相談
-
はがきに入れる文章について質問です
- 私の結婚が決まったと同時期に祖父が他界してしまいました。
結婚の延期も考えたのですが、妊娠が発覚した為、ひっそりと入籍しました。
式も挙げず、自宅にて家族だけのパーティーをしたので、親戚などには、結婚報告をきちんとした形でできていません。
子供も無事出産したのですが、先日親戚から 結婚報告すらしていないことを ひどく叱られました。
せめて親戚まわりにハガキでも送るように言われました。
私もその事については、とても反省しています。
祖父の一周忌も迎え、やっと喪明けすることと、子供の百日も迎えることもあり、
百日祝いの写真を使って、無事子供が百日を迎えましたという出産報告に、
喪中の為結婚の報告ができなかった事を詫びる文章をたしてハガキを送ろうと思っています。
ハガキにどういう文章でその内容を入れたらいいでしょうか?
文例を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。 - 2011/03/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
喪明け… | 2011/03/16
- 地方によって差があるのかもしれませんが、四十九日の法要が済めば忌(お祝い事などを避ける)明けとなります。亡くなった方を偲ぶのは悪いことではありませんが一般的に両親、兄弟姉妹の喪明けが1年くらいで祖父母が亡くなった時はもう少し短いのでは…???喪中だったから結婚報告が遅れたという理由がご親戚に通用するかなと思ってしまいました…。会うことが可能であればハガキではなく、旦那様やお子さんとご挨拶に行かれた方がいいのではないかと思います。
ハガキではなく | 2011/03/16
- みんなを御家に呼びパーティーみたいな感じのを開いたらいかがですか?!
行ける距離であるなら | 2011/03/16
- 質問の答えとは違いますが…きちんと会って報告されてはどうですか?
赤ちゃんも生まれたということですし、お披露目もかねて食事会みたいなものをしてもいいと思います。
いきなり葉書が来て結婚・妊娠・出産も済んでいた…と聞いたら相手はかなりびっくりするでしょうね…
祖父の喪明け | 2011/03/16
- 3ヶ月~半年だったとおもいますよ。
私は2月に祖父が亡くなりましたが、年賀状も出しました。
いろいろな事情や心情がありますから一概には言えないかもしれませんが、遅いのは確実かと思います。
親戚宅が近ければ、お子様を連れて会いに行くと良いと思います。
ハガキよりも手紙を書き写真を同封するのも良いと思いますよ。
手紙なら連絡が遅れた理由をしっかり書けるので、ハガキよりは感じが良いと思います。
こんにちは | 2011/03/16
- 親戚の方は報告が遅れたのは少しさみしく思うかもしれませんが、結婚・出産はみなさんにとって嬉しいニュースだと思います。
喪中であることは親戚の方ならご存知だと思うので、一般的な結婚出産はがきに手書きで「喪中の為報告が遅れてすみませんでした。」など一言書き添えられるのはどうでしょうか。
ただ、その家族でのしきたりのようなものもあるかもしれないので、一度親に確認してたほうがいいかもしれません。
はがきを送ったら、近い親戚の方なら赤ちゃんを連れて会いに行くのもいいですね♪
1周忌 | 2011/03/16
- 済んだら、おめでたい報告なので詳細入れなくてもいいのではないでしょうか。「一身上の都合により、ご報告が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」などと詳細記載しなくてもいいと思いますが。
お手紙をNOKO | 2011/03/16
- はがきよりお手紙のほうが、より心が伝わると思いますよ。私も子供が生まれたとしは、義理の父が亡くなったので喪中でした。ご家族を簡単に紹介したりできる文章も入れると良いですね。「結婚が決まったころ、祖父が亡くなり、結婚の延期を考えておりましたところ、妊娠が分かり、ご報告が遅くなりまして申し訳ございません。初めての結婚生活、初めての妊娠、初めての出産、初めての子育てと自分のことで精いっぱいの毎日ですが、子供はとても愛おしく、幸せな日々を過ごしております。天国の祖父にこの子を見せられなかったことが心残りですが、きっと私たちを見守ってくれていることと信じ、家族力を合わせて頑張って参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。」
表と裏yuihappy | 2011/03/16
- 文例じゃなくて申し訳ないんですが
宛名面と裏面を使い分けてはいかがでしょうか?
裏面は入籍と出産に関する報告にして
宛名面に、喪中で報告が遅れたお詫び分を下に書くというような
こんにちはニモまま | 2011/03/16
- お詫びをしたいならハガキは避けるべきだと私は思いますよ。 封書でここにかかれたような思っていることを書くのが一番気持ちが伝わると思います。
喪中で遅れた理由を書いて | 2011/03/16
- 報告なさったら良いと思います。
こんにちはももひな | 2011/03/16
- 親戚の皆さんも事情が分かっているでしょうから、「ご報告が遅れて申し訳ありません」と前置きしてから結婚・出産の報告をされたらどうでしょう。
親戚なら喪中であったことは知っているでしょうから、あえて喪中のためとは書かなくてもいいと思いますよ。
こんにちはまりぃ | 2011/03/16
- 親戚との関係にもよると思うのですが(厳しい方もいらっしゃいますので)…
百日祝いのハガキでお詫びを送っていいのなら
『ご報告が遅くなりまして申し訳ございません。』
と一言添えて、結婚・出産の報告をすればいいと思います。
私も | 2011/03/16
- 報告が遅れたおわびと結婚、出産の報告を手紙で書き、
子供の写真、旦那さんと子供と三人で一緒に写った写真を
同封するという形がいいと思います。
そして、近いところに住んでいる、親しい親戚(たとえば大阪なら関西圏の親戚・・・など)には、手紙を送ってからでもいいから、子供をつれて会いに行った方がいいと思います。
うちも結婚式の予定の少し前に身内の不幸がありましたが、
式の予定もだいぶ進んでおり、延期をする場合は数年後になって
しまうという事情があって、予定通り行いました。
喪中なのに・・・ということを言う親戚もいましたが、事情を説明して理解してもらえたと思っています。
こんにちは | 2011/03/16
- 文中に書かれてらっしゃるように喪中だったためご報告が遅くなりましたがと書けば分かると思います。
私なら | 2011/03/16
- 一身上の都合で・・・でいいと思います。
写真つきのおはがきにするといいと思いますよ。お子さんの顔をみてもらえますし。
こんにちは | 2011/03/16
- はじめまして。 他の方のご回答にもあるように、できればご親戚のお宅に訪問されてはいかがでしょうか? お子様を御披露目されれば、きっとご親戚の方も喜ばれることかと思いますよ♪
こんにちはなぴなぴ | 2011/03/16
- ハガキではなく、夫婦やお子様の写真やプロフィールを入れた手紙のようなものにしてはいかがでしょうか?
付き合いにもよりますが…まいちゃん | 2011/03/16
- 付き合いにもよりますが…知らないうちに結婚はまだしも出産まで終えていたとなると ちょっとショックかもしれません(^^;)
それなりにお付き合いのある親戚なら 電話の一本でもいるかなぁと感じました。
一応おめでたい事ではあるので親戚の方もお祝いなどの気遣いもあるのではないでしょうか
できるだけ | 2011/03/17
- 直接まわったほうがいいですよ。
無理な範囲でしたら「喪中のために結婚、出産報告遅れましたことを大変申し訳なく思います。」でいいと思います。
はがきでの報告だと気を悪くされるかもしれないのでそれを覚悟してください。
少しびっくりしてしまいました(;^_^A
こんばんはみこちん | 2011/03/18
- ご報告が遅れましたが、入籍し子供が産まれました。と短めにでいいと思いますよ。
こんにちは | 2011/03/21
- 連絡が遅れて申し訳ございません、でいいと思います。
喪中なのはわかっていらっしゃるでしょうし。
こんにちは。 | 2011/03/25
- 文章ではなく直接は難しいですか?最悪、直接が難しければ、お電話とハガキがいいかもしれませんが…。
ひどく叱られたとのことなので…直接が一番かなあと思いますが。
こんにちはgamball | 2011/03/26
- 連絡が遅れましたって手書きで一筆入れるのがいいかと思います。
こんばんは | 2011/03/27
- いけるならば
直接行くのがいいと思います。
もしハガキにするなら
報告遅らせたこと無事生まれたことを丁寧な言葉で表せば
嫌な気持ちになる方は少ないと思いますょ(^-^)
こんばんは | 2011/03/28
- すみません、ちょっと具体的な文例までは頭がまわらなかったのですが…。
文章まで印刷したハガキじゃなく手書きの文字もいれて誠意をあらわせば、気持ちが伝わるような気がします(^^)
こんにちはホミ | 2011/03/29
- 人数にもよりますが、ハガキより電話の方が気持ちが伝わると思いますよ。