相談
-
何の資格を取るかで迷っています
- 毎度お世話になっておりますm(__)m
皆様のアドバイスを頂きたく、また投稿してしまいました。
また長文になりますが、よろしければお付き合いくださいm(__)m
今からでは遅いかもしれませんが、3つのうちでどの資格を取るべきか迷っています。
25歳、シングルマザーです。
●日商簿記2級
●歯科助手
●ヘルパー2級
ジャンルが全く違いますが、子供が成人したあとでも、もぬけの殻にならないようにやり甲斐を感じる仕事をして、自分を高めていきたいと思っています。
今はまだ子供が2歳で、頼れる人がいないのと私自身が夜一緒にいたいので、夜勤のある介護職は消去かな…とも思っています。
でも人のお世話をするのは大好きで、例え下の世話でも我慢できます。
しばらく頑張って介護福祉士の資格の勉強もしてスキルアップもできるのも魅力的です。
簿記は資格を持っていても、経験がなければ難しいですよね…。
でもパートからでも始め、死に物狂いで何十年勉強すれば、将来独立だってできる可能性もあると聞き、やる気も湧いてきます。
それにコツコツこなしていくのが大好きです。
歯科助手は、何と言っても歯医者がどの街にも必ずあり、パートだと時間も早く終われるのが母子家庭には嬉しいです。
だけど将来スキルアップするには、歯科衛生士の学校に通わなければなりません。
働くのなら助手のままで終わりたくない…と感じてしまいますが、私が学校に通うならそのお金を子供に使いたいと思います。
上記三つの資格は全てハローワークの基金訓練や通信教育で取れるものでした。
医療事務や介護事務等も考えましたが、今は飽和状態だと聞きます。
私は高校卒業後、栄養士の大学に通っていたのですが、家庭の問題等で退学してしまいました。
お金がなくても奨学金でも苦学生でも何でも…卒業すれば良かったと大大大後悔中です(*_*)
少しでも取り戻したく、社会人の教養として他に秘書検定2級を勉強中です。
今、現実的に資格取得後の就職を考えると簿記か歯科助手が妥当でしょうか…?
因みに今の生活は、母の遺してくれた小さな遺産が月々入るのと、児童扶養手当、こども手当をいただいてやりくりしています。
以前は保育所の付いた職場で昼間働いていましたが、持病の悪化により退職しました。
子供は認可保育園に通園中、私は通院中です。
でもこども手当もなくなると言うし、持病があるからこそ手に職をつけていたいし、このままだと貯金も僅かしかできないので、子供のために頑張りたいです。
このご時世本当に厳しいですが、どの資格や仕事がいいか…アドバイスいただけたら幸いですm(__)m
宜しくお願いします。
長文駄文、乱文を最後まで読んで頂きありがとうございました。
今日はお天気がさえませんが、皆様が良いGWを過ごせますように。 - 2011/05/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはニモまま | 2011/05/01
- 簿記も歯科助手も資格なくてもできる仕事ですよね。 ヘルパーは確か資格がないとできない仕事。だから資格取るならヘルパーかなぁと思います。
消去法ですが | 2011/05/01
- 持病がおありならヘルパーは難しいのでは、と思います。ヘルパーとして働いている人から、ハードなうえにお給料は安いと聞きました。また、友人がヘルパー2級を趣味(?)としてとりましたが、結局その資格は使っていません。
簿記は、1級までとって税理士資格を取得するならともかく、それをメインに押し出してもいい仕事があるのかどうかなと思います。同じく簿記2級なら持っている人間が身近にいますが全く役立っていませんので。
シングルしている園ママで歯科助手している方ならいますよ。
いいものが見つかるといいですね。
歯科助手は | 2011/05/01
- 働きながらとれますよ。うちの姉がそうでした。持病がどのような症状のものかわかりませんが、介護の仕事は体が資本ですので難しいかもしれません…。
そうですねえ | 2011/05/01
- 私はシングルではありませんが、資格を考える気持ちは似ています。
通学がない、肉体労働ではない、それに繋がる資格…いいですねえ。
とりあえず、今揚げている3つは、私ならば除外です。
簿記は経理に行くには必須ですが、2級は半端です。3級を本読んで自力で取れば基礎知識は十分かなと社会人経験で思います。
歯科助手って、資格ありましたっけ。高校生のバイトもいるので不要だと思っていました。
衛生士は全く別物です。
ヘルパーは、確かに失業はない仕事だと思いますが…介護福祉士まで行かないと肉体労働なんですよね。
矛盾になりますが、どの資格もそこで終わりという気持ちではなく、まずは自分への適性を知るために取っ掛かりとしてやるならばいいかもしれません。
どれも意外なやり甲斐や適性を見出だして、さらに上に…と、考えないとは言い切れませんから。
スタート地点に立つ段階で色々考えてしまうと何も始められず年を取ります←私です(笑)
医療事務は飽和と言われていますが、種類がたくさんあります。
歯科助手よりは、歯科の医療事務はいかがですか。
また、介護の医療事務というのもありますし、調剤薬局もあります。
私はこのへんがいいなと以前は考えていました。
医療系の資格は、一つくらいあってもいいなと私は思います。
総合病院の医療事務などはたくさんいるし、病気をもらいやすいと聞くので、私なら歯科か介護へ。
全く変わりますが、パソコンお嫌いですか。
嫌いでなければ、資格とまでいかなくても事務職レベルの操作は出来たほうが絶対に良いですよ。
IT系の資格は更新制だったりして一生モノになりにくいんですが、ウインドウズの基本操作はこの15年たいして変わりないですから。
基本操作が出来れば、会計ソフトに手を出せます。簿記の2級より、会計ソフトが扱えたほうがよい会社もあります。
難しいですね。 | 2011/05/01
- 資格があれば確かに就職に有利だと思いますが直接就職に繋がるかどうかは難しいですね。 日商簿記は2級だと事務職に有利な位でしょうか。今は併せてパソコン利用技術や電卓(段)なども持っている方が多く私自身も持っていてあまり有効と感じる事は少ないです。 どちらかと言えばパソコンがどの位使えるかを聞かれる事が多いです。 歯科助手は多分ほとんどの歯医者の事務の方がやっていたりすると思います。 誰でも出来る仕事内容なので資格がなくても出来ます。 でも歯科助手で募集があるならとりやすい資格かもしれませんね! 医療事務で歯医者に入るのは競争率が高そうなので、歯科助手で入る方がいいかもしれません。 ヘルパーは仕事がとてもハードですが私の叔母は高齢でありながら頑張って働いています。 力仕事も多いし若い人の方が体力がありそうなのに辞める方が多く残るのは育児を終えたお母さん達ばかりだそうで(^_^;) だからこそ主様のやる気があれば出来る仕事だと思います。 需要はあります! 働きながらスキルアップもできます! 持病とうまく付き合って頑張って下さいね。
この3つの中ではYuka | 2011/05/01
- ヘルパーがいいのではないでしょうか?
今は高齢社会です。あと30年くらいは高齢者が増えつづけると思います。なので、必然的に介護や医療業界は人手が必要になります。なので、主さんが働けるあいだ(65才くらいまで)は、介護業界は雇用があると思います。やはり、シングルなので、安定している職業を選んだほうがいいと思いますしね。
お子さんが小さい間はとりやすいヘルパーの資格を取得して働き、大きくなってきたら、その頃は主さんも経験があるため、ケアマネの資格などステップアップしやすくなるのではないでしょうか。
歯科助手は資格がなくてもできると思います。歯医者はどこにもありますが、それだけ飽和状態です。なので、安定性を考えたら、ヘルパーの資格をおすすめします。
この中だとヘルパーかな…。vivadara | 2011/05/01
- このご時勢でも人手不足なのは、介護と看護と言われていますし、安定していて就職しやすい職業だと思います。
友人知人で何人か介護職をしている人がいますが、そのうちの一人は無資格で正規職員に採用されたほどです。
また、別の知人は子供が小さいからという理由で、パートでデイサービスの日勤をしていますし、探せば(もしくは交渉次第で)日勤もあるのではと思います。
ただ、多少なりとも体力勝負ではあるので、主さんの持病が気になります。
主さんはお世話が好きな性格の方のようですし、もし治療次第でそれさえ克服できれば何とかなりそうですが…。
無理は禁物ですので、まずはお体の方が早く回復できるといいですね!
参考までに。つう | 2011/05/01
- ヘルパー2級についてですが。
夜勤があるとのことですが、訪問介護や訪問入浴のヘルパーであれば、夜勤はほとんどないですよ。
スキルアップも考えているのであれば、ケアマネを取るのもいいとおもいます。
こんにちはまりぃ | 2011/05/01
- この中ならヘルパーがいいと思います。
人材不足の分野だと思いますので、資格をとってから働く場所もあると思いますし、長く働くことが出来ると思います。
歯科助手は資格はいりませんし、歯科で働くなら助手よりも衛生士の資格をとった方がいいと思います。給料も違いますし…
歯科助手は学生のバイトでも出来ますし、足りていると思いますが、歯科が沢山あるのに、衛生士は足りていないなので、歯科業界で働くのなら、長い目でみたら衛生士の方がいいと思います。
こんにちはみこちん | 2011/05/01
- 持病がどの程度なのか??ですが、ヘルパーの資格がいいのかなと思いました。
他は資格なくても働けたりしますし。
頑張ってくださいね。
なかなかトラキチ | 2011/05/01
- 難しいですよねぇ。
今は何をしたいかより、何だったら稼げるか就職しやすいかだと思います。
いいのは時間とお金がかかりますし、事務系は人気で就職が難しいようですが、パソコンはある程度出来るに越した事はないようです。
介護はハードワークの割に低賃金ですよね。
ケアマネの方がまだいいかとは思いますが。
就職しやすい職業は、地域にもよると思います。
お若いので、公の所に入れたら待遇も良くなるのではないかと思います。
こんにちは | 2011/05/01
- 私なら歯科助手かなと思います。
持病がどれ程のものか分かりませんが、ヘルパーは心身共にかなり労力を使うみたいですし、簿記はやはり経験かなと思います。
お子さんが小さいので、しばらく助手でいいと思います。
私の街では歯科助手はかなり需要があるので。
ただ勤務時間は遅くまであるみたいです。
頑張ってください!
ヘルパー2級がお勧めです♪ | 2011/05/01
- >子供が成人したあとでも、もぬけの殻にならないようにやり甲斐を感じる仕事をして、自分を高めていきたいと思っています。
やりがいがあってスキルアップしたいという目的なら
どの資格を取っても役に立ちますよ。
私は今昼は正社員で働いていますが、土日は派遣の仕事をしています。出産前はさらに夜居酒屋でバイトもしてましたが、どの仕事もやりがいがあって自分を高めてくれたと思います。
やりがいやスキルアップは職種の問題ではなく自分の問題なのです。医師や弁護士の資格を持っていてもやりがいを感じているかはまた別問題なのです。
現実問題としてはハローワークの基金訓練や通信教育で取れる程度の資格で即就職や収入UPを期待するのは無謀です。
●日商簿記2級●歯科助手●ヘルパー2級
この中ではヘルパーが一番需要があります。
ただし雇用形態はほとんどが派遣やパートです。
社員は介護福祉士やヘルパー1級の資格を持っています。
簿記2級では事務の採用の時にほんの少し有利な程度です。
2級では独立は難しいかと・・・。
歯科助手は資格が無くてもできるて
受付や予約取り、掃除が主な業務なので
若いバイトの子で十分なのです。
だから歯科で働き続けたい人は
歯科衛生士になるのです・・・。
どんな仕事でも、自分が一生懸命やればやりがいを感じるはずです。もちろん育児も立派な仕事です。
頑張って下さいね。
こんにちわ | 2011/05/01
- ヘルパーがいいと思います。今人材が不足しているし、他の資格なら資格がなくても働けるからです。
介護はいちごママ | 2011/05/01
- 入所施設を選ばなければ基本的に夜勤はありませんよ。 ヘルパーから介護福祉士そしてケアマネとスキルアップできますね。 持病があるとのことですが入浴介助等かなりの体力勝負です。 あと給料もかなり安いですね。
こんにちはちゃんくん | 2011/05/01
- 資格をとっても活用できないと意味がないのでまず自分が何に興味がありどんな仕事をしたいかだと思います。
やはり長続きするには嫌いなことではもたないから。
資料請求してその職業の内容や需要について詳しく知ることからだと思います。
資格をもたなくてできることはあまり需要がないし、想像以上に介護は大変ですよ。
介護も日中のみのデイサービスなどたくさんあります。
こんにちは | 2011/05/01
- 介護の場合、デイサービス等の施設の場合夜勤ありませんよ。しかし、夜勤手当が付かない分お給料が安いと思います。
また、介護は入浴介助、排泄介助、移乗介助などでは凄い体力が必要ですが、お体のほうは大丈夫ですか?
こんにちはゆうゆう | 2011/05/01
- この中ではヘルパーがいいかと思います。
ただ、体が資本のお仕事ですから持病の種類によっては辛いかもしれません。
私なら | 2011/05/01
- 3つの中ならヘルパーの資格を取ります。
ヘルパーの求人はすごく多いし夜勤がない所も沢山ありますよ。
簿記は経験がないとダメだし歯科助手はパート募集が少ないと聞きました。
資格 | 2011/05/01
- 持っていた方が就職しやすいですね。ヘルパーですが無資格で入社して働きながらとる方法もありますが、平成24年だったかな?その辺りから介護福祉士の資格は学校に通わないととれないとか聞いた事があります。法改正がどんどん進んでハッキリした事はわかりませんが、体がもつかぎりやっていける仕事だと思います。
ヘルパー2級はあってないようなものです。ノンタンタータン | 2011/05/01
- その資格をもっていてもあまり役に立たないのが現状です。
簿記もそれ単体ではあまり仕事はないです。パソコンも合わせてでしたら事務職で優先されるでしょう。
歯科助手が1番妥当な気がします。
こんにちはです。 | 2011/05/01
- 他の資格はわかりませんが…。
一緒に働いてた方はヘルパー2級でした。シングルで子供2人います。
普通の老人施設では、夜勤が出来ない為、パートでしたが、現在は夜勤のないディサービスで勤務してます。
経験を積んで介護福祉士の資格もとりました。
スキルアップという意味ではやりがいあるのではないでしょうか?
研修等がめんどうですが、ケアマネとかも目指せますよ。
日商簿記二級nao_nap | 2011/05/01
- 取得しているものです。
簿記の知識があることは、前提ですが、
Excelスキルもある程度ないと、厳しいかと思います。
会計ソフトは、慣れです。
こんにちは | 2011/05/01
- 持病がおありなら体を使うヘルパーはかなり大変だと思います。体力がないとまず難しいと思います。資格がなくてもできる仕事もありますしもう少し資格の幅が広がると取りやすいと思います。
私ならまいちゃん | 2011/05/01
- 迷わずヘルパーですね。
おっしゃるように3つとも通信講座などで割と取りやすい資格です。つまり持っている人はそこら中にいるとも言えるのです
スキルアップへの熱意は素晴らしいと思いますが、それは今でなくてもよいと感じました。
まだ若いです。お子さんが小学生になってからでも遅くありません。今は即戦力になる資格をすすめます
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/05/01
- 私自身、簿記検2級は持っています。事務職をするならもっていないと採用は難しいかもしれません。
ヘルパーは義妹が介護職ですが、キツイ割りに給料が安いと嘆いていました。
歯科助手は一番とりやすいような気がします。
介護福祉士持ってます | 2011/05/01
- 結構周りでは仕事がナイと聞きますが…介護の仕事はたくさん募集してますよ(^_^)vしかも常勤、非常勤共に募集があります。
私は学校を卒業してから今もですがずっと介護の仕事をしています。でも夜勤はした事ないですし,日曜日も出た事はないです。ただ祝日は出てました。祝日は8ヶ月と2歳の子供を仕事場の託児所に預けています。
経験して行く毎に取得出来る資格は増えてきます。
給料はどうでしょうねぇ。働く場所によると思います。今,働いているところは旦那には言えませんが…旦那よりも多いです。
個人的な意見になってしまうかもしれませんが… | 2011/05/01
- 私はヘルパー2級を持っています。今は育児しているので仕事はしていませんが子供が2歳になったら働こうと思っています。介護の仕事は資格を取りながらでも働けるしやりがいもありますよ。お年寄りに『ありがとう』と言われるとやってて良かったなって思います。デイサービスや訪問介護なら夜勤ないですよ。しかも派遣社員で働けばそれなりの時給も貰えると思います。訪問介護は個人の家に行くので信頼関係など大変ですが時間の融通も多少きくみたいです。グループホームはアットホームな感じで重度な人がいなければ力仕事も少ないと聞いた事もあります。施設によるかもしれませんが面接の時に見学出来たり。働く前に体験もある所もあるので探せば自分に合った職業も見つかるんじゃないかなと思います。長々とすいませんでした。
ヘルパーパスタん | 2011/05/02
- 簿記と歯科はよくわからないのでヘルパーだけのアドバイスになりますが・・・。
私は以前リハビリ(OT)でディケアに勤めていました。
しかし、病院が閉鎖しました。
新たに職を探そうと思ったら、ヘルパーの需要がものすごく多いことに気付きました。
パートになりますが、時給も看護師やリハビリに比べて2~3割低いぐらい、また普通のパートより1~2割増しって感じでした。
(地域によって違う場合もありますが)
正社員もあります。ただ、場合によっては夜勤もあります。
あと、持病がある・・・とのことですが、持病によってはヘルパーは大変かもしれません。
やはり、入浴介助やトイレ介助などで腰を痛める人が多いですから^^;
ケアマネの話も出てますが、これはかなり大変だと思います^^;
その分、給料はいいですし、身体的疲労もヘルパーより軽いです。
でも、資格を取るのは難しいですし、仕事もあっちこっちの施設へ飛び回って、情報収集と患者さんの受け入れなどの依頼が必要になってきます。
受け持つ患者さんによって違うかもしれないですが、うちにいてたケアマネさん達・・・週に1~2度しか顔を見る事はなかったです。いつもどこかへ出かけて慌しく働いてました^^;
お子さんが高校卒業したあたりぐらいならお勧めの資格かも(^O^)/
こんにちはももひな | 2011/05/02
- 私ならヘルパーにすると思います。
一番職に繋がる資格だと思います。
私だったら | 2011/05/02
- 人のお世話をしたいのなら
ヘルパーさんがいいんじゃないかなと思います。
こんばんは。 | 2011/05/02
- ヘルパーいいと思いますよ。
働く場所によっては、夜勤などはありませんよ。
こんばんはmoricorohouse | 2011/05/02
- これからの時代ヘルパーの資格を持っていると就職には有利だと思います。
こんにちははるまる | 2011/05/03
- 私自身も、簿記持っていますが、その簿記を主にする仕事に就くなら良いですが、普段は役にたちませんよ。また、ヘルパーもかなり体力いりますし、歯科助手は誰でも取れますよね。
うーん | 2011/05/03
- 書店で販売されているテキストを見て一番飲み込みやすいものを選んではいかがでしょうか?
例えば私だと裁縫が好きですが家庭科の授業はちんぷんかんぷんと言ったように好きでも飲み込めなければ意味がないので…。
私も15で子どもを生んだので資格どころかまともに雇っていただける所がないので…資格をとりたいと思いました。
でも、もし彼がいなくなって1人で育てることになっても困らないように国家資格をとりたくて現在高校に通っています。
お互い頑張りましょうね!
体大丈夫ですか? | 2011/05/03
- あまり無理しないでくださいね。
私は介護支援専門員してます。
ヘルパーはこちらでは専門のところで勉強して研修してとります。
通信はありません。
ヘルパーなければ取らない会社もありますが、
資格なくても働くことができる施設があります。
夜勤がないところ、土日、休日休みとか。
資格がなくても3年介護の仕事して介護福祉士をとるのも一つです。(もうすぐ介護福祉士も勉強して試験に臨む形式になります)
調べてみればあると思います。
夜勤や土日休みなど融通がきくところもありますので。
無理しないでパートみたいにできるところもあるので。
参考になるといいのですが。
他はわかりませんが、無理しないでくださいね。
うーん | 2011/05/13
- 歯科助手なら働きながら取れると言うし、いいかもしれません。
私も秘書検2級持っています。
金融機関の受付事務やってますが、秘書検取得していたのおかげで採用してもらえました。
こんにちはgamball | 2011/05/13
- 姉が歯科助手やってます。
今はわかりませんが数年前は求人も多かったそうです。
私なら | 2011/05/13
- ヘルパーかな。。。年取ってからでも優遇されるし。他は年齢制限がでそうだし。うちの母は59ですがヘルパーしてます。かなり役に立ってますし。原チャで朝から何件か回っていてやりがいはかなりありそう!いまは社員で時給ではないですが、時給もよかったし募集もたくさでてますよね。
こんばんは | 2011/05/15
- この3つだったらヘルパーかなと感じました。
需要はあると思います。
医療事務の話題が出たので、元医療事務としての見解ですが…。
医療事務や介護事務が飽和状態なのは地域によるのかもしれませんね。
大きい病院や個人病院が立ち並んでる地域ならば、それに伴う施設や薬局もあって、どこかしら求人もあるように思います。
ひとつ経験談で言わせてもらうと、個人病院では院長先生の考え方が全てなので、それに賛同できないと、いくら待遇が良くても精神的に疲れてしまいます。
逆にそれらがぴったり合致すると非常に働きやすいです。
医療事務を持っていれば調剤事務もほぼ同じ要領でできますし、介護事務も少し勉強を足せばできます。
調剤事務、介護事務と限定するよりは医療事務をおすすめします。
また、資格云々よりは実務経験を重視するところが多いです。
(資格を持っていても、やってみないとわからない。は私の感想です)
資格がなくとも未経験者歓迎で着実に経験を積むのもいいと思います。
一定期間の調剤事務の経験があれば登録販売士の資格も取れますよ(^-^)
ヘルパーかな。あゃせ | 2011/05/15
- 私は看護師として働いていますが、うちの病院のスタッフは最近介護福祉の資格とってました。
スタッフによって、夜勤をしている方もいれば、日勤だけの方もいるので働く施設によると思います。
資格があるとやっぱり働きやすいと思います。
こんにちは | 2011/05/15
- 今から特に必要とされていくのは介護関係だと思います。ハローワークで探しても募集がすごく多い職種です。私も妊娠前に資格、経験全くなしで老人保健福祉施設で働いていました。妊娠が分かって辞めざるを得ませんでしたが(切迫流産だったので)、育児が落ち着いたらヘルパーとってまた働こうと思っています。事業所にもよりますが、夜勤なしでいけるところもあります。どこも人材不足なので、時間帯・働き方など希望に合わせた職場を探すことができるのではないかと思います。