相談
-
毎朝号泣
- 度々の相談ですみません。実は去年の8月から保育園に預けており、4月に引越しのために転園しました。最初の保育園では退園するまで毎朝泣いていました。転園すぐの4月は全く泣かずにいけたのでビックリしていました。ですが5月半ばあたりから朝のバイバイができず泣くようになりました。担任にだかれてなんとか泣きながらバイバイしてくれていました。
6月半ばくらいから抱っこされても激しく泣き、園の外まで泣き叫ぶ声がきこえます。最近はうちでもなにかにつけて大泣き…
担任に相談すると『保育園で頑張ってるから家で甘えているんでしょう』
ということで、仕事が早く終わればすぐに迎えにいき、遅出のときはギリギリにつれていき、休みの日にはずっと一緒にいます。
魔の二歳児。ヒステリックにしかってしまうときもありますが基本よく抱きしめ『大好き』って言っています。二人でいすぎてもと思い、私のともだちや、実家にもよくいき大人のなかでも過ごす事もよくあります。
毎朝の激泣きに心痛み仕事も集中できません。
どうすれば心が安定し泣かずにすごせるでしょうか?ちなみに保育園生活は楽しんでいるみたいで、休みの日にもいきたがります。
朝の激泣きは1時間は続いているみたいですf^_^; - 2008/08/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
確かに。。。ゆっこ | 2008/08/19
- そういう状態で保育園に預けて仕事に行かなくてはならないとなると、毎回胸が痛いですよね。
私ももうすぐ保育園行かせるので、最近の息子の後追いとか、甘え具合考えると、そのようになるのを今から覚悟している感じです。
もしそうなったら・・・と日ごろから私自身の心づもりトレーニングをしているのが、私の妹が小さかった頃のことを思い浮かべることなんですが、妹は、保育園で毎日そんな感じで、朝預けられると、泣き疲れるまで泣いたまま、一端保育園で寝てました。そのとき毎回なきながら親指を吸っていたので、すいだこがすんごくて、、、、結局卒園するくらいまでその習慣は変わりませんでした。午前中いっぱいは泣いていたでしょうかね~。。。毎回!
ですが!!!!!その後大人になって、兄弟4人の中で、一番しっかりして、強い人間になったのは、あの泣き虫っこの妹でした!
仮に泣いていても、きっと強い子になるにちがいないんだ!と、自分に言い聞かせて、子供と自分とで乗り切らなくちゃ!って!
あくまでもシュミレーションのお話ですが。。。
参考にならなかったらすみません。
いいじゃないですか~ | 2008/08/19
- 保育園は楽しいけれど、毎朝大好きなママと離れるのが寂しくて大泣き・・・ママ冥利につきますね(^^)。
物事が良くわかっている2歳児さんだからこそ、今泣いているのですから、そのうちおさまると思いますよ。だってママは絶対お迎えに来てくれるんだし、保育園は楽しいんだし。
心を痛めることはないと思います。お仕事に集中してくださいね!
うちの上の娘は今2歳5ヵ月ですが、保育園から帰ってくるとず~っと「ママ抱っこ~~」と泣いています(^^;)。
下の1歳1ヵ月の息子は、朝預けるときは泣くくせに、お迎えに行くと、”ボク先生好きなの。まだ先生といるの。”とがっちり大好きな保育士さんにしがみついて帰ろうとしません。。。
2才児 | 2008/08/19
- 私も同じでした(:_;)泣かずにバイバイしてたはずが、いきなり泣くようになったりf^_^;
かと思えば、また泣かずにバイバイの時期って繰り返しでしたねf^_^;
大泣きされると、『仕事ってそんなに大切か?休んで、息子といようか』とか考えました(:_;)
それが、3才児になったら、泣く事が無くなりましたo(^-^)o2才児って、そういう時期なのでしようかね(^O^)周りのお友達も、そうでしたよ(>_<)
バイバイの言葉が寂しいのかも | 2008/08/19
- うちの子は、まだ未就園なのですが、最初の頃、パパの朝のお見送りで大泣きしてました。
バイバイと言われた途端に泣き顔になって、いなくなってからも大泣きで・・・
それが、「パパ、がんばってね~」とか「出発進行~」とか「気をつけて~」と声掛けをするようになってからはご機嫌でバイバイが出来るようになりました。
バイバイって、置いて行かれた感が強いのかも?
保育園に向かう時、「今日は保育園で何する?」「レッツゴー!」
など、お子さんが自分から保育園に向かっていけるような声掛けを試されてみてはどうでしょうか?
その時だけももひな | 2008/08/19
- ママと離れるその時がとても辛くて泣いてしまうんでしょうね。
引越しして仲良くなったお友達や先生と会えなくなってしまったように、ママとも会えなくなってしまう・・・『バイバイ』の言葉からそんなことを考えてしまうのかもしれません。
預ける時の「バイバイ」と言う言葉を試しに止めてみたらどうかしら?
「お仕事がんばってくるね!行ってきま~す!」とか「みんなと元気にたくさん遊ぼうね!」とか。
気持ちが安定したり不安定になったりを繰り返しながら、少しずつ落ち着いていくんでしょうね。
預ける時に大泣きされると一日中辛いでしょうが、お仕事が始まる頃にはケロッとして遊んでいますよ、きっと。
そう考えるようにしましょう!
こんにちは。 | 2008/08/19
- 私も、二歳の息子を保育園に預けています。ここ一ヶ月前くらいからは、出産が近いため、一時預かりに切り替えましたが、それまでは、フルタイムで毎日預けていました。生後三ヶ月からずっと託児所や保育園に預けていたため、行くのが当たり前になって、お休みの日でも『先生いく』と言いますf^_^;結構、それはそれで悲しいものもありますが、仕方がないのかな、とも思います。今は大変だと思いますが、それだけママが大好きなんだろうし、やっぱり小さいうちはママと離れるのは寂しいのは当たり前です。でも、保育園では、先生やお友達と家ではできない触れ合いや遊びの中で多くのことを学べます。ですから、お子さんにとってもきっとプラスになることが多いと思います。保育園に通ってると、いつの間にかできるようになったことがいっぱいありました。そのたびに、たくさんほめてあげます。離れている時間が長い分、一緒にいる時間を大切にしたいと思いました。これから成長するにつれて、泣くこともだんだん少なくなってきますから、時間が解決すると信じてお仕事頑張って下さい。
2歳3歳は | 2008/08/19
- お母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまう子が多いそうです。そのうち仲良しのお友達ができれば笑顔でバイバイしてくれると思いますよ。
うちの子もあおれい | 2008/08/19
- 入園当初から毎朝大泣きし「行きたくない。ママと一緒に家にいる。」の繰り返しでした。園まで何とか連れて行き、先生がいると
泣きながらバイバイします。よく子供が私に言うのが、「ママ、帰らないで車の中で終わるまでずっと待ってて。見える所にいて。」という言葉。私は「分かったよ。ずっと車の中で待ってるね。」と
答えると泣きながら頷いてます。もちろんそんな事はしていられないので帰りますが^^;先月半ば位からは泣く回数も少なくなりました。いつかは泣かずに行ってくれるはずなので、後しばらくの事だと思ってます。先生にはママが大好きだから仕方ないよ^^と言われました。お互い頑張りましょうね。
うちも同じ2歳児です | 2008/08/19
- やっぱり毎日のように泣きじゃくります(T_T)『ママがいいー!』って。
うちの子も保育園は楽しく過ごしているみたいなんですよね。
私もすごーーーく後髪引かれる思いです…つらいですよね、ホントにホントにわかりますよ(>_<)
でも、働くのは子供の為でもありますし、お友達もできたみたいだし…きっと落ち着く時期が来ると思うんです。
なんで私はいつも、こんなに離れたくないって泣く程ママのコト好きなんだ!……って思う事にしました。
つらいけど、がんばりましょう!!
解決策じゃなくてすみませんm(__)m
こんばんは | 2008/08/20
- 名前はフリマで拝見させていただいてます(*^.^*)
私が思うにはバイバイの言葉で泣いちゃったりしませんか?息子が二歳代そうでしたよ
もう二度とあえないみたいなバイバイ……
いってきます!や
たくさんあそんでまたママすぐ迎えに来るからお話きかせてね!
とかはどうでしょうか?
楽しんで通ってるのでバイバイの雰囲気がさみしいのかなーとおもいました。気持ちも身体も成長する時期だから大丈夫ですよ
きっと近い将来
安心できたらまたすぐママは迎えに来てくれるとわかれば笑っていってらっしゃい!と出来ると思います。といえど我が子は保育所や幼稚園へまだ通ってません。
経験者ではありませんが元保育士としての意見でしたm(__)m
思い出します | 2008/08/20
- 私も2歳から息子を保育園に預けて最初のうちは随分泣かれました。
私も車に乗ってからよく泣いたものです。
でもじきに慣れますよ。
ただママとバイバイする時が悲しいだけなんです。
その代りお迎えに行った時の笑顔がたまりませんよね。
今は親子の試練の時です。
頑張って乗り越えてください。
保育園生活を楽しんでいるのであれば | 2008/08/20
- 保育園は楽しいけれど、お母さんと離れるのが嫌なだけだと思います。
うちの長男も2歳の時は、同じ感じでしたよ。朝は、速やかに保育園に預け、迎えに行った時は、ぎゅーっと抱きしめてあえた喜びを分かち合っています。ぎゅーっと抱きしめることによって、親と離れていた寂しさや保育園であった嫌なことも忘れられるようです。
ユズママさんは、お子さんを保育園に預けた時、後ろ髪をひかれ、振り向いたりしていませんか?お子さんが泣いても心を鬼にして、早めに立ち去ってあげたほうが、お子さんも気持ちを切り替えられるのでよいですよ。
3歳になっても、曇りの日や体調がすぐれない日には、ポロリと涙をこぼすこともあります。慣れるまでもう少しだと思いますので、信じて待ってあげるとよいと思いますよ。
夜分にすみません(>д<) | 2008/08/21
- ウチの息子は4歳で春から幼稚園に通っています。朝は決まって不安からか早く目が覚め号泣して起きてきます!ずっと泣き続けながらバスに乗って行く姿を見ると幼稚園に入れなきゃよかったかなと悲しくなり胸が痛いです(;_;)今は夏休みですが幼稚園の話をすると泣いてしまいます↓いじめられているわけではないのですが行きたくないと未だになきじゃくるので新学期がかなり憂鬱です↓なんだかアドバイスではなくなってしまいましたが私も困っていてどうしたらいいのか考えています(´Д`)
時期的に | 2008/08/21
- そういう時期なんだと思います。
うちも3歳ですが、1歳のときから何度となくそういう時期を迎えています。
でも、子供って案外けろっとしてみんなで遊ぶはじめると遊んでいるんですよね。
1時間くらいないてもお休みの日も保育園にいきたいっていうくらいなら大丈夫だと思います。
号泣 | 2008/08/22
- 泣かれると辛いですよね 転園してすぐの時は、新しい先生に甘えられずお利口さんにしてたんでしょうね。 今は先生にも甘えて泣いているんですね。それだけ甘えられる程信頼関係ができているんですね。 お家で泣くのは成長し、一種の意志表示の一つでは? そのうち思いを上手に伝えられるようになれば泣く事も減ると思いますよ(^-^)
泣かれると | 2008/08/22
- ママとしてはつらいですよね。。
保育士していた頃いました。
ママと別れるとき泣いてしまいますが…
その子達はみんなすぐに泣き止み園生活を楽しんでいましたよ♪
園生活を楽しめているのであれば大丈夫だと思いますよ♪
子どもさんとの時間をとても大切にされているので大丈夫ですよ(*^□^*)
保育園にいく(ママとわかれる)ときがいやなんでしょうね。いってしまえば(*^□^*)って感じですかね★