相談
-
お隣のママさん②
- ご意見ありがとうございます。
少し補足させてください。
私や主人が一緒に出られないときは、近所の子がうちに遊びに来てもお庭以外では遊べないことを子供にも親にも話していて、また近所のママさん達も子供たちが外で遊んでいるときに家の中にいて外には出てきていないんです。
昨日の場合はお隣のママさんにうちの庭で遊んでいるなら一緒に遊んでいても平気だけど、私は外には出られないのでと伝えてありました。 見ててくれないから困るなら今日は無理だからってわかっていたはずです。
お家には入らない約束だということも。
なので一言欲しかったと言うことと、気づいて迎えに行ったときに「うちは平気だし遊びたいみたいだから…」となかなか帰してもらえなかったのとそれを一緒になって「○○ちゃんのママが良いって言ってる」って言う息子に寂しさを感じてしまいました。
確かにありがたい話だし、でも家の中は見えないところなので心配なんで嫌なんです。
いつも任せてるわけではないんですよ。
お隣のお子さんはうちの子が庭にいなくても勝手に家の庭で遊んでいたり、遊べないって言っても帰ってくれないしママさんは注意もしてくれないし…。 出かけるって言ってもママさんも一緒に庭で遊んでたり…。
赤ちゃんが生まれるまではうちの庭でプールすれば一緒に入ったり砂場で遊んだりしてましたし。
逆に疲れたから出掛けようって言う位家にいるのが嫌になったりしたことも…。
だけど見えないと心配だろうなって家に入る時は必ず声をかけてました。
あと、うちは裏庭がリビングから見渡せるのでうちの子は裏庭で遊ぶときに限り一人でも遊ばせています。 - 2010/11/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/11/22
- お気持ちはすごくわかりますが…ちょっとだけ見方を変えてみてはいかがですか?
私も長男の子育て中はどこに行くのも一緒でちょっと見えなくなると心配で…って感じでした。でも3歳っていうと自我も出てくるし、やりたい事はやりたい、嫌な事は嫌って自分で判断できるようになってくるんですよねf^_^;家の中で遊ばせててもきっと本人がストレスたまって「外で遊びた~い!出たい~」ってなってくるはずですよね。そんな時に甘えられるお隣りさんがいるとすごく助かると思いますよ↑
確かに、一言もなく家にあげてあるのはちょっと…って感じですが、息子さんにもきちんと上がる時にはママに言うようにしっかり伝えておくといいですし…。
うちは今4歳の次男がいますが、下に4ヶ月のベビーもいるので、正直付きっきりで…とかは手が回りません(>_<)なので勝手に庭や家の前で遊んだり、前の家(2歳の女の子と6ヶ月の男の子がいます)に遊びに行ったりしてますよ↑私は4ヶ月の子のお世話や家事が一段落したらお迎えにいったりしてます。なので忙しい時にはすごく助かってますよ。逆に、お向かいの女の子が遊びに来て家事してきていいよって家で遊ばせておく事もあります。もちろんお向かいの子が勝手に庭で遊んでる事もありますが、「いつでもいいよ~」って言ってるので気になりません。もちろん向こうのお母さんからはそのたび一言あったりはしますが…。
主様が嫌だって思っているのは、息子さんが勝手に行ってしまう事に関してというよりも、お隣りのママさんが嫌いだからですか?
少しずつ息子さんにダメな事はダメ(ママはこうしたら嫌だとか…)って教えていくのが一番かとは思いますが…。
あまりアドバイスになってませんね…すみませんm(__)m
三歳 | 2010/11/22
- 三歳の子供に「呼ばれても入らないでね」は無理だと思います。
お隣りさんとの交流が煩わしくなってきているのでは?
それでしたら、だんだん寒くなってきてるので、しばらくお庭でのお外遊びは控えて、公園などに行くのはどうですか?
うちには | 2010/11/22
- お庭はありませんが、三歳でしたらいくら目が届いても一人では遊ばせないです。 お隣りさんが主さんのお庭で遊んでいるのもおかしいですよね。 三歳では断れないので、主さんが一緒に出ないなら部屋で遊ばせたらいいと思います。
3歳で | 2010/11/22
- 大人がついてないってちょっと私にはありえないです。一緒に出れる時間以外は家の中で遊ぼうねとか約束させたらいいと思います。
あとよその家に行くと気が大きくなるらしく、うちも○○ちゃんのママがいいって言ったよーとか言ったりしますがそこは譲らずひっぱって帰ってきたりよく言い聞かせました。
小さいころもそうでしたが小学生の今もそういうこと言います。
なので主さんが気にすることはなく子供の当たりまえの反応かなと思います。
隣のママさんが主さんがいないのに庭で遊んでるのもおかしいですよね。もうそういうゆるいルールができちゃってるのかもしれませんが、そこはきっちりしないと主さんがストレスになりますし、パパに言われたとかなんとか言ってちょっと距離というかルーズな付き合いはだんだんやめていったほうがこの先いいかも・・
話からすると持ち家なんだろうし引っ越して簡単にできないですしうちもそうですがなので近所付き合いは深すぎずが一番かと思います。
こんにちは | 2010/11/22
- 割り切りが必要かと思います。
自分で見れないなら、外に出さないか、人に完全に任せる。
自分で見ないのに、人にやってもらうことに文句を言うなんて、ちょっと勝手すぎると私は思います。
自分で見るか、人に完全に任せる、のどちらかです。それ以外はありません。嫌なら自分で見ろって感じです。やってもらって文句を言うのは、本当に失礼以外の何物でもありませんよ。
辛口で申し訳ありません。 辛口でもご意見ありがとうございます | 2010/11/22
- でも見ていてくれとは頼んでいません。 私は出られないので今日は遊べないとお隣のママさんにも子供達にも話しましたし、うちの息子だけならお庭でちゃんと遊んでます。 うちの庭でも自分の子を遊ばせたらダメですかね? 逆にダメだって言ってるのになんでうちの庭で遊んでるの?って感じです。
「一言声かけてね」 | 2010/11/22
- って言ってもかけてくれないのは、嫌ですね。
そこをもうちょっときちんと伝えた方が良いと思います。
それだけは守ってほしいとお隣さんに厳しくって言うのも変ですが、ちょっときつめに言ってみてはどうでしょうか。 また言ってみます | 2010/11/22
- 外出もなかなかできないのでせめてお庭で遊ばせたいのですが…。
こんにちは | 2010/11/22
- 不安で心配で仕方ないならやはり1人で外に出さない方がいいでしょうね。家の中から外が見れたとしてもお家で遊ばせた方がいいかなと思います。まだ3歳ならばやはり親の言うことや大人の言うことをちゃんと聞ける子供は少ないかと思います。
こんにちはみこちん | 2010/11/22
- 前回の相談も拝見しました。
確かに、見えないとこで何してるか気になりますよね。
お友達と喧嘩して・・とか、隣のママさんも悪い人じゃなくても、子育ての仕方も違うでしょうから。
近所だからこそ、付き合い悩みますよね。
何時まで、遊んだら終わりね・・と決めて言うしかないのかな。
じゃないと、ダラダラになりますよね。 そうですよね | 2010/11/22
- 時間を決めてっていうのは大事ですよね。お昼までって約束してもお迎えにいくと菓子パンとか食べさせたから平気だよ~とかって帰してくれない事もあるんです。 これも親切? 常識がわからなくなってきました…。
親しき中にもルールを | 2010/11/22
- お隣さんと行き来できるスペースがお庭となると、プライバシーはいかがでしょうか?守られてますか?
我が子に行き来のことや、お邪魔する事を言い聞かせても、子供の理解力には任せ切りにできませんし、親切心でお家にあげて家財を破損したり、何か怪我をしたときの責任などうやむやにできないことが起きたときに、どうなるのでしょうか…?
子供を通してのお付き合いは、ご家庭や親御さんの常識や躾など見えないところで、違うなぁと感じたり悩みの種になりがちです。
確かに大変なときに子供を見ていてくれたり、遊んでくれるととても助かって、有り難いですか…
それも、親しき中にもルールがあってこそだと思います。
子供がお互いの敷地に入るとき、家にあがるとき、モノを壊したり、怪我をしたとき、等々…細かいのかも知れませんが、私なら知らせてほしいです。
親同士、気心がしれて永く付き合えると思えたらその垣根は少しずつ下げていけばいいと思います。
そこの敷地で永く住むことになるなら、トラブルなくお付き合いしていく方法が必要です。
私なら、いまさらになるかも知れませんが行き来できないように柵を考えたり、まずはしばらく庭で遊んでいても目を離さないようにします。
私なら | 2010/11/22
- いくらリビングから庭が見えても、3歳の子ならば遠めでも座って見てないと心配でなりません。1人で遊ばせる自体出来ないです。なのでいつの間にか隣のお庭に行くと言う事もないですし・・・。
主様の様な事にはならないし、なってしまったら私の不注意でなった事なので、好意的に見て頂いてる人に(しかもご丁寧に家にあげて)「一言言って」なんてとてもじゃないけど言えないです^^;
強く言う立場では無いと思えますし、強く言う事で角が立ち返って険悪になってしまいそうで・・。
庭で1人で遊ばせる事でそうなってしまうのですから、親が付いてあげれない時は家の中で遊ばせれば良いと思います。 ご好意でって…。 | 2010/11/22
- 自分の家の庭で遊ばせる事に対しては自由だと思いますが…。 逆にいえばお隣の家の子がお隣の家の庭で遊んでるのに私がうちに呼ぶのと同じですが、ありですか? 今日は遊べないと話してあるのに家の庭で遊んでいる息子をよんでお隣の家の中に入れるって親切なんですか?
考え方の違いでは? | 2010/11/22
- 回答されてる方の中にもいらっしゃいますが、主さんには「窓から見えてるからOK」でも、「きちんと手の届く範囲で見なきゃ心配」と言う方もいますよね。
お隣さんがそういう方なのではないでしょうか?
遊べないと言われた→でも子供は1人で庭にいて、親が見ていない→心配だし、親が見れないなら代わりに自分が…ではないでしょうか?
私がお隣さんだったら、いくら自分の庭とはいえ、お隣の3歳の子供が1人で遊んでいたら、心配でなりません(´・ω・)
子供は遊んでる=遊べないのはママが忙しいからと、解釈すると思います。
もう一度、強く心配だから一声かけてと伝えるか、勝手に連れてかない様に子供を外に(庭にも)出さない様にするかだと思います。
ただ、私の個人的な意見ですが、遊びたい盛りの子供と産まれたばかりの子供のお世話は大変だし、家の事もしなきゃなので、子供が楽しんでいるなら、目の届く範囲だから…と1人で遊ばせるよりはいいと思います(^_^;)
性別や年齢が違いますし、一緒に遊んでるのもそう長くないでしょうし…
もう一度、一声かけてとお願いして、それでも駄目なら駄目で諦め、「いつもごめんね~」とおやつ等を持たせるかなと思いました。
合わないんですね、きっと…ゆうさん | 2010/11/22
- きっとお隣のママさんと根本的に合わないのではないでしょうか。
悪気はなさそうですが、主さんとは子育て方針が違いそうですし。
きっと同じことをされても、気の合うママさんなら「ありがとう」って思えるかも知れないですし(^.^)
まあ、勝手に他人の庭で遊ぶあたりは私も嫌ですね~。
おいおいって感じで。
合わないママ友って他人と同じことしていても、不快に思えてくるんですよね。どうしても我慢ができないなら、しばらくお庭で遊ぶのをやめて公園や支援センターなどに出掛けるのもありではないでしょか。ご近所づき合いは程ほどの距離があった方が付き合いやすいですよ♪あまり深入りすると疲れますし。
こんにちはみゆまま | 2010/11/22
- 解釈違いがあったらごめんなさい。 まずまだ3歳なら親がつかずに外で遊ばせるのはどうかな?と思いました。裏庭は見えると言ってもまだまだ小さいし窓をずっと目を離さずに見ていられませんよね?現に探し回ったりしているみたいですし、物騒な世の中なので何かあってからじゃお遅いですしね。 それに周りの世帯がそうでも、そんなに心配なら家で遊ばせれば良いんじゃないかなと思いました。 また、お隣さんは子供が心配だから家に入れているのかなぁとも思いました。一言ないのは性格として、今回の件は考え方の違いかな?と感じます。 わたしなら嬉しいのですけど…。かわりに見ててもらえるので。否定だけではなく、ありがた迷惑かもしれませんが少し感謝の気持ちを持ってもいいかもしれませんよ? どうしても嫌ならお隣さんの子供をうちに入れるか、もしくははっきり迷惑と言うべきだと思います☆相手は良かれと思ってしているかもしれないですし。このままじゃ何も変わりませんからね(^^)
どちらにも問題あると思います | 2010/11/22
- 3歳児を敷地内でも一人で置いておくのは事件・事故予防の観点から信じられません。庭が家の中から見えるとは言っても、実際にお隣さんに行く現場はいつも気づいてないのですよね。基本的には屋外にいるとき、子供を見たい時に見えるようにするんじゃなくて、常に視界にいれておくべきです。素性の知れたお隣だからいいものの、それでは子供に何があってもおかしくありません。車に連れ込まれて誘拐されたらどうしますか? 小さな赤ちゃんがいると大変なのはよく分かりますが、お子さんを説得して庭遊びを減らすか、ファミリーサポートなどの利用を考えられた方がいいと思います。赤ちゃんをラック等でリビングの見える所に置いて、主さんもベビーモニター持参で庭にいる方がずっと安全ではありませんか。 もちろんお隣さんは他人の子供を家にあずかっておいて論外ですが、主さんの状況なら最初からあちらに遊びに行くのをお願いして、利用するのも手かなあとも思いますが・・・。
再び | 2010/11/22
- 回答させていただきます。
本当に教育方針は親がしっかり持っていないと、筋の通った人間には育たないと思いますので、主様のお考えはご立派だと思いますよ。
うーん・・・ | 2010/11/22
- お隣の娘さんがお庭に勝手に入り、遊んでいる件についてですが、これまでそういう流れで遊んでいたからか、お隣さんも甘えている部分もあると思います。
だから、お隣さんも息子さんを勝手に家に入れていたりするんですよね。
プロフ拝見させていただきましたが、3歳10カ月のお子さんですよね?やはり注意してもお家に行っちゃうというのであれば、お隣さんにやんわり伝えてみてはいかがでしょうか?
お隣さんは悪気がなくやっているような気もしますし・・・。
うちは1歳9か月の時に下の子が生まれましたが、下の子が寝ているときは窓を開けて庭で遊んでいました。
もうすぐ4歳のお子さんですし、体力もありますからいっぱい体を動かして遊びたいんでしょうね。
赤ちゃんが寝ている間に外で遊ぶと決めたらどうですか?
他の方への返信などを拝見させていただくと、自分の庭で遊んでいるときは、お隣さんのお子さんにも来てほしくないし、連れて行ってほしくないと感じました。
それでしたら、ハッキリ言わないと分からないと思います。
たぶん考え方が違うんですよね・・・。
ちなみにわたしもうりずんさんと考え方が同じで、勝手に庭に入って遊んでいてほしくないし、一言なしに連れて行ってほしくないですね。
わたしだったらきちんとお隣さんに伝えます。
庭で遊んでいた子がいなくなり、お隣さんかも・・・と思っていたら実は事故に遭っていたなんて言うのは絶対いやですから。。。
無事、解決しますように・・・! ありがとうございます | 2010/11/23
- 文才のない私の言いたいことが伝わって嬉しいです。 背景のわからない相談の難しさを痛感していました。 私は私か主人が息子と一緒に庭に出られるときにはお隣のお子さんも一緒に見ていられるのでいいのですが、主人が留守で私もずっとは見ていられないので今日は一緒に遊べないとママさんにも伝えたんです。 息子が庭で遊んでるのは私はいいと思っているので。 それでもお隣のお子さんは家の庭にきて遊んでいたので見えるところならいいかって思ってましたが。 因みにお隣のママさんはずっと家の中にいて見ていてくれた訳じゃないんですよ、ご意見の中に(息子を見ていてもらいながら勝手な事言ってる)というのが多かったのですが…。 お隣のママさんとは特に不仲ではないのですが、勝手に家の庭で遊んでたりするのはちょっと…。ってストレスです。うちは勝手によその家(お庭でも)に入って遊んではいけないと教えているので。 角がたたないようにママさんにもまた伝えようと思います。 全く叱らない方針のお隣のママさんにヤキモチを妬いているのもあるかもしれません。
敷地内でも | 2010/11/23
- お隣さんがお子さんを連れて行かれたのに気付いてらっしゃらないのですから、その様に目の届いていない場所に3歳のお子様を遊ばせておくこと自体にまず問題があるかと思います。
お隣さんにやきもきするお気持ちも分かりますが、まずご自分を振り返ってみては。 庭で遊ぶことには | 2010/11/23
- その事についてのご意見が多いですが、それはうちの考え方で遊ばせてあげたいと思ってます。 その為に庭の見えるところに砂場を作ったりサッカーできるように整備したりしてあるので。 問題だと仰いますが、それはお宅の場合はではないですか? 何度も「うちにおいで」ってお隣のママさんが誘わなければ息子は行きませんし、一人で遊んでいるときにどこかに行ってしまうような事もありません。 なので、今日は一緒には遊べないとママさんにも話したのです。 私達が見られる時には一緒に遊ばせたりしてますよ。
こんにちははるまる | 2010/11/23
- お子さんを自分の家から見れるから外で一人で遊ばせるのはどうかと思いますが、お隣の方は、赤ちゃんがいるから声を掛けづらかったのではないでしょうか?子供に、よその家に上がるなというのは無理ですよ。
呼ばなければ | 2010/11/23
- 行きませんよ。
呼ばなければ | 2010/11/23
- 行きませんよ。 それにわざわざ人の家の庭(私の家の庭)で遊んでるのによんでお隣の家に招き入れなくてもいいと思います。 自分の家の庭で遊べない危険な状態も問題ですね。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/23
- お隣さんも悪気があるわけじゃないみたいですが、主さんが嫌だと感じるならお隣に行ける状況を作らないのも必要だと思います。
3歳の子供に「○○はダメ」っていうのを守らせるのは無理だと思うので、お隣さんの家に行ってしまうのを覚悟で庭で遊ばせるか、必ず一言いうようにお隣さんにきつ~く言うか、庭で遊ばせるのを禁止するかしかないのかなって思います。
お隣さんが理解して一言かけてくれるのが一番なんですけどね。
こんばんはgamball | 2010/11/25
- 私は主さんと同じ考えです。
同じ状況だったら、相手のママさんに「うちはこういう考えだから」ってはっきり強めに言います。
わかってくれるといいですね。
こんにちは | 2010/12/03
- 前回も拝見しました。
やはり何度でもはっきり言うべきだと思いますよ。
産後間もないですからお体お大事に・・。
こちらからも失礼しますパスタん | 2010/12/05
- 先のご質問にも回答したのですがこちらにも・・・
なんだか長男の時の幼稚園のママ友達とよく似てて「うわぁ~><」って思ってしまいました^^;
状況はちょっと違うんですが、一緒に遊ぼうと誘ってくれる。
家が遠いのでわざわざ車で迎えに来てくれる。
でも、その人達の帰りは普段7時や8時ごろ・・・らしくって・・・。
5時に帰ろうと思っても「うちはまだまだいいよ。なんだったら8時ごろまで大丈夫よ。」って気楽に言ってくれるけど、こっちはそうも言ってられない。
でも、子供は帰りたがらないし・・・。
ましてや車で送ってもらうのにうちだけ早々に帰るのも悪いし・・・。
と、初めて遊びに行った時は大変でしたわ。
その後は、もうあんな思いをしたくないので、ムリしてでも自転車で行ったり、断ったりしてましたね。
正直、合わないなぁって思ってたんですが、子供同士が仲がよかったので、お付き合いしてたんですよ。で、悪い人じゃないんですよね。
・・・・と、自分の話ばかりゴメンなさい。
でも、なんだか状況と言うか感じ方が私と同じなんじゃないかなぁって思いまして・・・。
悪い人じゃないんですよね。
きっと、放任主義っぽい感じなんでしょうかね。
で、自分の子も、我が子も一緒!って言う感じの考えもあるのかもしれないですね。
曜日と時間を決めたらどうでしょうか。
その時だけは、主さんも予定を組んで、一緒にお庭に出ておくとか・・・。
あと、お隣のお子さんが遊べない時に、勝手に家に入って来ちゃうのは困りますよね。
でも、これはきちんと分別をつけ、しつけると言う意味でもしっかり注意した方がその子のためにもなると思います。
ママは子供が帰ると言えば、帰るでしょうし、言っても聞かない大人に言うより、子供に直接言う方がいいかもしれませんね。
産後でお体大変かと思いますが、ムリなさならいようにして下さいね。
こんにちはももひな | 2010/12/05
- まだ難しいけど根気強くお子さんにも言い聞かせる必要があると思います。
やんわり言って分からないお隣のママさんにははっきりと言う必要もあると思いますよ。
私も…ゅぅ&ゅぅ | 2010/12/06
- 私も嫌だな…そういうの。いくらお隣サンだからって、勝手にうちの庭に入ってきたり、勝手に家に連れていったり…心配になりますよね。私なら、心配するから一声かけてね。って伝えます。子供にも"急にいなくなったら心配しちゃうから、ちゃんと教えてね"って言います。あとは、上手いこと付き合っていきます。一応お隣サンなので…