アイコン相談

旦那方の親戚について…長文です

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/08/04| | 回答数(14)
いつも相談させて頂いてますm(__)m
今回は旦那の親戚、義母の兄と姉(叔父、叔母)についてですが…
兄夫婦と私達夫婦は結婚時期も近く子供も3ヶ月半しかかわらず産まれました。叔父、叔母は兄夫婦には出産祝いを渡してるのですが家の娘には頂いていません…今は7ヶ月になりました…私はお金が欲しい訳ではないのですが差別されてるみたいで気になってます(;_;)
兄達は少し離れた所に住んでますが私達は実家の近くで叔父、叔母達も車で行き来出来る距離に住んでいます。
ただ出産前に叔母夫妻とは家の新築のさいに大工さんを紹介されて色々聞いて勉強させてもらえば?って話だったので私達も気安く考えていたのも悪いのですが金銭的な折り合いがつかず断る結果になり叔母夫妻は気分を害した…と言う出来事がありました。叔母夫妻は紹介=その大工さんに決まりだろ!って考えだった様で顔を潰されたと言う形になっている様です(>_<)ただ棟上げ時や新築祝いは頂きました…
叔父とは特にありません。叔母は義母には産後直ぐの時に「今日は日が悪いから改めてお祝い持って来る」と話したらしく主人から内祝いを用意する様に言われた事もありましたが、それ以降音沙汰なしです…
やはり嫌がらせと言うか怒っていてやる気持ちがないって感じなのでしょうか…?
主人は義母は兄姉だから別として自分達は付き合いないからもう知らん!!って感じです。
客観的に見た皆さんからの意見が聞いてみたく投稿しました。長文読んで頂いてありがとうございましたm(__)m
2008/08/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

出産祝 | 2008/08/02
新築祝、頂かれてるので、怒ってはいらっしゃらないと思います。
ただ高齢の為に出産祝いをしたと思い込んでいらっしゃるのではないでしょうか?
気になる | 2008/08/02
お兄さま夫妻がお祝いを貰っているのに(&gt;_&lt;)と、確かに私も同じ立場なら、気になってしまうかもです。
が、他の方もおっしゃるようただ忘れているだけとかかもですよ(^.^)b

私も似たような事がありました→普段良くしてもらってる義姉なのですが、下の子の入学祝に三万つつみ、下の子だけじゃ可哀相だから上の子にもこっそり一万くらいやってくれと旦那に言われ、そうしました。
が、お返しの話題がでたけど8月に入った今も何もないです(笑)
欲しいとかそういう気持ちは全くないですし、多分毎日が多忙であったり、他に考える事がたくさんある(義姉の義母が認知症で)からだと思ったりしてます(^O^)
なんだか長々中身のないレス申し訳ありませんm(__)m
ホント、意外と叔父様、叔母様はコロっと忘れてるだけとかもありえますし(*^_^*)
もしかするとなんですが・・・。ばやし | 2008/08/02
渡しているつもりで忘れてしまっているかもしれないです。
お兄さんの出産が近かったのでお兄さんの方へ渡した時に
前回、えり~さんの家を訪問したことのみ覚えていてアレ?
お祝いあげたわよね・・・。うん。あげたあげた。と兄へ
あげたので間違いなく渡している気でいるかもしれないです。
下手に悪く取るよりも、忘れてしまったんだわぐらいに思って
いたほうが楽ですよ。
すぐに聞いてみるか、ほっておくししゃも | 2008/08/02
経済的におりあいがつかずに断られたなら、それで怒るなんて大人気ないですよね…

傷口が浅いうちに、「気分を壊されるような事しましたでしょうか?」なんて、低姿勢に近づく手もありますが、それをしないならば、怒ってるかとか、お祝いくれないのかなんて聞けないし、えり~さんは、今までと変わらず、好意を示して付き合っていればいいんじゃないんでしょうか?
旦那さんが許可してくれているのだから、いいと思います。

この次にまた何かあった時に、無視されたりしたら、怒っていることが決まりになりますが、その時に考えればいいと思います。

叔母さんならば、冠婚葬祭の中ですよね?
記憶から消してもいいのではないでしょうか?

えり~さんが、通常の態度で接していれば、いつか大人気ないことに気づいて、叔母さんも元に戻るかも…

いずれにしてもあまり付き合いのない仲ですよね。
たぶん… | 2008/08/02
今日は日が悪い…また良い日に持っていこう!!
→今日は別の予定が…また今度に。
→あっ…また今日も…。
そんな感じで日が経って、気が付いたら、渡したって気持ちになったんでは??
ウチは全然違いますが…ダンナの方の親戚からは、ほとんどいただいてないです。ダンナのお兄さんの所より、ウチが先に妊娠したので… お兄さんの所の子どもを楽しみにしてるから…ちょっと言えないわ……なんて義母に言われました。はっ!?って感じでしたが、実際、お兄さんの所に生まれた時は親戚一同から、どっさりみたいでしたよ(-_-;)
私には関係ない事だと思うようにしました。お祝いは、お付き合いだと思いますし、祝ってあげようと思う気持ちがあればしたらいいんだ~って私は思います。
……すみませんm(_ _)mかなり話がそれてしまいましたが、おばさんとは今まで通りのお付き合いをされてるのであれば、忘れてしまったのね~と思ってあげては???
長男だから? | 2008/08/02
新築祝いは、お呼ばれとかしているので頂けたのかも・・・
出産祝いについては、親同士の付き合いで1軒の家(長男)にお祝いをあげたことで義理を果たしたという考えなのかな?
意外と田舎とか昔の人って、長男をその家の代表として見る事があるし・・・
友達なんかでも、1人目の時、お祝いあげたから2人目以降はいいよねなんてこともあったし・・・
実際に、長男の子のお披露目の会を盛大にやったのに、次男の時は何もしないとか、よくありますよ。
上げる側も、貰う側も、意外とそういう考えなのかも?
義母さんは、何かおっしゃってますか?
義母さんと叔母さんとの間では、話がついているのかもしれませんよね。
でも、当人にとっては同じ子供なのにと思いますが・・・
私だったら叔父叔母とのつき合いは浅くなりますね。ノンタンタータン | 2008/08/02
なんてゆ~か…1人目だろうが2人目だろうが冠婚葬祭のお祝いは社会人として当たり前だと思います。
特に親戚など近いつながりでしたら絶対で私だったら嫌がらせとしか思えません。
だって近くでたまに会ってたら普通思い出すはずですよね?
お祝いは病院に持ってこられるか家に持ってこられるかわかりませんが子どもに会ってるはずですし、お祝いだってただポンポンと配って回ってるわけじゃないですから、少しくらい記憶にありますよね。用意してても忙しくて渡し忘れはあるかもしれませんがもしそうだとしても今まで思い出せないことが信じられないです。
私は意地悪なのでお返しを選ぶときに義母に何がいいか相談にのってもらうふりをしてわざと順番に書き出して「○○さんは何がいいですかねぇ」ってもらってない人以外を相談して義母が自分で「叔父叔母は?」って気づくようにして、もらってないことをアピールしますね。母は自分の兄弟だから言いやすいだろうし。
欲しい欲しくないではなく礼儀だと思います。
もしお祝い金や品がなくても、出産おめでとうとは言ってもらえたのですか?
こんにちは | 2008/08/02
そういう時は案外渡したものだと忘れていたりする事もあるかと思いますよ。私は主人の友人のお母さんから「〇〇に(主人の友人。ショップの店長です。)お祝いで服を頼むから、もう少し待ってね。送るから。」と言われましたが、2ヶ月くらいがたちました。お母さんは頼んで届いているものだと思われている場合、お礼もなしなんて失礼になるし…とかいろいろと悩みましたが、思い切って友人に聞いてみました。そしたらお母さんが頼み忘れていたようですよ。逆に催促したようで失礼だったなぁと反省しました。 気になるかとは思いますが気にされなくていいと思います。 余談ですが実父の実家ではお土地柄なのか、長男に子供が産まれた場合のみお祝い事をするようですよ。しかも長男の長男と長女のみ。うちの父は長男で私は長女。妹と弟が居ますがお祝いは私と弟のみだったようですし、父の弟さんのとこはお祝い事は全くなかったようです。
不安ですよね? | 2008/08/02
うちも、出産祝いを頂きませんでした。 9ヶ月離れた義理弟の子供には出産祝いを渡していたようです。 義理父からこっそり聞くと、私たち夫婦はデキ婚で結婚の挨拶がなく、旦那が昔から気に入られてなかったからだそうです。こんな叔母だったら付き合わなくてもいいやと今は割り切っています。ですが年1回お盆にお墓に迎えに行くときに顔を合わせるので、今から憂鬱でありません… 話がズレてしまいましたが、こんな叔母もいるという事を知っていただければ…と思いました(&gt;_&lt;) ですが、やはり平和が一番ですよねっ…お互い頑張りましょうo(^-^)o
忘れているのかもNOKO | 2008/08/02
気になっても、聞けないし、お祝いくださいともいえないし、だから、忘れているんだろうって思うようにしてはどうでしょう。私だったらそうします。
気にして、考えて、嫌われているのかな?と思ったり、そうしている分、気持ち的に損ですよね。忘れちゃったのねきっと!と思って、こちらも忘れてしまって接するのが良いかなと思います。
親戚づきあいって難しいですが、友達とちがって、仲が良くて身近なわけじゃないのだから、ある程度割り切ることが大事!と思います。
おじおばなら | 2008/08/02
いただけたら嬉しいけど、いただけなくてもおかしくはないと思います。 私の義父には兄弟が大勢いますが、出産祝いはくれた人とくれない人がいました。 お祝いしていただけなかった方とはそのつもりで徐々にフェードアウトしていけばいいと思います。 もしかしたら、次男の家だからいいか…と思い直して、一度はあげようと思ったのを取りやめたのかもしれないし、悪意での行動ではない可能性はあります。 私なら黙って距離を置いて、誰かに理由を聞かれたら事実を正直に伝えたいです。
うちは | 2008/08/02
車で1時間もかからないところに義理叔父夫婦がいますが、結婚式に来て、そのあとうちの家であったお食事会も来たのにお祝いのおの字もありませんでした。もちろん出産祝いなんてまったくです。だから付き合いはほとんどありません。
私のかず&たく | 2008/08/02
友達ですが、友達と私の下の子の出産が3ヶ月違いで、友達の方が先でした。
送るのは簡単だけど、せっかくだから会ってその時にお互いにお祝を渡そうね…という話になりました。
すぐには会えなかったのですが、会った時、私はお祝いを持って行きました。
でも友達はすっかり忘れてて『ごめん!忘れてた!今度送るね!』と言っていたのですが、そのまま忘れられています。

逆に、別の人へ…ですが、私も『渡そう。』と思いながら、タイミングをはずし、渡せなかった事もあります。

忘れているだけのような気もしますが…。
お義母さんもご存知なんですか?
もし気になるようだったら、お義母さんにお話していただいてもいいのでは?
『大工さんの事で怒ってらっしゃるからでしょうか?』と…。

また、うちの場合は、父は『親戚付き合いの事は報告して欲しい。』と言います。
…というのは、父が渡す金額と親戚からいただく金額がかけ離れていては困るから…との事です。
お義母さんがご存知ないようなら報告しておいた方がいいのかもしれませんね。
家孫だからでは? | 2008/08/02
兄夫婦と言う事は長男でしょうか?
私の周りでも実兄の所だけお祝いをあげて私はもらっていないと言う事は多々ありますよ。
兄夫婦は初孫だった事もあると思いますし私は嫁に出て名字が違うわけだから嫁ぎ先からの親戚は皆さんくれましたよ。
旦那が長男で跡取りで初孫だからですけどね。
2人目は皆さんありませんでした。
決して嫌がらせでは無いと思いますよ。

page top