アイコン相談

法事について。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/10| | 回答数(23)
来月の12日(日)に、旦那のお祖父ちゃん(義父方)の13回忌があります。
場所は我が家で、義両親と義弟・我が家・義父の姉夫婦・妹夫婦で、12時半からの予定です。

今、我が家には私達夫婦と娘しか住んでおらず(元々別居で私達はマンションでしたが、義父が新しく家を建てたので、元の義実家に私達が引越しました)、また義母の体が悪いので、当日の用意は全部私がする事になると思います。

ですが、今まで法事の用意をした事がないので、何をしたらいいか分かりません(;´д`)
とりあえず、仏間の掃除や座布団の洗濯などをしているのですが、他には何をすればいいでしょうか?

また、仏壇も引越しで埃をかぶってしまっているのですが、綺麗にするにはどうすればいいですか?
クイックルワイパーなどの、掃除グッズで拭いたら罰当たりですよね(^_^;)

よろしくお願いしますm(__)m
2010/11/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

聞いてみては?トラキチ | 2010/11/29
聞くだけなら、義母さんが一番教えてくれるのではないですか?
義父さんや義父のお姉さんが手伝ってくれると思うし、もう13回忌なので少人数で簡単に済ませるんじゃないでしょうか?


お供え物の準備とか、お坊さんが来られた時の対応、法事後の食事などじゃないですか?

仏壇は今まで埃をかぶっていたなら、今更気にせず掃除グッズでも何でも綺麗にしてあげたらいいと思いますが。
家庭によって | 2010/11/29
ちがうから 難しいですが うちは かならず 近くの旅館からお弁当を人数分とります あと お寺さんへお供えものを かったり お金を用意します それから お墓の掃除と仏壇仏間の掃除 お墓用の花 仏壇ようの花を供えます 一度聞いてみるといいですよ
法事は | 2010/11/29
家庭によってかなりすることに違いがあります。

普段法事を取り仕切っている方に何をすればいいのか聞くのが一番いいですよ。
地域や宗派いちごママ | 2010/11/29
によって用意するものが違ったりしますから義母さんに聞いてみては? 法事後の食事の準備などもありますし…。 仏壇の掃除は何を使うか気にせずキレイにしてあげるのがいいと思います。
こんにちはみこちん | 2010/11/29
うちは、まさしく27日に13回忌の法事をしたとこです。
地域によって違うのでしょうが、お寺で拝んでいただき、会食・・でした。
前もって準備していたのは義理両親でしたが。
いろいろ勝手も違いますし、聞くのが一番だと思います。
仏壇の掃除も、ハンドクイックルで○だと思います。
あとは、お墓の掃除もしていた方がいいですね。
義父母と相談を! | 2010/11/29
お寺にあげるお布施や菓子折り、お墓と仏壇にあげる生花とお供え物、法事の後の食事とお返し物の用意などですが、今まではどうだったのでしょうか?
義父母に聞いて同じようにすればいいと思います。
食事も外食か仕出しでいいと思います。
予算などは施主であるお義父さんと決めたほうがいいと思います。

仏壇の掃除は新しい布やぞうきんで拭きます。薬品の入ったもので拭くと変色することがあります。

嫁は大変ですよね。がんばって!!
聞くのが一番ですが | 2010/11/29
あと湯飲みやガラスのコップも用意しておいた方がいいと思います。

お墓の掃除は当日の朝のがいいかなと思います。風で落ち葉や砂で汚れるので…
お花と会食と茶菓子の手配もしておくといいです。(義両親と相談)

掃除はクイックルとかでもいいと思いますが、濡れた布のがしっかり汚れはとれますよ
お寺さんの違いによってどうするかはいろいろあると思いますが、 | 2010/11/29
お坊さんをお呼びすると思いますので、包むお金とちょっと和菓子や果物、飲み物をすぐ出せるようにしておくことと、あとは親類の来客用の料理(お寿司とか)など頼んでおくことはしておいた方が良いと思います。
掃除用品は何でもいいですよ。綺麗にすることは罰が当りません。
綺麗にするなら | 2010/11/29
布で拭いてあげて、後は当日の料理やお参りにきてくれる住職さんにお包みやお茶お菓子の用意でしょうか。 お義母様に聞くのが一番だと思いますよ
葬儀屋さんに | 2010/11/29
聞いてみてもいいかもしれません。仏間に置いてあるものは、大きいものでないなら他の部屋に移動させた方がいいかもしれないです。
仏壇はクイックルワイパーで拭いてもいいと思いますよ。チーンってやるやつとか、ロウソクを刺す金具?みたいなやつは専用の磨き粉が仏壇屋さんに売っています。
こんにちは | 2010/11/29
法事の時はお料理をとったりすることがほとんどです。お掃除は別にお持ちのものでいいと思いますよ。
我が家はあひーじょ | 2010/11/29
お坊さんや家族に出すお茶や、座布団、お供え物の用意をしていました。
家族でお食事される場合はどうするのか考えておくといいと思います。(うちはおすしなどの出前をとってました。)

よろしければ参考にしてください☆
うちは | 2010/11/29
祖父の十三回忌を数年前にしましたが、お寺で法要をして頂き、お墓参り→料亭で宴席、という流れでしたよ。
各家庭でやり方が違います。ノンタンタータン | 2010/11/29
失礼になったり後悔しないように準備物は義母に 確認すべきだと思います。自宅でする時は料理や引き出物、お茶の準備が大変でした(^^;)
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/11/29
私も義母に聞くのが一番かなと思います。おうちによって色々かっても違いますし・・。がんばってくださいね。
おはようございます。 | 2010/11/30
義実家がお寺です。 旦那さんは家を出ているので、忙しい時期だけお手伝いしてます。 法事の準備ですが、義母さんやお寺さんに準備するものを聞いてみるのが確実だと思います。 仏壇の掃除ですが、ホコリをとるモフモフしたやつ(なんだっけ…名前が出てこない。)を使ってますよ。 心を込めて掃除する事が大切だと思います。 頑張って下さい!
こんにちはです。 | 2010/11/30
法事は地域や宗教によって違うのかもしれませんので
義両親様に相談してみたらいかがでしょうか??

一応、うちの方では
当日のお寺へのお花、供物の手配、お布施の準備。
たぶんお寺に行く前に一度家に集まるでしょうから
お茶、お茶菓子、湯呑み、急須、座布団、灰皿の準備。
仏壇の掃除(私は布巾みたいなものを仏壇専用にしました)
仏壇にお花を飾り、果物を供える。
当日のお昼はどうするのでしょうか??
料亭等を利用するなら人数確認して予約(うちはお坊さんの分も折り詰めにして渡しました)
自宅なら作らなきゃなりませんが・・・はケータリングでお願いしちゃう手もあります!
大変だとは思いますが頑張って下さいね。
こんにちはニモまま | 2010/11/30
宗教や地域によりする事が、違うと思います。これを機に、義両親に1から教えてもらってはいかがですか? 因みにうちの実家の地方は冠婚葬祭は派手なので、びっくりするくらいの引き出物を用意しますし、お供えもあなたはこれと指示されます。もちろんご飯は食べに行きますが、帰宅時に別にお弁当もたされたりします。
こんばんはgamball | 2010/12/03
義母さんに聞くのが一番です。
仏壇を掃除するなら綺麗なタオルでから拭きでいいと思います。
こんにちはももひな | 2010/12/05
地域やしきたりで用意するものは変わりますから義母さんにちゃんと教えてもらった方がいいですよ。
きっと | 2010/12/08
義母さんに聞いたほうがいいです。
クイックルワイパーでも丁寧に掃除すれば問題ないと思います。
こんばんは。 | 2010/12/08
両家のお母様に聞いたらどうでしょう。それが一番だと思いますが。
こんにちは | 2010/12/10
家庭ごとの決まりがあると思うので、
素直に義母さんに聞くのが一番だと思いますよ!

page top