アイコン相談

二人の仲

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/02/02| | 回答数(37)
25日で10ヶ月になる男の子がいます。
たっちや少し歩く様になりましたが、未だに新生児の様に寝ている時、音に敏感です。
なので、旦那が夜中に仕事から帰って来るのですが、カギを開ける音、ドアを開ける音等で、子供が反応します。
激しい時は起きます。
旦那的には、普通にしているらしいのですが、激しいです。
私は昼間、子供が寝ている時は、出来るだけ音をたてない様に生活しています。
つま先で歩いたり、テレビはつけないし、トイレも流し終わって静かになってからトイレから出たり…色々努力しています。
そんな習慣を送っているせいか、旦那が普通にしている行動が気になり、よくケンカになってしまいます。
(旦那の行動にイライラしてしまいます。)
ケンカし過ぎて、最近では私が注意しだすと不機嫌になり、話をするのを嫌がります。
何か良い解決方法はないでしょうか?
他のご家庭はどんな感じですか?
二人の関係がよくなる方法教えて下さい。
2011/01/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

分かります~キキ | 2011/01/19
娘はもう直ぐ2歳なので、以前の話ですが・・・
以前住んでた家が玄関と寝室が近く、旦那が鍵を開ける音で
娘が起きてました!!
1日子供と一緒に居る自分も音に敏感になっているので
無知な旦那にイライラしますよね(><)
ずーっと鳴っている音より、単発でドンっとなる音のほうが
子供は起きやすいですし

私は旦那に帰ってくる前にメールしてもらい、
帰宅時間より少し前に鍵を開けておきました。
ドアを開けるのも(見本をみせて)「そーっと」^皿^
今思えば笑い話ですが、その当時は子供が寝ている時間くらい
ホッと一息あるいは休みたいのがママの気持ですよね
それを理解してもらえるように大変さを訴えるのはどうでしょうか?^^;
また、もう少しすれば(卒乳する頃には)子供も長く深く眠れるようになるので少しの音では起きなくなりますよ!
お子さんの成長の過程ですからご主人の理解を得るのが一番かもしれませんね☆
ダンナさんに寝かしつけてもらう | 2011/01/20
昼間も音を立てないように生活しているなどは、かえって赤ちゃんが神経質に育ってしまいそうと私なんかは思いますが・・・^^;
でも赤ちゃんを寝かしつけるのって時間もかかるし大変ですもんね。
特に夜はせっかく寝かせたのにまた起こされてはたまったもんじゃないですよね。
とくに一人目のお子さんだと、その気持ちはよ~く分かります。
(うちはこの春3人目が生まれる予定で、赤ちゃんのために静かにしている、なんて絶対ムリですが。。)
ダンナさんが帰宅して起きてしまったらダンナさんに寝かしつけてもらうようにするとか?
ケンカ腰でなく冷静に、どうして起こして欲しくないか話してみてくださいね。
はじめまして | 2011/01/20
うちも今10ヶ月です!袋の音とかですぐ起きるので、主さんみたいな行動してます!私も旦那の行動した時の物音が気になってた時、旦那が何も考えずやってると腹が立ちました。言っても喧嘩になるし・・でも途中からその日の出来事の話をするときに「今日ねぇ昼間すごいグズってやっと寝て休めると思ったら○○の音だけで起きちゃったんだよ!ちょー敏感じゃない!?夜も●●(旦那)の○○した時の音だけで起きるし、休めなくてまぢ寝不足だよ~今日こそは寝ないと体がやばいわ」とか普通に話してたらいつの間にか静かに行動するようになりました!主さんのイライラが伝わると喧嘩になるので、こうゆう風に普通の会話の時に話を出してみたらいかがですか?
家もそうでした | 2011/01/20
真ん中の子が小さい頃はそうでした。夜中2時くらいに帰ってくる日は、ほぼ旦那が帰ってきて起きてしまい泣いていました。子供もかわいそうだし私も辛かったですが仕事をして帰ってくるのだからしかたないかなぁなんて楽観的に考えてました(笑)生活音ですしね。でも、だんだんなれて今ではどこでもどんなにうるさくても寝てます。今、三人目が同じような状況ですが泣いていたのがなれてきてビクンと体がなりますがすぐ寝てくれるようになりました。

他の方も言われていましたが昼間は普通の生活音でいいと思います♪
お昼寝の時はモーツァルトのBGMでも…Roanju | 2011/01/20
起こしたくない気持ち、すごくわかります…。
特にまだ小さいお子さんですから、音に敏感ですよね。
我が家の息子もそうでしたが、2歳半の今、ちょっとやそっとの物音では起きません。
時期的なものかもしれませんが、お辛いですよね。

お昼寝の時は普段通りにされておられる方が、
睡眠も浅くなるため、夜ぐっすり寝てくれるかもしれません。

にゃんスケさんのお気持ちもよくわかりますが、
ご主人様のお気持ちもわかるような気がいたします。
ご主人様のご機嫌がよろしい時に、ゆっくりお話されてみてはどうでしょうか。
「普通にしている」と仰られていることからも、
ご主人様が悪気のないことはご存知だと思います。
その上で、にゃんスケ様のお気持ちを仰ってみてはいかがでしょうか。
うちも | 2011/01/20
最初の子供の時はそうでした。主人は普通にしてるのに音が気になってイライラしたこともありました。でも生活音まで制約しちゃうとご主人も疲れちゃいますよ。2人目以降は全然気にせず音をたてて生活してましたが子供は起きなかったです。最初の子供は神経質に育てたせいかちょっとしたことに敏感になってしまいました。その点下の子達はうるさい中で生活してきたので神経質じゃない気がします。あくまで経験上の話なので参考までにされて下さい。男はわりと音や育児には疎いですから仕方ないですよね…
わかります。トラキチ | 2011/01/20
初めてのお子さんですか?うちも息子の時は静かに生活していて、音を立てる人にイライラする日々でした。

今思えば、そうやって静かでないと寝ない子に自分がしたのでは?と思います。
2人目となると、静かに出来ない環境になりますが、それでも寝ますよ。
成長により熟睡するようになりますし、神経質は遺伝してしまいます。
寝かしつける | 2011/01/20
苦労を知らないからだと思います。 起こしたんだから寝かしなよって旦那さんに頼んじゃえばいいと思います。そしたらちょっとの音でも寝てるとうるさいんだなってわかるだろうし。 うちは気をつけてるようだけどやっぱりうるさいときもあって。私はそのたびにうるさい!って言ってます
解答になってませんが・・・ | 2011/01/20
うちの旦那も深夜帰りがほとんどの、物にぶつかったりドタバタとうるさいです!!
主様が気になさるのも、せっかく寝かした子どもを起こされるのも腹が立つのは、よ~くわかります。
うちも似たようで、旦那は怒られすぎているので、聞く耳も持たない時も多いです。
「子どもが起きるから、相当気をつけて入って」としか、最近は言わないです。言っても怒るだけだし、自分も苛々がいつまでも続いてしまうと、子どもにまで八つ当たりしてしまうので・・・
で、旦那の機嫌のいい時に、もう少し入り方を気を付けるように、こうしてほしい・・・とやり方まで伝授します。

ちなみに、お子様は、日中はテレビの近くはよくないと聞きますが、寝てても掃除機などの騒音は関係なく過ごした方がよいと、育児本で見たことがあります。その変わり、夜はたっぷりと・・・静かに寝かすのがいいんですが・・・
掃除中は寝ててくれた方が、ママとしては片付くので有り難いですが・・・

ご参考までに・・・失礼しました。
おはようございますさとけんあお | 2011/01/20
夜になると小さい物音でも大きく聞こえるものです。それにご主人だって疲れると思います。
そのために昼間の生活を少し見直してみたらいかがでしょうか。お子さんにもうすこし物音に慣れてもらった方がいいかと。お昼寝かせるまえから音楽をかけるとかテレビをつけるとか。
まったく無音は無理なので… | 2011/01/20
今からでも、少し慣らしておいた方がいいと思います。

友人の子が、同じように赤ちゃんだから、寝てるからと静か~に静か~に過ごしていたら、4歳になった今でも、うるさいと寝付きが悪く、音に神経質になってしまったそうで、苦労してます。
夜中、下の子の泣き声で、上が起きちゃうとか…。
旦那様には言えますが、保育園や幼稚園にまで、音に敏感だから、無音にして!って言えないですしね~。
反省を活かして(?)、下の子はそんなに音に気を使い過ぎず過ごしたら、上の子の時より逆に良く寝ると言ってました。

生活する上で立ててしまう音は、制限されるとストレスたまりますから、楽器を鳴らすとか、不必要な大音量を立てるのでなければ、少しずつ赤ちゃんの方も音に慣らしていった方が楽だと思います。

一時的にビクッとなっても、眠いときは寝ますよ!

うちは、空港の近くなので飛行機の音うるさいですが、スヤスヤ寝てます。
眠り込んじゃえば、近くで掃除機かけても起きないですよ。

なので夫には特に注意してませんが、寝付くタイミングに夫が帰ってくる時だけ、気づかれないよう帰ってくるか、時間少しずらしてきてって言ってます。(お父さんと遊びたがって起きちゃうので…)

長文すみません
分かります | 2011/01/20
うちは1歳3ヶ月なのに、未だに音に敏感ですぐおきちゃいます…特に昼。夜は随分良くなったんですけどねえ~。旦那様の音で目覚めちゃったら、旦那様にだっこしてもらうルールを作ってみたらどうでしょうか?そうしたら分かってもらえるかもしれませんよ、にゃんスケさんはお仕事も始められるようですし、家事、育児もちゃんと旦那様に協力してもらいましょう!
わかります | 2011/01/20
第1子の時、私もそんな感じでした。子供もそれに反応してか神経質に育ちますよね。
2人目になると、もう適当ですが。
その内お子様が育たれたら眠りが深くなって少々の事では覚醒しなくなりますよ。
うちは | 2011/01/20
月1回しかパパと会いません。(彼が休みの日)
なので、寝かしつけなどほとんどの事をやってもらってるので、子どもが寝たら彼の方が私に「静かにしろ」と怒ってきます(;^_^A

助産婦さんの知り合いがいるのですが、ママが神経質になってこそこそ行動さたりすると余計過敏になると聞きました。

旦那様ももう少し思いやりがあればと思いますし、逆に疲れて帰ってくるのでという気もします。
可能であれば、主様が玄関まで迎えに行ってさしあげ「お疲れさま」と声をかけて鍵の開けしめをしてあげればいいと思います。
旦那様ももう少し気をつかってもらえるようになるといいですね。
わかりますが… | 2011/01/20
あまり神経質になりすぎても、あとが大変ですよ…。私も1人目の時はなるべく静かにしていました。ふすまを開けた音だけでもビクッとなるような子だったので…。すると、お出かけしても眠れずグズっていつも大変でした。ベビーカーで眠ってくれる赤ちゃんがうらやましかったです。赤ちゃんって眠い時は多少ビクついても寝てくれますよ◎今、3人目、4ヶ月の子がいますが、上の子はお構いなしに大きな音をたてたり歌を歌ったり…それでも眠ってくれます★
小さい時から | 2011/01/20
静かにしている環境になれているからでしょうね。日中起きている時間にラジオをつけたり掃除機かけたりしても平気になるように慣れさせた方がいいかもしれませんよ
こんにちはみこちん | 2011/01/20
うちも、1人目の時は日中も夜も、音を立てないようにしてました。
2人目、3人目は、きっとお腹の中にいたときから、煩い環境になれていたので、産まれてから煩くても寝てました。
旦那さんが帰宅する前に、携帯メールをもらい、今寝たから静かにね!とか連絡するといいかもしれません。
あとは多少煩くても寝るようになりますよ。
こんにちはひぃコロ | 2011/01/20
ちょっと難しい問題ですが… 確かに、せっかく寝かせた子供を起こされてしまったらムカつきますよね。 でも、仕事で疲れて帰ってきたのに家に入るのもこそ泥のようにしなければならない、音も立てられない…ってちょっとかわいそうだと思いませんか? ご主人が普通にしている、というのは本当じゃないかな?と思います。周りに音がないから普通にしてても目立つだけでは? 我が家は、子供が寝ていても昼間は普通に掃除したり音立てたりしてますよ。 最初は目を覚ましたりしていても、慣れれば普通の生活音くらいでは起きなくなります。 だから昼間気を遣いすぎなんじゃないのかな?とも思いますし、昼間の昼寝を短くしたら夜の眠りが深くなったりしないかな?とも思います。 あとは、胎内音オルゴールとか他のBGMを寝る間鳴らしておいてご主人の帰宅音をごまかす…とか? 良い解決策がみつかりますように。
逆に慣らしたほうがいい場合もあります。くっく | 2011/01/20
長男の時は私もそんな感じでした。
でも今考えると不自然だったなぁと思ったりもします(^_^;)


自然に出る音、生活音、外から聞こえる色々な音…
それらはあって当たり前です。

なのに私は息子が起きちゃうからと気を遣い、静かにすごし、旦那に注意して、息子が旦那のせいで起きようものなら凄い剣幕で旦那に文句言ったりしました(^_^;)


でも違うんですよね、子供によって個性が違うので音に敏感だったり鈍感だったり違うけど、生きてる世界は同じ世界。

病気や特別な環境でもない限り、母親である自分の努力で環境を不自然に変えたりするのではなく、今のありのままの環境に我が子が順応するようにすべきだったかなと思います。

なんていうか…
私の場合は、もちろん長男がスヤスヤ寝ているんだからそのまま寝かせておいてあげたい…という母心もありますが、それとは別に起きちゃうと大変というか…家事が上手くいかないとか、また一から寝かしつけで寝れないとか、自分の負担が大きくなるから焦る部分もあり、長男にはもちろん罪はないのでムカついたりしませんが、そのぶん旦那や新聞の勧誘や選挙や灯油販売にぶちキレたりしました(^_^;)

自分でも無意識に自分の都合をかぶせていました。
2人目の時も半年ほどその傾向がありました。

しかし3人目ができた今、子供達に静かにしろと言っても無駄なのでギャーギャードタバタする中で3人目はたくましく寝ています(笑)


このままでは旦那様との仲も家族の関係も溝ができてしまいそうです。
少し息抜きでもして、客観的に考えてみるといいですよヾ(=^▽^=)ノ
こんにちはゆうゆう | 2011/01/20
お昼寝から覚めてほしくない気持ちも分かりますが、今は昼なんだよと知らせる上でも普段の生活音は普通に聞かせたほうがいいですよ。
ただ夜は旦那さま、静かにそーっとを心がけてほしいですね。
こんにちは | 2011/01/20
わかりますよ~私も一人目の時は昼間は静か~に過ごしてました。大人も同じですよね。静かな講義中の途中入退室が気になるのと同じで静かだからこそ音に敏感になってしまうんですよ。

なので私は子どもが寝たら換気扇つけたりしましたよ。耳障りでない程度にわざと音を発生させました。そうすると多少の生活音では起きなくなりました。
子どもによりけりかもしれませんが…。
こんにちはももひな | 2011/01/20
男の人って何度気をつけて!!って注意しても帰宅する頃にはすっかり忘れて大きな音立てますよね。
パパの帰宅で起きてしまったらその後の寝かしつけはパパの仕事にしちゃったらどうかしら。
うちの息子は1歳10ヶ月ですが、昔から | 2011/01/20
ずっと寝てるときは静かなところで慣れさせてしまったため、今でもすっごい音に敏感です。ちょっとでも起きて寝が足りてないから、ギャーギャー泣き喚きますが、その後再び寝かしつけても寝ないからこれまた厄介です><
で、旦那が朝早く6時半ぐらいに出て行くので、カギを開けるときとかをそぉっとしてもらってます。最初、普通にしていたので、「あんたのせいで起きるやろ!もっと思いやりを持て。寝かしつけもしないんだから。」とメールで怒りました。
寝かしつけも一緒に寝ることも主人はしないので、主人は2階で自分ひとりで悠々と毎日寝れてるので(0歳の時から)言い返す理由がなく、納得します。
今も息子の夜泣きが激しく私も毎日、寝不足です。主人は会社があるから、2階で一人でゆっくり寝かせているのは、私の主人に対する思いやりです。なので主人のせいで起こされるような事があったら絶対注意してます。
お互い、思いやりを持つことがいい解決法だと思います。
私もろみmam | 2011/01/20
わかります。
昼寝の時ゎテレビとか付けたままの方がいいらしいですよ。じゃないと神経質な子になって少しの音で起きちゃうとか!!
私も旦那に静かにして!!って怒ってましたが今ゎ少し大丈夫になりました。
うるさい環境で育てる | 2011/01/20
9歳と1歳のママです。

あの~。そんなに神経質になっていたら、先が持ちませんよ(笑)

つれない言い方かもしれませんが、普通に生活して、育児して、
そのなかで育てるのが一番ですよ。
赤ちゃんは寝るのが仕事ですが、昼間寝かしすぎると、昼夜逆転の
生活になる恐れもあります。

うちは、新生児の頃から、わざと日中は物音をさせてました。
わざとテレビをつけたり、ラジオをつけることも。
室内犬が2匹もいますので、それはそれはうるさい家庭です。

でもおかげで時間が来れば、どこででも寝ますし、少々の物音では
起きません。横でテレビを見ていても、時間が来れば昼寝もしますし
夜もすぐ寝付きます。

子供に気を使いすぎると、夫婦仲、悪くなる人が多いですよ。
過去に私の友人にも何人かいました。
子供が出来る前の生活と同じにするのは無理ですが、別の部屋に寝かせて
家事をしたりテレビを見たりして、お母さんも息抜きしないと身が持ちません。

お母さんが育児に気を使いすぎると、子供も神経質になります。
お母さんも性分かもしれませんが、そこは出来るだけ普通に生活
出来るように、あまり音に神経質にならないようにしましょうよ。

うちの子たちは、昼寝中はピンポーンにも電話にも起きませんし、
犬がワンワン鳴いても起きません。
でも不思議なことに、旦那のくしゃみには反応して起きます(笑)
なので、うるさい音には慣れが必要だと思うんですよ~
ちょっとづつ音に慣らしていってみませんか?
こんばんははるまる | 2011/01/20
1歳の子がいます。かなりうちも敏感ですよ。戸を開け、冷たい風が入ってきても起きます。うちは、主人にも、お昼寝の時、夜寝る時にいたら一緒に添い寝をしてもらっていますよ。
こんばんわリズリサ | 2011/01/20
子育て支援センターの母親学級で生活音は普通に、と言われたので寝てるときでも静かにする努力はしていません。夜中は別ですが。
ふいにびっくりするような音でなければ慣れさせていくのは難しいですか?
こんにちはニモまま | 2011/01/20
帰宅時家の前で電話してもらい、主様が鍵を開けては?ドアも完全に閉めなければ音がしないようであれば、完全にしめないようにするとか。 それか、昼寝の時に少し音楽ながして寝かしてみるとか。近所の保育園ではクラシックや童謡を流して寝かせてますよ
こんにちは | 2011/01/21
うちは全然気にせず生活してます(^^)
娘はもぉすぐで6ヶ月です。
熟睡中はちょっとやそっとの音では起きませんし触っても何されても寝てます(笑)逆に静か過ぎると寝ません^^;
産まれた時からよく寝る子だったので起きてもいいや~って感じで掃除機も寝てる横でかけたり^^;

少しづつ音になれるといいかもしれないですね。

いいアドバイス出来なくてすみません。
昼は昼らしく、夜は夜らしく。 | 2011/01/22
昼間は活動する時間なので寝てても容赦なく掃除機や洗濯機、洗い物などの生活音を聞かせましょう。(テレビはよくないです) 夜は休む時間なので早めに電気を消して寝かせる。(電気が着いてると脳がオフになりません) いつも静かに!より多少メリハリを付けてあげると熟睡も出来るようになり後々にも良いです。
うちもgamball | 2011/01/26
うちも長男の時はそんな感じでした。
なるべく昼寝の時間を短くして夜熟睡できるようにしました。
まさに | 2011/01/28
うちも一緒です。
私は,夫が家にいるときはなるべく子供と接してもらうようにしています。
普段は,かわいいところしか見てなくていいとこどりだから,大変な部分も分かってほしくて。
息子は一歳一カ月です。夫は最近だいぶ協力的に頑張ってくれるようになりました。

どうしても一日中お世話してるのと,外で仕事してきて可愛い顔を見るのでは考え方も思いも違いますから,腹立たしい気持ちになって当然だと思います。
多少大きな音でも気にしない | 2011/01/30
私も上の子が4~5ヶ月ぐらいの時ぐらいまで、旦那や義理母と『音』でケンカをしてました。(同居なのでf^_^;)こっちはやっと寝かしつけたと思ったら、すぐ大きな音や大声出しては、子供を起こすので、当然私はイライラMAX(*`Д´*)やはりケンカが絶えませんでしたよ。旦那に『お前はおかしい』とまで言われました。なので主様の気持ちもわかります。

私は、何がきっかけだったのかは忘れましたが、例え大きな音がして、その時子供が起きても、しょうがない!相手にイライラするのはやめよう!と決心したら楽でしたよ。また寝かせるか、そのまま起きてしまったらしまったで仕方ないかー、相手もわざとじゃないんだから…と。
そのお陰!?なのか上の子も下の子も多少大きな音がしても、案外平気で寝てますよ☆ 多少、大きな音に免疫を持たせてあげるのも良いのではないでしょうか…。

余り良いアドバイスになってなかったらすみませんf^_^;
こんばんは。 | 2011/01/31
ご苦労様です。お気持ち分かってもらえないと辛いですよね。

日中は、あまり静かにしない方がいいのではないでしょうか。夜に浅い睡眠になってしまいます。

まずはそれで様子を見られてはどうですか?
気にしない!yuihappy | 2011/01/31
せっかく寝かせたのに~という気持ちはわかりますが
普通にしているというんだから、そこはガマンしましょう!
子供が反応するのも 本能的に危険対応をしているので悪いことではないと思います。
 一人目で神経質に育てすぎなのかもしれませんよ。
 
うちの場合は | 2011/02/01
上の階の騒音で起きてしまいます…。(※マンションです)
せっかく寝かしつけたのに、アンタなんてことするの!!という感じですよね(ーーメ)
うちのように他人だと難しいかもしれませんが、ご主人ならば一回ねかしつけを体験してもらってはいかがでしょうか…?
その大変さを知ってもらえれば、ドタバタなんてできないと思います!!
良くわかりますさいちゃん | 2011/02/02
うちも1歳3ヶ月の娘がいますが、静かに気を配って生活し過ぎたせいか、小さな音でもビクッとしますし、起きてしまう事もしばしば…(>_<) お昼寝の場合うちは、お越してしまった方があやす係です(≧∇≦) 大抵旦那が起こすので、『ゴメンゴメンf^_^;』と言いながら仲良くスキンシップをとってるので良いかな!!…。と最近は思ってきました。 娘も、本当はもう少し音に鈍感になっても良いんですが…急には変わらないと思います(;_;)

page top