アイコン相談

転勤について、色々お話聞かせて下さい

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/28| | 回答数(17)
家は旦那の仕事が公務員で、全国転勤先があります。

子供達を転校させることに旦那は反対で、上の子供が小学校に入学と共に、
その時にいた場所に定住して欲しいっと言われてます。

現在、家族構成は、年中の長男、二歳女児、1ヶ月男児です。
男の子、父親の存在は必要だと思います。
旦那と離れて定住するにしても、せめて実家近くならば、、っと思いますが、職場が実家近くには無く、一番近くでも三時間はかかります。
私自身、父が単身赴任をしてました。しかし、週末には帰ってこれる距離でした。
旦那の場合は、下手すると夏、冬の年二回しか会えない距離になることもあります。
以前、旦那とこの事が原因で、地元への転職考えた事もあります。
が、高卒出で、今年33歳、公務員しかしてきてない旦那に今よりも良い職場があるとも思えず、転職しませんでした。

皆さんなら、ついていきますか?単身赴任ですか?
色々お話聞かせて下さい(^-^)
2010/10/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはよよぽん | 2010/10/14
今のご時世、公務員なら、辞めたら損、勿体ないですよね。
私なら、子供が小学生卒業するくらいまでは、ついて行くと思います。
それより大きくなったら、受験のこともありますから、ちょっと考えると思うけど、
ただ、自分も正社員で働いているとなると、単身赴任してもらうかもしれません、(パートだったら、転職します。)
悩みますよね。
公務員・・・ | 2010/10/14
33歳、公務員。辞めてしまうのはもったいないな・・・と思ってしまいます。
公務員に限らず、会社員の方のご家庭の場合でも、お子さんが小学校に入れば単身赴任・・・という方が私の周りでは多いです。・・・というか、一緒に行っている例は殆どないです。
帰宅手当、みたいなものが出るんじゃなかったでしたっけ?
単身赴任がいいことなのかどうか、それは各ご家庭の状況によると思いますし、10年20年たってみないと結果もわかりません。
うちにも4歳、3歳、1歳の3人の子どもがおりますので、1人で子育てをすることになったら・・・という大変さもよくわかるつもりですし(うちは夫も私も長期出張のある仕事をしているもので)、家族みんなが一緒にいる方がいいに決まっていますが、子どもが大きくなるにつれて、子ども自身が転校をイヤがる、というのもよくある話です。
そのあたりは、ケンカをするのではなく、ご家族のあり方をご主人とじっくりお話合いをするしかないと思います。
うちの父と母方の祖父が転勤族でした。キャンディ姫 | 2010/10/14
母は3年毎に転勤をしていて、学校も転校を繰り返してしました。友達も少なく、連絡を取る友達は大学時代の友達だけです。 そして、結婚したら父が転勤族で…。うちが小学校に上がる時に転勤の話があり母が『友達と離れるのは可哀相。』と言い父だけが単身赴任しました。週末に帰って来ていたと思います。 母方の実家に家を建てたので、転勤と同時に小5の時に引っ越しました。 それからは、ずーっとここに住んでいます。 父の方は転勤辞令が何回かあったみたいですが…断り続けていたみたいです。出張で居ない時はありました。 お子様が高校生になるぐらいまでは、転勤について行く方がいいのかもしれないですが…転校ばかりしていると友達が出来なかったりと問題はありますね(>_<) うち自身、父が単身赴任で居ない時に淋しいと思ったことがないので…アドバイスになってなくてすみませんm(_ _)m 父が単身赴任の間、母は4人の子供を一人で見ていました。姉は一級の障害者(要介護)のため大変だったと思います。
ついていきますしん | 2010/10/14
公務員をやめるのはかなりもったいないですよ 私の場合ですが、自分がパートで正職員ではないので ついていきます 小学生であれ中学生であれ。 単身赴任は考えません ただ、子供が通いたい高校がはっきりしていれば、子供を優先します ただし、そこに定住というよりは高校を卒業して、進学したり就職したらまた旦那と一緒に転勤についていきながら暮らすと思います
こんにちは | 2010/10/14
退職は勿体ないですよ。うちも転勤族ですが一番上が小学校にあがる前に家を建てました。私も主人も転校経験がなく親の都合で学校を変わらせたくなかったからです。おかげで幼稚園も学校もそのまま行けるようになりましたが単身赴任は避けられません。ただ我が家は全国転勤ではないので帰ってこようと思えば帰れる範囲内の転勤なので参考にならないかもしれません。
転勤族です | 2010/10/14
我が家も全国転勤ありで実家近くには勤務先はありません。

子供は年中男児と1歳女児です。

今、まさに異動で一家で引っ越しか単身かの問題に直面しています。

一年前にマンションを購入したばかりで、私は離れるのが嫌ですが、転勤先について行ってもまたいつ次の転勤が来るか分からず…。

非常に迷いますが、多分上の子が小学校高学年にもなれば迷わず単身で行ってもらいます。
悩みますね。 | 2010/10/14
公務員であるなら仕事は続けていた方が良いと思います。
子供の事を考えると引越しを続けるのも酷かもしれません。
単身赴任でもうまくやっている家庭もあるので何とも言いにくいです。
私の場合、母に引越しても大丈夫かと聞かれた覚えがあります。
うちも | 2010/10/14
公務員の全国転勤ありですが、大概は本部勤務が1番長いと思うのですが…そちらは違いますか?

なのでうちは小学校に上がったら東京から動かないです。

ただうちの場合は自分の実家が東京なので旦那が居なくても全く困らない状況ですが(^_^;)


今は違う地域にいて、短期で1ヶ月とか行きますが、社宅なのもありなんとかやってますよ(^-^)/
うちも | 2010/10/14
うちも転勤族です。
結婚してから今までで五回転勤しました。
子供達も転校しました。
これからも転勤は続くと思うので、この問題は我が家でも話題になります。
我が家では、主人は「ずっとついてきて欲しいな」と言ってますが、私は子供が小学校高学年になったら、単身赴任してもらいたいです。
やはり勉強の進み具合は学校や地域によって全然違いますし、中学校選びも難しくなるからです。全国転勤だと、それこそ方言やイントネーションの違いから馴染むまで時間がかかりますし(私もそうでした。ある地域では、言葉が理解できずに困ったことがあります)。
ただ海外でしたら貴重な経験になりますし、帰国子女枠で学校も選べますから、人生の選択肢が増えると思うので、連れていきます。
その都度、悩みそうですが、家族皆が納得&妥協できる案が出るとよいですね。
こんにちは | 2010/10/14
うちも転勤族です。
私ならついて行きます。全国いろんなとこに住めるって素敵なことですよ。
転校はデメリットだけではないし、家族みんなで暮らすのが一番大切だと思います。なので私なら、旦那を説得します。
もし、子供が転校したくないと言うなら、社宅に住み通える距離なら旦那に通ってもらいます。
うちも片道2時間の通勤をしてました。
社宅に住んだら同じ境遇の方がたくさんいてお話もしやすいですよ。
こんにちは | 2010/10/14
うちも転勤族です。
まだしたことはないですが、これから地方に行くことも必ずあるみたいです。
なのでたまに転勤になった時の話をしますが、うちは、旦那がやっぱり家族で住みたいからみんなで行きたいと考えていて、私は学校に上がる前はまだいいけど小学校に入学したら転校はさせたくないと考えてるので、小学生になったら多分単身赴任してもらうと思います(旦那は今のところそれで納得してます)。
ただ、実際そういう状況になったら私や旦那の意見よりも子供の意見を大事にしてあげたいねって話してます。
私自身の気持ちとしては、今の住み慣れた街から離れたくないのですが(>_<)
私なら | 2010/10/14
ついて行きます。 単身赴任の方をみますが家族に会いたいと言ってますよ。 ご主人は今後かなり忙しい仕事になりそうですか?毎日23時帰りだと一緒に暮らしてもどうかなと思いますが、早く帰って親子団らんの時間があるならお子さんも喜ぶと思います。 単身赴任が長いと万が一ですがお互いの心が離れるかも…と考えてしまいます
こんにちは。いちごママ | 2010/10/14
公務員なら転職するのはもったいないですね。
転勤について行くか?はとても難しい問題ですね。
私個人なら、ついて行きたいと思いますが、子供の学校のことを考えると中学・高校ぐらいになると受験のこともあり単身赴任かな?とも思います。
私の父も転勤がありましたが、私自身、高校生ということもあり単身赴任になりましたね。友達と離れるのが嫌でしたし、知らない土地に行く不安があってすごく反対した記憶があります。
お子様にとって転校が続くことがストレスになることもあるようですし、子供がお父さんと一緒がいいって言ったらついていくかな。
そうなんですか | 2010/10/14
公務員って、むしろ転勤がないと思っていました。
うちの夫もどこへ赴任するやらという感じで、今年も幼子抱えて見知らぬ土地へ付いて来ました。大変ですよね。しかしながら、家族があっての仕事ですので、私はずっと夫にあわせようと思っています。数年先には国内のみならず、海外へ行く事になると思います。それも、一緒に行きますよ。
うちの実父が元公務員で、私自身転校を10回以上してきました。 | 2010/10/14
旦那さんが「単身赴任で良い」って言ってらっしゃるということで、とても優しいお子さん思い、奥さん思いの方だと思います。
うちの実父も旦那も、自分の食事、H、世話などのため、一緒についてくるのが当たり前と思ってる男共なんで、羨ましい限りです。
旦那は公務員ではないし転勤もないんですが、一時期、単身赴任しないといけないときがあってその時も、ついてくるのが当たり前という人だったんで。。。結局その時はついていきましたが。

転校、私自身はおすすめしません。私は苦労しました。
父は仕事で仕方なく離れてるなら、お子さんは父親が近くに居なくても大丈夫だと思います。
私自身、一人っ子で、10回以上の転勤でいじめもかなり経験してきました。1週間で学校を変わることもあり、友達も作れなかったことも多いです。ですが、、、まぁ、どちらでもメリットデメリットありますし、納得行く選択が出来るといいですね。
私のあ~ちゃん(メロ子) | 2010/10/14
父が転勤族です。

大体2~3年ごとに転勤を繰り返しました。
その場所その場所で友達はできますが、長く連絡を取っている友達は少ないです。
高校生になってからの転校は大変との判断から一つ上の姉は1人で祖父母のもとに行き、私の中学卒業後に父は単身赴任、母や妹、弟と一緒に今住んでいるとこに引っ越しました。
母は1人で五人の子供を見なければいけなかったので大変だったかなと思います。
弟も当時幼稚園だったので寂しかったかもしれません。
私は高校生になっていたしきょうだいも多かったのでなんとも思いませんでしたが(^^;)
ですが、長くつきあっている友人の数は妹たちの方が多いです。
姉よりも妹の方が成人式は楽しそうにしてました。(私は実家のある地域には友達がいなかったので成人式には出ませんでした)

主様の考えも旦那様の考えもわかります。
どちらがいいというのはわかりませんが…
父について行って嫌だったことが一つありました。
私が小学校6年の10月に転校になってしまったので、卒業アルバムは1人だけ違う場所に写っていて行事のところにはもちろん全く写っていません。
子ども心にこんなのいらないと思いましたし、引っ越しとともにどこかにいってしまっています(>_<)

難しいところですが、もう少し時間があるのでよく話し合ってみてくださいね(^-^)
私なら…セナ☆ルイ | 2010/10/14
子供が小さいうちはついて行きます。
男の子にはパパは必要だと思うし、私にも旦那は必要です(苦笑)
その時の状況にもよるとは思いますが、月に何度か会えるならまだしも、年に2回とかはちょっと…(>_<)家族は一緒にいたい派です☆

page top