アイコン相談

死別の事

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/23| | 回答数(31)
私は14歳の夏に母を癌で亡くしました。
現在22歳…あれから8年がたちます。
私も現在、母と同じ2児のママになり家庭を持ち家を出ました。
ですが、ふとした時突然母に会いたくてしかたなくなる気持ちが襲ってきて涙が止まらなくなります。
旦那が仕事で子供が寝て1人になった時は正直苦しいです。
亡くなった時の病室や映像がフラッシュバックしてきます。

あの時何で手を握ってあげなかったのかとか、後悔に潰されそうで…

もっとこうしてあげたらとか






ここで言ってもしょうがないですが、周りに言える人がいません

だからスミマセン
言わせて下さい。



凄く会いたいです




同じ様に母を亡くされた方いますか…?



どうやって死を 乗り越えましたか
2010/11/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は | 2010/11/10
5年前に、父を亡くしました。

良く分かります。

私は、とくに子供が写真を見て「じぃじ」と言われると(子供は父に会っていません)すごく会わせたかった、という気持ちになって涙がでそうになります。

入院する前に、窓際にたっていた姿が目に焼きついています。

もっとこうすれば良かった、と後悔することもたくさんあります。

ずっと看病してた母でさえ、そう思っているようです。

きっと時間を待つしかないのかなぁ…

それはそれで悲しい気もしますが…
私は25歳の時 | 2010/11/10
夜分にすみません
私は25歳になった20日後に母を亡くしました。
13年前の事になります。
私も今でも母に会いたくなりますよ。
そんな時は小さな声で『お母さ~ん』って呼んでみます。そしたら『なんね?』と答えてくれる母の顔が浮かんだりします。
たまには『なんで早よ死んだと?孫守りしてよ~』と誰もいない部屋で憎まれ口をたたいたり(^-^;
今でも涙が出たり何でおらんのやろって淋しく辛い時もありますが、きっとそれは亡くなった母の方が強く思ってるんじゃないかと思ってます。

乗り越えなくてイイと思いますよ!ってか乗り越えようと頑張らなくてイイと思います。

後悔ってありますよね。
私は最後の日、見舞いに行ったら『頭が痛いからちょっと寝るね』と横になった母にぶっきらぼうに返事して…それが最後の会話になりました。
気遣う言葉を掛ければ良かった…帰りに看護師さんに伝えれば良かった…と後悔しました。
その事を母の友人に話したら『後悔しない人なんていないよ!周りから見てじゅうぶんしたって思う人だって何かしら悔やんでるもんよ』と言われました。

きっと淋しいのや辛いの、甘えたい時を我慢されてたんでしょうね

主人は私の母の事を知りませんが私は主人に母の事・思い出話なんかを話しています。
主人は私が意地悪なんかをすると空に向かって『お母さ~ん!娘は何でこうあるとですか~』とか私が娘と遊んだり怒ったりしてる日常を見て『○○(私の名前)もお母さんにこんな風にされよったんやろね』と微笑みながら言ってくれます。上手く言えないけど、そんな風に言われる事で母を身近に感じ、姿はない今でも母との繋がりを感じられます。

自分の話を長く書いてしまいましたが、思い出し涙するのは悪い事でないし、たまにはご主人にお母様のお話を聞いていただくのも良いと思いますよ♪
私も | 2010/11/10
私も、四年前に母を亡くしました。 私の場合は、父が癌で亡くなり、半年後 体調を悪くして…亡くなりました。 母の死は急だったので凄く辛かったです、最後に側にいたのは私ですし、死に顔が凄く…思い出すと、本当に辛いし、今でも後悔でいっぱいです。もう少し早く気づいていたらと…。 私も凄く母に会いたいです。 時が過ぎれば、少しずつですが気持ちが落ち着いてくると思います。お母様、きっと側で見守って下さってますよ(^-^) 答えになってなくてごめんなさいm(_ _)m
母ではないですが… | 2010/11/10
私は出産予定日に祖母が亡くなりました。祖母にとっては初曾孫でしたし、昔から「早く曾孫みたいな~、孫の結婚式みたいな~」と言ってました。 病気でもう長くないと聞かされてましたが、まさか出産前に亡くなるとは予想してなかったので残念で仕方がありません。臨月の妊婦のため葬儀に参列できませんでした。 人の死は無理に乗り越えなくて良いと思います。時々思い出して誰かと語り合うだけでも気持ちが少し落ち着くと思いますよ。
祖母ですがキンタン | 2010/11/10
おばあちゃんっこだった祖母を中学で亡くしました。
丁度反抗期で、優しい言葉をあまりかける事無く、反発してばかりで、それが後悔の波となって押し寄せます・・・
今は、月参りをしっかりして、何かあると、おばあちゃん、て心の中で話しかけてます。
心の中で生きてます。そうやって思い出と共に生きて行く事が、何よりだ、と住職さんにも言われました。忘れず、思い出と共に生きていく。
子供が生まれ、おばあちゃんの思い出や、人柄を話し伝えて、徐々に思い出として乗り切りました。
時間はかかりますが、忘れる事はありません。反対に、忘れず、一緒に心の中で生きていけば良いと思います
乗り越えなくてもNOKO | 2010/11/10
私は、共働き家庭で育ちましたので、夕食はいつも祖母の家で、祖母と一緒でした。そんな祖母を大学生の時に癌で亡くしました。
忘れることはないし、自分の中にあるベースをそだててくれた祖母は、私の中でずっと生きているように思います。
乗り越えようって思う必要はないですよ。言いたくなった時に誰かに言えばいい、それで少し気持ちが落ち着くならば。それに、いつも心のそばにいて、支えてくれている存在なのだから、忘れようとしたり、悲しくないなんて無理することないですよ。
同じです | 2010/11/10
私は14歳の秋に母を亡くしました。今31歳ですが、無性に会いたくなる時があります。特に妊娠した時、出産の時、子育てにつまづいた時。不安な時には、母に抱きしめてもらいたい気持ちになります。 私自身、近い身内は皆、次々に亡くなり今は誰もいません。 自分が築いた家庭と義両親だけが身内となってしまいました。 寂しさや無念さ、後悔などありますよね。 でも、どうする事も出来ないのです。 もどかしく思いますが、仕方のない事なのです。 今、この時を大切に生きるしか出来ません。 暖かい風が吹けば『母かしら』って抱きしめてもらえた気持ちになる。 子供の中に母に似た所を見つけると、嬉しく思う…。 そんな風に母を思う事で穏やかな気持ちになっていけたら、いいですね。
わかります!!! | 2010/11/10
私は16年前に母を亡くしました。
今でも病室のベッドに倒れこんで、そのまま逝ってしまった光景を覚えています。
その時はまだ独身で、姉の子供3人に見守られ、孫に会えてよかった・・・と思いましたが、自分の子供が産まれてからは、今母がいてくれたら、あんなことこんなこと、色々出来たのに、って思います。
少し母に似ているような息子の顔を見ると、産まれた事を喜んでくれたかな~とか、本当に思います。
会いたいと願って叶う夢ではないのがとても辛いですが、元気で過ごすことでお母さんが喜ぶ、と思って頑張りましょう!!!
私も同じ気持ちです。
こんにちは | 2010/11/10
私も母ではありませんが2人の祖母が亡くなってすぐ妊娠が分かりました。すごく辛かった時に妊娠したのですがもしかしたら生まれ変わりではないかなと思ったくらいです。身内の死を受け入れるのって時間がかかると思います。何年、何十年かかってやっと受け入れることもあると思います。悲しい時には我慢せず沢山泣いてもいいと思いますし会いたいと思ってもいいと思います。
こんにちは | 2010/11/10
私は小1の冬に父を亡くしました。頭の血管が切れて突然の死でした。叔父に「○○(母の妹)のことを幸せにしてあげて」と泣きながら電話で話していたのを覚えています。母は働いて忙しくても私や妹との時間を大事にしてくれたので、不思議と父親がいない寂しさはありませんでしたが、自分が結婚した時、子供が生まれた時は「生きていてくれたらなぁ」と思いました。父親のことはほとんど覚えていません。いろいろなことが記憶にあったら悲しいことも多いけど楽しいことも思い出せるのにと残念でたまりません。そして父の声が録音されたテープがあるそうですが、怖くて聞けません。理由は分かりませんが・・・。
主様はお母様を亡くされてお辛かったでしょうね。悲しいときは泣いていいと思います。でも、お母様との楽しかった思い出を思い出して、たくさんお子さんに話してあげてください。お子さんの記憶の中にもお母様のことが刻まれると思いますよ。
母ではなく | 2010/11/10
祖父ですが、私が高校生の頃、突然の死でした。
夜中の電話をいたずらだろうと決めつけて、受話器をあげてすぐ切っていたのですが・・・それが祖父の臨終を知らせる電話でした。後悔がとまりません。
その祖父を亡くした時、初めて生理の周期が狂いました。
何年経っても・・・ | 2010/11/10
私は27歳の時に父を事故で亡くしました。
突然のことだったので後悔ばかりです。。。
10年以上経った今でも突然涙があふれます。
すごく会いたい!

4年前娘を産み、おじいちゃんが居ない事で寂しく感じる事もある反面、知らないはずの父とそっくりな行動をして懐かしく感じる事も!!
遺伝子かな~と嬉しいような気持ちになる事もありますが!!
私は | 2010/11/10
祖父でしたが、12年前に家に遊びに来た日に亡くなりました。 元々病気持ちだったのですが急だったので今でも鮮明に残っています。 お母さまは主様のそばにいますよ。きっと見守っていてくれています。
同じです。 | 2010/11/10
私も17歳の時に癌で母を亡くしました。部活で忙しく、反抗期だった事もあってなかなか入院中も会いに行けず、入退院を繰り返してたのでまたすぐ帰って来るだろうと思っていました。父に『頼むから会いに行ってくれ』と言われて行ったら話も出来ないぐらい悪化してました。その時の母の変わり果てた姿は今でも忘れられません。まともに会話もできないまま、それからすぐに亡くなりました。今でもずっと後悔しています。顔だけでも見に行っておけばよかった。色々話しておけばよかったと…。その事を考えると涙が止まりません。忘れる必要なんてないと思います。泣きたい時は泣いていいと思います。こればっかりは経験した者にしかわかりませんよね。
私もあります。(長文です)ばやし | 2010/11/10
主さんは14歳だったんですね。私は34歳でです。
自分がもっと熱心に病院をあたっていれば・・・。
父親にまかせずに居たら違っていただろうに。とか。
私は母親に顔がソックリでお婆ちゃんの写真を見せても子供は
ママと答えるほどです。家はキョウダイが三人居たおかげで
母が逝った瞬間を手を握り、ありがとうを皆で言えました。
それでも沢山後悔があります。母さんが元気だった頃に言って
しまった言葉などに対しても・・・。キリが無いぐらいです。
今父がもしも亡くなっても同じように後悔することが沢山ある
そう思います。嫌いなキョウダイに対しても同じように思うと
思います。一番大事なのは目の前の新しい家庭。今泣いて居る
のは、孫に会えなかった母親が自分の体を使って泣いている。
自分が悲しいときは、きっと母親も悲しいんだろうって。
大事な。ましてや母親ともなると思い出が多すぎて。その分
自分も長生きして子供の成長を見てやりたいと思うように
なりました。主さんのお母さんも、きっと主さんを通して
体験しているかもしれませんよ。私たちキョウダイは母が亡く
なり呆然とする中。母が亡くなっても埼玉から千葉へと母を迎え
に来る車が着くまで母が亡くなっても2時間経った後も体温計で
母の体温を計って驚き38度ありました。癌だけが生きもだえて
いたんですよね。それと闘った母の凄さには更に涙が出ました。
私も母から頂いた命を粗末にすることが無いうよう。子供にも
教えて行きたいと思います。死は乗り越えようにも乗り越えられ
ないものじゃないかと思いますよ。だって主さんの中にもズッと
お母さんの思い出がいっぱいあるんだもの。それで良いんだと
思います。お母さんが自分にしてくれたことを真似るように自分の
子供に愛情を注ぐのが一番の親孝行かもしれません。
わかります。さっちん | 2010/11/10
私も、最近母を亡くしました。
とても、つらかったです、今でもよく思いだし泣いてしまうこともありますが。母はいつも見守ってくれていると思うようにしています。
私も、もっと色んな事をしてあげればと後悔ばかりしていましたが考え方を変えて、孫に会わせてあげれてよかった、あれをしれあげれて良かったと考えるようにしています。
わたしも | 2010/11/10
7年前母を無くしました 当時独身で仕事中母が倒れたと父から連絡があり…かけつけた時には既に昏睡状態、脳梗塞でした その後結婚して今二人目妊娠中です 孫を見せられ無かった事や私の時の妊娠、子育てなど色々聞きたかったのに聞けて無かった事を後悔してます 無理に忘れなくても良いと思いますよ
私もです。 | 2010/11/10
私も13才で父を癌で無くし、いま21才で一児のママです。

正直、父が亡くなったのが中学一年生なので、あまり実感が無かったように思います。

でも家庭をもった今、とても父に愛されて育ち、8年という年月を得てやっと、思い出に出来たような気もします。

写真を見たり、手紙を読めばもちろん涙も出てきます。

だから、乗り越えたというよりは、やっと思い出に出来た。というほうが正しいと思います。

きっと誰でも、自分の親は大切ですし、偉大な存在なので死を乗り越えるというのは、無理に乗り越えなくてもいいのではないでしょうか?(*^_^*)

今日も天国で見守っていてくれてるんだ!
という気持ちで、過ごしてみてください。

不思議と悲しいではなく、今日もありがとう。という気持ちになってくると思います!

お互いいい母となれるように、頑張りましょうね(^-^)
母ではないですが… | 2010/11/10
私も22歳の頃に父を亡くしました。あれから10年私も子供を持ち父親の偉大さが分かります。私はお父さんのようには出来ません。 亡くなってから一度だけ父の声を聞きました。私の名前を呼びその声で目が覚めました。確かに聞こえたのです。目は涙で溢れていました。子供を産んでから一度だけ父の夢を見ました。孫を見て笑っていました。 私も後悔ばかりです。ああすれば良かったとこうすれば良かったと思う度に涙がこみ上げてきます。一番孫を見せたかったです。 死別は辛いことだけれどきっと笑顔で話せる日が来ると思います。私も今は母や姉と集まった時には笑ってあんな人だったよね~なんて話せてます。 必ずいつも見守っていてくれてると思うし私が幸せで笑っている事を父も願っているはずです。 みーあママさんも笑っていましょ。 悲しそうな顔をしていたらお母さまも心配しますょ。
私も | 2010/11/10
二年前に癌で父を亡くしました。当時、28歳で三人目の妊娠が分かった月に、父の癌が分かりました。余命3ヶ月でしたが、1年半も闘病生活を頑張り、孫の誕生を見る事が出来ました。

私も、乗り越えていませんが、この先も乗り越えないと思います。寂しい時には涙を流してもいいと思います。亡くなった当時は、家族の前でも泣いていましたが今は、こっそり泣いています。会いたいと思ったらお墓に会いに行ってます。

無理と乗り越えなくても大丈夫だと思います。
母ではありませんが… | 2010/11/10
両親が忙しく祖父母には誰よりも愛され育ちました。
もちろん祖父母は大好きでした。今でも大好きです。

でも祖父は小学校の時にガンで亡くなりました。
誰よりも一番私が好き…
苦しいけど…私の顔見てれば幸せって口癖のように言ってくれました。
亡くなる前日学校へ行く前に軽く握手をしたんです。
なぜか祖父は涙を流しながら私の手をギュッて強く握って離してくれませんでした。
でもそんな祖父に私は「学校遅くなっちゃうから」と無理矢理手を離してそのまま学校へ。
その日はお友達と遊びに行き夜は祖父も寝てしまっていて…そのまま会話もなく次の日の朝亡くなりました。

すごく後悔してます。
もうあれから15年以上も経ちますが、なぜあの時…いてあげなかったんだろうって!
でもそれって…ずっと忘れられないってことは私の心の中でずっと生き続けてくれてるのかなぁ??って最近思えるようになりました。
親元を遠く離れて昼間は一人で2人の子供を育てる毎日…
泣きやまずに困った時…赤ちゃんだった子供がふと遠くを見て笑いだすんです。
きっと私のことずっと見守っててくれてるんだなって思ってます。

無理に忘れることもないし…そうやって何年たっても後悔っていう気持があるのはお母様はずっと主さんの心の中で生き続けているからだと思います。
これからも主さんのことずっと見守っててくれるはずです。
回答になってはないですが…お母様の為にもプラス思考で生きましょう!
こんにちはニモまま | 2010/11/10
泣きたいときは思いっきり泣いてください。 そして、旦那さんやお子様に大好きだったお母様の話を沢山してください。
| 2010/11/11
二十歳で母方の祖母、21歳で母方の祖父、23歳で父方の祖父、26歳で父を亡くしました。祖父母達は、心筋梗塞、脳梗塞、など 突然死んでいきました。父は 違う病名言われ、ひと月入院した後、誤診が判明し、余命3ヶ月と言われ、結果10カ月生きましたが 癌で亡くしました。 父の場合は、余命3ヶ月から10カ月、本人に告知しない選択を私と母がしたので、生き地獄のような想いでした。 父が亡くなり10年たちました。誰の死がどうのこうのではなく、死んでいくのは辛すぎで、ずーっとひきずってます。それに、残った私たちにとって、亡くなってビービー泣いて終わりではないし、残った私たちが生きてくために泣いてばかりいられないこと(事務的なことも含め、ほぼつらいこと) が たくさんありすぎました。その時は 思考を麻痺させて乗り越えようとしてたら、味覚や楽しいとか嬉しいとか心地良いとかの感覚まで少なくなって、大変でした(味覚がなくなりのが一番つらかった)。 今現在、私が子供持ち、10年たち、だんだん 違う思いも出てきてますが、乗り越えようとしても、乗り越えれないことだと思うし、乗り越えるものでもないと思います。
きっと傍にいますよ。れおご | 2010/11/11
受け入れるというのは、辛いですね。いないと思うと会いたくなります。
私は小さい頃から母より父が大好きで、その最愛の父がいません。
いつもポロポロ勝手に涙があふれていました。
でも父の事ばかり考えたり、泣いたり~ その時間が本当に多くて・・・それよりしたい事、しないといけない事を頑張らないと!今を大切に生きること。こんな事を父と話した事があって。

なので、少し思い出し考えそうになったら、違う事を少しずつ考えたりして、切り替えていこうと努力しました。
それがよけいに辛い時もありましたが、私には必要で、訓練したつもりです。
それは、もし私が泣いてばかりで、心配で私のせいで父が成仏できなかったら・・・と、考えたからです。
忘れるわけでもありません。忘れた訳でもありません。
遠く離れて会えないけど、お互い思いやってる 大好きな人がいるっていうだけで幸せだと思ってます。
 (感情的になってしまって、意味わかんないな~すみません)
9才の時に | 2010/11/11
母をガンで亡くしました。 今でも母のことを思い出すと自然に涙がこぼれます。 20年経った今でも私は母の死を乗り越えられていませんし、これからも乗り越えることはできないと思います。 私は母を亡くしてから人の死に対して冷めて見てしまう自分がいるのを感じます。 『死は誰にでも訪れるものであって仕方のないこと』 そう考えるのは母の死というとても辛い出来事から自分を守るためな気もします。 今こうして思い出しているときも普通に生活しているときも、母は私の中で生き続けているし見守ってくれていると思います。 泣きたいときはどんどん泣いてすっきりしましょう!
おはようございます。 | 2010/11/11
家は、私が!小学4年の時父が、亡くなりました。その時は、かなり、悲しかったですよ。誰一人、父の死ぬめにあってないんです。でも、自分の家だったし、家族に囲まれて、幸せだったと思います。今、父の生まれ代わりの様に、4ヶ月の娘は、亡くなった父にそっくりなんです。ビックリしました。時間がだつと、いい思い出話が出来るようになりますよ。
こんばんは | 2010/11/12
苦しいほどの悲しさ、寂しさ、消えないですね。

私は18歳の時、父親を亡くしました。冷たくなった肌の感触をまだ手に残っています。


亡くした家族への想いが今の家族を愛する強さになっています。

どうぞ今の家族を全力で愛してください。

回答になっていませんがたまらず返答しました。私も哀しみは消えません。それほど愛していたんだと思い感謝しています。
父ですが… | 2010/11/12
25歳の時に父を亡くしました。入院してから一度も意識が回復する事なく亡くなりました。私はまだ正直乗り越えてません。こうして父を思い出し、文章を打ってるだけで涙が出てきます。きっと親の死って乗り越えられない気がします。それだけ親は偉大ですから。 父が倒れた瞬間から今まで私の中では後悔や父の生前の姿ばかりフラッシュバックしてていつも頭の中にいます。孫を楽しみにしてたのに妊娠すら知らず亡くなった父。孫を抱きたかっただろうなと…。でもうちの場合父が亡くなった時期くらいに長男を妊娠してたのでなかなか子宝に恵まれなかった私達にプレゼントしてくれたんだな…と感謝してます。私が父に似てるせいか子供らも父に似てる節がありますし(*^_^*)なので乗り越えようとするのではなく、自分の中にいつも父の居場所がある事で精神的にも保ててる気がしますし、父の死があるから今母を大事に思えてると思ってます。 長文&乱文で申し訳ないです。
こんにちは | 2010/11/13
私は小さい頃からずっと一緒に暮らしていた祖母を昨年亡くしました。
意識が亡くなった祖母の顔や握った手を忘れられません。
夜中に思い出して泣いてしまうこともあります。
主人は「忘れる必要なんてない。ずっと覚えていてあげよう」って言います。
今はなるべく楽しかった祖母との思い出を思い出すようにしてます。
私も | 2010/11/18
母を亡くしました。
姉妹みたいにいつも一緒で、職業も一緒。母と親友と先輩を一気に失った気分です。

私も最期を思い出しますよ。あの時こうすれば良かったのかな?って後悔もします。
余命宣告されてから耐えきれなくてこちらのサイトに弱音や愚痴を散々書きました。
そこで皆さんから元気と勇気をもらって、最期を看取ることができました。
『どうやったら乗り越えられるか』は私にもわかりません。
ただ、会いたいって思う事や、思い出したりする事は、悪い事ではないと思うのです。
その人がそこに確かに存在していた証だから。
みんなが忘れちゃったら寂しいじゃないですか(*_*)
後ろ向きな考えかもしれません。でも、頑張って前を向く(忘れようとする)のは疲れます。
だから、その気持ち(会いたいとか恋しいとか)を大切にしたまま生活しています。
何があっても、私は母を忘れない。そう思うのもアリじゃないですかね?
私の話ばかりでごめんなさい。
思い出して泣いちゃうのはお母様も心配してるかもしれませんよ?でも、たまにならいいと思います(^-^)一人になると私もありますよ。
主様なりの解決法が見つかるといいですね。
おばですが・・・ | 2010/11/23
大好きなおばがなくなり、先日7回忌でした。
当時は独身だったので、忙しい仕事の帰り、消灯時間ぎりぎりに1時間以上かけて
病院に見舞いに行ったりしました。
最後を看取り、目を閉じたのも私でした。

私は、おばの病気をきっかけに、結婚を決意しました。
おばが私の彼(今の主人)も大好きだし、誰よりも結婚式に出る事を楽しみにしてくれていました。
間に合いませんでしたが・・・

いまだに、ふとしたことで、おばのことを思い出し、涙がでてきます。
だから乗り越えてはいないかもしれません。

お母様をなくされたので、私より辛いし、乗り越えるのは難しいかもしれませんが、
やはり時間が経つしかないとおもいます。

page top