相談
-
落ち着きがない5歳の息子
- いつもお世話になっております。
5歳になったばかりの息子(保育園・年中)について相談させて下さい。
以前からマイペースな性格だと思っていましたが、
成長するにつれて、逆に協調性がなく落ち着きがないと感じるようになりました。
保育園では単独行動、すぐふざけるなどを繰り返し、
習い事のスイミングでも同じ理由で注意されることもしょっちゅうです。
心配になり、保育園に来られた発達専門の先生に相談し、
息子とも直接接していただいた結果、
「落ち着きがない、自分の世界に入る、全般的に不器用、対人関係が少し苦手、4歳児(年中)にしては幼い」との指摘を受けました。
もちろん、それらはいやみな言い方ではなく、
発達が完全に遅れている!というような言い方もされませんでした。
(母親の私の気持ちを察してでしょう)
「落ち着きがないのが悪いとかではないです、ならば上手に出来るようサポートしてあげましょう」と言われ、
例えば集団行動では意識して前に座らせて先生の話に集中させるとか…
家であれば声かけを頻繁にしておだててじっとさせるとか…
親の都合で命令したり怒るのではなく、落ち着きがないなら納得するまで付き合ってあげるとか、のようなことでした。
落ち着きがないのも、一人遊びが好きで自分の世界に入るのも、
どれも認めてあげた上でうまく導いてあげてください、と。
先生のおっしゃることはわかりましたし、とてもためになりましたが、
私が今までのイライラが募りすぐキレやすくなってしまってて、育児に自信がありません。
また息子の性格もひとつの「個性」なのに、先生とお話して泣いてしまっている私…
息子を全否定している証拠ですよね。
今まで手がかからないからと好きにさせて放置してきた結果だと思うと、自分自身を悔やんでなりません。
同じような悩みを持たれている方、もしよければ経験談、成功談などお聞かせください。
宜しくお願いします。 - 2010/12/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
個性!キヨケロ | 2010/12/08
- 5歳で落ち着き無い子なんてザラです。
(´∀`)
小学校に行って、1年・2年・3年として行くうちにじわじわと落ち着いていきます。
落ち着きが無いは言い換えると、好奇心旺盛な子どもらしい子どもな訳で、大人や親自身のマイナスな視点で見れば見るほど、その子自身の存在を否定する事に繋がります。
体質や個性は変える事は出来ません。
そんな、出来ない部分を見て悲しむよりも、親自身が見方を切り替えて子ども自身の存在を認める声掛けをしたり、悪い事をしたならその悪い事柄のみを叱って子ども自身の性格を否定する様な叱り方はしないであげて下さいね!
親も、人間です。直ぐに切り替えは出来ないしイライラして子どもを傷つける叱り方をする時もあります。
そんな、失敗した時はきちんと親自身も子どもに傷つけた事を謝って次から気を付けたら良いんです。
親子で、互いに気持ちを伝えあいぶつかったり切磋琢磨して親子関係が出来上がっていくんだと思いますよ!
今は、マイナスが目立ってるだけで成長に連れて学んでいきますから今の子どもだけの状態に目を奪われて悲観的にならずに、長い目でゆったりじっくりと成長して行くのを見ていってあげて下さいね!!
凹みそうな時は、
『ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』
山崎 洋実 著
を、読んでみて下さいね!!元気になれて前向きに思えるパワーがもらえますよ☆
子供ではなく | 2010/12/08
- 私自身がそのような子供でしたよ。
うちの母は仕事ばかりで、私は野放し状態で育てられましたが・・・現在まあそれなりに社会人としてやっていけています。
それだけ、真剣にお子様の事を考えてらして、ご立派だと思いますよ。
個人差 | 2010/12/08
- うちの子は・・・基本落ち着きなしです・・・・
気にするときりがないので・・・・
息子さんの | 2010/12/08
- 診断をしてもらっているなら主さんの対応を改善しなくてはいけないですね。怒る前に10数えたり、薬局でイライラを抑える薬も売っていますので使ってみて下さい
こんばんは | 2010/12/08
- うちの息子も年中のときは落ち着きがなかったですよ。でも一年たち年長になりずいぶん落ち着きました。男の子で大人しくお利口さんにできる子って少ないですよね。先生がおっしゃったように少しずつ周りがサポートし褒めてあげたりお子さんの個性を尊重しながら見守ってあげれたらいいですね。
わかりますよ。 | 2010/12/08
- うちの子が同じような感じです。
うちの子も発達障害のグレーゾーンにいます。
現在5歳。年長さんですが、私も同じように子供を育てにくいと感じたりしてきました。
でも、かわいいわが子です。
私自身医療者なので発達障害に関する知識もあります。
1つお話したいのは育て方の問題ではないんです。
ただ、大切にしてほしいのは、その子が今後困らないよう育ててあげる。できる限り良い方向に導いてあげることだと思います。
そのためには家族以外にも保育園の先生などにそのこを理解してもらうことが大切だと思います。
そして、うちの子は本当にゆっくりな成長ですが、子供の成長はとどまらない。どんな子でもその子なりのスピードで成長しますよ。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/08
- 以前幼稚園教諭をしていたものです。年中ぐらいですとまだまだ男の子だと幼い子も多いですよね。色々指摘されたようですが、今のお子様ときちんと向き合って、お母様が道しるべをしてあげたらきっと平気ですよ。
先生と話をして泣いてしまうのはお子様に愛情を持っている証拠です。育児は人によってそれぞれなので、ぜひ自信を持ってがんばってくださいね。応援しています。
こんばんはみこちん | 2010/12/08
- うちの5歳の息子も落ち着きないですし、スーパーで走るな!何回言っても駄目です。
言葉の発達も遅くて、3歳で福祉プラザ開催のサークルにも通いました。
今では言葉も◎になりました。
最近では幼稚園の先生からも、結構注意され、へこんだりもしますが、まだ5歳だしなぁーで割切ってます。
ドンと構えてみませんか?
大丈夫ですよ。
これから | 2010/12/09
- 私も、わかっていてもキレたりしちゃいます。普通の範囲かもしれませんがうちの子たちも「元気な子」で、外で言うことを聞かず、恥ずかしい思いばっかりしています。育児をしていく自信なくすし、嫌になるときもあります(>_<)
でもたくさんの子たちがいると本当にいろんな子がいますよね。思考をちょっと休憩して、お子さんと思いきり遊んだりしてみてはどうかなと思います。今は主さんも戸惑ったり疲れているだけで、時間が過ぎるごとに良い方向にむかっていくんじゃないかなと思います。お子さんは悪いことをする子じゃないんだし、いい子ですよね(^o^) 後悔とかはせずに、これからゆっくりと向き合っていかれたら大丈夫と思います。
保育園で | 2010/12/09
- 今 落ち着きないこについてる 保育士です (*^o^*) 保育で てあつく 保育してもらう 事で かなり 小学校までには 落ち着きますよ 最近は 小1になっても 座れなかったり… 勝手に 教室をでる子も いたり で 大変な問題になってます 保育のうちに 叱ったり怒ったりでは なくて 座って話をきく など すると 次の行動がスムーズだったり 楽しい事を伝え 促したら 小1には 落ち着きますよ(*^o^*)
それはトラキチ | 2010/12/09
- わざわざ「個性」と認めなくてもいいと思います。
よく、障がいも何でも「個性」と言う人がいますが、私はそうは思いません。
個性という事で片付けているというか、無理して認めている感がして。
3歳ですが、息子もおなじような感じです。
周りも男の子は似たような子をよく見ます。
発達相談では、だいたい何かしらを見つけて「ここが気になる」という事を言います。そして親は受け入れられず悩みます。
小学校でも低学年なら落ち着きない子、周りとうまく馴染めない子は割といます。
「もう5歳」という焦りが頭にあるかもしれませんが、これからだと思います。
私自身も似たような感じだったのですが、徐々に変わりましたよ。
自分を責めないでください。
3歳です。 | 2010/12/10
- 3歳検診、幼稚園の面接で落ち着き無さを指摘され療育に通ってます。
正式な面談、指導は先ですが、療育の自由遊びに週一で参加してから少しずつ変わったと思います。
じっと座って話を聞いたり‥
カリキュラムに沿って集団生活をして変わるんだと実感しました。
私は最近、少しずつ振り返りながら感じたのは私が細かく注意する事によって緊張感等から落ち着きのない行動や人との接し方が上手くいかなかった所もあるんだと思いました。
怒り過ぎな自分を反省し見守る育児を出来る限り続けたいと思いますが、実際は怒鳴りっぱなし‥
反省です。
まだ通いはじめてわすかですが、専門の方の指導は子供だけでなく親も成長させてくれます。
私は初めショックで泣いてたり受け入れ難い所もありましたが前向きになれました。
何か良い施設に巡りあえると良いですね。
私は厳しいと言うより頭ごなしに怒鳴られ育ったので同じ教育になってました。
いきなり変えるのは難しいと思うので、その場その場で怒鳴らないで注意に出来たって自分を褒めるようにしています。
私も相談しようか迷ってました | 2010/12/13
- うちは6歳年長男の子ですが、とにかく落ち着きなく、おちゃらけ大好き。
数ヶ月前、保育園でクラスの子全員でやるはずの遊びに参加させてもらえず、事務所で待機を命じられた位のワルです。
でも土曜日にホテルで食事会があったのですが、ずっと落ち着いて食べていられました。
半年前からすると驚きです。
小学校迄後数ヶ月ですが、徐々に成長していってると思うので、お互い悩みますが、都度だめな物はだめと注意して成長を見守りましょうね!
こんにちはgamball | 2010/12/19
- 長男は小学校にあがると落ち着きました。
集団行動・周りに合わせることをできるようになり、私もびっくりしました。
全く同じですトイストーリー | 2010/12/21
- 本当に全くうちの6歳の息子と同じです。
読んでいてびっくりしました。
入園当時から頻繁に幼稚園から電話がかかってきてお友達と喧嘩をしたとか教室から脱走したとか怪我をしたなどなど
あまりにもありすぎて年長になってから市の児童相談に行きました。
今は来春小学校に入るので月1でカウンセリングに通っています。
幼稚園の先生にも状況を説明してクラスの子たちにも我が子への接し方を話してもらいなんとか落ち着いてきました。
子供一人ではどうすることもできないし、親が一人で頑張ってもダメです。周りの協力が必要です。
話すことで親からは避けられる事もありますが幼稚園では子供たちしかいません。友達の存在は本人にとってとっても大きく大切なのです。友達からの言葉ひとつで行動が大きく変わります
成長過程が同年代の子たちよりも少し遅いだけなのですが子供には分りませんから出来ないと馬鹿にされることもしばしばでしたが、話したことでクラスの違う子からはまだありますがなくなってきたように思います。(見ているわけではないですが我が子の様子をみるとそう思います)
それでも、本人の体調が悪かったりテンションがあがりすぎたりすると話を聞かなくなったり我慢ができなくなったり怒りっぽくなったりとしますが、こちらが怒ると余計にひどくなるので落ち着いて話をする(話を聞いてあげる)ようにしています。
出来ないのではないくできるまでに他の子たちよりも時間がかかるだけ、そう思って本人のペースで時間をかけて色々と教えている最中です。
私も要求がないからとほおってきたのがいけなかったのかと考えますが後悔しても今の状況は変わらないのでこれから先、子供が泣くような事にならないように頑張ろうと思います。
イライラもとってもよく分ります。他の子は普通にできるのに何で自分の子はできないのか。何度も話しているのにどうして覚えてくれないのか。何度考えたことか・・・
まずはお子様のいいところを見つめ直してあげてください。
そして自信をもって下さい。
少しだけ遅いだけで必ずできるようになると
そして、自分が悪かったんだなんて思わないでください
そんなことは絶対にありませんから、頑張ってきたんです。
これから周りにあわせるのではなく子供にあわせてみましょう
こんにちはゆうゆう | 2010/12/21
- 周りにも落ち着きのない5歳の子はたくさんいます。
仲のいいママ友が先生に相談したら、小学校2年生くらいまでに先生の話を聞く時はちゃんと聞くなど集団行動ができるようになれば大丈夫って言われたそうです。
もう5歳って思うかもしれませんが、まだ5歳でもあるんですよね。
こんばんは | 2010/12/21
- 私自身がすごーく落ち着きない子供でした。
母はとても手を焼いたと今でも言います。
ピアノの習い事を始めてから集中力が身に付きました。
お子様もなにか習い事をさせてみてはいかがでしょうか。
こんにちはさいちゃん | 2010/12/22
- 専門家に相談なさっているのでしたら、少し様子を見ても良いと思います。 保育園では先生にも気を掛けて貰えば良いでしょうし、ご家庭では主様が見守ってあげれば良いですよ!! まだ年中児ですし…。私が受け持っていたクラスに、年長児で同じような子どもが居ましたが、小学生になった頃は普通に落ち着いて居ました!!