アイコン相談

幼稚園の様子について

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/02/02| | 回答数(18)
ウチの娘は幼稚園の年少さんなんですが、幼稚園に馴染んでいないのか、クラスに馴染めてないのかわからないのですが、いつも1人で遊んでいます。でも気が向いたら同じ年少さんのグループに寄って行き、遊んでいる感じです。他の同じ年少さんを見たら、横に誰かいる感じなのですが、ウチの娘のそばには誰もいる様子はありません。それはたまたまではなく、何か幼稚園の用事がある度に外遊びをしてる様子を見かけたら、やっぱり1人でした。お家では、とても活発でお喋りなのですが 、今いる幼稚園、クラスが合わないかもしれないというのが常にあり、何度か担任の先生に相談した事があるのですが、いつも1人でいる事はないですよと言われ、かわされます。ウチの娘は幼稚園は行きくないとかは言った事がなく、なんだか不思議な気がします。ちなみに、ウチの娘は4月生まれで、他の子よりもひとまわり大きいです。最初は、物足りないのかなぁと思っていましたが、私自身が口下手なので、親に似てコミュニケーションがとれないのかなぁと思ったりもします。上の子の時は、逆で3月生まれで周りの子が大きく、幼稚な為か1人の時が多かったです…それも私が口下手なのが原因なのかなと思ったりして、なんだか悲しくなります。皆さんは、お子様に対してこんな風に感じた事はありますか!?4月から幼稚園を変えた方が良いのかも考えましたが、もし口下手で話ができないのであれば、どこに行っても同じ感じがしますが、後1年間通わせて、年長さんになれば、公立の幼稚園にさせようか迷っています。この場合、皆さんでしたら、どのような方法をとられますか!?
2011/01/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

まだ。くみやん | 2011/01/19
年少ですよね。お子様自身が一人でいることを嫌とはいわず、先生もそう言われるなら、まだ様子見でいいかなと思います。
うちも秋に三年生の息子がいつも一人でいることが分かり心配しましたが今は大丈夫です。
また年中になれば変わりますよ。クラスがえはありますか?
返信ありがとうございました | 2011/01/19
いくら子供自身は良くても、親の立場からすると心配にもなりますよね~!?先生もそう言っているから、様子見で大丈夫ならいいんですが…年少のお母さん同士はみんな仲がいいので、本当は天気のいい日なんかお弁当を持って公園に行ったりしたいのですが、子供同士が遊ばなかったら意味がなく、そんなこんなでキッカケを掴めずにいて、残念な気持ちでいっぱいです。クラス替えはないみたいなので、益々悩みます。
こんばんは | 2011/01/19
うちも同じような感じですよ。年少さんだとまだみんな仲良くグループで遊ぶ子は逆に少ないです。個々に自由に遊んでますよね。うちも1人で遊ぶことが多いですがずっとではなくちゃんと輪に入って時には遊んでますし1日中1人ってことはないです。息子も最初の一年はそうでしたが年中になりお友達と遊ぶことが増えました。あまり気にしなくても大丈夫ですよ。みんな年少の頃はそんな感じです。うち4月生まれで体は一回りみんなより大きいですよ。主さんが口下手だからとか関係ないのでご自分をあまり責めないで下さいね。
返信ありがとうございました。 | 2011/01/19
毎回、いつも見かける度に1人で可哀想なくらいで、心配で、心配で…。こちらの幼稚園はクラス替えがないみたいなので、後1年間様子を見て、年長になれば小学校の横に公立幼稚園があるので、お姉ちゃんと一緒に通えますし安心なので、通わせるつもりです。私自身、口下手で友達も少ない方だと思うので、似ているのかなと思ったりもして…悪循環ですよね。温かいお言葉、涙が出ました。ありがとうございました。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/19
年少さんだとまだ一人で遊ぶことも多いですし、近くにお友達がいるからと言って必ずしも一緒に遊んでいるわけじゃないですよ。
見かける時にいつも一人だとずっと一人きりじゃないかって不安になる気持ちも分かりますが、先生も事なかれ主義でかわしている訳じゃないと思います。
担任の先生との相性もありますし、もう少し成長とともに変わるのを見守ってあげても良いと思いますよ。
返信ありがとうございました。 | 2011/01/19
そうですよね。必ずしも、1人で遊んでいるとは限りませんよね。たまたまだったかもしれないし…プラス思考に考えられて、前向きになれたらいいんですけどね。もう少し見方を変えて、見守りたいと思います。
こんばんはみこちん | 2011/01/19
心配する気持ち分かります。
うちもわりと一人で遊ぶタイプなので。
でも、幼稚園に行きたくない!と言わないので、いい事ですし大丈夫だと思いますよ^^
子供さんはちゃんと成長しています。
返信ありがとうございました。 | 2011/01/19
そうなんですね。心配しなくても、子供は成長しますからね~ 。言葉ではわかっていても、考えてしまいます。難しいですが、子供と一緒に成長出来ればなぁと思います。
ひとりあそび | 2011/01/19
常に友だちと遊ぶことが必ずしも良いとは限りませんよ。ひとりあそびの時間も大切です。並行あそびとも言いますが、友だちとあそんでいるように見えても、他人と同じ遊びを一緒にではなく、並行してやってることもあります。 ひとりあそびは3歳~4歳なら一般的ですし、心配しなくても大丈夫ですよ(笑)。先生やこどもを少し信用されてはどうですか?
返信ありがとうございました。 | 2011/01/19
え~っ!?そうなんですね~初めて知りました。人と交わらなくても、1人遊びは大切なんですね。悩み過ぎました。かなり、勇気づけられました。このまま、見守り続けていきたいと思います。
こんばんはさとけんあお | 2011/01/19
先生がずっと1人でいる訳じゃないとおっしゃっているようですし、とりあえずもう1年様子を見たらいいと思います。
もし本当に口下手なのだとしたら、転園させてまた一からお友だちとの関係を築かせるほうが負担が大きそうなきもします。
返信ありがとうございました。 | 2011/01/19
そう言われてみれば、そうですね。本当に、またふりだしに戻りますよね。もう1年、様子を見て考えたいと思います。
年長になった時に | 2011/01/19
幼稚園を変えたらむしろかわいそうな気がしました。 それなりに馴染んでるだろうし行きたくないわけじゃないなら友達もいるんじゃないかな。 担任がたよりにならなくて嫌ですね。 私も担任にいろいろ聞いたり言いますが『様子をみて気にかけてください』 『様子をまた教えて』っていうぐらいしか今はできないかな、4月にまたクラスが変われば違うかもしれないですし。
返信ありがとうございました。 | 2011/01/19
そうなんですよね。幼稚園は行きたくないとか言わないし、1人の時やたまにお友達と遊んだりして、本人なりに楽しんでいるとは思いますが…途中で変えるのはどうかと思いとどまり、後1年様子を見ていようと思います。
私だったら、変えないと思います。 | 2011/01/19
まだ息子はその年齢じゃないので、はっきりしたことは言えませんが、息子がそのような感じでも私は幼稚園を変えないと思います。
自分自身も幼稚園の時はずっと一人だったそうですし、物心がついてから自らお友達を作り始めてからでも全然遅くないですし、今は見守ってるだけで良いと思います。
難しいところですが | 2011/01/19
また変えたところで、同じようになることも考えられますよね。

あきらかないじめなどがあったりするなら、変えることもありますが、本人もつらそうな感じでなければ、様子をみてあげた方が良いのではないでしょうか?

1人で遊ぶのが好きな子もいれば、環境になれるのに時間がかかる子もいると思います。

いつも喧嘩ばかりしてくるよりかは、安心!!ぐらいに見守ってみてはいかがでしょうか(^^)
まだ | 2011/01/19
 そんなもんだと思いますよ。
年少さんは1人遊びが楽しいこともありますし。
お子さんがつらくないならそれでいいのかもしれません。
うちの子も | 2011/01/20
保育園児ですが、そんな感じですよ。だからといって、園が楽しくないわけではなさそうです。行きたがりますので。
夫も一人で遊ぶタイプの子供だったらしいし、一人遊びは集中力を育てるので、特に今後環境を変えようとは思っていません。
お子様にどうされたいのか聞いて見られるのもいいのではないでしょうか。
返信ありがとうございました。 | 2011/01/20
そうなんですね。集中力を育てるんですね。だからかなぁ、上のお姉ちゃんも1人で遊んでいる事が多かったせいか、小学校ではとても集中力があるみたいで、お勉強も良く出来ている感じがします。
こんにちははるまる | 2011/01/20
あまり気にしすぎではないでしょうか?たまたま、主さんが幼稚園に行った時は一人だっただけだと思いますよ。うちは、年中から通わせています。幼稚園にいくたびに何か心配事があればすぐに先生に伺うようにしています。先生の言うことは、嘘はついてないと思いますよ。また、同じクラスのママとお話したりしたら、そのお友達が家に帰って、子供の名前を出してたりするというので、子供が一人でいるのを見ても不安は全くありません。お子さんが幼稚園に行きたくないと言っているなら問題ですが、本人が何も言わないのであれば心配ないと思いますよ。
そんなもんですよ! | 2011/01/20
長男(小3)次男(1歳10ヶ月)は保育園児。
1歳、0歳から通っていますが、園庭の園児を見ていても、
友達と一緒に同じ事をして遊ぶという行為が出来るのは
やはり、年中くらいからですよ。

小さい年齢で一緒に遊んでるように見えても
じーっと見てても、実はあまり関わってる訳でないんですよね。

ただ、上に兄弟が居る子は、自分も普段上の兄弟にされていることを
自分がしてみたいので、誰かを引っ張っていってさせてる?と
いう感じ(笑)←半ば強制でつき合わされている

なので、心配する必要はぜんぜんありません。
それに結構小学校までは、黙々とひとりで遊ぶのが好きな子が
多いんですよ。園を変えても、関わり方には変わりないと思いますよ。
大丈夫だと思いますよ | 2011/01/22
年少さん(3才から4才)の時期は、基本一人遊びの時期で、集団で遊ぶという事は少し難しい時期と勉強した気がします。
一応幼稚園教諭免許取りましたので、だいぶ昔の知識ですが。

現在長男が年少ですが、確かに一人遊びが上手になって集中してるなぁって感じです。

保育園の方でも、送迎の際に様子を伺ってはいますが、お友達とは何人かで一緒に居たりしますが、遊びはそれぞれって感じです。

今の時期は遊びがあって、その周りに友達が居るといった感じでしょうか。

友達と何か一緒に作るとか、そういった事はまだ先生の声かけ等がないと、子供同士では難しい時期だと思います。

もう少し時間が経てば変化してくると思います。
園を変えるというのは子供にとってはストレスになるかもしれないので、もう少し様子を見てからでもいいかなと思います。
こんにちはgamball | 2011/01/26
うちの長女も同じでした。
先生に相談したこともあります。
年長さんになるころには仲良しの友達出来ましたよ。
様子見てあげていいと思います。
こんにちはももひな | 2011/01/31
お子さんが幼稚園を嫌がらないならそれなりに楽しんでいるんだと思いますよ。
年少さんだと余計にですが、子供ってその日の気分で一緒に遊ぶ子って変わりますし一人で遊びたい気分の時もありますよ。
こんにちは。 | 2011/01/31
年中さん位から、やっと徐々にお友達と関わって遊べるようになってきますので、まだ仲間はずれどか、友達が居ないというわけではありません。そういったお話が先生から合ったらもっと嬉しかったですよね。ご苦労様です。

コミュニケーションは確かに多ければ多いほどいいですが、それだけが問題ではありませんし、今の状態で年少さんであれば、問題ない成長ですよ!

園で明らかにいじめられているとかではないようでしたら、様子見でいいと思いますよ!
こんばんは。 | 2011/02/02
まだそれぐらいは、一人で遊ぶことのほうが多いと思いますよ。
様子を見てもいいと思いますよ。

page top