相談
-
もしもあなたがこの人の立場だったなら
- A(22歳女、生後7ヶ月の子どもが居る、実家暮らし、パートで手取り12万稼ぐ)にはB(22歳男、大学四年生、実家暮らし)という彼氏がいます。Aの子の父親です。あなたはAの立場で考えてください。
AはBに対し愛情は薄れています。しかし無くなった訳ではありません。
Bは何を考えているかわかりません。
Aを愛していると口では言っていますが行動が伴いません。
Bは親のいうことに反抗が出来ない(子をおろせというような親)、養育費を月二万しかもってこない(親から出している)、バイトしていない、Aの家にお金を渡しに来る度に胸を触ったりエッチなことをしようとする等です。
たまに子どもに会いに来ますが
触ってほしくないので少し顔を見せるだけで部屋に子どもを戻してしまいます。
あなたならBと縁を切りますか?
(ちなみにAは口では来年の春に籍を入れようと言っています。郵便局の保険の仕事に四月から就職します。)
Aの親は結婚に反対。
実家で一緒に子どもを育てていこうと言っています。
あなたならどうしますか?
質問受け付けます。 - 2011/12/03 | の他の相談を見る
回答順|新着順
私なら | 2011/12/04
- 私なら縁を切ります。 ぢゃないと また子供ができても嫌ですし。
こんにちは | 2011/12/04
- 私だったら別れます。父親としての自覚がなさすぎます…絶対続かないと思うので、別れます。
こんばんはソフト麺さん | 2011/12/04
- 絶対に、結婚はしません。
もしも、Bに父親の自覚そしてAさんのことを一生守っていこうと考えるのならば親の反対を押し切り、そして土下座してAさんの親にお願いしたて協力を得、バイトをしながらもしくは学校をやめて働いたりしてすでに行動に移していると思います。
毎月2万で親の言いなりと言うことは、残念ながらただの遊びだと思います。
こんばんは | 2011/12/04
- Bは確かに頼りないですが、学生という立場を考えれば、仕方ない部分もあると思います。
どちらかといえば、Bのすること為すことを、マイナスにしか捉えられないAの気持ちの問題が大きいと思います。
つまり、Aの気持ちが本人の思っている以上に冷めているんだと思います。
私がAだったとしたら、子供に触らせたくないような人と、家族としてやっていくことはできないので、それしか選択肢がないなら縁を切ります。
こんばんは♪あーちゃんさん | 2011/12/04
- 私だったら、別れます。
中途半端な関係を続けるより新しい生活を考えたほうがいいからです。
こんばんはあちゃぱんまんさん | 2011/12/04
- 22でもう立派な大人なのに行動が幼稚に見えます。先が見えないなら縁を切ったほうが、今後の為かなと思います。
私なら | 2011/12/05
- 私なら籍はいれません。働いてもいない人と一緒にはなれません。
縁を切りますともざらすさん | 2011/12/05
- その前に、こういう付き合いはしませんけどね。
私なら | 2011/12/05
- Bを切ります。 養育費もいらないので、二度と会いたくないです。 (ちなみに‥Bに収入がないのに養育費で月2万は貰えるだけでもラッキーだと思います。)
う~ん | 2011/12/06
- 私なら、その人の子供が欲しいと思って作るので、きちんと就職してくれるのを待って一緒になります。
それまでは自分一人でも育てていけるように頑張ります。
ただ幼少期は大切なので、相手がモタモタしていたら、子供が父親の愛情無しで育つことになって可哀想ですよね。
そのあたりのことを伝えて急かしますが、ダメなら自分に男見る目がなかったと諦めて、自分のせいで不憫な想いをさせる我が子に、精一杯の愛情を注ぐことを考えます。
Bと結婚します | 2011/12/06
- Bは無責任という人が多いですが、それは違うと思います。
子どもの将来のことを考えるとBのとった行動は正しいです。
学生であるBがAや子供のためにできることは勉強してしっかり就職し子どもを育てることです。Bはこの不景気のなか無事就職ました。大変だったと思います。そして結婚しようと言っているのですから何の問題もないと思います。誠実な方だと思います。大学を辞めてフリーターとかになっていたら妻子養うの大変ですしね。
Aは実家でパート生活ですよね。つまり自立していない状態なので、結婚してもらったほうがいいと思います。子どものためにもBのようにしっかりした父親はいたほうがいいと思います。
Aの両親がなぜ反対しているのか分かりません。よっぽどの資産家で娘を手元に置いときたいのでしょうか?シングルマザーの娘にさらなる良縁があると思っているのでしょうか?
私がAなら自分の両親を説得してBと結婚し幸せな家庭を築くように努力します。でもBに対して愛情が薄れたなら「実家で一緒に子どもを育てて・・なんて甘いことを考えずに、もう一回勉強して資格を取ったりして、自立できるようにしっかり働きます。 回答ありがとうございます。 | 2011/12/06
- ちなみに保育士をしていて子どもも一緒に預けています。 両親は子どもをおろせと言ったのが許せないようです。
なるほど・・・ | 2011/12/12
- 両親は子どもをおろすのにも反対で結婚にも反対。
そして娘はできちゃって既に出産後・・・。
つまり、娘も孫も手元に置きたい。といったところでしょうか。
両親、子離れしていないですねー。だから娘も親離れしない。
なんとも言えませんがお子様にとって一番いい道を考えてあげるのが親や祖父母の務めだと思います。
こんにちはももひなさん | 2011/12/06
- 父親としての自覚がないBと子供に触らせたくないA、この先一緒になっても幸せにはなれないと思います。
私なら縁を切って新たな人生を歩むと思います。
私がAならさくらいちごさん | 2011/12/06
- 春に籍を入れて一緒に生活をしてから考えます。
まだ嫌いになったわけでもないですし、生活してみてからでも遅くは無いでしょう。若いし、やり直すことも出来ます。
ただお子さんの本当のお父さんはBだけですし、お子さんの成長を本当は一から見ていかれたほうが父親としての実感がわいたと思います。ですが一緒に生活してみれば、お子さんを大切にしてくれるかどうか分かると思います。
そこから別れるとかは決められてみては?
籍を入れてから別れるかどうか考えられた方が、養育費などきちんと払ってもらえそうです。
こんにちは | 2011/12/06
- 父親としての自覚がないように思えます。
自覚を求めても無理なようなら縁を切ります。
私がAなら | 2011/12/07
- 子どもにとってBが必要か考えます。
愛情云々ではなく、父親がいない生活は少なからず子どもにも、負担はかかるので…(私が母子家庭だったので)
縁を切るにしても一度真剣にBの親とBと話をします。
認知しているのなら、養育費もいくらか決めたほうがいいですし、どうせなら思ったこと言ってすっきりします。
私なら | 2011/12/08
- 結婚はしません。
今まで入籍出来なかったのは親の反対があったかかもしれませんが
二人とも成人してますし本当に家族になりたいと思ったり子供の事を考えるなら入籍出来る筈ですから。
まぁ相手が学生で学費を親に出してもらってるからなのかもしれないですけど。
そもそも私は親のいいなりになる人とは絶対に無理ですね^^;
結婚してもずーーーーーーーーーーーっと相手は親のいいなりでしょうし苦労が目に見えてます。
ただ子供にとって父親はその人ですから相手が子供に会いたくないと言う人なら縁を切りますが会いたいと思う気持ちがあるなら
月1とか約束をして会わせると思います。
うーんgamballさん | 2011/12/08
- わたしなら縁を切って実家で育てます
多分切ります | 2011/12/09
- Bから父親としての愛情、責任感を感じられません。
話し合ってはみますが、多分切ると思います。
AがBに対して愛情が薄れた理由は? | 2011/12/10
- Aは妊娠が分かってBに何を求めたのでしょうか?
Aの求めた通りにならなかったから愛情が薄れたのでしょうか?
Bが妻子養っていく為に大学を卒業し就職する事が2人で話し合った結果なら愛情が薄れる事はないのでは?仮にそれでも愛情が薄れたのなら結婚はしないと思います。またAはBに大学を辞めるまでは求めなくともバイトなり何なりして子供の為に金を持って来る事を望んだがBは親のスネをかじったまま、のほほんと学生生活を送っていたなら、これまた結婚はしませんね。状況次第ですが…子供に触れて欲しくない程の嫌悪感は何故か不思議なのですが。
結婚しない理由が愛情が薄れただけになるなら結婚した方が良いかな。夫婦なんて一生ラブラブではないから。でも、きちんと養ってくれない様な人間なら結婚しない。が今の時点では就職してからどうなるか分からないので結婚して一緒に生活してみるのも良いかも。
ただ子供が振り回されるみたいな感じになってしまうかな…
ん~悩みますね^^;
そんな・・・ | 2011/12/10
- 父親としての責任をほとんど感じていない男とは切ります。
いても意味がないでしょう?
こんにちは | 2011/12/10
- 私なら縁きります。
まだまだ若いし、私なら就職決まったし実家で子育てします。
縁切ります。 | 2011/12/10
- 女性はこどもが産まれる前と後では、考え方、感じ方、変わると思います。私だったら、もう子供が1番大切なので、その彼氏の甘えた感じが許し難く、確実にうまくいかないと思うので別れます。
迷わずきる | 2011/12/11
- 自分で育てた方が気が楽だし気持ちも上がることはないからです
私なら | 2011/12/11
- 結婚しません。 彼自体がまだまだ子供っぽいので 親の反対を押し切って籍をいれたら 親にも見放されるだろうし 彼女は今以上に苦労すると思います。 私なら子供のためにも 自分のためにもそんな彼とは 別れます。
こんばんは☆ | 2011/12/12
- 遅い時間に申し訳ございません。
認知はされてるのでしょうか?
お子様にとっては父親なので認知はしてしっかり養育費は
しっかりもらって、別々の道を歩まれるのが良いかなと思います。
結婚に反対しているお姑さん、親離れしていないAさん、
これからの結婚はかなり厳しいと思います。
まだ若いので再婚も出来ると思います。
籍をいれたら離婚手続きも大変ですよ。。。
質問です。 | 2011/12/13
- AはBのどこを好きになって、子供まで産んだんですか?
また、子供を見せたく無いほど嫌いになる理由と、産む前に今後の約束事は何か決めていたのですか?
(認知をする事や、月々幾らの養育費、同居や、入籍について)
就活の為に、バイト出来ないのはしょうがない様に思えるのですが。
しかも郵便局に就職なんて凄いことですし。
男は一緒に住んでても、出産したあと父親の自覚が無い人もいるので、離ればなれなら、尚更実感もわきずらいかと思うので、それに関しては、子育てと父親育てを一緒にしていくかな。
義両親に関しては割り切る。
学生で妊娠した、こちらにも非があるし、反対しながらも2万もくれるなんて…。
就職して、籍入れる前に子供連れて、一度入籍の報告と、今までの養育費のお礼に伺って、ちょっとづつ距離を縮める努力をしていくかな。
まずご自身がどうしたいか、ですよね | 2011/12/14
- 相談を載せる前に、ある程度の結論を出されているのでは。で、その結論で良いかの確認?をされたいのではないか とお見受けます。
私がAでしたら、自分の実家を出て一人で子育てをするか、未婚で子持ちとなった自分でも良いと言ってくれる方を探して、結婚します。
Aは子供が欲しかった。つまり、子種としてのBは必要だが、伴侶としてはいらなかったわけですね。もともと愛情が、なかったんじゃないですか。
Bの親が子供をおろせというのは、当然です。誰だって我が子がかわいいです。将来のある(しかも学生の)息子に、”こぶ”は付けたくない。しかし、産んでしまったからには、”赤子の父親”の親として責任をとり、養育費を支払っている。立派な方々と思います。
Bがバイトをしなかったのは、就活だったようですね。それは、はやく安定した収入を得て Aと子供を養いたかったからでは? 大学進学の夢が、『保険の仕事』とは思えませんから、妥協しての就職ではないでしょうか。Bも(まだ頼りないにせよ)頑張っていると思います。あなたを愛している証拠ではないでしょうか。
※お金を渡しに来るたびにちょっかいを出すのは、”男の性”です。22歳の血気盛んな者に、我慢せよというのは無理です。
Aの両親が結婚に反対なのは、あなた自身がBに対する愛情が薄れており、日頃の言動からBへ好意的になれないからだと思います。
自分のエゴで子供を産んだんですから、両親に頼らず 実家を出て子育てすべきだと、私は思いますよ。
これから色々大変になりますが、頑張って子育てして下さいね♪ (^^)/
う~ん。。。きらりンさん | 2011/12/14
- Bの行動や親を考ると結婚に踏み切るのは難しいですね。
かといって。。。すみませんがAのしていることにも感心は出来ません。
Aの親もBの親も結局は責任はもてない立場です。
子供の親はAとBなのだから、当の本人達がよく話し合う必要があると思います。
子供がいる以上、好きだの嫌いだのの前に、子供にとって一番良い環境、子供を最優先させて二人とも考えるべきだと思います。
早めに話を・・・ | 2011/12/14
- お子様を出産されるときに、話し合いはなされなかったのでしょうか?
将来結婚なされるつもりで出産を決意されたのではないのでしょうか?彼が就職されて、結婚しようといってくれるのはとても幸せなことだと私は思います。
Aさんが実家に暮らしていることで、彼は会いにきにくいのではないでしょうか?養育費をもって毎月会いにこられるというのは、やはり気合のいることですので、私は彼は十分Aさんのことを大事に思っているのだとおもいますよ。
Aさんは、もし結婚なされないのであるなるなら、早いうちに話し合いをしてわかれるべきです。そのほうが彼のためだと思います。
私がAさんなら、ずっと会いにきてくれる彼と結婚してもいいかな。と思います。
こんにちわ | 2011/12/14
- 私だったら縁を切ると思います。
そういう状況で一緒になっても苦労するだけだし、
子供のためによくないかも・・・
こんにちは | 2011/12/16
- 22歳、まだお若い二人ですね。
Bは学生で実家暮らし、大人としての責任感がまだ乏しいのかもしれません。
私なら今後の目標や希望を出し、クリアーして行ってくれるようなら結婚を認めるかも?
誠実さや気合やどうしても結婚する!て意欲が見たいです。
無ければAと話し合い辛い結婚になるやも知れないと感じた事を話し合いAの意見を尊重しながら決めるかも。でも完全にBが駄目な人なら何があっての阻止するとおもいます。
私が22で失敗していて、自分一人で決め親も意見を言ってくれなかったことが引っかかっています。今、娘が出来て自分は娘とよく話し相談し娘には言っている事・注意している事の意味を考えて欲しい、そんな親子になりたいと思っているので。
失敗から経験する事も大事ですが、人生で結婚+離婚は大きな問題ですのでなるべくなら失敗して欲しくない、悲しんで欲しくないと思うので。。。。
私だったら | 2011/12/16
- 就職したら大人になるかもしれないのでとりあえず縁は切りません。籍に関しては籍を入れた方が金銭的に有利になるなら入れます(会社から子どもに対して補助が出るなど)。春からは同居してしばらく様子見をすると思います。
こんばんは | 2011/12/16
- すみません。
論点がずれているかもしれませんが、赤ちゃんが一番かわいそうですね…。
辛口ですが、なんで結婚の準備をしてから赤ちゃんを迎えなかったんだろうと疑問でなりません。
(避妊方法を併用するなど、色々方法はあったはずなのに…)
どんな形になるにせよ、まわりの大人は赤ちゃんを守り幸せにする義務があります。
Aさんが「Bさんと結婚しなくても我が子を幸せにできる」と思うのであれば、ぜひ頑張って幸せにしてあげてほしいなと思います。
私なら | 2011/12/16
- 縁を切ります。
私だったらなみつんさん | 2011/12/17
- 子供と自分のために別れます。
やはりBさんには親としての自覚がないと思います。
文章だけなのでこれだけで判断するのは難しいと思いますが。。。
Aさんの親は反対されているんですよね?
その反対を押し切るくらいBさんのことを好きではないのであれば
親のいう事が何よりも正しいと思いますよ。
就職するからといって彼の性格は変わらないと思いますしね。
慰謝料だけいただけばいいんじゃないでしょうか。
ダメかな。 | 2011/12/17
- 旦那サン?を好きな気持ちも解りますが・・
母親として子供を育てて行かないと生活も
出来ないし、もし、一緒に暮すなら
旦那の世話と育児、仕事と今の生活とは
全く違うリズムに・・・・
旦那が働かない様なら一家の負担は・・・・
大変な思いをするより、将来の見えない人より
気持ちに余裕のある子育てをしたほうが
子供も伸び伸び出来るような気がします。
私なら | 2011/12/17
- 縁をきり、実家で子供を育てます!