相談
-
七五三…
- もうすぐ娘の七五三です。
経験者の方にお聞きしたいです。埼玉県在住なので関東内の方からのお話聞かせて下さい!勿論、その他の地域での話も教えて下さいm(__)m
(1)神社に渡す御礼金は、いくらにしましたか!?
ネットで調べて5000円位が相場だと書いてあったのですが。ウチは同居で何かと義親が気に掛けてくれるのですが。「いくら包むつもりなの?」と聞かれたので「ネットで調べたら5000円が相場みたい」と言うと「1万の方が良いんじゃない?」と言われました。こちらの神社への御礼の気持ちなので、具体的な決まりが無くて悩みます。お宮参りの時も同じ話になり、「あそこの神社は色々と大層な物をくれるのよ。だから1万の方が良いよ」と義両親に揃って言われました。確かに何やかんや頂きました。未だに箱に入ったままですが…。上質のお椀とかだったと思います。七五三の場合は何か大層な物を頂くのでしょうか?ウチは旦那の兄が婿入りしていて、そっちの七五三の時は5000円包んだらしいですが、義両親曰く、あれも1万の方が良いと思った…と言っていました。婿入りなので口出し出来ない様な事を言ってました。実際、皆様はどうされましたか?
(2)また、お参りの後にウチに実両親呼んで食事会するのですが。同じ様に食事会した方はどんな料理を出しましたか?
また、その食事会の中に旦那の兄弟家族も招待しましたか?
教えて下さいm(__)m - 2010/10/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
神社にご相談を | 2010/10/24
- ①についてのみですが
お参りされる神社はもうお決まりですか?
神社によって違いますよ~。
私が知っている所では、「お気持ちで・・」といくらからでもという神社と「5千円、1万円です。」や「1万円~」という神社とあります。
そして値段の違いでいただけるものが違ってきます。
我が家は5千円にしましたが、お菓子とボール、御札、お守りをいただきました。
お友達は同じところで1万円したらおもちゃが違うものだったようです。
上のこと真ん中を違うところで七五三しましたがもう1つの神社はお菓子、御札、お守りだけでした。
私的には5千円で十分だと思います。
ただお礼は気持ちの問題なので・・難しいですよね。
私が同じ立場なら自分達がすべて出すなら5千円、義両親が出してくれるなら言うとおり1万円にします。
神社に玉串料お渡しするのは主さんご夫婦ですよね?
だったら言わなきゃ分からないだろうし^_^;
我が家も2世帯ながら同居なのでいろいろ気を使いますよね。
経験者では | 2010/10/24
- ありませんが、来月娘が七五三なんですが。
包むお金についてですが、私が調べた結果と去年七五三をやった
ママ友達の話によると、神社によって包む金額はちがいますよ^^
行く神社のホームページがあればきっと載ってると思いますが。
私が行く予定の神社は5000円です。
ママ友が行った神社では5000円、7500円、7000円とみんなまちまちでした。
それとどこも同じかは分かりませんが、行く予定の神社は鎌倉なんですが「5000円よりお願いします」と記載されてるので5000円の人もいれば10000円包む人もいるかと思います。きっと一口5000円なのかな?と思ってます。
でも、うちは5000円包むと思います^^;
お金を出すのはアラレちゃんご夫婦なんですよね?
私なら口出さないで欲しいですが後々の事を考えると同じ立場だったら1万包むかな?と思います><
食事ですが、鯛(出来てる物を購入予定です)・ちらし寿司・お吸い物・煮物・サラダあとは子供の好きな唐揚げなどを作る予定です。
旦那さんの兄弟家族については自分が呼ばれていたら呼びますが
呼ばれてないなら呼びませんね。
お互い大変ですが頑張りましょうね><
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/10/24
- うちは五千円にしましたよ☆うちのお参りした神社も玉串料は気持ち次第という事で、実母に聞いたら五千円でいいんじゃない?との事だったんで…。
主様のようにお義母さんが色々言ってきたら、五千円包んで一万円にしましたって言っちゃうかもf^_^;
お食事ですが…うちは特にしませんでした。
お参りする神社にいちごママ | 2010/10/24
- 直接聞いたほうがいいですね。
神社によって違うこともありますし、金額によって頂けるおもちゃなどの内容が違うこともあります。
七五三はうちはまだですが、友人はお寿司などの出前を取ったり和食(煮物)などを出したと言ってました。
兄弟を招待するしないは義両親に相談されたらいいと思います。
うちは、義兄は招待してくれましたよ。
うちの場合は… | 2010/10/24
- 神社で五千円と決まってました。千歳飴と筆記用具やお守りやお菓子が入った袋を頂きました。うちのように決まっている所もあると思うので、お参りに行く神社に電話で聞いた方がいいと思います
神奈川県コロリーナ | 2010/10/24
- 先日、予約をしに行ってきました。
予約の時に「費用はどれくらいなんでしょう?」と聞いたら、
4000円、5000円、10000円からお選びください…と言われました。
行かれる神社に問い合わせをされてみてはいかがですか?
食事会は和食のレストランの予定です。
義両親も義姉弟も遠くに住んでいるので来る予定がないです。
七五三 | 2010/10/24
- (1)はうちは両親が出してくれたのですが、恐らく5000円だったかとうろ覚えながら記憶しています。
(2)食事会はしていません。すみません。
おはようございます。 | 2010/10/24
- ①神社によっても違います。確認されてはどうでしょう。
②お寿司や会席料理などです。旦那の兄弟家族を招待すべきかは一言、お義母様に確認されたらいかがですか?我が家は招待しませんでしたよ。
おめでとうございます(^o^)ノンタンタータン | 2010/10/24
- 人生の節目ですね☆
私は
①神社からお参りの案内をいただき、5000円以上と書かれてあったので5000円にしました。(今までの安産祈願や100日の宮参りも5000円でした。)良い物をもらえるから…ではなく、主さん夫婦の気持ちで良いと思います。
②両家の親と食事会しました。それ以上の間柄の方を呼ぶと手みやげやお祝い金で余計な出費をさせてしまう気がします。お気持ちでお祝いをいただいた場合はお返しをしました。
こんにちはみこちん | 2010/10/24
- うちはお礼金、5千円でした。
こちらでは5千円が相場です。
義両親が1万と言うなら、そのようにした方がいいのかもしれません。
食事会ですが、両家の親と自分達だけで外に食べにいきました。
家となると、いろいろ大変になるだろうと。
こんにちははるまる | 2010/10/24
- 1については、神社で納める額が決まっていますので、神社に問い合わせましょう。
2については、義姉が来ましたが、お寿司やお吸い物、オードブルを頼みました。
埼玉住みです | 2010/10/24
- ①についてはみなさんおっしゃってるようにお宮さんによって違うとおもいます。我が家が言った所は電話では『お気持ちですので』と教えてもらえませんでしたが、納める所の袋に五千円・一万円と丸を付けるようになっていました。 ②はうちの家族に両親、義母でお料理屋さんで会食にしました。 七五三プランで片付けいらずで良かったです。
神社に | 2010/10/24
- 神社によって違いますので、神社に確認されてはいかがでしょうか?
私は明治神宮であげましたが、祈祷と品物コースは5000円か10000円でした。
5000円の方は、祈祷の他に落書き帳と色鉛筆とメダルがもらえます。
そして10000円の方は、お札がつきます(グッズよりお札だけ欲しいのですが)。
また近所の神社で挙げた友人は、5000円と言っていました。
初穂料 | 2010/10/24
- 神社によってあらかじめ決められていたりいなかったりします。
3千、5千、1万と3段階くらいになっていたり、一律いくら、となっていたり、全く決められていなかったりと様々です。
参拝予定の神社に問い合わせるといいです。
私も息子が七五三で調べたのですが、神社側からも問い合わせわ失礼にはならない、とありましたよ。
また、会食ですが、料理を用意する人の負担にならない程度で呼べばいいと思います。
地域や親戚付き合いなどで考え方は様々ですが、うちは呼んでもおじいちゃんおばあちゃんまでです。
要問合わせメリー | 2010/10/25
- 皆さんおっしゃるように電話で聞かれるのが一番ですよ! 神社によっては予約が必要だったり、何時までに来て下さいという決まりがあったりします。 御初穂料も決められている場合もありますし(^_^;) 料金の違いは頂けるお土産の違いだけなので、気持ちとお財布に相談して決められてはいかがでしょうか。 うちは去年七五三をしましたが、11月生まれだったのでお誕生日会を兼ねて私の方の実家の皆さん(旦那さん側は遠方のため写真のみ送りました)と焼き肉を食べに行きましたo(^-^)o 参考まで。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/25
- うちは来月の予定ですが5千円包む予定です。
あれこれもらうものが増えても使わずじまいって聞きますし。
食事会は出前のお寿司を取って、うちでは煮物・サラダを用意する程度です。
ちらしずしなら自宅でも作れるし華やかなのでお勧めですよ。
こんにちはgamball | 2010/10/25
- 都内の神社でやりました。
5000円納めました。
自宅で食事会しましたが、食事の用意が大変なので3000円位のお膳を注文しました。
実親・義親を招待しました。
うちは | 2010/11/05
- うちは5千円包みました。
食事はお寿司の出前を取りました。
兄弟家族は呼んでません。