相談
-
自分の子供がいじめられているかもしれないです
- まだ小学1年なので、いじめではないかもしれません。
子供に対してとてもきつくあたるお友達がいるそうです。
毎日その子の話をします。
本人とても辛い様子で、その子が休んだ日は、嬉しそうなぐらいです。それぐらい毎日小言やきつい言葉をかけてくるそうです。
先日、主人が仕事の外回り中、子供の下校時間にあたり、偶然みかけた様子を教えてくれました。
その様子は、とてもとても正気では聞いていられないような心がしめつけられるような様子でした。
子供は家に帰るまでの長い距離、次々に現れる電信柱にかならず一度ずつ身を隠しながら帰っているというのです。
数メートル先には、子供にきつくあたるその子がいます。その子が度々後ろにいる子供の事を振り返り見ているそうです。ちょっと流し目状態だったそうです。
以前、子供から帰る方向が同じだから仕方がない事なのですが、後ろを付いてこないでとそのお友達に言われた事を思い出しました。
その時は難しく考えずに「かえる方向一緒なんだから仕方ないじゃんね?」って同意だけしてました。
でもこの事が毎日続いていたんですよね。子供は毎日その子に見られないように電信柱に隠れながら帰宅していたんですよね。
担任の先生に一度話した時があったのですが、その時は良くなったのですが、今度は先生がみていない帰宅時になりました。学校ではたまに遊ぶそうです。
「今日はAちゃん(そのお友達)学校で一緒に遊んだのに、帰りはやっぱり一緒にかえらなくてついてこないでだって、なんで?」
と聞いてきました。
まだ一年だし、でも心を育む貴重な時だと思うのです。
この件の対処法として、私は以下の様に子供に対して話したのですが、今となっては間違いじゃないか、と不安です。
帰っている途中、普通の歩幅でそのお友達に追いついてしまい、また「ついてこないで」って言われた時は、「別にAちゃんについていってる訳じゃないよ、お家が同じほうだから仕方ないよ、それじゃぁさようなら。」って言いなさいっていいました。
皆様の意見をお聞かせください。そしていい対処法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。 - 2010/12/08 | の他の相談を見る
回答順|新着順
言いやすい?ピカピカ☆。。。さん | 2010/12/08
- Aちゃんは誰にでもそのような物言いをされているのでしょうか?それともるなさんのお子さんだけ?
どのような状況か、詳しくわからないので、一概にいじめなのかどうかは判断しかねます。
誰にでも同じような物言いをしている子なら、そういう風に言う子なんだ・・・と流すくらいで良いと思います。
お子さんだけに、きつく言っているのなら、先生に相談して日中も詳しく様子を見てもらう(同じクラスですよね?)、時々間に入ってもらうなど先生に対処してもらえる事をしてもらうと良いと思います。
最後に、電信柱に隠れながら・・・の態度に余計イライラするのかもしれないので、追い越してさようなら~は間違いではない気もします。 ありがとうございます。 | 2010/12/08
- ご質問の件、うちの子にだけの態度です。
確かにうちの子はいいやすいのだと思います。
以前、Aちゃんのほかのお友達に自分の意見が通らなかった時、
そのお友達の事を嫌いといい、それからうちの子供の所にきたことがあります。でもそれは長い事続かず、また嫌いといったお友達のところへ戻り自分から一生懸命手をつなごうとか子供なりに気を使っているような様子がうかがえました。
ずいぶん大人っぽい思考してるな、と感じたときがありました。
大人からみて、ズルさみたいなのがわかります。
日中は先生が見ているから遊ぶなどをするのだと思います。
帰宅時は先生がいないから・・・。
電柱に隠れるのは、そのAちゃんに「ついてこないで」っていわれるからだそうで、そんな弱気でどうする!っていったのですが。。
子供の世界もいろいろと難しいものなのですね。
辛いですねwhwkさん | 2010/12/08
- いじめや嫌がらせ、この世の中から消えてしまえばいいのになって心底思います。自分も子供の頃は大なり小なりいじめる方もいじめられる方も経験していますが、子供を持ち、今は人を傷つけるようなことはしないように、また子供にもして決して欲しくないと強く思っています。それはとても難しいことで、2歳の今でさえ悩みでもあります。
もしも我が娘がと思うと胸がしめつけられますし、主様のご相談を拝見してとても胸が痛みました。
私は、例えば将来娘がいじめられたりして学校に行きたくない(心や体が病んでしまう位辛い思いをすれば、です。)と言えば行かせなくてもいい、そう思っています。無理して行かせて万が一のことがあったら…と思えば学校行かない位どうってことない!って思うしかないかなと。運悪く、その学校・その場にいじめる子がいるだけで他の場に行けばいじめに遭わないことだってあると思いますし。いじめられる子に原因が無いのであれば。
主様のおっしゃる通り、そのように言ってもよいと思います。それで余計に酷くならないこと願うばかりですが、いつまでもそのような状態ではどちらにしろ娘様が気の毒でなりませんし。
その子もいつか、自分のしていることの罪に気付き、後悔する気持ちが生まれることを願います。
人を傷つけたことも、傷つけられたことも、忘れることは私は出来ないです。それ程人を傷つける行為は許されることではないと私は思っています。長々とすみません。どうか毎日娘様が笑って過ごせるようになりますように…。
私なら... | 2010/12/08
- 女の子ってめんどくさいですよね!私も女なのでわからなくないです。グループ作ったり合わせたり。くっだらないですよね、今思えば...
だけど親としてはいじめられたくない、いじめっ子にもなってほしくない!ですよね!
主さまが言った事はよかったと思いますよ!
ただ、それから解決できていないのなら私なら直接下校時にその子を待ち伏せ何故そんな事いうのか聞くか、親に電話して理由をきいてもらいますね!
結局毛嫌いとかもあるかと思いますがなにか理由があるのかと思います。まだ1年生なのにいじめみたいな事するんですね!ませがきばっかで困る世の中です。言葉悪くてすみません。
ただ学校は社会にでる為の人付き合いを覚える場所でもあると思ってるので、その場所を嫌いになってしまったら性格が変わったりと将来にきたすと思いますので、いいずらいでしょうが、親が助けてあげてもいいんじゃないでしょうか?
最初から親が出たらそれはそれでいじめの対象になりかねないのですが、手を打っても解決しないならそうしてあげたらいいんではないでしょうか?
私の姉はいじめられてました。ですが、お母さんがそのくそガキに直接いいました。6年生だったので。
そしたらいじめはなくなりました。
私も仲良かった子とくだらない事で友達をやめてからすれ違いざまに死ねとか言われてましたが、気にしませんでした。
でも中3になってもやめないので、堪忍袋の緒が切れて
うるせーよブス
したらテメーが死ねよ。したら会わねえだろ
いい加減しつけーんだよガキぢゃねーんだからねちねちゆーなら直接言いいにこいや
など、おっかない言葉で言ってやったらビビったみたいでやめました。(笑)
こーんな言葉は使わなくとも学校で強く生きていく方法も教えてあげてください。
友達は自然とできると言いますが、私は元のグループから抜け、自分から違う子(今親友。いじめられて1人でいた子に)声をかけ、そこに元のグループから何人か抜けてきてめっちゃ仲のいいグループを作りました。
その子達が学校を休んでも寂しくもなかったし、それがきっかけでクラスみんなで仲良くなりました。
私は率先して男の子も女の子も自分から話して苦手な子は学年で1人もいませんでした。
だから男の子の親友もいますし、女の子の親友もいます。同窓会をしても誰でも知ってますし、楽しいです!
同級生に興味をもち、きっかけを探したり見つけて自分から声をかけさせる事も大事です。
それがきっかけで救われる子もいます(*^_^*)
娘さんがまず、どうしたいのかを聞いてみてもいんぢゃないですか?
愚痴ばかり言わせてたら嫌な子になっちゃいますよ。
友達に自己主張をできる環境をつくるのも大事かなと思いました。
長々と関係ない話しばかりすみません(^^;)
最近 | 2010/12/08
- 低学年でもいじめによる悲しいニュースをよく目にするので、悲しい気持ちでいっぱいです。
明らかにいじめですよね。まだご本人の年齢では問題解決能力が未熟ですので、再度担任の先生に言われたらいいと思います。
私なら、極論では「学校になんていかなくてもいいよ」と言ってしまいそうです。命には代えられませんから。
うーん | 2010/12/08
- 一時的だけでも主さんが帰り途中からでも迎えに行ってあげて一緒に帰ってみたらいかがですか?現状も分かると思いますし、それとなく話してくれるかもしれませんよ
こんにちは | 2010/12/08
- 私には小2の娘が居ます。 もし同じ立場になったら、少しの間迎えに行くと思います。その時に、親もいるのに娘に向かって言ってきたら、何故そんな事を言うのか聞きますしその子の家にそのまま行き親に言うかと思います。今まであった事を。 迎えにいけない時に、言われたなら娘には「じゃぁ私の前歩かないでよ!」って言う位の事を言っちゃうと思いますし何もこちらに非がないのなら堂々としてなさい。こそこそ歩く必要ないんだからね。って言います。 いじめは小さな事から始まるので今の内に何とかしたいですよね。
そんなこと | 2010/12/08
- 言えてたら今まで強いこと言われっぱなしじゃないし言われてる子じゃないと思います。 私ならまた先生に相談、様子見を頼み、あまりにひどいようならその子の親に話します。 あとはもう車で迎えに行っちゃうか一緒に帰るように迎え行きます。 うちは上が6年、女です。 今は昔とちがってえぐいですし低年齢化してます。 早いうちに解決した方が絶対いいです。
そのお子さんはいちごママさん | 2010/12/08
- Aちゃんは誰に対しても同じような感じなのでしょうか?
もし、主様のお子様だけに対してなら、いじめと受け取ってしまいます。
担任の先生に学校での様子を聞いたり、下校時間の様子を主様自身が確認して相手の親に相談してAちゃん自身に「言われたことで傷ついている」と親を交えてお話されてみてもいいと思います。
こんにちはみこちんさん | 2010/12/08
- お子さんは毎日、その子の話しをするくらい、親に助けてのアピールをしてるんだと思います。
そのままにしておくのも、ストレスから鬱になりそうなので、
先生に相談された方がいいです。
学校は楽しいところと思ってくれないと、親もお子さんも辛いので。
集団下校ですか?くみやんさん | 2010/12/08
- 3年の息子がおりまして、うちも相当いろいろあります・・・。
下校時のことですが、一年なのでまだ集団下校ですか?そのAちゃんより先に帰ることはできないのでしょうか?また帰り道に見回り隊みたいな方はおられませんか?うちは地域のお年寄りが子供が帰る様子を数十メートルおきにみてくれてます。
一度校門まで帰りに迎えに行かれて一緒に帰ってみて下さい。
こんにちはhappyさん | 2010/12/08
- うちのほうの小学校も中学校もいじめがしょっちゅうあります。
小学校1、2年生のうちは先生に言えば対処してくれるのですが、それ以降くらいになると子どもも言いたくないし、相手の子も影でやるようになったりしてよくないので、やっぱり子どもに強く言い返せるように教えるのが一番だと思います。
こんにちは | 2010/12/08
- 主さんの言う通り言わせていいと思います。学校外でなら登下校も先生に見てもらった方がいいと思います。相手も実は主さんのお子さんと遊びたい、仲良くしたいだけかもしれませんね。いずれにせよ学校にご相談された方がいいかと思います。
学校に行くともう | 2010/12/08
- 弱者強者が出てくるんですよね><
でも保護者が出てきたらもっと子供が酷いことになってしまったり・・・。
今の時点では、まだまだ様子見で良いかと。我が子へのアドバイス、全然間違ってないと思います。
あとは我が子がどれだけうまく、強く生きていけるかですね。SOSには敏感で居たいですね。
私もうちの子もかなり弱いんで、私は大丈夫ですが、子供には強くなって欲しいものです。
再度 | 2010/12/08
- 担任の先生に話してみてはいかがですか?
1年生の場合はまだご近所の子供同士で下校することが多いと思います
保護者がいきなり下校に付き添うより、担任の先生に心配なので下校の付き添いしてもらい、様子を見てもらったほうがいいかもしれませんね
イジメというより、その子の性格が強く出ているような気がします
相手のお子さんも1年生ですよね?同じように心が成長していく大事な時期なので、担任の先生もあまり強く注意はできないかもしれませんが…
中学年(3年、4年)以降になると、友達との付き合い方も変わりますし、気が合う友達のグループができてきますよ
同じく | 2010/12/08
- 数ヶ月前いじめ??なんて心配していましたが様子見していたのですが・・・
あっさり解決して 子ども同士で何とかしたようです(^-^)
まだ小さいので・・・すぐに解決できるレベルが大半です
間違ってはないと思いますよビビさん | 2010/12/08
- 私も実際、小学校後期~中学の初め頃までいじめられてました。小学校の時は1クラスしかなかったのでほんと辛かったです。幸い中心的人物と帰る方向は逆だったのですが…トラウマになってるというか成人式行くのも本当に怖かったですし今でも会いたくない相手達です。
いじめてる子はAちゃん1人だけな感じですかね?もしそうなら他の子と一緒に帰ってもらっては?さすがにトピ様だけの子供に言うのはおかしな話ですし…
私も影なりに励ましてくれる友達が2人程居たんですが、すごく大きな存在でした。相談してきたってことは結構悩んでるかもしれないので気つけて見守ってあげてくださいね。
こんばんは | 2010/12/08
- お子さんがそういう思いをしているのは、親として本当につらいですよね。
担任の先生に相談したら改善された過去があるので、今回のことも話してみてはいかがでしょうか。それでもだめなら次は迎えに行くようにしてみたりとか。
主さんが教えた「~~~、じゃあさようなら。」はすごく良いと思います。
辛いですね…さいちゃんさん | 2010/12/09
- Aちゃん…嫌な子ですね(>_<) 主様の言葉掛けで良いと思います。 それでも良くならないなら、先生に再度言うか、下校時お出掛けと称して車で迎えに行くか…f^_^; Aちゃんより先に学校を出る事は出来ないんですかね?! なんとか、今年中に改善して欲しいですね。
こんにちはニモままさん | 2010/12/09
- そのこよりも少しでも先に学校でれないのかなぁ。 解決にはなってないですが。
つらいですよね | 2010/12/09
- うちの子も一年生。入学当初より登校班での上級生からからかいからいじめとも受け取れるトラブルがありました。落ち着いた矢先、下校時に同級生からの嫌がらせの数々。
当事者の親同士だと食い違ってきたり、解決できず子供の問題のはずが、大人のわだかまりになるので、学校に連絡、相談して指導をしてもらうのが最善策みたいです。
子供の様子に気を配ることは必要ですが、親も過剰にならないように、子供も些細なことで過剰に受け取ってしまいがちになりかねません。
親が学校に連絡、相談する、子供に先生に相談させてみる…これは一年生で担任の先生との信頼関係で難しい場合もありますが、いろんな方法があります。
もし可能なら、市や他のいじめや学校などでのトラブルが起きたときの相談窓口に電話してもいいかもしれません。
子供を守れるのは親だけですが、子供もこれを経験したことで必ず成長できると思います。
心配ですね | 2010/12/09
- お子さんはお子さんなりに頑張ってるんですよ。頑張って帰ってきたら抱きしめてあげてください。 私も小学生の時にイジメにあっていました。その時は良い先生に巡り会えたのでイジメはすぐになくなりました。その後中三の時、数ヶ月間またイジメのターゲットにされました。その時は先生も助けてくれず自分でなんとかするしかありませんでした。親に正直に言うことが恥ずかしくて毎日辛かったです…ですが、ある日開き直ってイジメをする子を相手にせずに強気な態度をとってみました。すると相手の態度が変わったのです。 イジメをする子は自分より弱そうな、何をしても言い返さないような人を探して自分の方が強いと優越感を感じたいのではないでしょうか。なのでこちらが強気な態度と相手にしなければすこしはお子さんに対する態度は変わるのでは? ただ、お子さんは小さいですので急に気持ちを切り替えるのは難しいかもしれません。家での心のケアは忘れないようにしてあげてください。 人の心を傷付けるイジメという行為は絶対に許されません。イジメをする人には何かしらの報いを受けるはずです。 お子さんは傷付けられた人の気持ちが分かるぶん、他の人に優しく接する事が出来るのではないでしょうか。 一日でも早く楽しい学校生活になる日を祈ってます。
いいと思います | 2010/12/09
- お子さんにとったら勇気がいると思いますが、主さんのアドバイスのように、毅然とした態度でいるのはいいと思います。うちも小1の女子同士で面倒なことあり心中お察ししますが、1対1ですし、「嫌なことは嫌って言う」大きなトレーニングになるかもしれません。
いやなこと言う人って社会に出てもいますよね。相手がどうこうより、まず自分がどうしたら乗り切れるかって考えると、主さんのアドバイスはいいんじゃないかなあと思います。
いじめる子、本当にやめて欲しいですよね。うちも同級生の子が我が家の下の子に「こないで」とかよく言われて胸が痛んだりむかっとします。やめてくれるといいですね!
こんにちははるまるさん | 2010/12/10
- 小学校に勤めていましたが、1年生でもいじめは存在しますよ。 また、担任が話を聞いてくれるなら一度相談してみて下さい。的確な答えをもらえると思います。ただ、解決策としては親が帰り道の途中で待ち合わせをして一緒に帰るなどだと思いますよ。
うーんgamballさん | 2010/12/15
- 1年生でもそういうことがあるなんて・・。
その子より早く下校できないですかね。
根本的な解決にはならないかもしれませんが。
可哀想にまいちゃんさん | 2010/12/16
- とりあえずはチャイムが鳴ったら即下校して その子の先を歩くしかないですかね。
言い返すことも出来ないみたいだし…
その子もひとりぼっちになれば何か変わるかもしれません
小1からいじめ有りました | 2010/12/18
- 私が小1の時、いじめと言うかよく消しゴムや物を取られていました。 しかも明らかに私のなのに堂々と使っていたり、時には名前を書いている所を塗りつぶしたり… その時は真っ先に、と言うか直ぐ頭にきていたので本人に言いに言ってました。 「それ私のでしょ!!なんで勝手に取るの!!」と。それでもしらばっくれるので担任に話にに行くと泣きながら白状していました。 最終的に分かった事は、私の持っていたものが羨ましかった、欲しかったとの事です。 だからと言って勝手に人の筆箱から取ってはいけないですよね。 逆に、私がしっかり相手の気持ちを分かってあげれず友達を失った事もあります。それはかなり辛かったです。 いじめる子の気持ちの中に、「コイツはどこまで耐えられるんだろう」と言う心理があるそうです。(いじめっ子から聞きました)だから苛めはエスカレートするんです。 自分で言う勇気を持たせる事、担任に間に入って貰う事、どちらも大切かと思います。
ついてこられるのがいやなら | 2010/12/21
- ついてこないでと言うのなら、先に帰るから!!
といって先に帰ってはどうでしょうか??
こんにちはゆうゆうさん | 2010/12/21
- 私も主さんと同じように言うと思います。
同じ方向なんだから一緒になって当然ですし、その子だけの道じゃないですから。
つらいところですよね・・・ | 2010/12/21
- 小学1年生とお友達にその対応をされたらつらいですよね。
わが娘も1年生ですが、一緒に帰る子に置いていかれるタイプなので。。。また違う意味で問題ですが。
わたしなら、
『あなたに強くしていないといられない気持ちの弱い部分があるのかもしれないね。
自分が1番って思っていないとやっていられない、何か嫌なことがあるのかもしれないね。
だからって人に冷たくしていいとは言わないけれど、
学校では一緒に遊べているんだから、
帰る時は気にしないで同じ方向なんだからしょうがないでしょ!と言って早足で帰っておいで。
ママはおうちであなたが帰ってくるのを待っているから。』
↑のように子どもには言うと思います。
その子がずっとそういうことする子ではないということ。
今はたまたまそういう気持ちでやってしまっているだけで、
本当はいい子なのかもしれないよと匂わせておきます。
いい方向に解決できるといいですね。
こんにちは。 | 2010/12/21
- 先生に相談が一番だと思います。下校を少しずらすとかは防犯上、出来ないでしょうから、少しの間、一緒に下校されるとかどうでしょうか。
こんばんは | 2010/12/21
- その子より先に下校できないかな?
「学校終わったらなるべく早く教室出ておうちに帰っておいで」ってお子さんに言うのがいいのではないでしょうか・・
うちもそんなかんじでしたチューリップさん | 2010/12/21
- 「あなたはいじわるされても仕方ない子ではない、先生に相談してご覧?それでもだめならお母さんと一緒に考えよう!」と言いました。
翌日娘は担任に「もうがまんできません!」と訴え、その子と双方の担任と4人で話し合いをしたそうです。
その子は泣いて謝ったそうです。
またしばらくして意地悪してきたとのことで、また4人で話し合いをしたそうですが、その子が「私はやっていない」とシラをきったみたいで・・・
でも担任の先生がうちの娘のことを「嘘をつく子ではありません!」と言って下さったので、その子がまた泣いて謝って意地悪はなくなりました。
娘が自分で先生に言ったということが効いたみたいです。
先生に相談もできず、親がすぐ出ていくと弱虫と思われて余計に意地悪されるみたいです。
意地悪する子はよく見ていて、大人の前では意地悪をしません。
子供だけになった時に意地悪するんです。
6年間、親が登下校に付き添うわけにもいきません。
仮に付き添っても、社会科見学や遠足など子供だけの行事もいろいろあります。
とりあえず、本人から担任の先生に相談されてはいかがでしょう?
私も家で練習させましたよ。
「~されてとても嫌です」とハッキリ言わせたのが効果があったみたいです。
無事解決しますように。
正解のあさん | 2010/12/22
- 正解なんてないと思います。
間違ってもないと思いますよ。
別に付きまとっている訳ではないんだし、「お家が同じ方向だから」と伝えていいと思います。
先に下校したり追い抜いたら、また何か言われますかね?
もう一度担任に話してみるか、その子と、または親と話してみるかですね。
こんばんはホミさん | 2010/12/22
- 主さんのいった言葉はよい言い方だと思います。
その子より早く学校を出てみるのを心がける!のはどうでしょう?あまりにも子供さんがまだ話してくるなら、担任の先生に話したほうがいいと思います。
いじめ | 2010/12/22
- いじめとまではいかないにしろいずれもっとひどく発展するかもですね 気を付けてお子さんの様子はチェックしてあげてください
子供ながらに傷ついているはずですから
自分の事よりスティッチさん | 2010/12/22
- お子さんがツライ思いをしているのでは、自分の事よりもツライですね・・・
まだ学年が小さいので、悪い目を摘むのは今しかないと思います。大きくなる程陰に隠れていくと思うので。
主さんがダンナさんに聞いた様子や、お子さんの家での話をもう一度先生に相談されてはいかがでしょうか。
一日も早く良い方向に向かいますように!!