相談
-
よその子が欲しがりそうな物…
- こんばんは。
先日習い事に行った際、アンパンマンのバッグを持ってきている子がいて、アンパンマン大好きの娘(1歳)は、すっかり大興奮で触りたがり…「よそのだからダメよ」と言うと大泣き。
なんだか見ていて可哀相でしたし、そんなに欲しいのなら、娘にもアンパンマンのバッグを買ってあげようかと思ったのですが、今度は他の子がそれを見て欲しがるかもしれないなと、ふと思ったんです。
私は普段から外では、よその小さな子の前で娘にジュースをあげたりお菓子をあげたりしないのですが(よその子が欲しがったら可哀相なので)アンパンマンのような子供に人気のキャラ物に関しても、どうすべきか悩みます。
気にしていたらキリがないのかもしれませんが、皆さんはどうされていますか? - 2010/10/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
気にしませんコロリーナ | 2010/10/28
- よその人の物を欲しがるのをなだめるのも自分の娘への教育だと思うし、
よその子が欲しがった時にどういう対応をするのかも勉強。
例えばバッグなら「お姉ちゃん(お兄ちゃん)のだからダメよ」
でも「可愛いバッグだねぇ」とか、話題を広げて気をそらせてます。
相手の子も困っちゃうだろうから「ビックリさせてごめんね」など一言添えたりしてます。
自分の子が持っているものに、他の子が興味を示したら、
「可愛いよね、○○ちゃん(ウチの子)も大好きなの」など話しかけたりしてます。
お互いにガマンをおぼえないといけない年齢だったりすると思うし、
そういった子が来ても嫌がらないように、様子を見ています。
食べ物はアレルギーの心配があるので、よその子に渡したりはしません。
ただ、キャラクターに興味をもたれるくらいの事は気にしません。
「アンパンマン好き?」とか「○○ちゃんも好きだよ」とか。
ウチの娘は何でもあげたがる子なんで、お菓子は気をつけてます。
相手のママのオッケーがでたら「ハイどうぞ、してあげよっか?」と薦めます。 ありがとうございます。 | 2010/10/28
- 私自身は幼い頃、欲しい物は何でも買ってもらっていました。
周りの子に羨ましがられる事も多く、いつしかそれは「優越感」になっていました。
娘にはそんな風になってほしくないです。
かといって何でも我慢させるのはどうかと思いますし、バランスを考えてやっていきたいと思います。
具体的な会話例まで教えて下さってありがとうございます。
気にしませんしん | 2010/10/28
- お菓子やジュースなんかは主様同様、少し気を使いますが… (『可哀想』というよりアレルギーの問題もありますが…。) 服や小物に関しては どんな物を持たせても、欲しがる子供がいる可能性はありますよね アンパンマンじゃなく… 例えばウサギのワンポイントでもウサギが好きな子は反応するだろうし… 無地でも『色が好き』とか 気にしたら本当にキリがなくなりませんか? よその子の躾(欲しいものを我慢させる・させない)は、その家の両親がする事ですし よその子を気にしすぎて、自分の子供に我慢ばかりさせるのも… 私なら嫌かな。
ありがとうございます。 | 2010/10/28
- アレルギーは我が子が無いため考えた事も無かったです。気をつけないといけませんね!
本当に細かい事を気にしていればキリがないですよね^^;
こんばんは | 2010/10/28
- よその子はよその子、自分の子は自分の子です。したがって、各家庭でのしつけも違います。欲しがっても上手にかわす親もいれば、子供のワガママに負けて買ってしまう親もいます。でもそれは各家庭の事なので、よその子の事を考えるのもおかしいのではないでしょうか?ただ、習い事などで使うもの以外を、自慢するために持っていったり、特定のお友達数人で遊ぶ時に、自分だけお菓子やジュースを飲んだりは、私はさせないようにしますが、それ以外は人様のご家庭の問題かと思いますので、気にされなくていいと思いますが…。
ありがとうございます。 | 2010/10/28
- どういった物なら「自慢」に入ってしまうのか、各々の受け取り方もありますし、その辺が難しいですね。
自慢は… | 2010/10/28
- 私の考えでは、『その時に必要のないもの』が自慢だと考えています。例えば、習い事での場合ですと、習い事のバッグは必要ですので、自慢にはなりませんが、習い事にオモチャを持ってきて見せびらかすのは自慢だと思います。
そんな感じで、その時に必要性があるかないかで、私は決めています。
服やハンカチやティッシュのようなものは、常に必要性があるので、特にきにしていません。
お互い様だと思います | 2010/10/28
- 人気キャラのグッズ類なんて小さい子はすぐ反応するもんです。 それに同じ物を持っていたりなんてけっこうありますし、お互い様かなって思います。 変な言い方かもしれませんが、他人のお子さんのことを考えていたらご自分のお子さんが欲しいものなんて与えれないですよ。 それに子供は熱しやすく冷めやすいこともあるの慣れたら興味なくなることもありますよ。 (息子の保育園でカバン類を持ってきたときがそうでした) あまり気にすることないと思います。
他の子を | 2010/10/28
- 気にしていたらきりがないし、人と同じものを買う必要もないと思います。 わたしはお菓子や飲み物は他の子に欲しがられても嫌なので出しません。 他の子が食べていたら、うちも出してあげます。
あまりさいちゃん | 2010/10/28
- こちらが気にしても、周りのご家庭が気にしない場合もありますので、必要性のある物は好きなキャラクターの物でも良いと思っています(≧∇≦) 少し話しはそれますが…うちは車や病院であやす為にオモチャやぬいぐるみを持って行くと、お友達にすぐ取られます(^_^;) 娘も気にしていないので、『○○ちゃんに貸してあげようね♪優しいね~エライね~☆』と、言ってあげます(^O^) 滅多に有りませんが、お友達のを触りに行く時は『○○ちゃんのだよ♪カワイイね~☆』と、言葉がけをします。 食べ物はお外では出さない様にしていますし、アレルギーの事も考えて他の子どもにはあげません。 娘も大きくなったらまた違うのかも知れませんが、やっと一歳になったばかりなので、キャラクターに固執していません☆
こんにちは | 2010/10/28
- あまり我が子の持ち物を他のお子さんがどう思ってるかまでは考えないですね。よそのお子さんが持ってるのを欲しがれば我慢はさせますが…後日買ってあげるかあげないかは親次第ですし買ってあげたいとお思いならいいと思いますよ。
場所によりますが | 2010/10/28
- ジュースを飲むのが普通の場所(レストランなど)では気にしていません。
近くのお子さんが見ていることはありますが、子供ってお互い自慢したい、見せ付ける行動を取るのも普通だと思いますので、親がその気持ちの抑止力になる必要はないと思ってます。
もっと言うと、私は人間は平等ではないと思っていますので、無理矢理作った平等や公平に子供を慣れさせたくないんです。
キャラクターについては、正直私はキャラクターばかり買い与えるのが大嫌いです(笑)
持ち物が人と同じで間違えやすいし、キャラクター=絶対かわいい、という価値観を子供に押し付けてしまうからです。
ですので、よそのお子さんのものにうちの娘が興味を持っていたら「お友達の○○も、かわいいね~」と言いつつ、あなたの△△(お花柄とか)もかわいいよ、と話して終わりにしています。
何か欲しがる時、私の常套手段は「そうか~じゃあお父さんにお願いしてみようか。」です。
その場で否定してしまうとぐずるだけですし、うまくいけばそれで忘れちゃいますから(笑)
ほんとにキリがないと | 2010/10/28
- 思いますし自分のこがほしいのにまわりをキにして買わないなんて意味わかんないです。そしたらこの先たぶんキャラもの以外の無難なものしか買えないですよね。買わない方針ならわかるけど主さんのような気持ちはキにしなくていいと思いますー
あまり気にしないですいちごママ | 2010/10/28
- お菓子やジュースなどは食べる時に場所を気にしますが、洋服やバックなどのキャラクターは気にしません。
ほかの子が持っていて息子が気にしても「かわいいね」って言って終わりかな。
なんでも買ってあげられるわけではないので、買うときは息子が気にいったものを購入してあげたいので「アンパンマンだから・・ほかの子が気にする・・」などは考えません。
各家庭のしつけの仕方などありますしね。
家もでしたし今でもです。ばやし | 2010/10/28
- でもね。自分の家は自分の家のルールが他人さまには他人さまの
ってあっていいと思うように、子供には「良いね~かわいいね~
欲しいね~。じゃあ良い子にしていたらお誕生日に買ってあげよう
かな~。」って。また他にあるもの自分の持っている他のものに
注意を引いてあげたりしていましたよ。靴だけはアンパンマンにして
いたこともありアンパンマングッズをねだるようなら「○○も、
凄いかわいい~アンパンマンのクック履いているもんね~。」とか
気を他に持っていくことをしていました。3歳の今でも毎回トミカ
売り場に釘付けですが帰るよ!と帰る時には、良い子にしていたら
誕生日に買ってあげるねと6月誕生日のわが子に話をして喜んで、
帰ってますよ。
私だったら | 2010/10/28
- 気にせずに買おうと思ったら買っちゃいます。よその子のために自分の子の気持ちをセーブするのも可哀想ですし。もしよその子が欲しがったら、嬉しがってその物をずっと大事にしてくれそうですし。
こんにちはみゆまま | 2010/10/28
- 良いんじゃないですか?お子さんが喜ぶならわたしは気にしません(^^) 変な話、そんな事を考えていたら何も買い与えられない気がします。 ただまわりの子(親)が盗らないように注意をします。残念ながら色々な子供と親がいますからね。気をつけてください。
こんにちはみこちん | 2010/10/28
- 分かります。
好きなものは手に取りたいし、欲しいですよね。
子供ですし、当然です。
ですが、そこを何とかするのが親です。
全部駄目駄目では、親も子供もストレスたまるので
自分の中で、これだったら・・・と思うものは買い、
ちょっとなぁーというものは、我慢させてみては?
気にしません | 2010/10/28
- そこまでよそ様のことを思いやっていては、極論を申しますと、衣服やらまでかなり制限されてしまいますし。
きりがない。トラキチ | 2010/10/28
- 欲しがって泣くのが可哀相と毎度買い与える事が良いとは思えないです。
我慢を勉強させないのですか?必要でない物もすぐに買って貰える環境は良くないなと思います。 | 2010/10/28
- 一番目の回答者さんへのレスを読んでいただけましたら幸いです。
こんにちはhappy | 2010/10/28
- 私は周りのことを考えたことなく、いつもキャラものをもたせてました。
子どもも喜ぶし、私も喜んでいるのを見たかったので、気にしたことないです。