相談
-
幼稚園のイヤイヤと反抗期
- 4月から幼稚園へかよっていますが、いまだに幼稚園が嫌だと朝泣きます。夏休みも慣らし保育へたまに行きますがそれでも泣いています。理由はママがいないから。6月頃幼稚園が楽しいから早く行きたいと言っていたこともありました。なのにどうして…。また夏休みなので家にいることが多いのですが、私の言うことと逆のことをします。夜は未だに夜泣きがあり、寝不足で倒れそうです。回答よろしくおねがいいたします。
- 2008/08/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
子供同士 | 2008/08/04
- 保育園ですが慣らし保育園など今色々あると思いますので原因が何かあるのかもしれませんよ。私の子供も2歳で途中から入ったのですがいたずらをする子がいたりしましたタオルを取ったりと繰り返す子がそのこのことが解決したら子供も楽しんで保育園に行けるようになったので顔を少し早めに出して様子を遠くから見てたりしてもいいのでは
環境の変化 | 2008/08/04
- もしかして縦割り保育とかしていませんか?
友人の子は縦割りになって保育園の環境が変わったら保育園に行くのを嫌だと言いだしました。
うちの子はプールが嫌いで最近嫌だと言い出しました・・・。
子供は環境の変化に敏感なので夏休み明けに泣く子は多いと聞きますよ。
慣らし保育だと休みが多い分嫌だと言うかもしれませんね。
私の…かず&たく | 2008/08/04
- 就職1年目(幼稚園)のクラスに、毎朝、必ず泣いてしまうお子さんがいました。
多くのお子さんは、最初の1~2週間で落ち着き、中にはGW明けにぶり返してしまったり、夏休み明けにぶり返してしまったり…というお子さんもいましたが、その子はなんと10月まで、泣かない日が2日しかありませんでした。
お友達はいるし、仲良く遊ぶのですが、やはりどうしてもママと離れたくなかったようです。
でも、11月に入り、クリスマス会の練習(お遊戯)を始めた途端、イキイキとし、笑ってママにバイバイできるようになってくれました。
もし、誰かにいじめられるとか、幼稚園が嫌な原因がなければ、私の教え子のようなお子さんもいるので、長い目で見守ってあげて欲しいな…と思います。
うちの下の子は、未だに時々、『保育園行きたくないなぁ…。』と言います。
でも、『今日、保育園で遊んだ事をママにも教えてね。』と言って送り出します。
そして折り紙や集団遊びなど、園でした事を教えてもらうのです。
『また教えてね!』と言うと、喜んで教えてくれるようになりますよ。
ママに反抗してしまうのは、幼稚園で頑張ってきた分、仕方がないかな?とも思います。
夏休みなので、一緒に過ごす時間がたくさんありますよね。
いっぱいいっぱい抱きしめてあげてくださいね。
まだまだ | 2008/08/05
- うちの子は1歳のころから保育園に言っていますが、3歳の今でもまだまだいきたくないと大騒ぎすることもありますよ。
まだ仕方のない時期だと思っています。
やはり、ままといる時間が子供にとっては1番なんだと思います。
もう少し時間がかかると思います | 2008/08/05
- お母さんと離れたくないのだと思います。幼稚園に行ってしまえば、お友だちと仲良くニコニコ遊んだり、先生と楽しそうに遊んだりしていませんか?
今までお母さんと一緒にいた生活リズムと幼稚園の生活リズムが異なるため、新しい環境に慣れようとして頑張っていると思います。幼稚園にお迎えに行った時、ぎゅーっと抱きしめてあげ、幼稚園であったことを聞いてあげると良いと思います。
もう少しすると嫌でも親から離れていくので、お母さんといたいというお子さんの気持ちを楽しんでみてはどうでしょうか。
もう少しゆっくり見守ってあげるとよいと思います。
安心できる土台になって香里山父ちゃん | 2008/08/05
- 幼稚園ってことは5~6歳。そろそろ家族以外の周囲社会にも目を向けていく頃ですね。その時期でお母さんと離れると不安になるというのは、まだ自分に自信が持てていない表れかもしれないです。
ママから離れて欲しいと思って突っぱねてばかりだと、「自分は居ないほうがいいの?」と不安に駆られる場合があるでしょうし、逆に自分が「認められている」と感じる事は自信につながると思います。
だから、家でも外でも何かと理由をつけて抱きしめてあげてはどうでしょう。抱き上げる必要はありません(重いし、クセになる(^^;)。
一回にほんの5秒間、胸に抱いて両手で「ぎゅぅっ」と抱きしめてあげると、子供ながらに自分が親に受け入れられていると認識でき、逆に安心して親から離れられるようになっていくのではないでしょうか?
また、言っていることと反対の事ばかりするというのも、注意を引きたいが為のイジワル。そういう時は一切相手をせずに、逆にいいことが出来たらすかさず抱きしめてあげる。こういう事の繰り返しで、子供も満足のうちにしつけができていくと思うのですが、いかがでしょうか?
親も忙しいとは言え長くても30秒程。一日にしてもほんの数分の時間を使うだけで子供が自信を持って離れてくれるのであれば、決してロスタイムとは感じないと思いますし、元手は愛情だけです(^^)
私は… | 2008/08/05
- 幼稚園で勤務経験があるんですが… 4月中は…かなりすごい状態でした。GWでまたぶり返し…一番泣いた子は9月半ばまで泣きました(ToT)
運動会の練習が始まって、落ち着いてきました。後から話してくれたんですが……弟さんが生まれたばかりで、家でママと二人でいるのが嫌だ~って話してくれました。
この時期、夏期保育は合同が多いし、先生もバラバラだったり…の事もあるので、お子さんも戸惑っているのでは??プールに入りますか??学年が違う子と入ると水をかけられたり…オモチャを取られたり…って、よくあるみたいなので、様子を見られるか、先生に聞いてもいいかと思います。
オウチでママにベッタリや、言う事を聞いてくれないのは、ママの居ない所で頑張ってる反動だと思います。お忙しいとは思いましたが、ゆっくり話を聞いてあげたり…泣かずに行けたら、思いっ切りほめたり…暑い時期ですが、たくさん抱っこしてあげたら落ち着いてくるかもしれません。
泣きますよ(^O^) | 2008/08/06
- 子供さんはまだまだ環境に溶け込めず、戸惑ってるだけで、まだまだ小さい子供だもん(^-^)泣きますよ~。
友達の子供さんも一学期は全部泣いたみたいです。 みんなの子供は、完璧じゃありません。欠点だらけですよ。自分の子は自分、他人の子は他人です。
笑顔ですか?お母さんは悩んだ顔をしてませんか?いつも見てますよ~気楽に待つのが一番良い方法ですよ(^.^)b
偉そうですが | 2008/08/13
- 毎日泣かれると心配ですよね。何があったのかお子さんが話してくれるといいのですが、まだ小さいので上手く教えてくれないし。 我が家の娘も突然行きたくない!が始まり、私は最初の二、三日は休ませましたが、段々私が焦ってきて泣きじゃくる娘を無理矢理バスに乗せたことがあります。担任の先生は園につくとケロリとしてる、原因はお弁当に嫌いな物があり、食べれず、頑張ったねハンコウが貰えなかったからかな?と言ってました。さすが先生ですね。先生に相談すると答が見つかるかも知れませんよ。一人で悩まないでくださいね。 お母さんが大好きなお子さんだと思いますから沢山甘えさせてあげて、気持ちが切り替わるといいですね。
まだももひな | 2008/08/14
- 幼稚園に入ったとはいえ小さな子供、ふとした時にママと一緒に過ごした環境との違いに戸惑って嫌がって泣いたりしちゃうんでしょうね。
6月頃は何か楽しみになる行事や遊びなどがあって、一時的にママと離れる寂しさを忘れられたんでしょうね。
ママの言うことと逆のことをするのは『甘えたい』『かまってほしい』という気持ちの表れでしょうね。
今はできるだけ甘えさせてあげて、少しずつ自立心が芽生えるのを待ってあげてくださいね。
旦那様にも理解してもらって、お子さんが小さかった時のように家事は手抜きして一緒にお昼寝しちゃいましょう。
大好きなんですね | 2008/08/18
- お子さんはママが大好きでまだまだ甘えたいんですね。幼稚園から帰ったら沢山甘えさせて、目を見て話を聞いてあげると良いと思います。 言う事を聞かないで逆の事をするならば、こちらが逆の事を言ってしまえば良いですよ~。例えば「手、洗わないよねぇ?」みたいな感じで。「洗いなさい。~しなさい。」と言われると余計に反発するので。試してみてください。