アイコン相談

2歳3ヶ月の息子(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/25| | 回答数(14)
こちらでは初めて相談させていただきます。
2歳3ヶ月の息子なのですが、言葉が遅く、パパママの言うことに耳をかたむけてくれません。
なので、叱っても叱られているということがわからないのかよそ事をしています。
買い物などに連れて行くと手をつないでくれず、なので子供が離れたら呼びかけて歩いたり、子供を自由に歩かせて追い掛けながら買い物をしたりしています。
ですが、店の外など行ってはいけないところに行った時には『そっちはダメだよ』と言って叱るというか教えますが、きいてくれないので逃げる手をつかみます。
すると、大騒ぎして反抗します。
子供のことを叱る時に名前を呼んで『〇〇くんダメでしょ』と叱ったせいか、名前を呼んだだけで、大騒ぎして逃げたり暴れたりします。
そして何か言いたいのか手を前に出して『はい』を連呼して泣くので、抱っこしてほしいのか来てほしいのか手をつないでほしいのか(あくしゅをするのが楽しくてあくしゅを求める時には『あくしゅ』と言います)…と思って近寄っていくと、何か違うらしくさらに増して大声をあげて騒ぎます。
私にはその様子が尋常ではなく感じます。
私の母と母の妹と母の兄は精神病でして、母の兄は生れつき脳に障害があって生まれたのか、重度で亡くなっています。小学生くらいになってもおむつもとれずしゃべらないほどだったようです。母の妹は精神病で障害者手帳も発行されております。自分が一番というカンジで思い通りにならないとキレたりします。仕事など大人のするようなことはできません。お風呂やトイレや化粧など一般生活はできますが、お金の管理など難しいことができません。母は数年前に発症しましたが、ストレスによるものらしく、投薬は続けておりますが、至って普通の人間です。
母いわく、母の父がキレやすい人間で、その血のせいだといいます。
私もその血をひきつぎ、息子もひきついでおります。
ですから、知恵遅れか精神病か何かなのかと心配です。
そのような相談は小児科にしてわかるものですか?
診療内科などにみせるべきでしょうか?
してはいけないことはしてはいけないと教えてきたつもりでしたが、はんぱじゃなくわがままで叱られても叱るママが悪いという感じで自分が悪いことをしているから叱られているんだ。と理解してくれないのは、脳が理解出来ないのか、(知恵遅れ)又は、他人との関係を考えられない、自己中心などの精神病なのかな。と心配です。
遺伝はありますか?
『三つ子の魂百まで』
でしたっけ?
3歳までに性格が決められるっていいますよね?
3歳を越えたら手遅れになってしまうとすごく焦っています。
キレて人殺しをするような人間になってほしくありません。

…息子の様子をどぉ説明したらいいのか、何から話したらいいのかわからず乱文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2008/07/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ゆっくりと構えて | 2008/07/11
うちの子も買い物中は同じような状態です。少なからず、そういう時期だと思います。
この前、あまりにひどくなっていくのと、下の子のお世話も重なってイライラして、パパのいる時にもかなり強く叱っていました。
そしたらパパから「何キレてんの」と言われてしまい、しかも原因の大半が出産入院中にパパが寝る時間やおやつを子供の気の向くままにさせてわがままになったことなのに、と思って泣けてしまいました。翌日、気持ちの落ち着いている時に、子供に「ダメと言われたことはやめてくれる?」と言い始めましたが、話している間に泣けてしまって。すると、子供も怒鳴るような叱り方のときと違い、困った顔をしながらきちんと聞いてくれた上に、その後、やっぱりいたずらの延長をしたのですが「ダメでしょ?」と言っただけですんなりやめました。
一方的な叱り方は効果がないこと、なぜするのか子供の言い分を聞いてあげる時間が必要だということ、「悲しい」と感情で伝えることも必要だということを改めて実感しました。
なかなか外出先ではゆっくり話をする時間は取れませんが、外出前に何か約束をして出かけたり、叱ったら買い物を中断して目線を合わせた姿勢で話をするなど心がけています。
私の感想、見解なので参考程度に… | 2008/07/11
関係性を気になさっていらっしゃるようですが、まだ、2歳ということですし、魔の2歳児という言葉もあるように、発達成長の段階ではないかと感じます。

>叱っても叱られているということがわからないのかよそ事をしています。

こちらは、逆で、叱られていることが分かり、嫌で逃げているのでは?と文面から感じました。

>買い物などに連れて行くと手をつないでくれず

との事ですが、叱ることが増えないように、しっかり、手をつなぐ練習なさる方が安全面から考えてもよいのではないでしょうか。

私は、物騒なので必ず手をつなぎます。
今は習慣づきましたが、2歳前後は手をつなぐ等、嫌がっていました。無理につないで、わめいていた事を思い出しました。

余談ですが、三つ子の魂百までに関しては、色々な見方がありますが、私はこのように考えます。

両親含め、周りの方とのコミュニケーションなど、愛情に満ちた生活を送ることで、心情が豊かになる。悩むことも愛情があるからこそだと思いますので、自信を持ってくださいね!

相談については、保健士さんや、健診の場、知的については、小児脳神経科などだと思います。まずは、相談がてら、保健士さんにお話しなさってはいかがでしょうか。

長々、失礼しました。
こんにちは | 2008/07/11
心配なら診察を受けた方がいいと思います。病気には精神病だけにかかわらず、色々な障害があったりしますから近くに子供の障害者センターみたいな所は無いですか?そんな所だと精神病から障害まで幅広くみてくれたりします。無いようなら状態や心配な事診察を受けさせたい旨を伝えて、市役所や保健所に問い合わせたら、適切な所を紹介してくれると思います。
う~ん(>_<)雄kunのママ | 2008/07/11
 今回の場合は遺伝の『障害』を疑っているのですヨネ???
確かに言葉や性格も親の育て方と言い。。。3歳まで!とも聞きますがが。。。”☆ゆうひめ☆”sanの焦りもお子様に伝わっているのではないでしょうか(&gt;_&lt;)

 普段お子様はお一人で遊んでいるのでしょうか?
我が家の息子1歳5ヶ月は、一人っ子なあげくあまり同年代のお子様達との接点はこれと言って・・・・。
(公園で遊んだりする程度)だったんです!!
そこでつい先日、従弟の3歳のお兄chanと初めて遊んだ時、2人仲良く手をつなぎ遊んでいました。
すると2日後には、『どうじょ⇔どうぞ』と喋るようになったり、手を繋ぐ事も嫌がらなくなりましたヨッ(*^。^*)@

なので、お子様にもチョット大きい子供達との接点を持たせ、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか???
経験者ではないですが・・・ | 2008/07/11
友人の子供が2歳の時に同じような感じで自閉症の傾向があるといわれ
私の働いている大学病院の小児科に診察に来ました。
大きな病院の小児科にはだいたい関係施設があると思います。
遺伝性も含めご心配ならば受診されてはいかがでしょうか?
ちなみに先ほどの友人は2年間週1回の発育訓練センターで遊んだり
月1回の診察を受けていましたが脳の検査結果は
発達が少し平均より遅いのんびり屋さんというだけで大丈夫でした☆
小さいうちは経過観察になることが多いですので・・・
一度相談なさっては? | 2008/07/11
ゆうひめさんの遺伝しているのでは?という心配するお気持ちわかります。
うちは旦那がアスペルガーです。旦那には自閉症のいとこもいます。旦那がアスペルガーと診断されたのは最近ですが、義母は旦那は小さいころから落ち着きがなく、怒りっぽく、目が離せなかったということです。アスペルガーは高い確率で遺伝するという報告もあるので、うちの2歳の息子もそうである可能性が高く、保健所に相談したら専門の病院を教えてくれ、行ってきました。結果は3歳まで様子を見ましょうでした。でも先生は早くに連れて来てくれれば、その後の成長も追えるからありがたいとおっしゃっていました。たぶん2歳児特有の行動なのか、障害からくるものなのか判断する材料のひとつになるということだと思います。それに障害というのは治ることはないけれど、早くに障害であることがわかればわかるほど、適切な療育をうけることができ、世の中に適応していける能力が身につくということでした。
ですから、ゆうひめさんが疑っていらっしゃるなら私はぜひ専門の先生にみていただくことをお勧めします。何もなければなかったで安心もするじゃないですか。保健所や市役所の児童相談所とかに聞いてみたら教えてくれますよ。
自分のことばかりですみません。ご参考になれば。
そうですね~かず&たく | 2008/07/11
年齢から言って『魔の2歳児』だからか、『精神疾患』だからかの判断が難しいですね。
多分、病院に行っても3歳ぐらいまでは様子を見るだけになるとは思いますが、行かないで悩んでいるよりも行って相談した方がいいのではないでしょうか?

私は子ども関係の仕事をしていましたので、自閉症などの病気の子をたくさん見てきました。
また、子ども達のお友達にも何人かいます。
でも、そういう子達の殆どは、他の子よりも少し幼いかな?という程度です。

そして、姉の子(甥)もアスペルガーです。
甥の場合、3歳の時に保育園で『自閉症の疑いがある。』と言われ、病院に行ったのに『自閉症ではない』と言われたのですが、『ちょっと変わってる子』でした。
結局、小学校の高学年の時に判明しました。
『姉はもっと早くに判っていれば、この子を怒らずに済んだ事が山ほどあるし、対処方法もたくさんあった。』と3歳児の時に判明しなかった事を悔やんでいます。

いきなり心療内科などに行きにくかったら、小児科で相談し、紹介してもらうといいのでは?
きっと小児心療内科など、ご存知だと思いますので…。
もう少し | 2008/07/11
様子をみてからでも遅くないと思いますよ。
2歳ならそんな感じですよ | 2008/07/11
魔の2歳児という言葉があるように2歳の子は本当に大変なんですよ。
まだ自分をコントロール出来ないからカンシャクを起こすのは当たり前です。
でもこの時期から自閉症の場合も症状が現れます。
文を読んでいる限りではうちの子も似たような感じでしたがこればかりは専門医に診てもらった方が良いかもしれません。
うちの子も言葉が遅く心配で私なりに自閉症について随分勉強しました。
でも今は4歳になりますがうるさいくらい話をするし言う事も聞いてくれる様になりました。
地域の保健センターなどに子育て相談室ありませんか?
役所に問い合わせると教えてくれると思います。
まずは保険士さんに相談したらどうでしょう?
心配するくらいなら即行動が私のモットーです。
今の段階では | 2008/07/11
専門の方でも判断は難しいかもしれないですが 検診の際にでも相談されるといいですね 3歳までに性格が決まってしまうんですかね?生まれもっての個性もあるし 物心ついてからの環境も大きく関わってくると思いますよ なので焦る事ないのかなと 子育ては本当にむすかしいですが 地道にダメな事を教えていかないとと思います
どうでしょう?ももひな | 2008/07/11
文面を見る限りでは特別おかしな様子はないと思います。
2歳くらいの子って叱られても知らん振りすることもあるし(叱られるのが嬉しい子なんていないですからね)手をつなぐのも嫌がるし、思いが上手く伝わらないと怒ったり泣いたり騒いだりするし・・。
うちの子もかなり激しくて「かんしゃくチャン」なんて言いたくなるくらい。
でも最近になってようやく自分の思いを伝えられるようになってからは少し落ち着いたように感じます。まだまだ身振り手振りが多いですけどね。

遺伝については、まだ2歳なので分からないと思います。
病院などで相談しても「もう少し様子を見て」って言われちゃうんじゃないかな。

『三つ子の魂百まで』というのは小さい頃に身についたことは大きくなっても残るってことなので、正確に3歳までとは思わないし、イヤイヤ期を一生引きずるとも思えないんですよね。
この言葉にとらわれすぎないでくださいね。
お気持ちは | 2008/07/11
痛いほど分かります。
残念ながら、精神病というのは遺伝性も指摘されたます。
文章だけなので、分かりにくいんですが、しいて病名を当てはめるなら精神病ではなく発達障碍の可能性のほうが強い気がします。
ただこの時期は、発達も個人差が強く病気なのか、個性なのか判断しにくいところがあります。
まず、お母様が子育てをしにくいと感じるなら保健センターなので発達相談を受けられるところを紹介してもらうのが良いと思います。
こどもの発達を見分けるのは難しいです。
実際に病名をはっきり知りたいというので合えば小児神経ないかの医師の診断になるかと思います。
お疲れ様です。 | 2008/07/12
精神病や、脳障害は遺伝ではないと思います。昔昔をたどると、誰かいたりする物です。私の辺りには沢山います。そして病気は人それぞれですが、まず児童相談所に電話しましょう。発達障害なら今は専用の施設(学習所等)あります。落ち着いて、プロと接触しましょ。
うちの子は… | 2008/07/12
3歳の♂も1歳半検診で言葉遅れで引っ掛かりました。買い物中でも走り回っていました。保育園でも要注意な子にされました。腕白過ぎたのもありますが。
ちょうど2歳2ヶ月で下の子が産まれ、♀に挟まれたのも原因だったと思います。私自身も余裕があまりなく、子供もストレスだったと思います。
言葉は保健所に発達遅滞の相談所があります。そこで精神面も相談できるそうです。一度行かれてみたら主さんが気が楽になるのではないですか?
私はあんまり気にしなかったので行かなかったのですが子供の個性だと大目に見てました。言葉が遅いから体でアピールしてるんだと。
まずは主さんが気持ちを楽にするのが1番ですよ。子供は敏感に感じています。そして保健所等に相談に行くのではなく、話に行く程度で足を運んでみたらいかがでしょうか?

page top