相談
-
心の柔軟性はどのように育てたらいいのでしょうか
- いつも、色々アドバイスを頂き、本当に助かってます
4歳の息子の性格で悩んでいます。
心に柔軟性がない
融通がきかない
自己中
しつこい
注意を聞けない
ルールを守れない
自分さえよければ、人はお構いなし。。
年齢的に幼いからまだ仕方ないのかもしれませんが、周りをみても、その度合いは酷いと思います。
注意すると拗ねたり怒ってきたり、、これでは将来困ると思い、
こちらも怒ったり、怒鳴ったり、さとしたり、絵に描いて説明したりしてみますが、本人は反省してる様子も無く逆ギレしてくるしまつ。
逆ギレしてきて最後は納屋にいれると、大泣き
でも本当に、悪いと理解してなくて、お母さん嫌い。腹が立つっとしかおもってないようです。
どうしたらいいでしょうか?
どんな風に育てたらいいのかわかりません。 - 2010/10/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
4歳 | 2010/10/15
- 知恵もつき 母が何を言ったら困るかもわかってきて 難しいですね うちも4歳4ヶ月の息子がいます 納屋にいれるなどは 逆効果だと思います 何が悪いか訳がわからなくなり 逆ギレと恐怖しかのこらないような 伝えるときは こちらの気持ち(そんな事したら 恥ずかしい お母さん困る)とか より 子供目線な言葉がよく効きます できた時にほめまくるも うちは 効きます それも お母さん嬉しいとかより 上手にできて かっこいい お手伝いしてくれて助かった よりも 前よりお手伝い上手くなったねなど 子供目線の言葉は 次につながるそうですよ 子育て支援などにいったり 幼稚園や保育園の先生に相談されても良いかと 難しい時期はいつまでも 続かないです お互い乗り切りましょ(*^o^*)
ありがとうございます | 2010/10/16
- 言葉って大切ですよね。私は、ついむきになって、子供と同レベルでケンカ状態です(>_<) もう少し余裕をもって、手のひらで遊ばせられるぐらいになりたいものです(>_<) お返事ありがとうございました
今晩は☆ | 2010/10/15
- ウチは娘ですが同じ様に短期で回りが見えてませんし、理解もしてないので毎日が同じ事の繰り返しです。 ただ変化がありました。下の子供が成長と共にできる事が増えてきて、妹を誉めると姉も賢くなりました。短期が減ったのと、頑張って自分でする様になりました。周りについて行こうと。 本に書いてあった事なんですが、夜の9時以降に起きてる子供は短期になりやすいそうです。脳内に必要なホルモンが夜にしか出ないから‥らしいです。 後は食事。野菜中心で魚をするといいみたいです。動物性の脂(肉とか)を摂取すると、男性ホルモンが分泌されやすくなるから、攻撃的になるんだとか… 参考になればいいですが‥
ありがとうございます。 | 2010/10/16
- 食べ物も関係あるんですね。家は寝ることが苦手なようで、疲れてさせるようにしても寝入るまで一時間かかる時もあるぐらいで。。言葉かけもう少しがんばってみます。ありがとうございます(^-^)
4歳男児 | 2010/10/15
- そんなもんですよ~(^^;)
うちは5先男児で、書いてあることそのまま当てはまります。
自分の子に手が焼けるから他のお子さんが立派に見えるんですよね。
でも、話を聞いてみると、家の中ではどこの子もお母さんを手こずらせていて「あ、うちだけじゃないんだ」と勇気持てます。
私も息子の育児を放り出したくなり、男の子育児の本を読んだらやはりどこの家も悩んでいること同じで。
「自分に危険なこと」「他人に危険なこと」「他人を侮辱すること」以外は大目にみる。
その方がいろいろガミガミ言うより子供が落ち着くのが早いそうですよ。 ありがとうございます | 2010/10/16
- 私、細かいってパパにもよく注意されるんです(>_<) なんか色々気になってしまって。。 おおめにみてあげるようにがんばります(^-^)ありがとうございます
難しい時期 | 2010/10/15
- ですねm(__)m保育園の先生や保健師さんに相談されてはどうですか?良いアドバイスくれるとぃいですね★
多少の度合いの違いはありますがピカピカ☆。。。 | 2010/10/15
- どの子どもも、自分も通ってきた道です。
小さい頃はみんな書かれている内容のような行動をとってます(#^.^#)
親がその行動を放置せずにしつけることでだんだん周りの事を考えるようになるんですよね。
注意は端的に要点をすっきりと短く。
悪い事をした行動のすぐ後に言う。
後々までした事を持ち出さない(これが特に混乱を招きます)
なかなか難しいですが、言ってすぐできるようになる子どもはいません。
毎日のくり返しが大切です。
悩んで育てた分、大きくなったら嬉しさも大きいですから(*^。^*) ありがとうございます(^-^) | 2010/10/16
- 私、ついだらだら、しつこく叱ってしまって(>_<)もう少し叱り方、考えていきたいと思います。ありがとうございます(^-^)
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/10/15
- 育児って本当に毎日のことで大変ですよね。うちも3歳&2歳の年子で毎日試行錯誤です。
4歳の男の子ですと、まだ自分の気持ちもうまく伝えられないかなと思います。
納屋に入れたくなる気持ちもすごくよくわかりますが、もう少しするとお子様は納屋にいれられない為ににウソをついたり知恵がでてくくるとそういった方向に行ってしまうような気がします。
難しいですが、お子様にそのつど何でいけないかなどゆっくり話してあげるのが一番かなと思います。
時にはぎゅっと抱きしめてお話してあげたり、○○クンの気持ちはママはきちんとわかっているよと話してあげるとすごく落ち着くと思います。
お互い育児大変ですががんばりましょうね。
解決法がトラキチ | 2010/10/15
- わからないのですが…
私自身、4~5歳の時はよく怒られていました。
外に締め出された事は覚えていますが、何をやらかしたのかは全く記憶がありません。
普段はとても甘やかされて育っていたと思います。
年下のいとこにも優しく出来なかったし、とにかく命令される事が嫌でした。
なので、幼稚園があまり好きではなかったです。
甘やかされて育った感はあるのですが、「(親が共働きで留守番をしていたので)寂しい?」とか「オモチャ欲しい?」など聞かれても「言ったら親が困るんじゃないかな?」「何か変わるの?期待していいの?」とか考えて「別に」と言っていました。
4歳なら我慢が出来る年頃だと言いますから、お子さんなりに我慢されている事はあると思いますよ。
ただ、うちは息子がまだ3歳前でこれから勉強していくところなので、どうするべきかはわからないので申し訳ないです。
幼稚園などでは | 2010/10/15
- どうですか?
4歳だと集団生活にもそろそろ慣れて、友達関係も広がってくる時期だと思います。
幼稚園でもそのような状態なのでしょうか?
自宅でだけならば、幼稚園などの集団での生活でのストレスが
家で出ているのかもしれません。集団では、自分のやりたいようにできず、我慢もします。それで、学んでいくこともたくさんあるのですが、子ども自身が壁にぶちあたり、ストレスを感じることも少なくありません。一度、幼稚園などの様子を先生に聞いてみることをおすすめします。
自宅の状態だけで判断するのは、かわいそうな気がします。
難しい時期でした | 2010/10/15
- 六歳、二歳の男の子がいます。
長男の四歳頃は同じように悩みました。悩んで、悩んで、園の先生や子育て支援のスタッフに話を聞いたり…
それこそ、諭して、叱って、宥めて、絵を描いて…同じようにしましたがどれが一番テキメンかと言われるとどれも…
お子様の園での様子はいかがでしょう?
集団生活をみている先生から何か特に注意や困ったことの報告がなければ、それなりに我慢できているか、とてもいい子何だと思います。
その反動がおうちで出ている…のかも。
長男はいまだに爆発して泣き叫ぶときもあります。大抵思うようにできなかったり、自分の感情が上手く伝えられなかったり、自分でも分からなかったりするときに多いし、ストレスがたまるとそんなスイッチが入りやすいです。
これは正しいか分かりませんが、そんな時はしばらく放っておく…言葉は悪いかも知れませんが落ち着くまで何も言わない、何も構わないのはどうでしょう?
我が家は長男が爆発して泣き叫んだり、こちらの話に耳が傾かない時はそうしています。
勿論誰かを傷つけたり、危ないことではそうもいきませんが…
子供にも何が悪かったのか、どうして親は叱るのか、考える時間があってもいいと思います。
まだ四歳だと上手く文章にならなくても、何が悪いかは分かっているはずですから。
それでぴったりそういう行動が止むとは思いませんが、繰り返し、繰り返しながら子供って成長するような気がします。
どこか別の空間に子供を置くのも私は一概に悪いとも思いません。そうすることで少し落ち着いて、親の言葉が聞けるなら…
ただ安全に…です。
危ないものはないか、など確認したうえで…
もし可能なら同じ年齢のお子様のママやその年齢を過ぎたお子様をお持ちのママに話を聞いてみてください。それぞれだとは思いますが、同じ悩みをもってるママもいるはずです。
話を聞けば、みんなそんなもんかぁと思えることもありますよ!
主様もあまりストレスを抱えないように… ありがとうございます | 2010/10/16
- 同じように頑張ってきた方のお話を聞かせてもらい嬉しいです。 子供の成長をあせり過ぎてたのかもしれないですね(>_<) ガミガミ色々言うより、少し考えさせる時間をつくってみたいと思います。ありがとうございます。
あまり答えになっていませんが | 2010/10/16
- しかる時もしゃがんで目を見て怒る。注意したら我が子もどこか行きますが、しばらくたてば戻ってきます。 何度言っても伝わらないのが子供です。伝わらない覚悟でどうして悪いのか話をしましょう。よく出来たときは大げさでもいいからかなりほめると伸びますよ
こんばんは | 2010/10/16
- 親の意見を一方的に押し付けたりはしてませんか?あれはダメこれはダメ、何で言うこと聞けないの?などなど…子供の意見を冷静になり聞いてあげた方がいいかなと思います。まだ4歳ですし一番お母さんに構って欲しい時期でもあるしもう4歳なんだから我慢しなきゃとお子様自身すごく心の中で葛藤してるはずです。分かっているけどお母さんにこっちを向いてほしくてつい悪さをしたり…結果的にはそれが裏目に出て叱られてしまってるのかなと思います。子供の行動にはちゃんと意味があるような気がします。沢山書かれてるようにうちの子達もしてましたが成長とともに改善されましたしどの子もみんな同じだと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/10/16
- 親から目線からしか、息子の事をみてませんでした。 息子から、息子の話を聞くこともしてなかったかも。。 大人に近い事を求めてるくせに、子供扱いでは彼も不満をためてたのですね。 もう少し、彼と気長に向き合ってみようと思います。ありがとうございます(^-^)
同じ4歳の息子がいます | 2010/10/16
- 四歳と二歳の息子がいる保育士です。辛口であればすみません。
こどもさんはそんなに怒られるようなことをしているのでしょうか?
親に余裕がなく受け止めきれずにいるのが悪循環しているようにも思ってしまうのですが・・
こどもの状態全てが親の心理状態であるとは思ってはいませんが,全く関係ないわけではありません。
こどもが話しを聞いてくれないのは,親が聞いていないからであることが少なくありません。
もちろん、こどもの取り巻く環境全てが影響するわけですから親だけでなく幼稚園や他のかたとの関係をみる必要がありますが・・。
ただ,質問内容を拝見したとき,少しピントがずれているように感じたので辛口かも知れないですが書かせていただきました。
こどもは正直です。親や周りの状況をよくわかっています。こどもだけをみるのではなく環境から見直してみてはいかがですか?
母親との関係は柔軟にできているので,今から向き合っていけば必ず改善されますよ☆
大丈夫です。
息子さんは絵本は好きですか?
絵本は様々ことを擬似体験させてくれます。積極的に膝の上に座らせてあげて親子で楽んではいかがですか?
いろいろなタイプのこどもさんがいるので,どんな方法で伝えていくかは変わっていくとおもいますがいろいろ試してみて一番しっくりくる方法を探してあげていただきたいです。
怒れば怒るほど怒りは蓄積されていくので悪循環ではないかと思います。まずは抱きしめ沢山甘えさせてあげていいところを沢山褒めてあげ,口にだして認めてあげることから始められてはいかがですか?
4歳児への対応の仕方って、思春期になったこどもへの対応の仕方になるという文献を読んだことがあります。いい方法が見つかればいいですね。
辛口かも知れませんが,,こどもの代弁を大人がしなければこども達が行き場をなくしてしまうのであえて書かせていただきました。 ありがとうございます | 2010/10/16
- お話、聞かせてもらい、涙がでました。 今まで、私は、自分の事を棚に上げて、彼に辛い思いをさせていたんだと。 目を覚まされるおもいでした。 試行錯誤しながら、少しでも、良き母になっていきたいです。 ありがとうございます
心理学的には | 2010/10/16
- 怒っている人、というのは、自分の不安な気持ちを攻撃性として表現しています。ご子息は、何か不安に思っていらっしゃるのではないですか?攻撃的になるのはは自衛手段ですので。
そんな方に対する方法としては、まず同意と共感を示す事です。そうすれば、自ずとご子息の態度が和らいで来られると思います。
的外れであったらすみません。 ありがとうございます | 2010/10/16
- 確かに家の息子は、生まれたころより、不安定な性格で。 もう少し、彼が安定して生活できるように考えていきたいです。ありがとうございます
おはようございますはるまる | 2010/10/16
- うちの子供はまもなく5歳ですが、同じですよ。男の子だから、女の子より余計にかまって欲しいのだと思いますが、ママだけではなく、周りにいる方がお子さんをかまってあげたらいいのではないでしょうか?今、愛情が欲しいような気がしますよ。
リピート | 2010/10/16
- 言葉をリピートしてみてください。
そして受け止めて共感してくださいね。
例えば、寝る時間になってもお片付けしないで遊んでいるとします。
きっと「寝る時間だからお片付けしよう」と声をかけた時、「やだ!まだ遊ぶ!」と言われますよね。そしたら「そうなんだ。やだよね。まだ片付けたくないよね」といってください。
そして「じゃあ、これだけやったら寝ようか?」と提案してみてください。
これを繰り返していくと、だんだん聞くようになります。
ただ性格には個性や資質があり、すべてのお子さんが受け入れてくれるかはわかりませんので、もしダメだったらごめんなさい。
こんにちはみこちん | 2010/10/17
- 子育てって大変ですよね。
私も毎日が大変です。
子供さんを、一時保育とかに預けてみてはどうですか?
ずっと一緒に・・ですと悪循環のような気がします。
預けて、お迎えに行ったとき、妙にいとおしくなりますよ。
こんにちはgamball | 2010/10/19
- なにか習い事をさせてみてはいかがでしょうか。
うちの子もかなりわがままで自分勝手でしたが、絵画教室に通いだしたら落ち着くようになりました。
集中して絵を描く姿勢が見られて、びっくりです。
参考になれば幸いです。 絵の教室ですか(^-^)良いですね(^-^) 検討してみます | 2010/10/20
- ありがとうございます(^-^)
こんにちはゆうゆう | 2010/10/20
- まだ4歳ですからそこまで求めるのは酷だと思います。
その子なりの個性もありますから周りと比べたらダメですよ。
怒られて拗ねたり怒鳴ったりなどは、なんとなく悪いことしたのかなって意識はあってもまだそれを認められるほど成長してないからだと思います。
納屋には入れない方がいいですよ。 ありがとうございます(^-^) | 2010/10/20
- 本当に、反省です。 私に余裕がなくなってしまってたのだと、お話を聞かせてもらい気がつきました。 もっとゆったりした気持ち子育てしていきたいです。 ありがとうございます