相談
-
同居と立て替え
- 現在3ヶ月の初マタです。
今は賃貸のマンションに旦那とワンコと住んでます。
旦那は長男で、実家には義母と義祖父がいて、近々同居…と覚悟はしていますが、その家が義祖父が若い頃?に自分で建てた物で、台所は雨漏り、隙間風はあり冬は暖房が効きません。玄関の扉は頑張らないと閉まらないし…家の見た目からしてヤバイんです!
同居するなら立て替えを…(リフォームのレベルではないので)と、旦那から何度か話してもらいましたが義祖父は『俺が死んだら好きにしていい』の一点張り。思い入れがあるのはわかるんですが…。
義母は立て替え賛成なんですが強く言えず、『義祖父が弱るまで待って』と。
立て替えのローンを組む年齢も限りがありますよね?
私は義祖父(86歳、脳梗塞から復活したほど元気)が死ぬのを待ってるみたいで嫌だし、家賃も勿体ないし、自分達の家を考えましたがそれも猛反対されました…
旦那は見慣れた実家だし、言うことは言ったし最悪現状でも良いようで(>_<)
私が我が儘なんでしょうか…?
皆さんだったら我慢しますか? - 2008/06/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
とりあえず我慢かなぁ。 | 2008/06/14
- 86歳にもなって新しい家に住め、というのもかわいそうですよ。
でも、しばらくは別居でもいいのでは?
86歳のおじい様が亡くなるのを待っているようでイヤとは言っても、ローンを組めなくなるまで長生きするのは無理ではないかと思うので。
難しいですね | 2008/06/14
- でもワガママでは無いと思います。しかし、雨漏り・すきま風・ドアがなかなか閉まらないとなると産まれてくるお子さんにはお世辞にもいい環境とは言えませんよねぇ。その事もきちんと旦那さんやお義母さんと話合ってますか?やはり、義祖父に主さんから言うのは無理があると思うので旦那さんとお義母さんに言ってもらわないといけないで、待っててでは無くしっかり話して欲しいとしっかりアピールするべきです。旦那さんにはお祖父様と揉めてでも、子供の為にきちんと話を伝えて住みやすい環境にする義務があります。ご出産までもう少しあるのでゆっくり時間をかけて話し合って決着を着けるべきです。答えになって無くてすみませんが、頑張ってくださいね。
私だったら | 2008/06/14
- 86歳なんですね!長生きですね!
やはり自分の建てた家だからやっぱり大事なんでしょうね~
私も、出来れば新しい家に住みたいです。
家賃はもったいないということですが、もう少し別居をして様子をみられてもいいのではないでしょうか。
私なら | 2008/06/14
- 今どうしても同居して という事なら現状でも我慢して住むと思います しかし赤ちゃんも生まれるとなると話は別です 家賃は勿体ないですが 今まで通り賃貸に住むと思います 建て替えローンの事は気になる所だとは思いますが 土地を新たに購入しなくていい分ローン返済は負担が軽くなるのではと思いますよ いろいろとご苦労の事と思いますが 赤ちゃん重視で頑張ってくださいねo(^-^)o
同居です | 2008/06/14
- うちの家も同居で築30年ちょっととかなり古いです(^_^;)お風呂も蛇口が壊れててシャワーの水でお風呂いれてます 床もギシギシいうところもあります(;_;) ま、不自由はしてないからいいかなという感じです… とりあえず我慢して子供が産まれ目が離せなくなればおじいちゃんも分かってくれるのではないでしょうか… 義母さんものちは…と思っているようですし、今までの家とは勝手が違う分、はじめはストレスたまるかもしれませんが今は我慢してたほうがいいかなと思います。私はできちゃった婚でもありお金がないのにおいてもらってるからそれだけでもありがたいと思ってます(→o←)ゞ
わたしなら | 2008/06/14
- むずかしいですね。86歳の義祖父が建てたおうちなら反対されている間は立換えはやはりむずか良いとおもます。
私なら、良い方は悪いですがもう少し別居で様子を見て義祖父が亡くなったあとに立て替えて義母と同居かな。
雨漏りや、玄関のドアがスムーズに閉まらない家では赤ちゃんの環境には心配です。
住めば都と言う言葉がありますよ | 2008/06/14
- 古い家でも住んでみれば何とかなるもんだと思いますよ。
それよりも義祖父さんが引っ越す方が大変だと思いますよ。
86歳になってから住み慣れた家を離れるのは辛いと思います。
私の実家は道路拡張のために立ち退きをしました。
私の祖母が85歳くらいだったと思います。
新しい家は皆住みやすかったしきれいで良かったのですが祖母だけは住み慣れず便利な分祖母はお茶も自分で入れられず引っ越しをして1年経った頃にはボケてしまいました。
年齢もあったと思いますが引っ越した事もあると思うんです。
でも自分の家も持ちたいですよね。
私は結婚する予定の頃に新築で家が建ったのですがそこには私だけ住んでいません。
とても悔いが残っています。
え~~~っと…かず&たく | 2008/06/14
- 立て替えではなく建て替えの問題ですよね?
86歳のおじいちゃまなんですよね?
我が家は私の方の祖母が96歳で大往生しましたが、夫方の祖母は97歳で健在です。
それを考えると建て替えできるのはまだまだ先の事かもしれませんね。
やはり、おじいちゃまにしたら、自分が頑張って建てたお家なので、死ぬまでこの家で…と思うんだと思います。
おじいちゃまが亡くなってから建て替えるのでは遅いですか?
若い人にはどうって事ないのかもしれませんが、お年寄りにとって、環境の変化は大変なものらしいですよ。
とりあえず… | 2008/06/14
- 我慢ですかね~σ(^_^;)気持ちもよくわかります。私もそー思って、一応説得する方法で話を進めますが、生きてる間は…ってことなら仕方ないですね。その間にリフォーム資金を貯めて、どんな家にしたいかとか夢を膨らませてがんばるしかないんじゃないですか?急いでリフォームしたり、建て替えたりして中途半端な家になるよりいいかもしれませんよ(^-^)/~~
悩み所ですね。ゆっこ | 2008/06/14
- ん~~~、私もそういう状況でしたらとても悩みますね。
急いで同居しなければならない・・・のでなければ、もう少し別居を続ける。。。方法をとると思いますね。
ご自身で建てたっていうおうちでしたら、やはり思い入れも強いのかと思いますし、取り壊したりその御歳で新しく・・・というのは残酷なのかもしれません。。。
同居を急がなくてはならないのであれば、せめてやはり部分リフォームだけはさせていただきたいですよね。
隙間風、扉・・・防寒対策はそれほどお金かけなくてもなんとか修復できると思います・・・が水周り!キッチン・トイレ・お風呂場・・・は数百万かかってしまうかもですが・・・。
脳梗塞をされているのであれば、また年齢的にも再梗塞などの可能性もあると思うのですが、後遺症抱えて在宅介護などになったときには、そのお家はバリアフリーなどは問題ないのでしょうか!?
部分リフォームも厳しいと、ちょっと・・・ですよね~。
もう少し現状維持でいくか、徹底的に話し合って、お互いの妥協線を見出すか。。。ですよね~。
リフォームだと説得し、某局の番組のビフォーアフターなどに応募してみる!!!ってのもありますが。。。
最終的にそこの地に。。。というのであれば、ある程度は「わがまま」の譲り合いをやっぱりできたらいいですよね~~~。
資金面などの問題もあるのでしょうし!
住まいが不便ですと、苦労が増えるのは必須ですしね!
う~ん(@_@。雄kunのママ | 2008/06/14
- とっても悩みますネェ~(>_<)
もし。。。自分が家を建てて、長い間住んでいたら・・・愛着があるよなぁ~と・・・。
けれど、あまりにも古いとなると(^_^;)
雨漏りがあり、暖房効果がないとなると、住むのにはやはり抵抗はありますネェ~。
ただ、もうしばらく我慢するかな?と思います(*^。^*)/
今のままでももひな | 2008/06/15
- 今すぐに同居しなければならない理由があるなら別ですが、別居のままでいいんじゃないかしら?
義祖父さんからしたら何十年と住み続けた愛着のある家ですから、自分が生きているうちは家を壊されたくないという気持ちは分かります。
そして義祖父が亡くなるのを待っているようで嫌だという気持ちも分かります。
お子さんが生まれていろいろと助けが必要で同居を考えているなら我慢するしかありませんが、当然どのくらい我慢すればいいのかも分かりませんよね。
そのことで余計なストレスがたまるくらいなら別居のままが良いように感じます。
むむむ・・・きのこのこ | 2008/06/15
- 私なら・・・一応我慢かなぁ(--;
そりゃ古い家より新しい家に住みたい・・。そしてたしかに子どもができると友達とか遊びにくるし、いい家に住みたいですよね(^^;
しかし今からいろいろお金もかかりますし、まだ我慢してもいいかなと。時機をみて、みんなが気持ちよくOKをだせる時まで待ってはいかがですか(^^?
同居しません^^; | 2008/06/15
- 初めまして^^
私だったら、同居しないで、しばらく、別に暮らします。〔今のままの状態〕
86歳の義祖父様、お元気ですね^^
形上、義祖父様のお家に住むような形ですよね。
なので、義祖父様の意向を重視して、私だったら、別居のままで、もうしばらく暮らします。
ナイルママさんの我がままでは、無いと思います。
私は、保守的な考えなんですが、家賃、もったいないかも知れませんが、ローンを組むのもお勧めできません。
先行き不透明で、住宅金利も上がっていますよね。
物価もこれから、どんどん上がりますよ。値上げラッシュでガソリン以外も、下がることは、当分先のようです。
私だったら、同居は、嫌なので、しばらく、家賃を払い、今の状態を保つと思います。
こだわるみたいですよ~。しん | 2008/06/15
- 私は、私の実家に同居ですが やはり父には『俺が建てた(金銭的にですが)家』という意識は強いです。 うちも、同居のためには直した方がよい点はあったのですが 『俺の家』の一点張りです。 住み慣れた実家ですら、子供が生まれてみたらあちこち不便です (;´▽`A`` まぁ我慢するしかないかな…と耐えてます
大変ですが、仕方ないかもしれません・・・。きくた | 2008/06/15
- うちの旦那(長男)の実家も義祖母(年齢も近いです)が健在で、立替の話が出るたびに「私が死んでからにして、荷物を整理するのは面倒くさいから。」と義父母(義父は61)は言われているようです。
幸い旦那は転勤族のため同居の予定はありませんが、帰省するたびに気になるのが、お風呂場&脱衣場。大事に使ってこられたのはよく分かるのだけれど、やっぱり乳児をお風呂に入れるのはかなり抵抗がありました(かなり長い間ベビーバスを持って行って使ってました)。
ウチ(旦那・私・娘)は、そろそろマンション購入を考えてますが、いずれ義実家に戻り両親の面倒を見たい旦那はなかなか決心が付かず、日々、話し合いが絶えません・・・。
…と、同居は今のところ無しなので、ナイルママさんとは少し違いますが、やはり、同居するなら我慢しかないと思います。もしくは賃貸、もったいないけれど、続けるしか・・・。
家の問題は本当に難しいですよね・・・はぁ・・・。
気持はわかります! | 2008/06/15
- でも、ここは我慢でしょうか~@@
義父を無視するわけにはいかないですよね。
妻の義母もそう言っているのに、嫁がもう何も言えないと思います。。。
家賃はもったいないですが、私なら方ないと諦めます。><
私なら同居して待つかも | 2008/06/15
- ~長文ですみません~
義祖父様。100歳まで・・・としても、あと14年。
一人生としてご参考に
。
ナイルママさんと旦那様がおいくつかわかりませんが。
私の両親は母46歳父45歳でローンを組み、家を建てました。(土地と家)
私が13歳の時です。
それまでは祖父母と古い長屋を改築(両親負担)して同居。
私達の世話は祖父母もしてくれ、安月給でしたが2馬力で働いてお金を貯めていたようです。(祖父母も扶養)
繰上げ返済をして、私が大学生だったから20歳前半で確か完済したばず。
家の規模や貯蓄・収入にもよりますが。。
私はぼろぼろの家でも祖父母と暮らしてよかったと思います。
知恵・しつけ・高齢者と暮らすということなど。
ただ、雨漏りは家の傷みを加速させている気がします。土台なんかも朽ちてたりして。
古い家は地震時も心配ですし、調べてみては?
危険の結果がでたら、義祖父様も建替えの方向になるかも。
私だったら | 2008/06/15
- そこまで義おじいさんが頑張るのなら無理に同居はしません。いくら旦那さんが長男でも。
旦那さんのお母さん達がどうしても入って欲しいと言われた時に建て替えを条件にするとか…。
いつ同居(建て替えも含め)してもいい様に少しづつ蓄えておいては? そういえば実家を思い出しました。 | 2008/06/15
- 実家は私が保育園(年長)の時に自宅の半分だけ建替えをしました。
なぜ半分しか建替えしなかったのかなんて考えた事なかったけど
祖母は「この家は自分の家だ!」って言っています。
年を取ると自分の建てた家=どんなに家が傾いても誰にも文句は
言われたくないと思います。
新しい方の家は基礎工事をきちんとしてなかった所があるようで
なぜか床が傾いてたり戸を閉めても上は閉まってても下の方は
隙間が開いてます。
主さんのお気持ちも分かりますが、おじいさんの意思を尊重して
あげませんか?
難しいですね。 | 2008/06/15
- 住み慣れた家にもう生涯住んで過ごしたいという義祖父の気持ちもわかりますね。
でも、やっぱり新しい家に住みたいですしローンのことや子供のことを考えると…
私だったら、しばらく同居はせずに建て替える費用を少しずつでも貯めながら様子を見ると思います。
もともとは | 2008/06/15
- 旦那様のご両親の家ですし、あまり強くは言わない方がいいかとおもいますよ。 もし逆の立場だったらと思うと微妙な感じです。 どうしても同居というわけでなければ、近所で新築を探してみてはどうでしょうか?
わがままではないと思います | 2008/06/15
- やはり旦那が長男で、義父母の家はすきま風や台所が日陰になり日中でも暗くて電気をつけないといけないので、立て替えを検討しました。
義祖母は80歳を超えていますが、死ぬ前に新しい家に住みたい。義母も、家を建て替えたい。と話ていました。義父は、自分の建てた家なので立て替えに反対でした。旦那が何度言っても答えはかわらなかったので、自分たちでマンションを購入しました。
義父母は猛反対でしたが、旦那も何度言っても立て替えを検討しなかったし、マンション購入の費用も義父母に借りたり出してもらったり、保証人になってもらっているわけでないから、文句は言われたくない。の一言でした。
自分たち定年後は、旦那の実家にもどるつもりではいます。
赤ちゃんも産まれるようですし、もう少し、別居でもよいのではないでしょうか?赤ちゃんのことを考えて立て替えをお願いしてみるのもよい方向にかわるかもしれませんよ。
やっぱり我慢しますね。ばやし | 2008/06/15
- その間に貯金を増やして建て直しの元金を作って頑張れば良いと思います♪また実家に行くからには貯金を増やす事を考えて家には食費や水道光熱費を少し・・・ぐらいしか入れなければ良いと思うんですが・・・。家賃の代わりなんて入れる必要は無いと思います。
少し我慢をし | 2008/06/15
- 同居してリフォーム代をためながら義父を説得してみてはどうでしょうか?
こんばんは★ | 2008/06/16
- もう少し別居で様子みていいんじゃないでしょうか。
赤ちゃんにとって環境のいい家がいいですよね。。
うちの実家は夏、冷房があまり効かず新生児だった子供がかわいそうでした・・・
土地は | 2008/06/16
- まだ余裕があるのでしょうか?今の実家が土地いっぱいに建っていなくて、まだ余裕があるなら、実家の横に「離れ」を建てたらどうでしょうか…?私なら本宅は将来義祖父さんが亡くなってから建て替えるとして、お風呂などは作らず、平屋で2部屋くらいと、トイレだけの小さい離れを建てます。お風呂などは実家で使わせてもらいます。本宅を建てた後は、離れは物置などに使ってもいいので。
今アパートの家賃を払うことを思えば、小さい離れでも自分達の物になるなら、そっちにお金を出した方がいい気がします☆
土地に余裕がなかったら、今のまま亡くなるまで我慢します( ̄▽ ̄〃)