アイコン相談

お友達とのケンカ

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/03| | 回答数(10)
来月4歳の男の子、1歳3ヶ月の女の子がいます。
息子のことなんですが、お友達とすぐケンカをします。
特によく遊ぶようになって気心が知れてきたお友達とは会うたびにケンカです。
ケンカの内容は、自分のおもちゃを貸したくない、おもちゃ・本の取り合い、遊びの中でお友達が自分の思い通りにしてくれない・・・など。
まだ言葉がついていかないのか、すぐ手が出ます。
(押したり叩いたり・・・)
私は子供同士のケンカに親が介入するのはあまり好きではないので、ケンカが激しくならない限り放っておく方ですが、ママによっては自分の子供を注意される方もいるので、ママの方にも気を遣ってしまい、最近子供同士を遊ばせる時間はこっちがどっと疲れてしまいます。
また最近、幼稚園の先生にも「お友達を叩いてしまうことがある、注意してその場で謝ってもまた繰り返す」と言われました。
子供それぞれの性格もあるとは思うのですが、4歳の子ってこんなにお友達とケンカするのが成長過程として普通なのでしょうか?
みなさんのお子さんはどうですか?
また、ケンカの際、どう接していいのか、悩んでいます。
2008/06/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

そうですね~かず&たく | 2008/06/28
やはり言葉でやり返せない子は手が出ますよ。
うちは逆で、ぶたれたり蹴られたり噛み付かれたり…が多いのですが…。
さすがに噛み付かれた跡が2~3日残ってしまうと、ここまでやるのは酷くない?と思いますが、子ども達にとって、喧嘩って大切だと思うんですよ。

今の子ども達って、喧嘩すると止められてしまうので、喧嘩の仕方が良く判ってなくて度を越えてしまうんですよね。
そうならない為にも、ある程度は見守ってあげていいのでは?
酷くなったら、仲裁に入り、やってしまった子、やられてしまった子の意見をちゃんと聞き、両方の意見に同調してあげ、相手の気持ちを双方に話してあげ、お互いの気持ちを理解させてあげれば?
『そういう時はどうすればいいかな?』と子ども達に問い掛けるのもいいでしょう。
そして、『手ではなく、口で言おうね。』という話をしては?
もう4歳だったら、話を理解する力もあるでしょうから…。

幼稚園の先生に『お友達を叩いて…』という話をされたら、『何が原因で叩いてしまったんですか?』と聞き返したらいいと思います。
叩いてしまうのには、必ず理由があると思います。
相手に意地悪されて叩いたのかもしれません。
そんな時に『謝りなさい。』と言われて謝っても、何の意味もありませんしね…。
例えば…一生懸命に積み上げた積み木を壊されて、怒って叩いた時、叩いた子に対して『お友達を叩いたらダメでしょう。謝りなさい。』というのはどう思いますか?
叩いた子にだって理由はあると思うんです。

お友達と喧嘩する・しないは、その子の性格や生活環境によっても違ってきます。
でも、喧嘩する=悪い子ではありません。
自己主張をできるという意味でもいい事でもあります。
ママ同士、喧嘩について、話し合ってみては?
ママによっては喧嘩は絶対にさせたくない…という人もいると思いますから…。
ケンカは | 2008/06/28
うちにも5月に4歳になった女の子がいます。 確かに気心の知れた友達とはよくケンカしています[男の子と…]。この2人は性格が似ていて、仲良しの時は恋人同士ねようですが、一度ケンカになると凄まじいです(笑) 4月から保育所に通い始め、すでに2人のお友達を噛みました・しかも1人は理由なく…私は家に帰ってきてこっぴどく怒りました。でも、よく考えてみたら、ストレスたまってるのかな?と思いました。 成長過程に普通ってないと思います。 それぞれ理由があるだろうから、その都度聞いてあげたらどうでしょうか?幼稚園の先生の対応もおかしいと思います。注意しても繰り返すのは子供なら当たり前ですよ! なぜやったかをハッキリさせないと、叩いた本人もわからないと思います。ごめんなさいは言えばいいと思ってるかもしれませんよね? 息子さんに色々と聞いてみてあげてはどうですか? 偉そうにすみません。
いますよ^^ | 2008/06/28
うちの子は家だと妹相手には手を出しますが幼稚園では気が弱いのか手は出さず、なんとか言葉で伝えてるみたいです。
でも先生いわく中にはすぐに手を出す子も結構いるようです。

喧嘩も自己主張と同じで大事な事なんですけどね。
やっぱり言葉で伝えられないと自分自身もどかしくてつい手が出ちゃったりするそうです。
なので先生は手を出した子と二人で
「どうして叩いたの?」とかゆっくり話を聞いてくれてます。
その子も納得した上で謝ってくれたり^^
でもすぐに治ることではないので何度も手が出ちゃうんですけどね。

親としては気になるところですがもう少し理解できるようになったら減ると思いますよ^^
うちの子はすぐに泣いてしまいます | 2008/06/28
もうすぐ4歳の息子は気が弱いので友達達と遊んでいておもちゃを取られたり貸してくれないとすぐに泣きます。
これも成長過程と見守っていますが親としては歯がゆいです。
もう少し強く育ってほしいなーと思います。
まだ4歳なので自分の気持ちを抑える事が出来ないので辛抱強く見守りましょう。
うちの場合 | 2008/06/28
私の娘はどちらかというと叩かれて泣くほうです。ができるだけほっとくことにして子供同士にまかせようと思ってますが、叩く子の親のほうが大変ですよね。毎日毎日謝りっぱなしで、外にでるのが怖くなり誰も居ない時間帯に公園に連れて行っているママを知ってます。でもそのママにしょうがないよと言って一緒に遊ばせてました。
幼稚園の先生に言われてしまいましたか、その原因はなんだったかもよく聞いた上でダメといい続けるしかないでしょうね。
難しいですね | 2008/06/28
内容によっては叱ってもいいと思いますよ。
自己主張ができてていいですね | 2008/06/28
うちの5才の息子は逆に何も言えずにいるようです おもちゃを奪い取られてもヘラヘラしています 嫌なら嫌と言いなさいと教えていますが なかなか難しいようです それぞれのお子様の個性ですよね 年齢が上がれば ある程度のセーブが効くようになると思うので 今は地道に叩いたり 押したりせず 仲良くした方が楽しいよと 言い聞かせていくしかないのかなと思います お子様は自己主張できる素晴らしい性格だと思いますよ なので 良い所を伸ばせるようサポートしてあげてくださいね
4歳・・・ | 2008/06/28
そうですね。4歳の頃はケンカをしてもまだ謝ってもすぐ繰り返すのはあると思います。お兄ちゃんも4歳の頃はひどくてうちの子はいじめられる方でしてそのいじめっ子さんも何度先生に言われても繰り返していました。お母さんがあまり注意しない人だったので余計ひどかったのかもしれません。5歳になり今度は口の攻撃もひどくなりお兄ちゃんもかなりショックを受けたり病気になったりしました。でも6歳になった今お兄ちゃんも強くなったしその子も(もともと仲良しだったので)かなり大人?になりうちの下の子にもとても優しく接するしいいお兄ちゃんになりましたよ。こっちがビックリするぐらいです。4歳は一番大変だったような気がします。でも親は入らず(先生に相談はしましたが)いつのまにか仲良く遊んでいたりするし意外と子供の方が仲直りとか早いものですよ。ケンカは普通にあると思います。
すごかった | 2008/06/28
うちの上の子の時まさに同じでした。3,4歳がピークでした。
体格もいいし、気も強いので喧嘩になると必ず友達を泣かしてしまいました。
私も、子供同士の喧嘩には、ある程度距離を持つ方でしたが、そういう考えではない方もたくさんいるので、対処に大変でした。
でも、子供同士学ぶことも多く、今では落ち着きましたし、たくさんの友達に恵まれて、楽しそうにしています。
怪我をしないようにだけは気をつけてあげて、陰で意地悪をするようなことはしない。自分より小さい子には、絶対に手を出さないことだけはキツク約束していました。
悩みますよね | 2008/06/30
うちの子も3歳ぐらいの時がおもちゃの貸し借りなどが出来ずに困りました。
私は基本的には後で注意しても子供が分からないと思うので、その場で注意することにしています。
今年5歳になりますが、うちの子は反対に幼稚園でお友達に叩かれて泣かされているようです。
私が見た時には、自分の子でなくても理由を聞くのですが、なかなか話してくれません。親しい間柄じゃないから話しにくいのかな?とも思います。
叩いたり、喧嘩したりって、その子にとっては何か必ずきっかけがあると思うんですよね。その都度それを見てあげないと、一方的に喧嘩っ早い子と思われてしまうかもしれませんね。

page top