アイコン相談

言葉の遅れと障害について

カテゴリー:発育・発達  >  1歳8ヵ月|回答期限:終了 2011/07/23| | 回答数(37)
1歳8ヶ月と2ヶ月の男の子がいます。
長男の言葉の遅れについてです。

先日、遅くなりましたが1歳半検診に、主人が連れていってくれました。
以前から、言葉をあんまり覚えてくれないなと感じていましたが、やはり保健師に指摘されたようでした。
同時期に生まれた友人の子(息子より後に生まれています)は少しずつ喋れるようになっているのに、息子はのんびりさんなのかなと思っていました。

ですが検診時、息子も含め、5人ほど集められ、「まだわからないが、言葉が遅いのは病気かもしれない。2歳になる直前にまた来てほしい」と、話をされたそうです。

主人はかじった程度の知識はあるので、色々聞いてみたそうですが、曖昧な答えしか返ってこず、「次の検診までできることがあるか」の問いには「何もない」と言われました。
さらに、「行動を見れば分かると言ったが具体的にどのような行動か?」には「複合的に見て だから」と曖昧な答え…

子供の日常について質問されたこと(多分病気と判断できるような質問)にはほとんど当てはまらず、アドバイスされたことはほぼ普段からやっていることでした。

帰宅してから聞いたときはすごくショックでした。
何もすることはないと言われたけど、今まで次男の世話を言い訳にあまり構ってあげてなかったと反省し、今日は一日中テレビを消して、一緒に積み木をして遊んだり、絵本をたくさん読んであげました。

すると、赤ちゃん返りだと思っていた我が儘も、泣きわめきも一切なく、絵本も開いた途端閉じる子だったのが、興味を持って聞いているようで、主人も驚くほどでした。

ネットで色々調べましたが、やはり病気につながるような症状はなく、今は保健師の言葉が信じられません。

しかし、プロの目から見てそうなんだろうかという気持ちもあります。
明日からも息子とは存分に遊んであげるつもりです。
本当に「何もすることはない」「今からやっても意味ない」のでしょうか。

言葉が遅かったよという方、特別にしてあげた事はありますか?
息子は、要求・興味のあるものには「アッ!」と指差しをしますし、おいしいときには「んまっ」たまに「ママ・パパ」、最近では手を振りながら「ま~(バイバイ)」を覚えました。

してあげられることは全てやりたいと思っているので、こんな遊びをしたよ、こんな絵本読んだよなど何でもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
2011/07/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

回答失礼致します。Roanju | 2011/07/09
1歳半検診の時に同じく言葉の遅れを指摘された、
現在3歳の息子がおります。

当時は私も発達の遅れがあるなんて疑いもしていなかったので、
とてもショックでした。
特に専門的な検査を薦められるでもないまま、
けれど、発達を支援する学級には通っています。

私としてはショックを受ける必要はなかったなあと思います。
息子は息子ですから。
一番問題なのは、そう指摘された後、「何もしない」ことだと思うのです。

「複合的に見て」とのお言葉は頷けますが、
「何もすることがない」のお言葉は疑問です。

ちなみに私は「会話の摩擦」を増やしていくことと、
絵本を読んであげることを薦められました。
テレビをお消しになったとありますが、テレビもよくないそうです。

会話の摩擦とは、例えば何か指差して要求している様子の時に、、
「はいはい、○○ね、どうぞ」なんてすぐに会話を終わらせるのでなくて、
「なあに?でんしゃかな?ぶっぶーかな?」と、
きちんと『言葉を使わなければ伝わらない不便さ』を教えていくことが大事だと言われました。

3歳までは個人差の大きいことです。
まだまだお子様のペースでいらっしゃるのではないでしょうか。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
テレビが良くないのはネットで調べて知りました。 語りかけもRoanjuさんのおっしゃるようにしていましたが、「あれだって言ってんだろ!」みたいな感じでぶーぶー癇癪を起こしてました。 機嫌が良いときは話しかけると、口元をじーっと見つめてきます。 することがないと言われたとき、言葉を覚えやすいのはどういう遊びをしたらいいのかなどを聞いたとき、「どうせやっても意味がない」と… そんなことないですよね! 『不便さ』を教える…なるほど。 今まで言葉自体を一生懸命教えたので、意識を変えてみます。 わたしが焦らず、息子のペースで頑張ってみます! ありがとうございました☆
同じく言葉遅かったです。 | 2011/07/09
うちも非常に言葉が遅く、1歳半検診では単語が5-6個出る程度・・・。早い子は2語文なんかもしゃべったりして、親としてはとても心配でした。
その段階では「経過観察」という感じの評価でした。
2歳超えてから(2歳3カ月の頃)、再度経過チェックをしたら、ずいぶんと言葉が増え2語文等も話せる(ママ、一緒いこ!公園行く!くらいのレベルですが)ようになりましたが、
2時間程度の発達チェックの末「知能的には問題ないが、社会性などを見守っていく必要があるかも。ただ、まだ2歳ちょっとなので、これから改善の余地はたくさんあります。お家でのやりとりに気をつけてみてくださいね」と。
また3歳まで「経過観察」と言われました。
実際、言葉の遅れ等についてそれが病気かどうか、はっきりした評価が出来るのが3歳超えてかららしいです。
だから1歳半の段階で「病気」って判断されるのって、ちょっとビックリしました。
親の言葉などには反応してるようなので、言ってることを理解してるってことですもんね。
私はまだこれからだと思いますけどね~
私の時は「1歳半では言葉が出なくても、親の言うことに反応出来てれば理解できてるってことなんで大丈夫ですよ」との診断でした。
言葉って、子供それぞれによって差がある分野って分かってるけど
気になりますよね

今、息子は2歳半ですがずいぶんとお話出来るようになりました。
その2歳超えてからの検診で言われたのが
「会話が成り立たなくても、子供が何かを話そうとしてたりアピールしてる時は、その子供の気持ちを代弁するように話してみてください。例えば、電車を指さしてア!ア!って言うようであれば『あ、電車だね~早いね~』というように。そしたら、そういえばいいのか~と子供は理解するようになります。繰り返し繰り返し、忍耐強く頑張ってください」と。
家でも外でも繰り返ししてると、今では
「ママ~お外は雨ジャージャー降ってるね~カエルさんの傘持って行く~」パパとの電話では「パパ、JR乗った?○○ちゃんはもうご飯食べたよ」等と会話が出来るようになってきました。
あと、TV消しって言葉の発達にすごく重要らしいですね
うちもTV消し&絵本よみ&手遊びを頑張りました。
これは保育士と保健師をしてる知人から教わったものです。
絵本は対象月齢が少し前のものからスタート(本来なら1歳児が読む「だるまさんが」とか「きんぎょがにげた」とか「がたんごとん」とか)しました。
今でも読んでと持ってきますが、そういうのから少しずつで良いと思います。
今では書いてある文を覚えているようで、ページを開くと「乗ってくださーい」と文章を先に話すようになりました。
手遊びは、げんこつやまのたぬきさんとか とんとんとんとんこぶじいさんとか そういう簡単なものからやりました。
すると言葉遊びが楽しいのか、何十回もさせられました(笑)

一言、二言出ると、あっという間に言葉が出るようになりますよ。
まだ、1歳8ヶ月ですよね?全然大丈夫だと私は思います。
言葉の発達に関して、やって意味ないことなんかないですよ。
下のお子さんもいらっしゃると大変だと思いますが、たくさんコミュニケーションを取ってあげてください。
ウチの子、2歳超えてからやっとそれらしい会話?単語?が出るようになりましたよ。

参考になるかどうか分かりませんが、なんだか取りとめのない文章&長文になってしまいましたことをお許しください。
頑張ってください!
5‐6語も!すごい! | 2011/07/09
それでも経過観察なんですね。 息子は「これから保育園、小学校とあるが、集団生活はまともにできない」と断定的に言われたそうです。 病気かどうかもまだわからないと言っておきながら…? どんなことが脳の発達にいいか、逆に阻害するのは何かということは一切教えてもらえませんでした。 家にある絵本を確認したら、月齢がまだまだ先なのがほとんどでした;; 手遊び!今まで自己流の手遊びだったので、さっそく試してみます! ありがとうございました☆
言葉が遅かったですハルルリルル | 2011/07/09
言葉は個人差があります!
1歳6ケ月健診時、言葉が遅く指差しが出来ない息子に保健師が「子育て養護支援センターって所があるから行ってみない?」と言ってくれました。ほぼ毎週月曜に通っています。その施設はちょっと障害のある子供が通う所のイメージが強かったのですが、落ち着きがない子等が来てて普通に遊びに行く感じ。登録は必要だけど無料です。
遊ぶ大部屋では一人で遊ぶ事が多いですが、個室に入ると「椅子を持ってきて座ろう」「順番」「手はおひざ」等、協調性が身についていいかもと思います。
今2歳6ケ月の息子はちょうど3週間前から沢山話す様になり驚きました。まだ踊ったり、ジャンプは出来ません。

私が1歳6ケ月健診後に気をつけた事は、息子に沢山話しかける様にしました。「今日はいい天気だね」チラシを見て「大好きなトマト、美味しそうだね」絵本を見て「アンパンマンいたね」等、息子の反応がなくても話し掛けまくりました。アンパンマンが大好きなので長めの言葉で1番最初に言えたのは「アンパンマン」でした。

病気かもしれないなんて不安にさせる保健師は私は最低だと思います。3歳になってから急に話し出したともよく聞きます!私は何かわからない事があると保健センターに電話するか、毎週月曜の保健センターでの軽い健診に行って相談します。(心配性ですが解決方法を提案してくれます)私はママ友達にも相談しました。

他の保健師さんに相談してみたら違う答えが返ってくるかもしれませんよ!親が不安になると子供も不安になります。きっと大丈夫って思えるといいですね!
長文、失礼しました。
良い保健師さんですね | 2011/07/09
主人に話を聞けば聞くほど、担当した保健師が不安を煽っていたかわかります。 「今後集団生活は無理」「保育園、小学校に行くときは予め先生に話をしないとダメなタイプの子」など… 不安に対しての質問には「無駄」「無理」 「集団生活ができないから、子供たちが集まるようなところに行っても何も学ばない」とも… 冷静になってみたら、酷いこと言われてるような気がします。 これからは他の保健師さんにも相談してみたり、地元でセンターの解放があるか調べてみます! ありがとうございました☆
気にしない。トラキチ | 2011/07/09
そんな風に集められて言われたら、とても気になりますよね。

でも、普段と違う状況の子供をほんの少ししか診てなくてわかる事などたいしてないですし、保健師は専門家ではありません。

専門家も普通の子供の行動でもイチイチ「この行動は…」と言いだす始末で、障がいと診断つけたがるんですよ。

息子も言葉が遅く、3歳になっても名前すら喋らない状態でしたが幼稚園に行く前あたりから色々話し始め、今は普通に会話出来ます。

喋るようになるために出来る事は舌を使う、バランス感覚を養う事らしいです。
よく噛んで食べる、公園の遊具で遊んだり体を使うといいそうです。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
そうですよね、専門家ではないですもんね! 主人も知識があっても、いかにもそれらしく言われたから不安になったと言っていました。 よく噛んで食べる、舌を使うことは脳にいいらしいですね! 今は息子のペースに合わせて、下の子の首が据わるようになったら、公園にも連れ出してあげようと思います! ありがとうございました☆
家の二番目も…。 | 2011/07/09
4歳の年中さんの娘も一才半健診で言葉の遅れを指摘され、カウンセリングをすすめられました。私がしたのは、テレビを消して関わること、そして先回りして手を出してやってあげないようにしました。絵本を読んだりしながら物の名前を連呼したり、子供が集まるサークルに行き遊びによる刺激を与えました。テレビも教育テレビを一時間以内と決めました。 二歳半位から少しずつ言葉も増え、今はあのね、あのね~と話までが長い次女ですが、カウンセリングは終わりました。専門の先生のカウンセリングも重要だったきがします。 自分だけだと限界があると思うので、専門家のカウンセリングをうけてみてはいかがですか…? 今は辛いときですが、きっとママ~とお話をしてくれる日が来ると思います。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
周りに同年代の子がおらず、早い目に保育園にいれたほうがいいのかと考えていましたが、保健師に「今入れても無駄。何も学ばない」と言われ、悩んでいました。 でもやっぱりそういう刺激って大事ですよね。 保育園の解放やセンターの集まりなども利用してみます! カウンセリングがあるんですね。 早いうちに相談するほうがいいかもしれませんが、もう少し息子の様子を見てみたいと思います! ありがとうございました☆
まだキンタン | 2011/07/09
1歳8ヶ月ならまだこのまま今まで通りの生活で良いと思います。友人の子は2歳に3ヶ月なった時にやっとマンマ!といいだし。
でも、その後はスピードが早く、今では皆と何も変わらないです。男の子は特に遅い子も多く、まだ気にしなくて良いと思います。
その子も発達指導がありましたが、2歳半になって話さなかったら、病院に、とのことでした。
ママが話しかけてあげて、今まで通りの日常でいいと思います
不安でしょうが、ママが折れず、このまま話しかけてあげて、待ってあげてください
回答ありがとうございます | 2011/07/09
男の子は言葉がゆっくりというような話は聞いたことがあります! まだ曖昧な喋り方ですが、一言でもはっきりと使えるようになったら、きっとぺらぺら喋りますよね。 息子はわたしが落ち込んでると心配してくれる、優しい子なんです。 不安はまだありますが、息子を信じて頑張っていきたいと思います! ありがとうございました☆
こんにちは | 2011/07/09
確かに保健師はプロですが見解も様々ですし子育て経験がない方も沢山います。マニュアル通りにしか子供を見てない場合はこの年齢では普通はこのくらいできるけどできないのはおかしいとしか言いません。うちの息子もそれくらいではまだ喋らなかったですよ。本格的には2歳過ぎてからでしたから。でも特に検診では指摘もなかったです。家では何ら変わった様子もないようなのでまだ病気と決めつけるのはよくないと思います。これから沢山でだすと思います。様子を見られていいんじゃないでしょうか?
回答ありがとうございます | 2011/07/09
子どもの発育状況は人それぞれとは思っていましたが、保健師にそれらしく言われると不安になってしまってました。 今まで、言葉は自然に覚えるだろうと思って、あまり構っていなかったと改めて感じました。 冷静になって考えると、保健師の言葉を信じる理由も見解もないなと思います。 これからも息子と向き合って、たくさん遊んであげようと思います! ありがとうございました☆
おはようございますちゃんくん | 2011/07/09
不安になりますよね。
指差してアッと言ったり少しずつ単語も出ているのでまだ障害とはいえない気がします。
複合的に見て…というのはわかります!
今できるのは一緒に遊ぶことだと思います。遊びを通して(楽しいと思える状態だと吸収しやすいため)ことばに触れることが大切だと思います。パパのいる日はお外に行くのもいいと思います。
友達のお子さんも1歳8ヵ月で経過観察でしたが、3歳の検診では一番達者かな?と思えるくらい上手にお話してましたよ。
うちの子は警戒心が強く人見知りや場慣れに時間がかかり、お話がうまくできないです。
そういうように発達も個性ですよね。
障害の有無に関わらず今まで通り可愛がりたくさんお話してあげるといいと思います。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
今になって思えば、保健師の言っていたことって抽象的で、何を根拠に?ってことが多かったようです。 病気でなかったとしても、こうやって息子と存分に遊ぼうと感じられたのは、いい機会だったのかもしれません。 これからもたくさん遊んで、次の検診で、何もなければ『良かった』、あったとしてもおおらかな気持ちで受け入れられるような気がします。 ありがとうございました☆
おはようございます | 2011/07/09
お話や絵本読みをなさるのが一番だと思います。
時にはTVもいいんじゃないでしょうか。一緒にお歌を歌ったりできますし。
何事も、始めるにあたって遅すぎる事は存在せず、また努力は必ず報われます。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
以前、昔話の読み聞かせ集なるものを購入しましたが、絵本にもあんまり興味を持たなかったため、本棚の奥深くに眠らせてましたが、引っ張り出して、たくさん読んであげてみます! ずっと同じ遊びじゃ飽きますよね。 録りためた教育番組を、時間を決めて一緒に見て、一緒に楽しみたいと思います。 ありがとうございました☆
おはようございますまりぃ | 2011/07/09
保健師さんに、そんな風に言われたら不安になりますよね…

友人のお子さんも2歳くらいまで言葉が出ないと、気にしていて、絵本を読んだり、手遊びしたり、それまで以上に話しかけたり関わる時間を持つようにしてました。

その後は、話したかな?と思ったら、言葉がどんどん出てきましたよ。

絵本を読んだり、手遊びをしたり、たくさん話しかけながら遊んであげると、いろんなことを吸収していくと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
思い返してみれば、「まだ小さいからわからないか」「自己流の遊び方のほうが楽しそう」と思ってましたが、それからもう何ヶ月も経ってました。 今は言ってる意味もわかってくれているし、いろんな遊びを楽しんでくれているようです。 昔からある手遊びも盛り込んでみます! ありがとうございました☆
代理で言うyuihappy | 2011/07/09
1語が出たのが1歳8ヶ月でした。
1歳過ぎから 気になって 色々相談していました。
やったことは
 オウム返しが出たときの為に、代わりに言う。
帰ってくるか 一呼吸は待ちますが、言うのを強制はしませんでした。 絵本を読む。
 3歳直前ぐらいから、ひらがな絵本で大きな一文字を見せて
1語の音を目と耳とで教えました。
こちらも自然に返ってくるのを待ちます。
フラッシュカード代わりでした。

2歳をすぎて1語も出ていなければ 療育教室みたいなのがあるので聞いてみてはいかがでしょうか?
 2歳で1語が出れば 遅れてるけど、言葉は出ているから大丈夫となります。

 行動ですが、うちもそうなんですが、我が強いです。魔の2歳児と重なるので、判別が明確にはできません。
 3歳を過ぎて、車の危険がわかるか、止れるか。
そんな見るポイントがありますよ。

  今は グレーゾーンと考えて気にしなくていいですよ。
2歳、3歳は微妙です。 問題があれば5歳になれば、他の子と明確に差が出ていますよ。でも、実際、障がいとなるのは9歳ぐらいにならないと判断できないそうです
回答ありがとうございます | 2011/07/09
息子は、機嫌がいいときに言葉を教えると口元をじーっと見つめてきます。 おうむ返しはしませんが、不意に喋ります。 きっと息子の頭の中には言葉が入ってるけど、出てこないだけだと思っています。 うまく引き出せるように絵本の読み方、語りかけ方を工夫してみたいと思います! 冷静になれば、魔の2歳時期と重なるのにどういう行動に対しての発言なのかも一切答えてくれなかったので、ますます疑問に思います。 療育教室のことも調べてみます。 ありがとうございました☆
うちは | 2011/07/09
1歳8ヶ月、同じ月齢ですがまだママ、パパ言えません。でもカエル、キレイは言えます。うちがいつもやっているのは、指差しです。色々な絵が描いてある、お風呂にくっつけるシートみたいなのが売ってるんですけど、お風呂に入ったらそれを指差してこれ何?ワンワンはどれ?とか言います。それで少しは言葉に興味を持ってくれるようになりました。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
わが家にもお湯に浸けたら絵が浮かび上がる絵本があるのですが、じゃぶじゃぶするのに夢中になってなかなか話を聞いてくれず… そういえば昨日、ぐりとぐらの絵本を読んでいるときに、指差ししながら、「こっちがぐりでこっちがぐら。ぐりとぐら」って何回も言ってたら、偶然かもしれませんが「ぐー」って言ったんです! その要領ですね! ありがとうございました☆
うちもです。つう | 2011/07/09
うちも1歳半検診の時は少し言葉が遅いと言われました。
でも特に何をしたわけでもありませんが、その後急に言葉が増えましたよ。
なので少しずつでも話ができるようになってきているのであれば、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
それがお子さんのペースだと思います。

できるだけ、話しかけて、本を読んであげるなど、してあげれば、大丈夫だと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
急に言葉が増え出す子って多いみたいですね。 言われた当初は不安でしたが、様子を見ている限り、これが息子のペースなんだと思えます。 これからもたくさん絵本読んだり、手遊びなど、自然に言葉が引き出せるように頑張ってみます! ありがとうございました☆
うちの娘も遅かったですコロリーナ | 2011/07/09
うちの娘は、最初に「パパ・ママ」の言葉が初めて出たのが2歳4ヶ月でした。
1歳半検診でも、言葉が出ないのを私が心配して保健師さんに言いましたが、
「1歳半では判断できないから、もう少し様子をみましょう」という判断でした。
こちらでも相談しましたが、2歳前で判断するのは早いみたいですよ。

2歳検診でもまだ喋ることができなかったので、また私から保健師さんに聞きましたが、
「2歳半頃に電話します、その頃に言葉がでなかったら考えましょう」と言われました。
その後、2歳4ヶ月で初めての言葉が出て、それからは早かったです。
今は3歳4ヶ月ですが、うるさいって言いたいほどお喋りしますよ。

出来ることはやった…というのがどの程度かはわかりませんが、
私は色々な刺激を与えたいと思い、2歳前に音楽教室に通い始めました。
あとは買い物に行ったら、とにかく手に取る商品、娘が興味を持った商品に、
「これ?これは○○、食べると美味しいよ~」とか、
理解できるかなんていうのはさておき、とにかく話しかけてました。
絵本は子供が絵を見ていなくてもとにかくママだけでも読んでみる。
うちの娘は絵本を読もうとしても次々にめくってしまい、読む状況ではありませんでしたが、
その時はママが字を読むのでなく、絵の見て「ライオンさんがいるね」など、
絵の状況をサッと指差ししながら説明するだけでもいいと思ってやっていました。
「絵本を読む」ではありませんでした「絵本で娘に語りかけてた」感じです。
そんなことを何ヵ月とか続けていたら、絵本の読み聞かせが好きになりましたよ。

私からしたら、たまにでも「パパ・ママ」が言える分、うちの娘より早いのかな…と思います。
とにかく自分が効果があるかも…って思ったことを続けていくのが大切かと思います。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
やはり1歳半ではわからないですよね。 わたしの中でもそう思ってはいたのですが、初めての子どもということもあり、保健師の話をまじめに捉えていました。 絵本の読み聞かせや語りかけ、一緒に歌ったりはしていました。 でも、昨日一日過ごしてみて、遊びが足りなかったんだなと感じました。 皆さんに教えていただいたアドバイスを取り入れながら、息子に合う遊び方でのんびり頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました☆
うちも | 2011/07/09
2才半の男の子ですが、言葉が遅く、1才半健診時に喋った言葉はパパとバスだけでした(^_^;) 健診の際、定期的に心理士さんとの育児相談(1時間程個室でオモチャで遊ぶ様子のチェック)を勧められ、月1の親子遊びの集いや、低体重児出生だったので月2回大きな病院での親子遊びの集いなどに参加しています☆ 二歳半頃に大学病院での定期健診があり、簡単な二語文やこわいや美味しい、体の部位の指さし、リズムに合わせて体を動かす等ができるようになり、個人差レベルでの発達がゆっくりめと言われました 児童館や親子遊びの集いなどは良い刺激になるみたいなのでおすすめです☆ いろいろ通って効果があったのは、童歌やベビーマッサージ、簡単な踊りや音楽など、親子が触れ合う遊びでした☆ あとこぐまちゃんシリーズの絵本や、チャレンジのしまじろうの絵本は特に気に入っているみたいです☆ テレビよりも音楽をつける方が良いのかなとも思います☆ お子さんお二人の育児大変ですね☆たよりがいのある旦那さんでうらやましいです!
回答ありがとうございます | 2011/07/09
地元でもそういう集いがあるか探してみます! 保健師に聞いても「無駄」「無理」。 心理士に相談、親子の集いがあることなども教えてもらえませんでした。 他の保健師や、専門の方にも相談してみたいと思います! 詳しく教えてくださってありがとうございました☆
こんにちはみこちん | 2011/07/09
うちなんて、3歳過ぎてから言葉で始めましたよ。
(今ではヘラヘラです)
それまで健診や適正検査も数多くしました。
ママの言うことを理解しているなら大丈夫ですし、個人差もあるので、ゆっくりでも焦らないで欲しいです。
たくさん話かけ、たくさん笑いでいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
今は気持ちも落ち着きました。 皆さんのおっしゃられているように、個人差がある、親の言葉を理解しているなら大丈夫というのがわかる気がします。 検診で指摘されるとは思ってましたが、病気だなんて言われて動揺してしまいました。 これからものんびり、言葉が出るのを待ちたいと思います。 ありがとうございました☆
私、保健師嫌いです | 2011/07/09
すいません、非常に偏見のある意見ですが、以前もめてしまったこともあるくらい私は地方自治体に所属する保健師の話は信用しません。
というか、彼女たちの話に新しい情報はなく、マニュアル通りに子供の発達を線引きしているだけだと私は感じています。

三歳検診で一応保健所を卒業しましたが、よく書かされた問診の「不安なことはありますか」には、一切書きませんでした。
尋ねられても、不安は保健師ではなく医師に聞きます、とはっきり言ったこともあります。
あまり保健師を敵に回す態度(笑)をすると今度は虐待を疑われてめんどくさいんですが(これ私)こまめに小児科も歯科も通院しています、と言い切ってしまいました。


話がそれましたが、今言葉が遅いことが本当に障害かどうかはまだまだ判断出来ません。
もし心配であれば、経過を追う意味でこまめに信頼出来る小児科に通院してはいかがでしょう。カルテに経過が記録されていけば、必要に応じて医師は専門の機関を紹介してくれるはずです。

余談ですが、私の周囲で言葉の出だしが遅い男の子は、たいてい性格がおおらかで、ママが大好き、ママが色々な要求を先回りして叶えてくれるので言語を使う必要に迫られていない=話さない感じでしたよ。
反対にうちの娘は要求や好奇心が強いので、なんとかそれを伝えるためにギャーギャーしていた気がします。

語学って、必要に迫られないと伸びないのは大人も同じじゃないですかね。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
わたしも、月齢的にまだわからないと言っておきながら、病気だ・もう何をやっても無駄だと理由もなく断定するのか疑問でした。 以前にも別の保健師に嫌なことを言われたことがありました。 わたしも信頼できる小児科などの先生を探してみます。 余談のお話、そういう見方もあるんだなと気持ちが楽になりました。 息子の個性を大事に、無理強いしてしまわないように頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました☆
うちは。vivadara | 2011/07/09
2歳くらいまでほとんど言葉が出ていませんでした。
1歳半検診のときには指差し(絵本を見て保健士さんが聞かれたものを指差す)もボーっとしていて出来ず、積み木も積まず…保健士さんは「緊張しているのかな~」くらいにしか言いませんでしたが、私の方が心配になってしまい、「この時期でこの状態で、大丈夫ですかね…」と質問したくらいです。
そのとき、「今は個人差もあるし、様子を見るしかないけど、念のため2歳検診も受けてみようか」と言われ、2歳検診を予約しました。
2歳になってからは急激に言葉が出て、指差しや積み木も驚くほどよくできるようになり、再検診でも「心配ない」と言われました。
まだまだ個人差があるし、このようなパターンもあります。
まったく可能性がないともいえませんが、一概に病気とは言えないんじゃないかな、と思います。

うちは保育園に通っていたので、先生方やお友達からの刺激はたくさんありました。
そのおかげで、保健士さんにも、「刺激もあるみたいだし、特にあれこれしなければならない、ということはないけど、家にいるときはお子さんとの時間を大切に…」くらいのことしか言われませんでした。
主さんには小さなお子様がおられるようなのでなかなか外出する機会はないでしょうけど、出来れば児童館や親子サークルなど、他の子や指導員さんと触れ合える場所に行くことが出来れば、いい刺激になるのかな、とも感じました。
いつもと違うものを見たり聞いたりできるので、お子様も興味を持ってくれるのでは?
(既に努力をしておられるようでしたら、すみません…)

後は、再検診はできれば行っておいたほうがいいとは思います。
今回対応した保健士さんではなければいいんですけどね…。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
わたしは免許を持ってなく、自身が人見知りなのでそういう場でうまく接することができるか不安でしたが、子ども同士、親同士、輪を広げるのは大切ですね。 子どもと一緒に成長するチャンスだと思って、積極的に参加してみたいと思います! 今回は1人の保健師の話だけでしたが、次回はわたしも話を聞き、いろんな保健師や心理士の話を聞いてみようと思います。 ありがとうございました☆
こんにちは。 | 2011/07/09
2歳半になる息子がいます。私はとにかく触れ合う、息子の良いとこを見つける、そして何よりも笑顔で楽しく過ごすことを心掛けました。子供はそれぞれ、ググッと伸びる時期があり、それがいつなのかは個人差だと感じます。実際息子のここ半年の成長は目を見張るものがあります。大事なのは今出来るか?ではなく、結果的に出来るようになることだ、と考えるようにしました。2歳まで様子見と言われたなら、それまで楽しく過ごして下さい☆
回答ありがとうございます | 2011/07/09
次回の検診までにできることに固執しすぎてました… 結果的にできるようになればいい、大事なことを忘れていました。 検診の日から気持ちばかりが焦って、そわそわ過ごしていました。 のんびりした子にはのんびり待つことですね。 穏やかな気持ちで子どもとの日々を過ごしてみます! ありがとうございました☆
うちも | 2011/07/09
長男の言葉が遅く、2歳0ヶ月で、妹が生まれてから、言葉が、増えました。
まだまだ、焦らず、様子見で、いいと思いますよ~。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
兄弟ができることも刺激の一つですね。 他にもいらんな刺激を与えさせて、様子を見てみます! ありがとうございました☆
あくまでも可能性まいちゃん | 2011/07/09
保健師によっては子育て経験者であっても マニュアル通りじゃないと排除する言い方しますよね(^^;)

たくさんいる子供の中から指導する子と しなくていい子を線引きしなければいけないので 仕方ないのかもしれませんが…

あまり自分を追いつめないでくださいね。次は「異常がないことを証明してやる」くらいの前向きな気持ちで成果を見せに行くといいですよ
回答ありがとうございます | 2011/07/09
保健師にもマニュアル、線引きなどがあるんですね。 それならなおさら息子を信じてあげないと! 見返しやる!って気持ちも大事かもしれませんね。 ありがとうございました☆
1歳ではわかりませんよ | 2011/07/09
当たり前ですが、個人差があります。 私は娘の障害(心疾患)を通じていろんな障害の方と触れ合う機会が持てました。 まず、発達の遅れは『病気』ではありません。 聞き間違いや書き間違いではなく、その保健師さんが『病気』と言ったのでしたら、まず、勉強不足以前の基礎知識のない方だと私なら相手にしません。 また、発達障害や知的障害でも、やれることはたくさんあります。 それを「無い」と断言したのでしたら、本当に知識も経験もない方に当たってしまったのでしょうね。 発達に関しては個人差が大きいです。 正直、障害の特徴が顕著でも、小学校に上がるまで断定はほぼ難しいそうです。 また、今回は保健師が言われたそうですが、障害の診断は専門医しかできません。 なので、気にしなくてもいいと思います。 下の子の世話に掛かり切り過ぎたと思うきっかけになった。 ただそれだけの事と考えて過ごされた方がいいと思います。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
言い方は少し変えてはいますが、内容はそのままです。 気分を悪くさせてしまっていたらすみません。 勉強不足な保健師とはいえ、わたしも知識が足りなかったと思います。 言われたことに関しては、鵜呑みにせず、自分と息子を信じて頑張っていきたいと思います!ありがとうございました☆
不快ではありません。すみません | 2011/07/11
一般の方が知らないこと、たくさんあって当たり前です。 それを一般の方に伝え不安を取り除くのが専門家の仕事です。 私も専門職で専門家として働いていました。 だから、日々勉強して正しい知識を伝えることが如何に大切か、身に染みてしっているのて、その保健師には腹が立ってしまいきつい書き方をしてしまいました。 本当に申し訳ありません。 もしも、不安に思うことがありましたら、保健所ではなく小児科で検診を受けられた方がいいですよ。 医師の目から気になることがあれば伝えてくれます。 くどいようですが、発達は個人差があります。 私が働いていた保育園では3歳近くまで話さなかった子。 2歳近くまで歩かなかった子。 逆に1歳前には意味のある言葉を話したり歩き回ったり。 いろんな子がいました。 なので、保健師の言葉はあまり気にせず過ごされてくださいね。 長々と失礼しました。
こんにちは(*・ω・)ノ | 2011/07/09
長男が言葉が遅く、1歳半検診では保健師さんに2歳くらいでまた様子を聞かせて欲しいと言われました。 でもその後数ヶ月で急に沢山の言葉を話すようになり2歳前には4語文を話すようになりました(^-^) なのでまだまだ心配はないと思いますよ。 あと、先日NHKのすくすく子育てで言葉についてやってました。 何歳から遅い?と言う質問に対して3歳位まで全く話さない子もいると言ってましたよ。 いくつかチェックするポイントがあげられてました。HPで見れるようなので見てみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます | 2011/07/09
4語文!すごいですね! 1歳半検診で指摘を受ける子どもは少なくないようですね。 やはり指摘があっても焦らず、今まで通り過ごすことが大事なんですね。 NHKのセルフチェック、やってみます。 ありがとうございました☆
うちも遅かったですよ | 2011/07/09
上の子は結構遅い子が多いように思います。
それで焦っても子供にはなかなか伝わりませんし、なるべく声をかけてあげる、絵本を読む、同じくらいのお子さまがいるところへ行くと刺激が与えられます。なかなか下の子がいると動けないかと思いますが、興味ありそうなものとかで教えてあげると変わってきますよ。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
子ども同士の刺激は効果があるんですね! 保育園や園庭解放などに連れていっても、何も学ばないなんてことはないですよね。 長男次男の様子を見ながら、積極的に参加してみたいと思います。 ありがとうございました☆
うちの長男も | 2011/07/09
言葉が遅くて心配しました。その後、娘も生まれて思うことなんですが、息子が言う前にどうしたいのか分かってしまって、私がしてしまったり、テレビを見せすぎてしまったりしていたな・・・。

でも一人目から完璧にできる訳はないんです。そうやって息子がいろいろ教えてくれたような気がします。

遅かったですが、3歳過ぎから一気に話始めました。今まで一生懸命インプットしていたかのように、一気にアウトプットしましたよ。

その時、息子には息子のペースがあったんだなと思いました。

ご自身をあまり責めずに見守ってあげて下さい。
回答ありがとうございます | 2011/07/09
わたしも次男が生まれてから、あまり構ってあげられていなかったこと、教育番組に頼りすぎていたことに気づきました。 息子も今、むにゃむにゃもにょもにょとたくさん話しかけてくれます。 頭の中にはたくさん言葉が詰まってると信じて、うまく引き出してあげられるように頑張りたいと思います! ありがとうございました☆
長文で失礼します。 | 2011/07/09
うちの息子も1歳半健診で言葉の遅れを指摘されました。
私もショックでした。男の子は言葉がゆっくりと言うからと思って
なんの対策もしませんでした。
2歳8ヶ月から言語療法と療育に通っております。
現在3歳4ヶ月ですがめざましく言葉が増えているのがわかります。
言語療法の先生から言葉を増やすための一つの方法として
おもちゃを息子から見えるところで、手の届かないところに置いてください。
と指示されました。
おもちゃが見えても、手が届かないことで、
「とって」というアクションを子供から引き出すことができます。
また、それに対して「○○が取って欲しいんだね」「○○取ってっていってね」等コミュニケーションが増えます。
うちでは100均一で売っているメッシュの袋におもちゃを入れて高いところに吊るしました。
袋に入れる場合は車なら車だけで一袋、電車だけで一袋。のようにわけて別々のところに置くと子供が指を差す時にわかりやすくなります。

また、おやつを渡すとき必ず二つから選ばせるようにしてください。
と指示されました。
「○○と○○どっちが欲しい?」と聞くことで物に名前があることを理解しやすくなるそうです。

簡単に出来ることは上記2点かなと思います。

様子見をしていても言葉が出てくる子もいることと思います。
でも私は早く対策を取らなかったことをとても後悔しました。
参考にして頂けたらと思って書かせていただきました。
なるほど! | 2011/07/11
手の届かない位置におもちゃがあって、指差しながらアッ!アッ!っていってても、今まで「あ~これねはいどうぞ」でした… 名称の連呼は大事なようですね。 「まだわからないだろうし」で今まで先回りしてやっていたことが悔やまれます… 療法の詳しい内容、やりやすいことを教えていただいてありがとうございます。 保健師の言い方がなければ、未だに「そのうち覚えるだろう」と何もしていなかったと思います。 貴重な体験談、ありがとうございました☆
こんにちはmulan | 2011/07/09
この時点での判断は早過ぎると思います。
うちもしゃべるの遅かったです。でもこちの意味わかってくれたので心配しませんでした。
私は幼稚園勤務していますが、毎年年少のクラスは何人か言葉あまり出ない子います。専門家に見に来てもらったり(そういう時は一日部屋に入りばっかし、団体行動、個別行動、自由遊び。。。等見たい場面を作って下さいと要求されます)それでも年中からしか見てくれません。
三歳半すぎないと判断しないそうです。
なのでちょっとだけ見て病気と判断し、しかも息子さんの年齢で?とかなり疑問です。
私が家でよくするのは同じ手遊びをしたり、いないいないばぁみたいな簡単な絵本を何回も読んだり、ゆっくりと絵本通り(毎回同じのがポイントらしい)を読んだら、自然と絵本の内容を覚えて、一緒に言ってくれます。娘の言葉はそっちからでした。
現在二歳九ヶ月。うるさいぐらいしゃべります。(やっと母ちゃんと呼んでくれたのは二歳すぎでからです)
あきらめず話をしてあげてください。
回答ありがとうございます | 2011/07/10
やはり判断はまだまだ先のことのようですね。 息子も親の言葉を理解しているようなので、のんびり言葉が出るのを待ちたいと思います。 毎回同じ、がポイントなんですね! まだまだ冒頭で閉じられることが多いですが、根気よく頑張ってみます。 ありがとうございました☆
刺激は必要ピカピカ☆。。。 | 2011/07/09
何もする事はないと言うほうがおかしいと思います。

たくさん絵本を読んであげたり、外で様々な経験をしたり、そう言う事の積み重ねで子どもはすごく変わります。

まして赤ちゃん返りをしていたのなら、かまってもらえた事はとても嬉しく+になっているはずです。

次の検診まで書かれていた内容を楽しく取り組んでいたら良いと思いますo(^▽^)o
回答ありがとうございます | 2011/07/11
一日、気をつけて遊ぶだけで、息子の様子が今までとは劇的に変わり、改めて、もっと遊びたかったんだな、甘えたかったんだなと感じました。 次の検診まで、たくさん遊んで、のんびり待とうと思います。 ありがとうございました☆
全然問題ないですよ! | 2011/07/09
うちのはまだグレーゾーンですが、それでもまだ希望を持ってます。ねむちゃんさんのところは、他の問題行動と思われるところに全くひっかかってないとのこと。うちは結構あるし・・・。
言葉だけ遅いといってもまだ2歳前。3歳頃話し始めるという男の子も居るんですし。
うちの子も何もないのを願います。
うちのは今2歳3ヶ月ですが、多動っぽいところを指摘され、あと言葉も遅いし(まだ単語だけ)爪噛み、他人を怖がる、肌に何か付いたり(泡とかごみとか)凄い反応して嫌がる、耳ふさぎ、、、いろいろひっかかる行動があります。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
保健師の言葉を鵜呑みにしかけたこと、反省しました… 他人の言葉に惑わされず、息子を信じて、頑張っていきたいと思います! ありがとうございました☆
辛い言葉ですよね | 2011/07/09
私も1歳半検診でショックを受けた者です。長男は健康面や普段もあきらかに普通ではないって状態ではなかったのですが、検診に行って言葉が出ない、積み木を上手に出来ない、問いかけに答えられないやら・・・・歩行もやっと出来るって時期でしたのでさんざん保健師や医者に「発達障害だ」って病院を勧められて泣きました。
こんなにレベル高いの?1歳だぞーって聞いたら「出来る子は出来る、お宅は遅いから調べたほうがいい」でした。でも信じられませんでした、だって本当少しずつは成長してるし、言葉だってちゃんと分かってる事もありましたから・・・・><結論から言うとあの時の保健師や医者は間違ってました。今4歳ですけど元気いっぱいです。普段の生活とか正直に話して時間まで作って行って・・・本当馬鹿馬鹿しい検診でした。発達障害まで言われて悔しかったです。
あの、うちは間違ってたって話ですので・・・気分を害されたらすみません
お子さん達の年齢があまり離れてないからお母さんも大変ですよね、でもしっかりされてると思いましたよ?今の時期なら下のお子さんが寝てる間とかに水遊びも喜ぶと思います^^
お風呂にタライとかでやってます。危なくない程度に。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
気分を悪くするなんて、全然ないです! むしろ良かったぁ!うちも見返す気持ちで頑張ろうと思えました。 日々の成長を見てる主人も、検診会場で 同じ月齢とは思えないくらいしっかりした子 をたくさん見てきてたので不安になりました。 今でこそですが、保健師の言葉があったから(保健師の言い方は疑問ですが…)、息子との関わり方を改めることができたと前向きに捉えることができます。 あとで同じ後悔をしないよう、存分に遊び、言葉が出てくるのをのんびり待ちたいと思います。 『保健師の言葉が全てじゃない、今はこんなに元気だ!』 また一つ、わたしの支えになりました! ありがとうございました☆
こんにちはこっちゃん | 2011/07/09
うちの息子も言葉をしゃべるのが遅かったです。
1歳半健診では、特に何も言われなかったと思います。
今、2歳5ヶ月でだんだんとしゃべれるようになって来ました。
同じ月齢の子と比べると、遅いと思いますが気にしていません。

うちの息子は2歳過ぎてから、言葉が出るようになってきましたよ。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
体験談ありがとうございます。 名称が3つ以上言えるのがあくまて目安であること、それ以下でも今の月齢では気にするほどではないことですよね。 同じ月齢でも喋りはじめがゆっくりな子、みんな同じ育ち方してるわけじゃないし、成長具合も違うと今は感じてます。 言葉が出てくるのを、のんびり待とうと思います! ありがとうございました☆
その子その子で | 2011/07/09
いいんではないでしょうか?最初の言葉が遅くてもその後、しゃべりだすようになったとたん、ペラペラしゃべる子いますよ。たくさん話しかけることが大事だと思います。うちの場合上の子の時はほとんどテレビ見せてなかったですが、下の子はテレビばっかみてます。テレビよくないと言いますが、関係ないと思います。むしろ、うちはテレビっ子の下のほうが今1歳半ですが、よくしゃべります。テレビでしゃべってるのを聞いてるからかなと思います。うちは動物に興味があったので、動物の乗ってる本をよく見てましたよ。あとリズム遊びがすきなので、手遊び歌などもよくやりました。何回も同じ言葉を繰り返していってあげるのが大事だと思いますよ。あせらずいっぱい話しかけてあげてくださいね。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
息子も笑いながら手を叩くことがあるのですが、テレビを見て覚えたんだろうなあと最近気づきました。 一口に テレビはよくない わけではないのかもしれないですね。 わたし自身がテレビっ子だったので、むしろ自分のために消したようなものでしたが、現代には現代の子育て。 見せ方を考えて、うまく活用してみます。 息子も動物に興味があるようなので、絵本や図鑑なども探してみます。 焦らず根気よく…頑張っていきます! ありがとうございました☆
こんにちは★ちぃちぃ★ | 2011/07/09
我が家の娘も2さいで引っ掛かりました。 ショックでしたが、のんびり屋さんだから…って割り切っていました。 ほけんしなんてみんな言うこと違うし… お医者さんじゃないのにえらそうな人いるし… 気にしないほうがいいですよ(>_<) ちなみに2さい8ヶ月で保育園に入りましたがいきなり言葉が増えました!
回答ありがとうございます | 2011/07/11
みなさんのお話を聞いて、悪い保健師にあたったんだなと、保健師なんて専門家じゃないから、言われたことを気にする必要はないと感じました。 保育園はやはり子ども同士の刺激があるから良いんですね。 ここも保健師に「息子さんは集団生活なんてできないから入れても無駄」と言われて悩んでましたが、そんなことないですよね! 息子の様子を見て、保育園も検討してみます。 ありがとうございました☆
こんにちはニモまま | 2011/07/09
あたしはよく童謡歌っています。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
わたし自身、童謡をあまり知らなく、今まで避けてきましたが、昔話や童謡は大事ですよね。 息子と一緒に成長するつもりで、わたしも勉強してみます! ありがとうございました☆
男の子は遅めです | 2011/07/10
うちの弟なんて3歳2ヶ月まで喋りませんでした でも始めて喋りだしてから1週間で2連語 2週間で3連語しゃべりだし、2ヶ月たったら普通の子よりも喋れるようになりました。 保健師さんが言う複合的に見てというのは 喋らなくても言葉の意味が分かってるかどうか が大きなポイントだそうです。 お風呂の時ギュウして(目つぶって)っていうとしますか・ ちゃんと飲んでというと飲みますか・ ちゃんと理解できて行動できるなら大丈夫です これは看護師の母が言ってたことなんで上手に伝えられてなかったらすみません。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
弟さんの成長、すごいですね!ずっと頭の中にためてた言葉がぶわっと出てきたんですかね。 複合的に見て…というのは、そういうことだったんですね。 何がどうとか、どんな仕種が疑われるのかも答えてくれなかったので、不安でした。 息子は簡単ないいつけ(ごみ箱ぽい、やったらダメなど)はわかってるみたいなので、とりあえずの心配はしなくてすみそうです。 とてもわかりやすい解説、ありがとうございました☆
こんにちは | 2011/07/10
同じ月齢です。
保健師さんによって、言うことも違いますし、気にされなくて大丈夫だと思いますよ。
テレビは、私も見せない方がいいよなぁと思ってはいますが、見せています。私は出てきた物の名前を言い、一緒に歌っています。娘は踊ったりもします。
本は、娘が指差した物の名前を聞きたがるので、教えています。
忙しい時は、一人で遊ばせるしかないですよね。私もかまえない時間が多くなって、ダメだなぁと思っています。でも仕方ないので、かまえる時はいっぱい話しかけています。日々、単語が増え続けていますよ。
保健師さんは、できることはないとおっしゃったみたいですが、そんなことないと思います。まだ1歳8ヶ月ですもん。かまってあげられる時間に、いっぱい話しかけるといいと思います☆
回答ありがとうございます | 2011/07/11
様子を見ながら、テレビも活用してみます。 今は、あんな保健師に当たって運が悪かった、でも息子と向き合える良いきっかけになった、とも思えます。 同じ月齢でも性格はそれぞれですもんね。 わたしも一緒に遊びながら、少しテレビを使ったりして、のんびり待ちたいと思います。 ありがとうございました☆
こんばんは | 2011/07/10
ウチは1歳半健診の時に、言葉が少し遅いかも…。と保健師の方に言われましたが、全くあてになりません。
それは母親の私が一番よく分かっていましたから。

所詮その場限りの方の言葉に惑わされるのではなく、お母様が信念を持って子供さんに接してあげればいいと思います。

ウチはテレビを見せていません。
絵本は胎児の頃から2歳3カ月を迎えた今日までに400冊ぐらい読みました。
一日20冊~30冊読み聞かせていますので、のべ数はもう分からないくらいです。
福音館の絵本はかなり読みました。
今では子供は自分たちで声に出して読むようにまでなっています。

一緒に絵を描き、粘土をしたり、パズルをしたり。
とにかく何事も一緒にするように心がけています。

母親が根気よく子供と向き合う事が一番だと思います。
回答ありがとうございます | 2011/07/11
すごい!と驚きましたが、ほんとはそのくらいやっているものだったのかもしれませんね… 今は、保健師の言葉はあてにならなかったなと思います。 息子の今できること、喋れることを話しても、「病気だ、これから何をやっても無駄」だと… 普段一緒に過ごしてる母親のわたしが信じなければいけないのは 息子 ですよね。 検診後からは絵本にとても興味を持ってくれています。 根気よく…大事ですね。 親の頑張りは子どもにも伝わるということがわかり、意欲が湧きました! ありがとうございました☆

page top