相談
-
義兄夫婦について
- 義兄夫婦について、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
義兄夫婦達が結婚式を挙げて、3年になります。しかし、未だに
籍を入れていません。義姉も旧性を使っているみたいです。
私も後からその事を聞いたので、びっくりしたのですが、
どちらの両親も本人達に任せると言っているようです。
義姉の実家はお母さんが老人ホームを経営していて、義姉のお姉さん夫婦も働いています。もちろん義姉も経理を担当しています。
義姉のお父さんは離婚して、いません。
結婚式を挙げて、新婚旅行にも行き、義兄のアパートに引っ越しもいたのに、旅行から帰り、少したつと、義姉は体調不良を理由に実家へ帰ってしまいました。今現在も別居状態です。
義姉が実家に戻った理由として、いくつか挙げます。
趣味のバレエをやりながら、先生としても、子供達に教えています。実家近くに教室がある様です。
平日や土日も通っているみたいです。自分の趣味を優先したい様で、実家に戻ってしまいました。
義兄の仕事の異動が決まり、早朝出勤、職場が長距離の為、深夜の帰宅になり、すれ違いの生活が続いたのも理由のひとつです。
悩み事があると、自分だけで考えてしまい、他人に相談出来ない
性格の様で、帯状疱疹を患い、実家に戻ってしまいました。
悩み事のひとつが実家の老人ホームの後継ぎ問題がある様です。
義兄が言うには、経営者のお母さんは本当は婿に来て欲しかった
様です。義姉の事を溺愛して、手放したくなくて、引き止めているみたいです。義姉の姉夫婦達は結婚当初から、後継ぎは辞退しているので、
結局義姉が自分の旦那にも相談出来ず、籍を入れるのを、ズルズル
延ばしてる状況です。
義兄も長男ですので、婿に行く事は拒否しています。
私が思うには、義姉はお母さんから離れられないのではと思っています。 - 2010/11/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
本人達の問題しん | 2010/11/08
- もう子供じゃないし、本人達の問題で周りがあーだこーだいう事ではないかと。 ましてや義兄という事は旦那様のお兄さんですよね? 旦那様が何かいうのはわかりますけどね。 あと、文章を読む限りでは主様の考えが書かれているだけで、相談内容がいまいちわかりません。 義兄夫婦についてどう思うかでいいなら 『大人なんだから勝手にしろ』ぐらいです
本人たちの考えだろうけど・・・かずえ | 2010/11/08
- 別れるにしても、籍を入れなければバツが付かないから
話し合いの時間・・・じゃ~ないんですか?
結局、相談者さんにとっては 他人のことなんですから
悩むこととか、ないですよね?
他人にはわからない。 | 2010/11/08
- 夫婦には…男女のことは本人達にしかわからない部分が数多くあります。
常識を当てはめたり、こちらの尺度でみていてはわからないことも。
彼ら夫婦のことで主様が迷惑を被って無いかぎり干渉や詮索は無用かと。
こんにちは | 2010/11/08
- 本人達の自由ではないでしょうか?周りでどうこう言う事ではないと思います。 式を挙げたら入籍しなきゃいけない決まりでもあるのでしょうか? 世の中には色んな結婚スタイルがあると思います。 実際私の兄がそうです。彼女との間に子供が生まれてますが籍入れてません。これから先も入れる事はないみたいです。
確かに | 2010/11/08
- 驚く内容ですが、後継ぎ問題とかあるとこういうことって意外と多いみたいですよ?実際私の友達の兄夫婦も子供もいますがずっと籍は居れてなく・・・別居状態です。
一応土日に会える時は会ってるみたいですがそれも毎週ではなく
月に2.3度って感じで。
友人は子供がとても可哀想な状況に置かれてるので子供の事を一番に考えて!!!!と兄夫婦には言ってるみたいですが、結局自分達の事しか考えてないみたいで・・・。
主様の所は義理兄達の話なので旦那様が色々言うのは分かりますが主様がどうにかできる話ではないので、ほっとくしかないんじゃないですか???
いい大人ですしね^^;
なんだか | 2010/11/08
- 本来は結婚式をあげる前にクリアにしなきゃいけない問題をなぜ解決せずに式をあげちゃったんだかいい大人なのに…と思っちゃいました。まわりが口をだしたら解決するのかなぁ。ふたりでしっかり話し合って解決しないと先が見えないですよね。 お互いの将来のためにも早く話し合いするべきかと思います。
おはようございます♪♪まぁ♪ | 2010/11/08
- 正直『なんで?意味分からない』と私は思いますが、人それぞれだし、今はそういう形の夫婦が多いんですかね(>_<) 本人達の考えだから、まわりがイロイロ言ってもダメかな!
相談してピカピカ☆。。。 | 2010/11/08
- こちらの意見をどう伝えるのかわかりませんが、夫婦って周りから見ただけではわかりませんよね。
うまくいっている夫婦でも別性を名乗って籍は入れていないなんて人もいますし。
こうする事が当たり前だと押し付ける事はできません。
義姉のお母様の事についても同じです。
最後は二人で決めることです。
本人たちしか解決できないいちごママ | 2010/11/08
- 問題だと思います。
ご両親も本人たちに任せると言っている以上、いくら兄弟でも口を出せばややこしくなりますし、いい大人なのだからほっとくのが一番かなと思います。
静観 | 2010/11/08
- 結婚前に色々決めておかなかったから、不思議な結婚生活になっているんでしょうね。
ただこれは義兄夫婦とご両親の問題なので、主様は口出しせずに見守っていた方が良いと思います。
こんにちは | 2010/11/08
- 義兄さんご夫婦のことですしあまり気にする必要はないかと思います。ご自身に特に何か迷惑がかかってるわけでもないですよね。本人たちが良ければいいのではないでしょうか?
なるほど | 2010/11/08
- ・・・と言いますのは、私の友人にも結婚式・披露宴後1年半くらいたつのに未だ入籍していない者がいるからなのです。
当人達がお互いを選んでも、結婚となると「家」のことが絡んできますから・・・このままお別れになるのではないでしょうか。入籍していないと離婚歴には残りませんね。
結局は | 2010/11/08
- 本人達に任せるのが良いと思うんですけどね…籍を入れるタイミングも、色々考えているのでしょう。相談者様は、だったら結婚式を挙げるな!って事が言いたいのでしょうか?でも当人達からしたら、このままズルズルいくよりも、結婚式を挙げちゃえばふんぎりがついて籍を入れよう!となるのを期待したのかもしれないし。他人の事や心の問題なので、何も言えませんねー。
本人同士が | 2010/11/08
- いいと思うならそれでいいのではないかと思いますよ。
生活にも支障がないようですし、主さんが悩むことはないと思います。お体大切になさってくださいね
こんにちはホミ | 2010/11/08
- いろんな夫婦の形があるかと思いますが、私には理解できない形です。
お互いがホントに夫婦として一緒に生活したいなら、お互いがちゃんと話し合ってるでしょうけど、このまま時間だけが過ぎ、結局は離婚になるような。でも籍は入れてないから×はつかないですね。
主さん達に何も迷惑がかからないなら、見守る(ほっておく)しかないかと。
こんにちは。 | 2010/11/08
- 好きだけれど、それだけでは結婚できないと思っての今の結果なのかもしれませんね。世間体に飲み込まれておらず、ある意味、とても信念を持たれたご夫婦のようですね。
籍を入れず、挙式だけされたようですが…楽だからではないでしょうか。どちらにも干渉されない為?なんでしょうか。こればかりは…2人の考え方次第ですから、周りがとやかく言っても聞き入れられないでしょうから、冷たいようですが、静観しかないと思いました。
本人達の考え次第でしょうね。ノンタンタータン | 2010/11/08
- どちらを優先するかは当人同士の問題です。でも私は義姉さんの気持ちもわかります。義姉の姉が出てしまった以上、自分しか継ぐ者がいないことを考えるとすんなり嫁として家を出られない気持ちがあるのは当然だと思います。いろんな考えがあるかと思いますが今回のような状況があるなら主さん夫婦が旦那さんの実家を継ぐことにして義兄さんには安心して義姉さんの味方になってあげてほしいと旦那さんから声をかけてみてはいかがでしょうか。
解決は | 2010/11/08
- 自分たちでするのが普通だと思いますし、他人(親族ですが)の家庭に口出しはしても仕方ないと思います。
ご自身たちがそれでいいならそれでいいし、事実婚という言葉もあります。
老人ホームだって、跡を継いでほしいといわれているのですか?
他人に相談できないではなく、他人が解決することではないと思って相談しないこともあります。
自分自身のことを人に言いたくないのはよくわかります。
人に言ったからって何でも解決できませんし。言いたくない人だっています。
関わることではないような気がします。
兄弟が沢山居ても | 2010/11/08
- 誰が跡継ぎ、誰が親を看ないと絶対いけないとかないんで、その時その時に対応していけばいいかなと思います。
こんにちはたんご | 2010/11/08
- いい大人なので、もうきっと他人がどういおうが、本人の思うようにしかいきませんもんね。
見守るしかありませんね。
こんばんはみこちん | 2010/11/08
- 義兄夫婦さんも、いろいろ考えて籍を入れないんだと思います。
周りも心配したり、気になったりすると思いますが、見守るのが一番だと思いますよ。
事実婚…? | 2010/11/09
- ってヤツですかね?
今は夫婦別姓も認められる時代ですし、どういう形であれ、本人達がそれで納得して円満に行ってるなら、周りが口出しする必要もないかと思いますが…
うーん | 2010/11/09
- 他人の私たちが一部しか聞かず、あれやこれやというのもどうかと思いますが…。
義兄夫婦にはお子さんがいて、母子手当てをもらっているのならどうかと思いますが、そうでなければ本人たちがどうするかの問題です。
老後まで未入籍なわけではないと思いますし、長い目で見守ってあげればいいと思います。
こんにちは | 2010/11/09
- ご本人たちの問題だと思いますよ。
まわりは見守るしかないのでは??
うーんgamball | 2010/11/09
- それは本人たちに任せるしかないと思いますよ。心配になるお気持ちはわかりますが・・。
こんにちははるまる | 2010/11/09
- 夫婦のことですから、周りは何も言えないんでしょうね…。どちらにしても、アドバイスしても夫婦間の問題なので主さんも何もできないと思いますよ。見守るしかないでしょうね。
こんばんはmoricorohouse | 2010/11/09
- こればっかりは本人同士の問題ですかね。