相談
-
義母の言動②カテゴリが変更出来ませんでした…
- いつもお世話になってます。
今日で息子が3ヶ月になりました。昨日旦那の仕事の都合で、1週間早いお食い初めを旦那の実家でやると言ってたので実母も呼び(父はいません)行きました。
前回相談したことですが、義母『孫からは母ちゃんでいいわ』。
旦那『何が母ちゃんやねん。母親は〇〇(私)一人や』
旦那伯母『いいやんか。自分らのことママ・パパて呼ばすんやろ?母ちゃんて呼ばしてるとこあるで』と。旦那もだいぶ言ってくれましたが全然聞いてません、もぅ次に言われたら私から『母親に関する呼び方は嫌なのでやめてください。今はママ・パパって呼ばせるつもりですけどいずれ大きくなった時に子供が呼び方を変えるはず。その時にお母さんと呼ぶ相手が二人になるし、祖母は祖母。母親は私一人。たかが呼び方一つと思うかもしれないですが嫌なんです。よその家庭で母ちゃんと呼ばせてようがうちはうち。子供が母ちゃんやママと呼んでるのを見るのは辛いです』と言おうと思うんですが、もっと違う言い方した方がいいですか?
それからもう一つ。お食い初め・食事が終わりコーヒーを飲み終え、私が片付けていると旦那が変な顔をして袋で小分けになってるクリープを持ってきて『賞味期限切れてんねんけど』と…
よく見ると9月まで。1ヶ月かと思いまたまたよく見ると2009年09月。1年も前のクリープでした。
しかも旦那側の親族はブラックでしか飲まないので、私の母に出したんです。母はもちろん出されたものが賞味期限切れなんて疑いもせず飲んだ後です。
ちょうど旦那母が来て『どうしたん?…あぁちょっとくらい大丈夫や。うちに来たら●●(私の息子)にも賞味期限切れてても食べさすで』と。その瞬間我慢できず『絶対そんなんアカンで!』と義母に怒鳴ってしまいました…
1年て、《ちょっと》なんですか?3ヶ月同居してた時も一回で使い切れない物は最低1、2ヶ月賞味期限切れは当たり前でした。だから冗談じゃなく本気で言ってるのは間違いないです。
しばらく子供の分はベビーフードを持って行くつもりですがそれから先が不安です。
義母はよく『孫には責任持たんでいい。泣いたら親に渡せばいいから』と言ってます。お腹壊しても私達が見るからいいと思ってるのか?そもそもそれ以前の問題で、私達が行く時くらい対策するつもりはないのか?私が神経質なのか?とばかり考えてしんどいです…
最近こんなことばかりですいません。長文失礼しました。 - 2010/10/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ご主人がいちごママ | 2010/10/17
- 理解あるようなので、基本はご主人から言ってもらった方がいいと思います。 呼び方に関しては、言っても聞いてくれないなら主様からもはっきり言っていいと思います。私なら、ご主人が散々言っても聞いてくれなかったらかなりはっきり言ってしまうかも…賞味期限もそうですが改善してくれないなら行く回数を減らす・食べものに関しては持参したもの以外は食べさせないようにします。
ありがとうございます | 2010/10/18
- そうですよね。あと何回かは旦那から言ってもらいます。それでもダメなら私から言います。私も旦那も腸が弱いので子供が余計に心配です(-.-;)しばらくは子供の分は持参します。ありがとうございました(^_^)
旦那さんから | 2010/10/17
- はっきり言われているようなので、奥さんは何にも言わない方が良いですよ。 私なら、変な呼ばせ方しようとしても、「ばぁちゃん」と親がよんでみせます。あんまりしつこいなら、連れていきませんね。 賞味期限切れは有り得ませんね。本人たちが食す分なら何にも言いませんが他人に出すのは信じられません。
ありがとうございます | 2010/10/18
- ママも嫌でしたが母ちゃんと言った時はビックリしました…まだしばらくは旦那に言ってもらいます。ミルクも『うち使わんからないねん』と言ってクリープ出してきたので買ってくれたんかなぁと思ってたので、まさか!って感じでした。だんだん義母に不信感が出てきてます(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
私も・・ | 2010/10/17
- 旦那さんからまずは言って貰い・・聞いてくれなかったら行く回数を減らすと思います。 そしてお義母様から『最近、あんまり来ないね』という言葉が出たら旦那を含め、私からも“嫌だ”と思ってる事を伝えます。 食べ物や飲み物に関しても必ず持参してそれ以外は口に入れさせないか、賞味期限を確認してからあげる様にします。 ①年って有り得ないですょ!!
ありがとうございます | 2010/10/21
- 行く回数減らしてみます。 食べ物も絶対に私達が持って行った物以外は断ります(-.-;)あんなにはっきり言われたら信用できないです。ありがとうございました(^_^)
呼び方は | 2010/10/17
- お母さんじゃおかしいですよね。我が家はおばあちゃんです。 しばらくは分からないので一歳過ぎたくらいからおばあちゃんやばあばと言ってお子さんに聞かせたらいいと思います。 小さいお子さんなので離乳食は持ち込みで後は注意しながらみてあげたらいいと思います。
ありがとうございます | 2010/10/23
- 本当に何が母ちゃんやって感じです。思い出したら怒りしかないです…やっぱり1歳過ぎてからが大事なんですね。しばらく預けないようにして頑張ります! お菓子とかも恐いんで気をつけます(-.-;)ありがとうございました(^_^)
こんばんは | 2010/10/17
- やはり主さんが直接言うと関係が悪化しかねないのでご主人にきちんと言ってもらった方がいいと思います。賞味期限についてはやはり一年前のものをお客様に平気で出せるという神経を疑ってしまいますね。お子様はやはり自分たちで守らないとちょっと怖いですよね…
回答ありがとうございます | 2010/10/23
- 呼び方は旦那にきつく言ってもらって私から言うのは我慢します。母ちゃんはあり得ないです。 食べ物は私からも言うようにします!小さいのに 何があるか分からないですよね(-.-;)ありがとうございました(^_^)
賞味期限 | 2010/10/17
- それはひどいですね・・・。そんなことを故意にしたら犯罪にあたり、刑事罰が下されそうですね。会合で他人に毒をもった事件など思い出してしまいましたよ。
大変ですね。神経質ではないと思いますよ。私でも噴飯ものです。 ありがとうございます | 2010/10/23
- ですよね。悪びれた様子も全くなく、かなり信用できなくなりました。実母は慢性の喘息持ちで、薬など変に飲めないのでもし何かあったら訴えてやろうと本気で思ってたくらいです。何もなかったので良かったですが…回答ありがとうございました(^_^)
酷い | 2010/10/17
- 賞味期限が1年も過ぎている物を出すなんて酷いですね!! ありえないです。
『母ちゃん』もありえないですね。最悪(-.-;)
私なら子供の前では『おばあちゃん』と言って覚えさせちゃうと思いますが、断固として譲らないなら、名前にしたらどうですか?
『〇〇ちゃん又は〇〇さん 』
(妹の義父母は孫に名前で呼ばせてます。)
『おばあちゃん』と呼ばれるのが嫌なのでは? これもまた腹立たしいですが、妥協策として検討されるのも良いかと思います。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 私も妊娠中、瓶詰めの栗が半年ほど賞味期限切れてるのを『大丈夫やで』と言って食べさせられかけました。拒否しましたが。未だに冷蔵庫にありました。ワガママですが名前呼びも抵抗ありますね(-.-;)前にグランマと言ってたのでそう呼ばせるか…ですよね。回答ありがとうございました(^_^)
今はトラキチ | 2010/10/17
- お子さんが小さく、話したり食べたりする時期ではないので、喧嘩になるような事は避けていた方がいいと思います。
今から言っても変わらないと思います、基本的に義親というか年配の人は自分達のペースは乱さない、変えないので。
自宅では呼び名をしっかり教え込み、食べ物に関しては食べる時間には行かない、もしくは外食するようにしてはどうでしょうか?
(お子さんのはベビーフード持ち込みなど) ありがとうございます | 2010/10/23
- そうですよね今は我慢します。本当に怒りしかないです(-.-;) 食事は旦那母が作るの好きなんで外食は難しいです。行ったら絶対に晩御飯食べて帰りと言ってくるし…離乳食始まってからしばらくはベビーフード持参にします。回答ありがとうございました(^_^)
こんばんは | 2010/10/17
- お母さんは嫌ですね。私の知り合いには大ママと呼ばせている家庭もあります。 ご自宅で『おばあちゃん』や『ばあば』等としっかりと教え込んでみてはいかがでしょう?お子さんがある程度大きくなったら、お義母さんがお子さんに「私はお母さん」と言い返しても、「お母さんはママのこと」と逆襲してくれると思います。 賞味期限1年後にはびっくりです(^_^;)恐らく、『お腹こわしたら…』なんてことも考えていないと思いますよ!!その生活が普通なのだから、体調を崩すなんて微塵も思わないと思います。 とりあえず、離乳食の間はベビフード持参・おやつ、飲み物も持参したほうが安心ですね
ありがとうございます | 2010/10/23
- 教え込むように頑張ってみます!逆襲してくれたら凄くスッキリしそうです(^w^)賞味期限気にしないくせに自分は『牛乳飲んだらお腹壊すねん』と言ってるし…自分のことしか考えてないですよね。かなり信用無くしました。持参以外は何かと理由をつけて断ります!回答ありがとうございました(^_^)
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/10/17
- 思っていることもできるだけご主人から言っていただくほうが後々角が立たなくていいかなと思います。まだご主人様が主様を理解しているようなのでましかなと思いますよ。
義母はかなりおおざっぱな感じの性格のようですね。賞味期限もそうですが、きっと初めてあげるものとか(たとえばそばとか)アレルギーになりそうなものとかも気にせずあげてしまいそうなので注意したほうがいいと思います。 ありがとうございます | 2010/10/23
- そうですよね旦那が言ってくれるだけマシですよね。これで母親の味方なら別れてるかも。 2ヶ月半頃、子供が私達の食べてる姿を見て口をもぐもぐしてたんですが…それを見た義母が自分の使ってた箸を子供になめさせたことがあります。本当にビックリしました。またしようとしたので『まだ〇〇には早いで~』と子供に言うふりをして口を手で隠しましたが。そんなことがあったので私もあちゃぱんまんさんが言うようにアレルギーとか心配です(-.-;)食べ物は徹底します。私自身アレルギー(薬で)の発疹の怖さを体験してるので… 回答ありがとうございました(^_^)
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/10/17
- さすがに一年以上の賞味期限切れは我慢できませんね(>_<)というか、言ってる事の適当さ…。
嫌な事は嫌だとはっきり言った方がよさそうなお義母さんだと思いました。
私ならはっきり言います! ありがとうございます | 2010/10/23
- 人には出すくせに自分は『牛乳飲んだらお腹壊すねん』とか言ってます…本当に自分のことしか考えてないですよね(-.-;)食べ物は子供のためにもはっきり言います!回答ありがとうございました(^_^)
わかります。。 | 2010/10/17
- うちは実母が「お母さん」と呼ばせたがり、最近私達のマネをして遂に「おかーさん」って言うようになりました(>_<)
私はおばあちゃんと教えてきたし、娘がお母さんって言ったらおばあちゃんってさりげなく訂正するのは私だけ、母はお母さんと呼ばれてもはーいと返事して訂正しなく毎日苛々してます。なので最近改めてはっきり言いました。
でも、そのうちなおるの一点張りで訂正する気はなし…
こういうタイプの人は、かなりはっきりと意見を言っても、不思議なくらい理解しないと思います。。(うちの母だけかもしれませんが)
期限についてですが。。
私も娘が離乳食終えたらどーしよーって真剣に悩んでました。。
幸い、うちは年に2~3回くらいしか行かないのですが…
期限の話とはずれますが、旦那のおばあちゃんちに行ったら娘の為にいろいろ食べ物、飲み物用意してくれてますが、食べさせたことのないものは申し訳ないと思いつつ、全て断っています。
なので、義実家行った時も同じようにするかな。。
でも、期限確認出来るものはまだいいけど、味噌汁や白米は…日数経ったものの可能性もあるのでかなり心配です。。
なのでなるべく夕方には帰る、またはある程度大きくなるまではなんだかんだ理由つけて作って持っていくつもりです☆
長々すいません。。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 自分が若いつもりでいておばあちゃんに抵抗があるのか知らないですが…知らない人からおばあちゃんと呼ばれるわけじゃないのにいい加減にして欲しいです(-.-;) お子さんが覚えてしまったら大変ですね…私は仕事復帰したらそんなに会うことないので多分言い聞かせたら大丈夫かな…?って感じです。 そうなんです白米が一番恐いですよね。『義母・義父ともに夜は酒とおかずだけ、昼は麺類、朝に義父が米を食べるだけで義母は菓子パン』なのに白米安いからと60キロとかまとめて買ってます…誰が食べるんだ!しばらくはベビーフード持参などで頑張ります。 回答ありがとうございました(^_^)
おばあちゃん | 2010/10/17
- すごく厚かましいお義母様ですね(すみません)。おばあちゃんと呼ばれるのが、年寄りっぽくて嫌なんでしようか?
それでしたら、「グランマ」とか「あーちゃん(おばあーちゃんのおばを取ったもの)」と呼ばせる案はどうですか?
私の友人で、数名いましたよ。最近は綺麗でお若いおばあちゃんが多いので、本人達も抵抗あるのかな?
どっちにしてもお子さんが話し出す頃に混乱しますので、止めてもらいましょう。 ありがとうございます | 2010/10/23
- いえいえ、本当に厚かましいです。正直、若くもお綺麗でもなく普通の50代半ばのおばさんです。なにを勘違いしてるのか…グランマは妊娠中から義母が自分で言ってたんですがいざ産まれてからママやら母ちゃんやら言うようになりました。グランマが一番いいですかね(-.-;)グランマも子供が大きくなった時に友達から突っ込まれたら可哀想な気もしますが…その頃には子供自身が呼び方変えそうですね。 回答ありがとうございました(^_^)
こんばんはホミ | 2010/10/18
- やはり、主さんが言いたいことをいってしまうと後々、嫁姑の悪化になりかねないので、旦那さんからいってもらってはどうでしょう? 小さい内は特に賞味期限は気にしたいですよね!賞味期限切れのものは絶妙あげないでと念を押しておいた方がいいですね!
ありがとうございます | 2010/10/23
- 呼び方は旦那に言ってもらうようにします!そうですよね…賞味期限切れに関しては『前にこんなこと言ってたので』とか言ってしばらく持って行ったらいけますかね(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
うちは | 2010/10/18
- 実母ですが『かぁちゃん』と呼ばせてますよ。別にうちの子は、かぁちゃんとお母さん、おばあちゃんの区別はちゃんとついてます。教え方ではないでしょうか?うちの場合、おばあちゃんがたくさんいたので、『おばあちゃん』は『大ばあちゃん』でした。イメージ的にも、となりのトトロに出てくるおばあちゃんしかしらないので(近所のおばあちゃんもそんな感じの方ばかり…)。実母と同じぐらいの年齢の方の呼び方は『おばさん(おばちゃん)』です。
『かぁちゃん』は『お母さん』ではなく、『かぁちゃん』と言う名前(ニックネーム)の人だと思えば、別に子供も混乱しませんし、うちの近所の子も、実母を『かぁちゃん』と呼んでます。それから、義母は『パパのかぁちゃん』と呼ばせてます。旦那の実家にも大ばあちゃんがいるので、かぁちゃんやおばあちゃんだとややこしいので…。まぁ、呼び方はどういうふうにしろ、教えれば理解しますよ。また、うちの母は『おばあちゃんと呼ばれたくない!』と言っています。本人が気にしている事だし、嫌な気分にさせるぐらいなら、好きに呼ばさせてあげてます。と言うか、私もその方が呼びやすいので、呼ばせてます。
賞味期限ですが、うちも義実家でありました!賞味期限1ヶ月過ぎた缶ジュースだと思ったら、1年と1ヶ月過ぎたオレンジジュース!!開けてみたら、腐ってましたよ(`´)
子供が飲む前でよかったです。ですので、それからは必ず賞味期限の確認と、あまり食べ物はくれなくていいからと、旦那に伝えてもらいました。だいたいくれるものは、半額の特売品が多く、賞味期限ギリギリのものばかりでした。やはり、賞味期限は多少過ぎても食べれるから…と言う考えの義母で、いらなければ捨てればいいから…と言われ、すごくその考えが嫌だったので、旦那と話し合って言ってもらいました。しばらくはもらわなかったのですが、最近行かないせいか、自宅に持ってくるようになりました(T_T)とにかく、私も賞味期限だけは許せません。例え食べれても、子供には新鮮なものしかあげたくない。とか、少し体調が悪いだけでも、子供にとったら、食べ物があたったら危険な状態になるかもしれない!と言ってもらってます。また、味付けが濃いので、食べさせたくなく、年に数回しかご飯は食べてこないようにしてました。やはり、旦那様に理解してもらって、伝えてもらうといいかもしれません。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 子供も区別がつくんですね…でもやっぱり母ちゃんは嫌です(-.-;)一度ばぁばとかグランマとか言ってたのでそっちで頑張ってみます。 ジュースは子供が自分で開けれるようになってたら恐いですね。勝手に食べる・飲む、はさせないようにします。大人が管理しないとまだまだ小さいし自分でどうも出来ないのに…信用無くしました。気をつけます。 回答ありがとうございました(^_^)
こ、こわー | 2010/10/18
- 呼び方に関してですが、その言い方で大丈夫だと思います。それで心にガツンと来なかったらおかしいです、いくら鈍い人でも自分の悪さに気付くでしょう。
あとクリープですが、怖いですね…。しかも乳製品。ありえないです。謝ってくれればいいのに…。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 本当全てにおいて理解出来ないです。謝りもしないし完全に信用無くしました。気をつけます(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
おはようございますはるまる | 2010/10/18
- 主さんからは何も言わなくていいと思いますよ。また、ご主人が言ってくれてるので言わなくていいですよ。また、子供はちゃんとわかっていますよ。うちも、実母がばあちゃんと言われたくないから、赤ちゃんの頃より『ははちゃんだよ』って教えていましたが、子供達はちゃんと『おばあちゃん』って呼んでます。将来のことを気に病まなくてもいいですよ。
また、賞味期限切れをお客様に出すなんてあり得ないです…。お子さんには、ご自分達で持参されたのを食べさせたほうがいいですよ。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 子供もちゃんと分かってくれるんですね。ちょっと安心です! ですよね自分が使わないからって…その後の態度とかで完全に信用無くしました。出来るだけ持参して断ります(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
うちは旦那も100%義親の味方ですから、 | 2010/10/18
- gachapingさんのところは、ご主人さんが一応言ってくれるだけまだ救いがあると思います。
関西風のおばちゃんタイプの姑さんなんですね。個人的には嫌いではないですが、敵にまわしたら、めんどくさいような人には変わりないですね。
孫には責任がないっていうのは、どこも結構同じだと思います。だから、じじばばに好き勝手させるのはいけないことだと思います。責任は親にあるのだから、じじばばは可愛がるだけで良いので、(本人達もそう思ってますから)やっぱり親がきちんと子供のことをするということで、じじばばをでしゃばらせてはなりません。
同居しているのなら、賞味期限の切れたものは、gachapingさんご本人が、さっさと捨てておけば良いと思います。文句言われたら、腐ったものを置く方がおかしいと言えば良いし。
うちは旦那が私の言いたいことを言ってくれないし、それどころか一人っ子で、40歳にもなって、パパママだから、妻子より自分の両親が大好きなおっさんなんで(ファザコンマザコン)私は言いたいことは、自分で言っています。ですが、やっぱり嫁はかなり蔑まれているんで、とことん言っても私の値打ちが下がるだけで、向こうも納得しませんから、いい加減言ったらもう無視ですね。関わらないようにしております。
『母親に関する呼び方は嫌なのでやめてください。今はママ・パパって呼ばせるつもりですけどいずれ大きくなった時に子供が呼び方を変えるはず。その時にお母さんと呼ぶ相手が二人になるし、祖母は祖母。母親は私一人。たかが呼び方一つと思うかもしれないですが嫌なんです。よその家庭で母ちゃんと呼ばせてようがうちはうち。子供が母ちゃんやママと呼んでるのを見るのは辛いです』というのはどうですか?とのことですけど、きちんとそんな長い文章を聞いてくれるような相手なら良いと思いますが、うちの舅のように全く人の意見を聞かないような人には、こんな長く言ってたら途中で、「お前は関係ない。うるさい。ガシャン」と怒鳴られ電話だったら切られて終わりなんで、短い方が私は良いかなと思います。
「それは絶対嫌です。ばあさんはばあさんでしょうが。」で良いと思いますよ。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 旦那が言ってくれるだけマシですよね(^_^;)同居は今のマンションがあくまでの3ヶ月間だけで今はしてないんです(-.-;)同居してた頃でも、半年過ぎた瓶詰めの栗を『捨てますか?』って聞いたら『まだ大丈夫やから置いといて』って言われました…未だにあります。 短く・簡潔に!ですね。頑張ります!回答ありがとうございました(^_^)
旦那様は・・・ | 2010/10/18
- 主様の味方でよかったです。
義母様はなんで孫に『母ちゃん』と呼ばせたいんでしょうか???
そもそも旦那様の母ちゃんであってお孫さんの親ではないのに・・・
賞味期限が切れている物を主様のお母様にだすなんて・・・どんなけ親しい仲やねん!!ってぐらい失礼な行為ですよね?
今度賞味期限が切れた物を義母さんに『あまっちゃって・・・』って持って行ってみればいかがですか?(笑) ありがとうございます | 2010/10/23
- きっとまだ若いと思ってるんです。50半ばで孫がいる人なんて普通にいらっしゃるのに、何を勘違いしてるのか…知らない人からおばあちゃんと呼ばれるわけじゃないのに。妊娠中はよくグランマでいいと言ってましたが旦那曰く『グランマって…夏木マリみたいな人やったらいいけど…なぁ?』です。 賞味期限切れ、お見舞いでもらったお菓子持って行くか本気で考えたことあります(笑)義母なら食べそうなので…結局辞めときましたが(^_^;)
こんにちはももひな | 2010/10/19
- 旦那様が分かってくれるようなので旦那様からあれこれ言ってもらった方がいいかも。
でも、賞味期限の件ではつい怒鳴ってしまうのも分かります。
可愛いわが子に・・・ってあり得ないですから。
呼び方はパパ・ママがしつこいくらいに「ババ」「おばあちゃん」って言い続ければお子さんは自然とそう呼ぶようになりますよ。
相手が何と言おうと毎日一緒に過ごしているパパ・ママが圧倒的に有利ですから心配ないですよ。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 旦那からが一番いいですかね(-.-;)勝手に呼んじゃって…って言ってみます。賞味期限に関しても呼び方に関しても本当に同居してなくて良かったです!回答ありがとうございました(^_^)
こんばんはgamball | 2010/10/19
- 賞味期限のことは、旦那さんから義母さんに強く言ってもらいましょう!
ありえないですよ。
呼ばせ方も我慢できなかったら主さんが言っちゃってもいいと思います。
うちの義母は「あーちゃん」って呼ばせてます・・。
「ばーちゃん」の「ば」をとって「あーちゃん」です。
もー勝手にしてくださいって感じです。 ありがとうございます | 2010/10/23
- 本当に謝りもしないでそんなこと言ったのでビックリです。 あーちゃん…母ちゃんよりマシですが、なんかもぅあだ名なのかなんなのか分からないですね(^_^;)何故そこまで嫌がるのか…知らない人からおばあちゃんと呼ばれるわけじゃないのに。 回答ありがとうございました(^_^)