アイコン相談

1歳♂保育園から帰宅後…

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/27| | 回答数(16)
こんばんは♪

今日で1歳になった男の子のママをしてます。
育児休暇をとっていましたが、今日から仕事でした。
息子は7月1日から保育園に通い始めましたが、まだ慣れないようで毎朝泣いて通ってます。
保育園にいるときも泣いていることがあるようです。
今までは8時半~4時まで預かってもらっていたのですが、今日からは7時半~5時半です。ここ何日か保育園から帰宅してから寝るまでずっとぐずってます。夜中もぐずることがしばしば…それにあんまり笑わなくなったように思います。私にベッタリでずっと抱っこで、降ろすと怒ります。
ごはんもほとんど食べてくれません。
私も家事などやらなければいけないことあるのですが出来ません。
私もイライラしてしまって怒ってしまいます。
保育園に行き始めの頃はここまでひどくありませんでしたが、なぜか最近ひどくて。
一時のことなんでしょうか?
皆さんもこんな感じでしたか?教えてください。m(_ _)m
2008/07/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私もそうでしたよ☆ | 2008/07/24
上の子は9時~16時迄保育園に預けてます。通いだし、一年経ちますが、やはり、朝は車からおりようとしませんし、自分の大好きな先生でないとダメで他の先生だと一緒には行きません。

園内に入ると落ち着つき、今は凄く楽しいみたいで… 。
最初はホント、朝から晩まで泣きっぱなしでしたよ…m(__)m
慣れないせいか、よく病気をもらって帰りました。

日が経てば落ち着いてきますよ♪
今だけだと思います☆

毎朝イライラしたりして大変ですが、がんばりましょうね☆
長男がそうでした。みきっちょ | 2008/07/24
長男が1歳になる日から復帰でしたので
10ヶ月ちょっとから慣らし保育に行き始めました。
行き始めてしばらくは、やっぱり同じ感じでした。
帰ってきたら絶対にわたしから離れないし
今までよりも甘えん坊で泣き虫になり、愚図ることが多くなりました。
子どもは敏感ですから、いろいろと感じ取っているんだと思います。
一番感じているのは、やっぱり寂しさなんでしょうね。
家事ができずにイライラする気持ちは分かります。
でも、しばらくの間はお子さんの寂しさにとことん付き合ってあげた方が
これから先、保育所に完全に慣れるのが早いように思います。
今の最優先は、息子さんにしてあげてください。
息子さん、ちょっと不安になっているのかもしれませんよ。
大丈夫、一時的なものですから、また以前の息子さんに戻りますよ。
こんばんは お(^o^) や(^O^) す(^。^) みぃ(^-^)ノ | 2008/07/24
私も育児休暇1年とって仕事復帰。しごとは通常8時から6時まで
早番は7時までに行かないといけないので大変でした。
掃除、洗濯、子どもの寝かしつけ、ご飯、保育園の準備、買い物、本当に大変です。
親にいらいら感って子どもにも伝わるみたいです。子どもが不安定になることもあるようです。
いらいらしたら駄目って分かっていてもいらいらしちゃいますよね。
とにかくがんばってください。ストレスためないで下さいね
こんばんは | 2008/07/24
うちの話ではないですが、やはり2歳の子でも毎日行き帰りはぐずり、帰ってくると抱っこで離れないようです。今は不安で寂しいのだと思います。
仕事もして家事もやらなければいけないなんて本当大変だと思います。子供も忙しいお母さんを見てるので心配してるのかも。
保育園に問題がなければしばらくすれば落ち着くと思います。
毎日お疲れさまです。
息子は・・・ | 2008/07/24
一歳になる3週間前の6月から保育園に預けています。
始めの一週間は泣きっぱなしで 帰宅後は私にべったりで
旦那にみてもらうこそすら出来ませんでした。
一歳になったと同時に仕事復帰し 朝の送りは旦那の役目にかわり その頃から保育園に預けても泣かなくなりました。たぶん私が送ると泣くと思うのですが・・・。
今では保育園生活が楽しいようで 慣れてくれば大丈夫だと思います。私にべったりはかわりませんが・・・。
一時的だと思いますNOKO | 2008/07/24
私は4ヶ月であずけはじめたので、泣いたりすることもなかったですが、1歳近い子は、最初は大泣きしていましたよ。私が息子のお迎えに行くと、大きい子たちは、ぼくのママじゃない!という顔をして泣いたり。でも、1ヶ月もすればなれてくると思います。
子供は慣れるのが早いですから。だんだん好きなおもちゃを見つけて、好きな先生を見つけて、好きなお友達を見つけて、自分の世界を広げて行ってくれると思いますよ。
疲れて帰ってきて、子供がぐずっていると、やりきれないなーと思うこともありますよね。私もお迎えして、病院つれていって、授乳して・・・そんなことをしているとすぐ遅くなってしまいます。育児と仕事、大変ですけど、がんばりましょ!
そんな感じでしたよ | 2008/07/25
預け始めて2ヶ月くらいは毎朝泣き 朝も帰ってからもベッタリでした 家事もしなくてはいけなかったので 疲れた体にむち打つかのように おんぶして家事をこなして毎日クタクタでした 2人目が生まれてからはとてもじゃないけど働けないと思い今では専業主婦してます 愚痴になりました(>_<) 慣れない園生活や夏の暑さに疲れが出てきているかもしれませんね 休日はしばらく外出は控えお家でゆっくり過ごし休まれるといいかもしれないですね もう少したつと園にも慣れ 笑顔が戻ってくるのではと思います
うちも | 2008/07/25
家の子も朝7時から夜の19時まで保育園です。
家の子も通い始めはそうでした。
私もなかなか生活リズムが作れずイライラしましたが、逆に家事はどうでも良いやと思い、こどもにあける時間を多くしたらいつの間にかこどもも落ち着きました。
やはりお子さんはさみしいんだと思いますよ。
ここを乗り切ればかなり楽になると思います。
わかります! | 2008/07/25
私も、子供が1歳になる月初めから復帰しました。7時半から遅い日は19時まで預けてましたがやっぱり迎えに行くとしがみつくし、帰ってもべったりで、はじめのうちは私も寂しいわかわいそうだわで辛かったです(;_;)
でもそのうち、保育園が楽しくなったみたいで、保育園から帰ろうとすると『イヤ~』と逃げ回るように…それはそれでかなりイライラしました(^_^;)
今は2歳になりましたが、私が産休入った頃から、朝保育園に置いてかれるのを嫌がって泣くようになりました。『ママがいい~!』って。子供って敏感にいろんな事感じとるものなんですね~。
なんで、日にちが経てばお子さんも慣れて強くなりますよ(^^)ても風邪ひいたりしてお休みすると、また甘えん坊になっちゃうかも(^_^;)ウチの子は結構そういうトコありました。
上の子の時かず&たく | 2008/07/25
11ヶ月半で保育園に入園、その半年後の、1歳の誕生日から私の職場復帰でした。
やはりグズグズ言うし、甘えてくるし、家事どころではありませんでした。
なので、私は、帰宅したら、すぐに温めて食べられるように、子どもの食事をまとめて作って冷凍していました。
保育園での食事が、いつも食べる3分の1ぐらいの量で、全く足りなかったので、それを温めている間にバナナを1本食べさせていました。
温まった食事を食べさせた後、一緒に少し遊んであげると落ち着いてくるので、それから大人の食事の支度をしていました。
その頃は夫が8時には帰宅して、子どもをお風呂に入れてくれていたので、その間にも食事の支度ができました。

1歳半月頃には、落ち着いてきたので、帰宅後のバナナは変わりませんが、バナナを食べている間やその後、一人で遊んでいる間に食事を作り、一緒に食べるようになりました。
でも、前日の夜やその日の朝に材料を全部切っておき、すぐに作れる環境にしていました。
(調理時間20~30分)

下の子の時は、おんぶや抱っこで台所に立っていました。
仕事もあるし、家事もあるし、子育てもあるし…本当に大変ですよね。
頑張ってくださいね。
同じです | 2008/07/25
慣らし保育のときは、ずーっと泣いていて、保育園に通うようになって1カ月くらいして鳴かなくなりました。その後また大泣きするようになりました。それから1カ月くらいでケロッとして保育園に行くようになりました。保育園で一日中泣いているのか、お母さんと別れた時だけなのか聞いてみるとよいと思います。
保育園から帰ってきたら、まずぎゅーっと抱きしめてあげ、おっぱいを飲んでいる場合は飲ませてから家のことをしています。天気が曇りや雨の日はぐずりは特にひどいです。
うちの子は | 2008/07/25
ありませんでしたが、一歳、二歳の子には一時的にあるよと保育士がいっていました。
うちの娘は | 2008/07/25
6ヵ月から保育園に通いはじめ、何もわからない状態から保育園が当たり前だったので泣くこともぐずることもなく、「保育園大好きなんだ^^」と気楽に考えていました。ところが、1歳2ヵ月を過ぎると突然、朝の登園時に泣く、夕方4時を過ぎるとお迎えに行く6時まで泣きっぱなしで保母さんに抱っこされっぱなし(どうやら4時くらいからお迎えに来てもらう子が増えるので、ママはまだ?と寂しくなるらしいのです)で、家に帰ってからもごはん、おフロはもちろんママと、夜寝る時はず~~っと抱っこじゃないと起きて泣く、というような状態でした。2ヵ月くらい続いたでしょうか。
そもそも1歳を過ぎて保育園に行き始めると、いろいろなことがわかってくる時期なので大泣きする子は多いです。今までママがずっと家にいて構ってもらえていたのに、突然突き放されたような気になるのでしょうね。
お仕事もしんどいし、家事も気になる。ゆとママさんのお気持ち、よくわかります。でも、1歳の子に怒っちゃっても通じないですよ。
うちは幸い夫の帰りが早かったので(というか残業禁止!大変なんだから帰ってきてください!状態)助かった部分はありますが、とにかく1ヵ月くらいは家事は手抜きしましょうよ(^^)。
お掃除なんて1週間に1回で充分、子どものご飯は作るけど、親のご飯はお惣菜を買ってきてもOK。お洗濯はしないとしかたないですけどね・・・。(洗濯物を取り入れる間も号泣してましたよ~)
保育園は楽しいところ、家に帰ってきたらママがぎゅーっと抱っこしてくれる、というのがわかってきたら、おさまると思いますよ(^^)/
うちの | 2008/07/26
子供達は上の子が11か月、下の子は1歳5か月で入園したんですが、上の子は1週間、下の子は2日でにっこりバイバイできるようになりましたが、同じクラスの子たちを見ると1か月くらい泣いている子もかなりいました。 不機嫌やご飯を食べない理由は、疲れがたまってきているとか、夏バテ気味でなんとなく体調が優れないとかでは? この時期、暑いので水遊びとかしませんか? もしそうなら水遊びは体力を消耗するので、疲れちゃってるのかも。 上の子の時の経験的に涼しくなる頃にはある程度保育園にも慣れて落ち着くんじゃないかと思いますが…。 家事は働きだすと育休中みたいな感じにこなすのは大変だと思うので、手はなるべく抜いた方がいいです。
うちもYuka | 2008/07/26
7月1日から1歳2ヶ月の女の子を保育園に入れました。
今、娘は大分がんばってくれてると思います。
うちも、私が保育園の送り迎えをしているので、毎朝保育園においていく私のことが好きではないのか、旦那がいるときは旦那にべったりでした。私しかいないときは私のところに来るのですが・・・
保育園にお迎えに行ったら私からべったりで離れません。
おろすと泣いてました。
が、それも終わり、今はおろしても平気になりましたよ。

おんぶ紐などを利用してはどうでしょうか?
朝とか大変だと思いますが、保育園に慣れるまでお子さんが寝てるときに家事をされてはどうでしょうか?
うちも、なるべく子供を優先させてます。
小さいのに親元から離れて保育園でがんばってるんですもん。
あと、ココで相談させてもらったときに皆さんは「スキンシップが大事」とおっしゃってたので、ぎゅ~っと抱きしめたりして遊んでます。あと、「がんばったね~」と褒めまくるのも。。。。

保育園での様子はどんな感じと先生はおっしゃってますか??
いい子にしてたって言うなら、小さいのにがんばってるんですよ。そして、お母さんに甘えたくてべったりなんだと思います。
今が一番大変なときだと思いますが、だんだん慣れてくれるのでがんばってください。
でも、無理は禁物なので、食事の用意ができなかったら冷凍物とか、外食とかもありなんじゃないでしょうか?
お子さんを第一に考えてあげてくださいね。
寂しいんですよ | 2008/07/26
うちの子は2歳から預けました。
やっぱり初めのうちは様子がおかしかったですよ。
保育士さんにも「早くからママと離れ離れだから寂しいんですよ」と言われました。
大変かと思いますが子供が慣れるまでは仕方ないと思います。

page top