 相談
相談
- 
		カテゴリー:事故予防と応急手当 > 赤ちゃんの事故|回答期限:終了 2011/02/14| | 回答数(14)目が見えなくって4日目
 
- 園に私自身保育士と働きありがたいことにこどもたちも預けさせていただいていたのですが訳があり1月25日に私は退職しこどもたちは園長先生に『安心して31日まで保育園に預けなさい』と言われて園生活残り2日というところで怪我してしまいました。 
 
 お昼頃家で過ごしていると園から電話があり
 『怪我をしました。今先生のお家に向かってるから一緒に病院に行ってください』と。
 ママに抱っこされても眠りについている息子。
 目の下の傷・鼻血・なぜか涙が血…
 小児外科では擦り傷と診断でも『眼科にも行った方がいいよ』と言われて眼科に受診
 
 眼科では
 先生『今すぐ医大へ』
 ママ『えっ目見えてますよね?』
 先生『今光も通っていないので目は見えていません』
 移動中の車の中でずっと泣くのを我慢していたけど耐えきれず泣いてしまった。でも息子は起きることなく眠りについていた。
 
 医大に着き眼科では目の奥まで血があるためこれ以上の検査ができないとのこと
 脳神経外科では2日間の入院
 CTレントゲン検査では異常なし
 
 形成外科では目の中の傷を治療するとのこと。
 
 みなさん息子の目が見えるようになることを願ってください。
 きっと息子なら大丈夫!!
 
 これから長い通院生活が始まります。
 辛い検査も待っています。
 変わってあげられることなら変わってあげたい。
 
 保育園はどう責任をとってくれるのだろう?
 
 保育士をしていたらからこそ忙しさも分かる。
 1人にかかりっきりになるなんって無理だって分かってる。
 でもなぜふせげなかった?
 悔しさでいっぱいです。
 みなさん息子が目が見えるようになることを願ってください
 
 みなさんならどのようにしますか?
 同じような経験をした方いらっしゃいませんか?
 
 
 
 
 あと今日眼科受診すると光は通ってるけど目は見えてないと言われました。
 また視神経に損失がある可能性もあると言われましたでもあきらめず息子の回復力を信じたいと思います。
- 2011/02/01 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 祈ってます  |  2011/02/03 祈ってます  |  2011/02/03
- そんなことが保育園であるなんて信じられません。
 息子さんの力を信じて…祈ることしかできませんが、回復すること願ってます…!
 こんばんは  |  2011/02/04 こんばんは  |  2011/02/04
- 息子さんに光が戻るよう願います!
 私、小1の時に怪我をしました。  |  2011/02/04 私、小1の時に怪我をしました。  |  2011/02/04
- 息子様のお怪我、とても心配になりました。でも、きっとよくなると思います!祈っています!!
 私は、小学校1年生の時に、学校の掃除の時間に椅子が落下してきて下敷きになり、眼など大怪我をしました。床に血がポタポタと落ちる程の怪我で、私自身、怖くなって、その後の事を覚えていません。図工室の木製のイスを三段に積み重ねての掃除で(事故がおきても不思議ではない状況だと思うのですが、ずっとそうしていたみたいです)、その付近を雑巾で拭いていたようです。同級生が、イスにぶつかって・・、落下。その時、救急車を呼んでくれる事もなく、親に学校まで来るように連絡が入ったようです。たいした怪我でないと思って学校に来た親は、びっくりしたそうです。慌てて病院に行きました。
 片目が切れていて、しばらく入院。私自身記憶がないのですが、母も話そうとしないので、よくわからないのですが、退院した後も毎日病院に通い、一時間半かけて視力回復センターにも通いました。見え出してからは、自宅でも出来る、機械を購入して貰い、家でもトレーニングしました。
 田舎の学校で、なぜか防ぎようのない事故と処理されてしまい、泣き寝入りになりました。治療費もたぶん出てないと思います。特に視力回復センターの分は高かったと思います。子供ながらに、公立の小学校に入学させなければ・・と沈んでいた親を気づかって、検査や処置(目なので、見える分、すごく怖かった)と訓練したのを覚えています。今では、なんとかコンタクトで見えるまで回復し、日常生活を送っています。
 子供は周りの期待に答えようと頑張ってくれると思います。お母さんが悲しい顔していたら、余計に辛いかもしれないので、お子様の前では明るく振舞って下さいね。きっと良くなると思います。信じています。
 警察とかに相談されているようなので、泣き寝入りや後悔の残らないよう、頑張って下さい。応援しています!
 こんばんは*~*~chibi785,xoxo~*~*さん  |  2011/02/04 こんばんは*~*~chibi785,xoxo~*~*さん  |  2011/02/04
- 私も、保育園に子供を二人預けています。
 文章を読んで直ぐにコメントを書きました。
 息子さまその後どうですか?あなたは体調崩されていませんか?ちゃんと寝ていますか?
 上手くなんて言ったら良いのか分かりません。。。ゴメンなさい。
 私も子供達を保育園に預けているので、怪我の事すごく気になります。
 保育園各クラスに園児は沢山居るのに先生って少ないし、目が行き届かない事ってどうしても出てくるのは分かっているのですが、防げなかった事に悔やんでなりません。
 一日でもお子様が元気になられますように♪
 体には気をつけて、睡眠などしっかり取らないとダメですよ!
 上手く言えずにコメント申し訳ありません。
 無事に息子さま復活されますよう祈っています。。。☆彡
 信じましょう!!  |  2011/02/07 信じましょう!!  |  2011/02/07
- はじめて読みました。。。こんなに重傷だったとは…胸がしめつけられました。わたしも保育士ですが、本当に防げなかったのでしょぅか。たしかに広い範囲を見ることは大変なことですが絶対あってはならないことですよ!登園ままの姿で帰す…大事なことです!!母としてもとても悔しいです!!
 絶対だぃじょぅぶ!!
 ママも信じて!!
 わたしも信じてます!!
 祈っています!!
 ぃぃ結果を待っています
 願っています!  |  2011/02/08 願っています!  |  2011/02/08
- 私も過去に保育士をしていたので、忙しい状況もわかるのですが、キチンと園から状況説明はありましたか? 傷の具合はわかりませんが、これだけヒドイ怪我だし、しっかりと対応してもらってください。 そして、ママさんも泣かずに我慢せず、泣きたいときは泣いて良いと思いますよ。 大変だと思いますが、ママさんのお顔が又、見えるように、少しでも良くなるように、強く、強く願っています!
 読ませていただいて…  |  2011/02/08 読ませていただいて…  |  2011/02/08
- 涙があふれました
 息子さん心配です
 お母さんも いろいろな感情があると思います
 でも 今は 息子さんの回復力を信じましょう
 私も 微力ですが 祈っています
 お母さんも 無理なさらないで下さい
 祈ります  |  2011/02/08 祈ります  |  2011/02/08
- 私も涙が出ました。
 …(ノ△T)  |  2011/02/08 …(ノ△T)  |  2011/02/08
- なんて声をかけていいか分かりませんがよくなるように心からお祈りしてます。(≧人≦) ちなみにお子さんはおいくつですか? そして言いづらいかもしれませんがそのようになった原因はなんなんでしょうか? あたしも保育士していたので忙しく一人ひとりにずっとつきっきりでは無理なのは分かりますがなんでなってしまったのかが気になりますよね(ノ△T) 聞きましたか?
 あきらめてはいけません。  |  2011/02/10 あきらめてはいけません。  |  2011/02/10
- 事故が起きてしまったんですね…
 やり場のない思いをどこにぶつけたらいいのか分からない気持ち、
 お察し致します。。
 現代医学でどこまで回復できるのか…
 知識も経験もない私には何もお手伝いできない事が大変悲しく思います。
 お母様はぜひ、セカンドオピニオンや専門的な相談窓口等で、
 専門家のご意見をいくつかお聞きし、これ以上の被害を広げない
 努力や、回復に、力をお尽くしください・・
 息子さん自身の生命力や回復力を、私自身も影ながら
 応援し、お祈り致します。
 祈っています  |  2011/02/10 祈っています  |  2011/02/10
- お子様の回復を祈っています。
 どうかどうかお大事になさってください。
 こんにちは  |  2011/02/13 こんにちは  |  2011/02/13
- とても胸が痛みました。
 早く、回復される事を祈ってます。
 こんにちはgamballさん  |  2011/02/14 こんにちはgamballさん  |  2011/02/14
- お子様の目の回復を心から願っています。
 どうか  |  2011/02/14 どうか  |  2011/02/14
- 目が見えますように!
 私は神様じゃないけど祈ってます!!お願いお願い (;_;)
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






