママ | 2010/10/14
実家は居心地がいいのでしょう。金銭的な面やそれ以外でも自立すれば負担は増えますし・・・。
結婚前に同居などの話があったのか?ずっと離れで暮らす予定だったのか?にもよると思いますが、特にそういった話がなく今に至るのなら、ご主人に今後をどうするのか?自分として一度、自分たち家族だけで生活したいとしっかり伝えたほうが良いですね。
もし、ご主人に家を出る気がないのなら主様はどうするのか?もしっかり考えてからお話をされたほうが良いと思います。
一度、紙に話たいことを書いてゆっくり落ち着いて話ができるといいですね。
おはようございます。 | 2010/10/14
旦那さんとよく話し合う為には、話したいことをメモしておくのもいいかなと思います。話し合う時にはメモは見ないで覚えておかないといけませんが。旦那さんにメモ見られたら困りますからね。

落ち着いてよく話し合ってみて下さい。
良い方向に向かうといいですね!
一個人の意見です。 | 2010/10/14
真意は分かりませんが、旦那様は私はずっと母屋に住みたいと思ってて義母もずっと母屋に住むものだと思っていたんじゃないかなと思います。
自分の両親を大事にしたいと主さんが思っているのと同じように
旦那さんも自分の両親のことに感謝していると思います。そして義母も旦那さんの奥さんである主さんも大事になさっているんじゃないかなと思います。だから母屋に住ましてくれたと思うので。
アパートを借りれば、家賃がかかり出費もかさみます。
今まで義母からサポートを受けていたのならそれもなくなります。

旦那さまがちゃんと働いていて浮気もしなくて暴力を振るわないなら十分旦那さまは自立していると思います。義母に甘えきっても私はいいんじゃないかなって思います。甘えるのも私たち嫁が義母とうまくやっていくコツだと思うので。
個人的には単身赴任でもないし仲が悪いわけでもないのにお子様がいらっしゃっての旦那さんとの別居には反対です。もしそれで離婚という話になれば一人で子供2人、育てられますか?それはすごく大変なことだと思います。やっぱりできるなら私はパパはいた方がいいと思うので。

とはいえ、今の母屋に住む環境が自分に合わないこともあるかと思います。人生ってどんな選択をしても100点というのはありません。
たぶん、旦那さんに聞いても聞いてみないと分からないですが、たぶんあいまいな返事しか返ってこないんじゃないかなと思います。
主さんと子供と義母のことを大事に思っているからどういう返事をすればいいのか困っているのかなと。男は不器用で甘えん坊な生き物です。みんなそうです。

まだ下のお子様、3ヶ月なんですね^^。出産間もないし、主さん自身も疲れているので、少し子育てが落ち着いてからゆっくり考えられてはいかがでしょうか?

いい結論が出るように祈っています。
う~んコロリーナ | 2010/10/14
お給料や実際の生活がどのようなものかわからないのですが、
あなたの考える自立…というのはどのような事でしょうか?
実家を離れて暮らすことだけなのでしょうか?
同居生活をされている世のご主人も、自立されている大人だと思います。
少ないお給料でもしっかり働いて、自分に見合った生活を選択している時点で、
実家に住まわせてもらっていても、自立している大人だと思います。

ご主人がお姑さんに「○○がこんなやし、出ようと思う」と言ったのを、
「私のせいで出ると言っているようなもん」←あなたのためだと思うので仕方ないですね。
少なくともご主人は、あなたのために家を出ることを考えてくれたのでは?
それを「自立のために家を出たい」なんて気を使う男の人はいないんじゃないですか?
妻のために家を出る気持ちになっただけでも、評価に値すると思います。

「自分自身が自立していないと、単なる甘えに思えて」の自分自身とは、ご主人?あなた?
あなたの希望の生活とは、義両親と距離を保てる所で、世帯を別にできる収入の持ち主?
そうでなければ離婚したいなんて、それこそ甘えだと思います。

収入がいかほどかはわかりませんが、私は夫婦二人暮らしの時に、
2人の収入合わせて18万円で、家賃6万弱のアパートに住み、
それでも毎月貯金を1~2万円できるほど、節約しながら生活したこともあります。
あなたの毎月のお金のやりくり次第で、ご主人に家をでる決心をさせることも可能だと思いますし、
子どもを預けて自分も働く気で家をでる気持ちがあるのかとか。

聞きたい本心とは「家を出る気はあるのか?」ということでしょうか?
それなら、そのまえに「家を出た時に自分に何ができるのか」を考えてください。
「子育てするから、生活できるお金を稼いで」ではご主人だって納得できませんよ。

ご主人の自立ばかりを考えていては、先にすすめないとおもいますよ。
家族にとっていちばんいい選択ができますように。
自立というのは? | 2010/10/14
実家に住んでいてしっかり自立している人もいますよ。相談者様は、別居したいのをご主人の自立に責任転換しているのではないでしょうか?
ご自分が別居したいのなら、それでちゃんとした理由になりますよ。義母さんに遠慮する事はないです。たまに会う方が良い関係を築いていけることもありますし。
喧嘩の原因がすぬぴこ | 2010/10/14
よく分からないのですが、主さんは出て行きたいでしょうけど、旦那さんは出ていくつもりはないだろうと思いました。

うちのダンナも、自分の両親の側で一緒に暮らす方が、金銭面含め、親を頼る事が出来るし(家事や子育ても)、楽だと考える様ですよ。
世の中の男性全員とは言いませんが。

主さんの考える自立…と言う意味も分からないのですが、
金銭面、精神的な面含め親を頼らず、自活する事、とう事でしょうか?

それはそれで、敷地内別居とはまた違う大変さがあると思います。

勢いで別居もいいのかもしれませんが、もう少し先の事を考えてみた方がいいかと私は思います。
旦那様ときちんと向き合って話してからCAT | 2010/10/14
でないと一歩も踏み出せないと思います。
あまりハッキリした答えが返ってこないなら
諦めて旦那さんのことは見切りをつけるのもアリかと。
そんなに待っていられないですね…。私なら。

うちは給料が減って現在18万程度ですが
やっていけています。
甘えがあるかな?と思います…。
こんにちはひぃコロ | 2010/10/14
何だか、文章だけでは奥底がわかりませんが(当事者ではないので当然ですが) 何となく、主さんもご主人も、どっちもどっちだな…と感じましたが。 自立できないなら、主さんも働きに出れば良いわけですよね… 結婚して、離れを、という時点で主さんだって甘えていた事になりませんか? しかも、2人目出産で3ヶ月も実家に帰られて、実家でゆっくりしてご主人はほったらかしだったんですよね… 私は3人とも2歳差ですが産後は自宅に戻ってますよ。そして夫婦共働きです。 自分の親のそばに、懐の中にいれば楽だから出たくない というのは、当然と言えば当然で 主さんが出たいから出る、というのも真実じゃないですか? でも、主さんがイヤみたいだから家を出ようとしてくれてる でも腰がなかなか上がらない という感じなのでしょうか。 夫婦でじっくり話し合うのも大事ですが、どこかで見切りをつけて踏ん切るのも大事なのでは? ご主人が本心を語らなくても、主さんが本心をぶつけてご主人が家を出る事に反対しないなら突き進めばいいんじゃないでしょうか。 家を出たら多分大変だと思います。 でも、その方がご夫婦ともにしっかりすると思います。 内情もわからないのにトンチンカンな事を書いていたらごめんなさい。
こんにちはよよぽん | 2010/10/14
別居が自立でしょうか?
自立の意味がよくわかりませんが、
同居していても、別居していても、いい歳にもなって、仮にも人の子の親になっているのに、親に頼ることを当てにしている時点で、自立はできていないと思うのですが、
親の面倒をみるために同居しているとか、家業を手伝うためとか、生活費もちゃんと入れての同居なら、自立していると言えるでしょうし、
住居代を浮かせるためや、生活費も入れない、何かあれば親頼みでは・・・。
それに、別居していたって、親に頼よりきったり、甘えているようでは自立しているとは言えないでしょうし。
(決して、親に甘えてはいけない、頼ってはいけないと言うことではないですよ。困った時はお互い様ですからね。親に頼ってもいいけど、親が困った時は支える覚悟でと言うことです。)

と、辛口申し訳ございませんでした。
ご主人様の収入がいかほどか解らないので、はっきりとは言えませんが、
金銭的に厳しいようなら、別居したいなら、主様も小さなお子様を預けてフルタイムで働きながら、家事も育児も頑張る、そんな強い決心があるなら、別居してもやっていると思いますが、
いかがでしょうか?

ご気分を害されましたら申し訳ございませんでした。
追加ですよよぽんさん | 2010/10/14
たびたび、ごめんなさい・・・。
言いたかったことは、主様ご自身が、
義理親様からの干渉から解放されて精神的には楽になるけれど、
それ以外の精神的&肉体的&時間的にも、今よりきつくなる可能性があるけれども、それでも別居をどうしても望むなら、
覚悟ができているなら、きちんと素直にご自分のお気持ちをご主人様に話されたらいいのではと思いました。
自分は今と変わる気持ちはないけど、ご主人様だけ変わって欲しいでは、なかなか難しいのかなあと思いました。
長文乱文、大変失礼致しました。
はじめまして | 2010/10/14
アパートひとつ借りられず、お子さんが出来ても
奥さんからみて自立できていないようなら
望みは薄いと思います。
旦那様 | 2010/10/14
旦那様の自立にこだわっているようですが、主様が出て行きたいなら、旦那様が自立していない事とは結びつかないと思います。
親と離れていても自立出来てない方は沢山いらっしゃると思いますよ。

主様が義両親の家から出たいなら、旦那様と話し合う事ももちろんですが、強行手段というかお子さんを預け自分が働きに出て、お金を貯めてどうしても家を出たい。と、強い意志を見せてはどうですか?
旦那様の様子からだと、勢いで家を出ると言ったけど、先が不安だし、自分の親だし、家を出るのはデメリットが多い。もう少し様子をみたい→いつの間にか話が流れてくれれば~という感じがしました。

旦那様に自立して欲しい気持ちはよく分かります。
でも、旦那様に自立して欲しいから。と家を出て、アパートを借りて、それでも旦那様が変わらなかったら、主様は旦那様やその時の状況がダメだからだ。と問題をすり替えてしまうんじゃないでしょうか
旦那様が自立しないのは、義両親にももちろん原因はあると思いますが、それだけではないと思いますよ。
男を育てるのは女です。
頑張って下さい。
それってベビーマイロ | 2010/10/14
旦那さんの甘えですよね。自分の給料は自分のもの。と言っているようにしか思えません。
確かに、結婚前までは自分のお金です。ですが結婚した以上、その考えはなくさなければいけませんし、結婚した時点で、その考えはどうかと思います。
主さんも、それに賛成した以上、まわりの環境は仕方ないのではないでしょうか?
自立したいというなら、離婚して、実家に住まずに、こどもたちとやっていくこと、それが自立だと思います。
1度住んだ以上、自立という言葉は間違っていると思います。
出て行きたいなら、まずは行動に移すべきではないでしょうか?
ここで悩んでいても、なにも始まりませんよ!!
別居して | 2010/10/14
ご主人に考える時間をあげてもいいのでは? 同じ土地にお家が建っているなら嫌なことがあっても多少は目をつぶらないといけないと思います
一時的にでも | 2010/10/14
どこか借りて住んでみられたらいかがでしょうか。
実際に別居してみるのと想像だけで済ますのでは、全く違うと思いますよ。その上で、今後の長期的な住居について考えられたらいいのではないでしょうか。
自立っていうのは家の問題だけでしょうか? | 2010/10/14
仕事はきちんとされてる旦那さんでしょうか?
うちは主人が40歳の時にリストラ再就職をして、給料が手取り16万ぐらいです。家賃が払えず同居しております。
旦那さんがきちんと仕事をされているなら、一応自立出来ていると思います。ただ別世帯にしたいという問題なら、今貰っている給料で出来るなら出ても良いと思いますし、出来ないのなら、奥さんが働いてその分を合わせて出て行くのもいいし。
うちの主人は一人っ子で、妻である私や子供より、自分の親の言う事が絶対的です。それは直りません。人の性格を直すのはなかなか難しいです。
嫁のせいにされることなんて日常茶飯事。
義母さんが「あんた誰に物をいうとる?私は姑やで」という問いに主さんは何とお答えしたのでしょうか?
私なら「あんたこそ、誰にものをいうとる?あんたは私にあんた言える年か?年上ならもっときちんとした喋り方せぇ。こっちは嫁やで」ぐらい言って宜しいですよ。
嫁は何しても嫌われ者。息子を取られたぐらいしかないんですから。旦那が自分のせいにしてでも出たいなら、さっさと物件探すのも良し。文句を言い返してでも一緒に住むでも良し。自分の意見をしっかり持つことが一番大事だと思います。
こんばんははるまる | 2010/10/14
ご主人親に甘え過ぎていますよね。親なのに親になれていなくて依存しているような感じですよね。お母さんが言われてるように、話し合ってもご主人が動かなければ別居または離婚を考えたほうがいいですよ。
求めるだけ?トラキチ | 2010/10/14
旦那さんの事が、親離れ子離れ出来ていないように見えるんだと思いますが、主さんも同じですよ。

今の居心地が悪くて出たいだけな感じがしますが、主さんも変わらないといけないのではないですか?
こんにちはみこちん | 2010/10/14
いっぱい悩んでしまってますね。
身体は大丈夫ですか?

別居してみてはいかがですか?
いろんな意味で前向きになれると思いますよ。
旦那さまの本心 | 2010/10/15
やっぱり「出来るなら主様に仲良くして貰ってこのまま実家にいたい。」ではないでしょうか?経済的に楽、居心地は良いしわざわざ離れたくないですよね。後は引越しして離れたからと言って、旦那様が自立するとは限らないし、今の感じでは経済的に負担が来て余計な喧嘩が多くなりそうな気がします…。 義母さまとの喧嘩の詳細はわかりませんが、最もな発言かなとも思います。長い里帰りも義母さまのおかげですよね。別居は更に負担をかける事になるので止めた方がいいと思います。今の生活でどこに耐えられず、何で義母さまと上手くやっていけないのか、私にはよく分かりませんでした。すみません…

page top